【2025最新】お団子のやり方!大人向け洗練アレンジや人気の韓国風を紹介

2025最新おすすめのお団子のやり方をまとめました。涼しげ美人が叶うお団子や大人世代ならではのお悩みを解消するお団子をご紹介!人気のカチモリはデイリーに使える簡単なアレンジの他、パーティー向けやハーフアップカチモリも♪
【2025夏】暑くても涼やかに見えるお団子2選
【1】ぶきっちょさんにおすすめ!5分でできる涼しげ上品シニヨン
お団子やシニヨンを作るとき、ピン留めがうまくいかないというぶきっちょさんにおすすめなのが、ゴムだけでできるまとめ髪。タイトにまとめているから、お呼ばれシーンにももってこいです!
髪が密集している頭部は熱や湿気がこもりやすい部位だから、この時期はアレンジで風通しを良くしましょう。アップアレンジなら顔周りとうなじが涼しくなり、体感はマイナス5℃!お団子にしてしまえば毛束もジャマにならずスッキリ感マシマシですが、毛束を丸めて「崩れないようにピンで留める」というのが不器用な人には難しい…。
そこで今回は、毛束を折り返して毛先を結び目のゴムに入れ込んで留めるお団子(シニヨン)を紹介します。レイヤーの入ったスタイルだとパラパラと毛が落ちてきてしまうこともありますが、毛束を編んでしまえばまとまりも◎。お団子部分はほぐさずタイトなままでOKだから、ほぐしのバランスが苦手な人でも作りやすいです。普段用のアレンジとしてもいいですし、存在感のあるヘアアクセをあしらえばデートやお呼ばれのときにもぴったり! さっそく作り方を、「Une GARDEN」の一番合戦さんに教えていただきました。
【BEFORE】
【HOW TO】
STEP1:下めの位置でひとつ結びに
全体に薄くヘアバームをなじませてしっとりさせ、もみあげを残して後ろでひとつ結びに。やや下の位置で結びます。
STEP2:毛束を3つ編みにする
結んだ毛束は3つ編みに。うまく編めなくて不格好になっても問題なし! 毛先は長めに残し、編み終わりは細いゴムで結びます。
STEP3:毛束を上に折り返して結ぶ
編んだ毛束は上に折り返し、最初の結び目のゴムに入れ込んで留めます。このとき、長めに残しておいた毛先を上向きにして散らすと、カチモリ(韓国風のお団子)のようになって今っぽい!結び目のゴムの上には、バレッタやクリップなどヘアアクセを飾るとゴムが隠れて盛り感も出て、いい感じに仕上がります。最後、残しておいたもみあげはヘアスティックやヘアマスカラなどで束感をつけましょう。
完成
【SIDE】
【BACK】
担当サロン:Uné GARDEN(アンガーデン) 一番合戦 彩さん
【2】夏の定番のアップアレンジは後れ毛で爽やかなニュアンスを出す
印象を大きく左右する「髪」だからこそ、大胆カットはもちろんのこと、少しの差で“涼しげ印象”は仕込めるんです。今回は暑い夏も涼やかに見えるアップスタイルをご紹介します。夏の定番のアップアレンジは後れ毛で爽やかなニュアンスを。
くるりんぱ+シニヨンの、リラクシーなアップアレンジ。パラパラと落ちてくる顔周りの後れ毛はそのまま生かし、毛束で透け感を表現。しなやかな毛流れに、色気がのぞきます。
【BEFORE】
【HOW TO】
STEP1:ハチ上の髪を後ろでくるりんぱにしたら、その下の毛束も後ろでひとつに結んでくるりんぱを作る。
STEP2:全体の髪をひとつに結んでふた束に分け、それを交互に重ねたロープ編みにして結ぶ。その毛束を折り返してシニヨンに。
STEP3:くるりんぱした毛束を引き出してくずしつつ、顔周りの後れ毛はゆる巻きに。結び目にアクセを飾る。
【AFTER】
フェースラインの後れ毛で涼しげに。
担当サロン:SiiKA(シーカ) スタイリスト 岩波ゆいさん
【2025最新】40代向け!清潔感もこなれ感もある大人のお団子
「忙しい朝、パパッと髪をまとめたいけれど、手抜きには見せたくない…」「大人として、きちんとした印象は譲れないけれど、凝ったヘアアレンジは時間もテクニックも必要だし…」。そんな風に感じて、毎日、髪型に悩んでしまうこと、ありませんか? ただ結ぶだけだと、顔周りが寂しく見えたり、どこか野朴ったい印象になってしまう、というのも、大人世代ならではのお悩みですよね。
今回は、ヘアゴムだけで、大人の品と清潔感、そしてこなれ感まで全てをかなえる、簡単お団子アレンジの秘密を徹底解説します!
清潔感もこなれ感も両方手にいれる! 大人のまとめ髪の秘訣は?

美容賢者
ヘア&メイクアップアーティスト
yumiさん
蒸し暑い夏の時期、髪をすっきりまとめたいけれど、複雑なアレンジは苦手…と感じている方も少なくないのではないでしょうか?
でも、ただ結ぶだけだと野暮ったく見えたり、寂しく見えてしまって…という声もよく耳にします。
そこで今回は、ヘアゴムだけを使って、不器用な方でも3分あればできる簡単なお団子アレンジを解説します! 大人の品と清潔感、そして適度なこなれ感まで、全てが一度に解決するヘアアレンジです。この機会にぜひマスターしてください!
2つのポイントをおさえて、お団子ヘアのこなれ感アップ!
POINT1:高すぎない位置が品と抜け感を両立させるカギ
お団子の位置は、高すぎず、耳の高さくらいを意識して。大人の落ち着きと抜け感を両立させるベストバランスです!
POINT2:「毛先の処理」で、計算された無造作感を
お団子にまとめた毛先は完全に隠すのでなく、あえてゴムからぴょんぴょんと出してみて。きちんと見えしやすいお団子ヘアに適度にルーズさが加わり、全体がより洗練された印象に。
【HOW TO】
STEP1:ヘアオイルでツヤ&まとまりアップ
アレンジを始める前に、髪全体に軽めにヘアオイルをなじませて。髪がまとまりやすくなり、ツヤ感もアップして、こなれた印象に仕上がります。
\へアオイルのおすすめはこちら/
イトクハシ スタイリング&マルチケアオイル
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,400 | 50ml |
エイジングによるくせ毛やごわつき、うねりといった大人の髪悩みに寄り添いながら、美しいスタイルに仕上げるヘアオイル。 髪にするすると溶け込むような軽やかなテクスチャーで、スタイリングしながらハリ・コシやツヤをプラスし、パサつきを抑えます。
STEP2:上部でざっくりお団子を作る
次に、髪を上下にざっくりと分け、上の髪だけをヘアゴムで一つにまとめます。この時、毛先を全て引き抜かず、お団子の途中で止めるような形でざっくりお団子を作って。
\毛先は残して/
STEP3:毛束を巻きつける
毛先はお団子の根元にぐるぐると巻きつけてゴムに入れ込んで。ピンなしでもしっかり固定できます。
\毛先はゴムに入れ込むだけ!/
STEP4:下の髪をくるくる捻る
次に、下の残っている髪を、サイドのどちらかできつめに捻っていきます。
STEP5:捻った毛束をベースに巻きつける
捻った毛束を、STEP3で作った上のお団子の根元部分に巻きつけていきましょう。髪全体にボリュームと立体感が生まれ、より豊かなお団子に仕上がります。巻きつけることで、シンプルなヘアゴムだけのアレンジでも、手が込んでいるように見せる効果も。
STEP6:根本をゴムで固定する
毛束を巻きつけたら、もう1本ゴムを使って根本を固定します。ピンで留めなくてもくずれにくいヘアアレンジなので安心!
\横からみると/
あえてラフでまとまりすぎないように仕上がりのままでOK! 毛先が少し出ていたり、ぴょんぴょんと短い毛が飛び出していたりしても、それがかえってこなれ感になります。
さらに、こなれ感を出したいなら、頭頂部の髪を指で少しずつ引き出して、ふんわりとした丸みを持たせても◎。横顔や全体のバランスがぐっと洗練され、頑張りすぎない大人の抜け感が生まれます。
完成
いかがでしたでしょうか? 簡単なのに、どこかこなれて見えるお団子アレンジ、ぜひトライしてみてください!
人気が続く!韓国風お団子「カチモリ」アレンジ【3選】
【1】韓国で生まれたアレンジが街を席巻!毛先を残して結んだカチモリ

SHIMA SEVEN GINZA ディレクター/トップスタイリスト
原 涼香さん
トレンドの韓国テイストを取り入れた、色気のある盛れヘアが得意。たびたび渡韓し、韓国ビューティの情報をインプット。満足度の高いおしゃれスタイルならお任せ! ボブからロングヘアの女性専門スタイリスト。
毛先がピョンと飛び出ているお団子が大ヒット中! 韓国で人気のアレンジのひとつで、「飛び出た毛先がかわいい」と日本でもトレンドに。詳しい作り方を人気サロン「SHIMA」の原 涼香さんに教えてもらいました。
「カチモリ」とは毛先を残してまとめた韓国風のお団子アレンジで、ピョンピョンと飛び出た毛先が特徴です。韓国語で「カチ」は鳥のカササギ、「モリ」は髪の意味。カササギってどんな鳥?と思って調べたところ、日本各地で繁殖や生息が確認されており、佐賀県では県の鳥になっているのだとか。羽は青く、尾は長めで、韓国でもメジャーな鳥のようです。この長めの尾が、カチモリの特徴である毛先とリンクしているから「カチモリ」の名前がついたのかも。さっそく作り方を教えていただきました。
【HOW TO】
STEP1:髪をサイドでひとつ結びに
アホ毛が出やすい人や髪がまとまりにくい人は、全体に薄くヘアミルクやソフトワックスをなじませておく。その後、全体の髪を片側に寄せ、耳の下あたりでひとつ結びに。サイドで結ぶ理由として、正面から見たときに飛び出た毛先が見えやすいため。
STEP2:毛束をねじってお団子を作る
残しておく毛先の量を決め、それ以外の部分は強めにねじる。そのまま、毛先が斜め上にくるように調整しながら丸めてゴムで結び、毛先を残したお団子にする。
STEP3:毛先を整える
残しておいた毛先をストレートアイロンでピンピンと立て、キープスプレーを吹き付けて形を固定。結び目にヘアアクセをあしらって完成。
完成
【SIDE】
【BACK】
担当サロン:SHIMA SEVEN GINZA
【2】パールピンが華やかなパーティー仕様のカチモリ
人気のカチモリをパーティ仕様にするには、パールピンで華やかさをプラスするのがおすすめ。

美容賢者
ヘア&メイクアップアーティスト
河嶋 希さん
【HOW TO】
STEP1:毛束を出して結ぶ
オールバックでタイトに髪を集め、後頭部の中央辺りで毛先を逃した輪結びにする。
STEP2:毛束を巻きつける
出しておいた毛束をねじり、結び目の下から巻きつけて、左上に毛先を残してピン留めに。
STEP3:毛先をピンピンに
指先に少量のワックスをつけ、毛先をつまみながら束に。パールつきのUピンを、お団子部分に適当に飾って。
【BACK】
【3】簡単でかわいいカチモリとハーフアップを合わせた華やかアレンジ

SHIMA SEVEN GINZA ディレクター/トップスタイリスト
原 涼香さん
トレンドの韓国テイストを取り入れた、色気のある盛れヘアが得意。たびたび渡韓し、韓国ビューティの情報をインプット。満足度の高いおしゃれスタイルならお任せ! ボブからロングヘアの女性専門スタイリスト。
人気サロン「SHIMA」の美容師・原 涼香さんに教えてもらうスタイリングやアレンジのあれこれ。今回は、韓国のトレンドたっぷりの簡単ヘアアレンジを教えていただきます。
韓国からの流入で日本でも人気継続中の「カチモリ」。ぴょんと飛び出た毛先が鳥のカササギの尾のようだというのが、「カチ」(韓国語でカササギの意味)+「モリ」(韓国語で髪の意味)と呼ばれる理由です。

原 涼香さん
それでは作り方を紹介していきます。
【HOW TO】
STEP1:耳上の髪をハーフアップにして輪結びに
髪を耳の付け根のラインで分け、上部分をハーフアップに。結ぶとき、毛先を引き抜かない輪結びにして長めの毛束を残しておきます。
STEP2:残した毛先を折り返してお団子に
輪結びで残しておいた毛束を上に折り返して縦型のお団子にし、ハーフアップの結び目に合わせて上からゴムで結びます。このときもまだ毛先を長めに残しておくのがコツ。
STEP3:毛先に束感をつける
残しておいた毛束の元(STEP2で作った結び目)を手で押さえながらピンをグッと差し込み、毛束が散るように固定します。
ある程度毛束が散ったら、小束に分けてスタイリング剤で形をキープします。まずはヘアスティック(ヘアマスカラ)で束感を強調し、その後1束1束をつまみながらキープスプレーをシュッ。ヘタレない束を作ります。
STEP4:ヘアアクセを飾る
ヘアアクセなしでもいいですが、盛り感を出したいときは加えても素敵。今回はミニクリップをランダムに留めました。
こんな感じに仕上がります。
完成
【SIDE】
【BACK】
担当サロン:SHIMA SEVEN GINZA
【ヘアメイク】お呼ばれ向けお団子アレンジ&メイク2選
【1】甘めよりちょっぴりクール系!ツヤ肌とアップヘアで大人色っぽく仕上げる
\教えてくれたのは…美的リーダーズ 山岡葵さん/
結婚式のご招待。普段よりも華やかさやしゃれ感は出したいけれど、フォーマルな場にもふさわしい上品さはキープしておきたい。それに毎回サロンに行かなくても素敵なヘアメイクをかなえたい、でもどうしていいかわからない…。今回は、美的リーダーズ 山岡葵さんのかわいくなれるちょい盛りテクや真似しやすいアイディアを公開!

美的リーダーズ
山岡 葵さん
アップアレンジで頭をコンパクトにすることで、スタイルを良く見せることに成功! きつめに編んでからお団子にすると、毛量が多くてもシルエットはくずれ知らず。
【HOW TO】
STEP1:3つ編みにする
顔周りに後れ毛を残し、ほかは後頭部の真ん中で結んでから、3つ編みに。毛先を少し長めに残してゴムで結んで。
STEP2:丸めてピン留め
3つ編みの毛束を丸めてお団子にし、ピンでしっかり固定して。長めに残した毛先は丸めず、左側に垂らしておく。
STEP3:毛先の見え方を調整
正面から見てもピンピン出た毛先が見えるように形を整え、最後に全体をキープスプレーで固めたら出来上がり!
【メイクのポイント】
水ツヤ肌に秋色を差したエフォートレスメイク。目元や口元を盛るときは、美容液ファンデで作るじゅわっとしたツヤ肌で抜け感を。結婚式は写真映えも重要!
華やかな深みローズのリップをベースにじか塗り。その上からキラキラの映えグロスを全体に重ねてツヤ盛り♪
小物とアクセのカラーをそろえるのがマイルール。
【2】レストランウエディングや1.5次会式におすすめの“シックで洗練された”スタイル
結婚式のご招待。普段よりも華やかさやしゃれ感は出したいけれど、フォーマルな場にもふさわしい上品さはキープしておきたい。それに毎回サロンに行かなくても素敵なメイク&ヘアをかなえたい、でもどうしていいかわからない。…というセルフ派のお手本。いつもの自分をベースにしつつ、ちょっぴり華やかに、周りと差をつけて。

美容賢者
ヘア&メイクアップアーティスト
河嶋 希さん
ジェルを使った濡れ束な毛流れが、いつものお団子に色気をミックス。スタリイング剤使いと毛先を逃した遊ばせ感を意識するのが、成功のカギ。
【HOW TO】
STEP1:根元からジェルを!
5円玉大のジェルを手のひらに薄く広げて、根元から髪をかきあげながらなじませる。毛先にもしっかりもみ込んで。
STEP2:お団子を作る
顔周りに後れ毛を残し、ほかは下位置で輪結びに。毛束を結び目に巻きつけてピンで留め、お団子に。アクセを飾る。
【メイクのポイント】
ブルーグリーンのカラーマスカラを使って程よくエッジィなメイクにトライ。リップはウォームレッドを選んで知性と品格をキープして。
▼あわせて読みたい
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
トレンドをその人らしく落とし込むメイクに定評あり。メイクレッスンや美容誌、ファッション誌、映像などさまざまなジャンルで活躍。女優、モデル、アーティストからの指名も多数。美的GRANDwebでは、大人世代のリアルなメイク悩みを見事解決。Three PEACE所属。