簡単にできる、可愛いお団子ヘアアレンジ【10のやり方】

カジュアルからイベントまで場面を選ばないお団子アレンジ。簡単でこなれ感の出るアレンジ方法を掲載。使用アイテム別に『美的.com』の連載でも好評だった人気サロンのスタイルからご紹介します。
「ヘアゴム」で作る可愛いお団子アレンジ【3選】
【1】たった5分で簡単お団子アレンジ
STEP1:お団子を作る
髪全体に薄くソフトワックスかバームをなじませたら、後れ毛を残して低い位置で髪をまとめ、毛先を逃した輪結びにする。毛束を結び目に巻き付けたら、毛先をゴムの隙間に入れて留める。
STEP2:トップの髪を引き出す
お団子の結び目を片手で押さえながら、トップの髪を指でつまんで少しずつ引き出し、ランダムな立体感をつける。
STEP3:後れ毛を巻く
後れ毛は、カールアイロンで縦巻きに。毛束の中間部分がクセづくように巻いて。後れ毛にもスタイリング剤をつけ、束感を出す。
完成!
【SIDE】
【BACK】
【2】ゴムとシュシュで高めお団子アレンジ
STEP1:シリコンゴムとミニシュシュのW使い
あごと耳の延長線上にシリコンゴムで結ぶ。その上にシュシュでさらに結ぶと、しっかりした芯ができる。
STEP2:巻き終わりをシリコンゴムにくぐらせる
残した毛先を人さし指に絡めてねじりながら芯に巻きつける。毛先は根元のシリコンゴムに通して留める。
完成!
【3】短めでもスッキリお団子アレンジ

リープテイスト(Leap Taste) トップスタイリスト
AKANEさん
インスタフォロワー2万人、視聴者の疑問にも答えてくれるアレンジのインスタライブも大人気♪カットやカラー、パーマが得意です!カラーやパーマは気分を変えたいときにイメージチェンジしやすいと思いますのでぜひご相談ください*簡単にできるアレンジもレクチャーしますので、ぜひ聞いてくださいね。
STEP1:低めに結ぶ
なるべく低い位置で1つにまとめます。
STEP2:もう1度結ぶ
STEP1で結んだ位置より4から5cmぐらい下で、もう一度結びます。
STEP3:くるりんぱ
ゴムとゴムの間でくるりんぱする。
STEP4:もう1つ作る
STEP2から3の要領でもう1つ作ります。作ったら、しっかり引き出してほぐしておきましょう。
STEP5:お団子にする
根元に巻き付けてお団子にします。なんか箇所かしっかりピンで留めましょう。
完成!
「ヘアアクセ」で作る可愛いお団子アレンジ【2選】
【1】大きめクリップが可愛いお団子アレンジ

AFLOAT NAGANO スタイリスト
轟美貴子さん
ヘアアレンジが好きです。忙しい日々にも可愛くオシャレな髪型を載せています。丁寧なカウンセリングを重視し1人1人のライフスタイルに合わせた髪型を提案します。
STEP1:32mmのコテで巻く
しばりやすいように軽く32mmのコテで巻きます。カールがあった方がまとめやすいです。
STEP2:こめかみ辺りの髪を分ける
こめかみ辺りから半分に分けます。頭の大きさにもよりますが、上下で毛束が同じになるように分けとるとバランスがよいです。
STEP3:お団子にする
分けた毛を結びお団子にします。上の方は分け目が見えないよう少し下で結びます。お団子は崩すのでそんなに大きくなくてよいです。
STEP4:2つ目も作る
下も同様に結びお団子にします。上下同じ大きさくらいになるようお団子にします。
STEP5:お団子を崩す
全体的に崩します。毛先をまとめる前にトップやサイドなど結いた所を少しゆる感だします。
STEP6:毛先をねじる
お団子の毛先をねじり巻きします。毛先を二つに分けゆるくねじります。そして崩します
STEP7:お団子に巻く
STEP6でねじった髪を崩した毛先をお団子に一周します。きっちりよりはゆるくお団子に巻きつけて毛先をアレンジクリップでとめます。
STEP8:下も同じく
下も同様にやります。
STEP9:全体的に崩す
全体にバランスを見て崩したら完成。ゆるく崩してあげると抜け感があって可愛いです。
完成!
ラフ感が可愛いダブルお団子の完成。
【SIDE】
顔周りの髪を少し垂らしておくと◎。
▼ 関連記事
初出:ピンなしで作れる!こなれ簡単ダブルお団子アレンジ
【2】アクセで後れ毛をまとめるお団子アレンジ

リープテイスト(Leap Taste) トップスタイリスト
AKANEさん
インスタフォロワー2万人、視聴者の疑問にも答えてくれるアレンジのインスタライブも大人気♪カットやカラー、パーマが得意です!カラーやパーマは気分を変えたいときにイメージチェンジしやすいと思いますのでぜひご相談ください*簡単にできるアレンジもレクチャーしますので、ぜひ聞いてくださいね。
STEP1:お団子を作る
耳前の髪だけを残してお団子を作ります。
こんな感じになります。
STEP2:サイドの髪を巻き付ける
サイドの巻きを整えながらお団子の上から下へと巻き付けます。
※利き手が逆の人は右側の髪を残す方がやりやすいかもしれません。
上から下に巻き付け。
結ぶと
こんな感じになります。ゴムで留めると簡単にまとまります。
STEP3:飾りをつける
短い髪が出てこないように飾りをつけるのがオススメ。
完成!
短いボブもすっきりまとまってGOOD。
▼ 関連記事
初出:1分でできるボブのスッキリこなれお団子
「くるりんぱ」で作る可愛いお団子アレンジ【3選】
【1】くるりんぱとねじれの低めお団子アレンジ

スタイリスト
mitsukiさん
今のトレンドとお客様のファッションに合わせた全体バランスでトータルコーディネートさせて頂きます!韓国ヘアや可愛らしいドーリースタイルはお任せください◎。おひとりおひとりお悩みに寄り添いながら、似合うスタイルをご提案します!
STEP1:ひとつに結ぶ
耳の1番上の高さで結ぶ。
STEP2:くるりんぱ
ゴムを少しずらして斜めに穴をあけてくるりんぱ。
STEP3:ねじる
毛先の部分をねじります。
STEP4:引き出す
ゴムで結ぶ前に下から引き出し、毛先をゴムで結ぶ。
STEP5:くるりんぱに通す
STEP4の髪をSTEP2で作ったくるりんぱに通して、出てきた髪をクリップでとめる。
STEP6:引き出す
耳上をしっかり引き出すと小顔効果◎。襟足もしっかり引き出しましょう。鏡で見ながらトップを引き出し完成です。
完成!
【SIDE】
【BACK】
▼ 関連記事
初出:巻かずにできる!簡単クリップ低めお団子アレンジ
【2】こなれ感の出るイベント向けお団子アレンジ

uka 東京ミッドタウン 六本木 ヘアスタイリスト/商品開発
保科真紀さん
サロンワークをメインに、ヘアショーやセミナーでも活躍。SNS発信のセルフヘアアレンジ動画が好評で、著書『ヘアゴム1本でなんとかする』(KADOKAWA)も人気。
STEP1:外巻きにねじる
ワックスをパール粒大、中間~毛先中心につけてから、全部の毛を片側に寄せてねじる。
STEP2:左から右へ巻いてゴムで留める
毛束で平仮名の「の」の字を描くようにお団子を作り、そのままゴムで結ぶ。
STEP3:ゴムを下げて毛束を引き出す
ゴムを3~4cm下にずらす。その後、結び目を片手で持ってその上の毛束を数か所引き出す。
STEP4:結び目の上に穴をあけてくるりんぱする
結び目の上を縦に裂いて穴をあけて、お団子をその中に通し、くるりんぱをする。
STEP5:ゴムが見えないように調整する
ゴムが見えないように調整しながら、お団子を片側に寄せる。毛束をほぐしニュアンスを。
完成!
【FRONT】
【SIDE】
【3】毛先だけ穴に入れたプチお団子アレンジ
STEP1:結び目を下げて穴をあける
全体にセラムをなじませてひとつに結ぶ。結び目を下に下げ、その上を縦に裂いて穴をあける。
STEP2:穴に毛束をいれてくるりんぱする
穴に上から毛束をくるりんぱするように入れ込みつつ、通し切らずに、毛束を二つ折りにする。
STEP3:毛先だけ穴に入れて結ぶ
毛先だけ襟足側に入れ込み、両サイドの毛を寄せてまとめて、もう1本のゴムを使って結ぶ。
STEP4:クリップをつける
結び目の上にくるりんぱのねじりがあり、毛先が隠れたプチお団子に。クリップをつけて完成。
完成!
毛先を入れ込むからダメージレスに見えて、一石二鳥なおしゃれシニヨン。
【BACK】
【FRONT】
「アイロン・コテ」で作る可愛いお団子アレンジ【2選】
【1】大人っぽいゴージャスお団子アレンジ
STEP1:表面を巻く
32mmのアイロンで表面を巻いておきます。
STEP2:4等分して結ぶ
耳から上の毛束を四等分にして結ぶ。
STEP3:くるりんぱする
STEP2で結んだ髪を1つずつくるりんぱする。外から内にくるりんぱ。
STEP4:1つに結ぶ
毛量が多い人や硬い人は、ここで1回全部を1つに結びます。そうでない人は結ばなくでも大丈夫。
STEP5:ねじる
毛束をツイストにねじり、しっかり大胆にほぐして毛先をゴムで結ぶ。
STEP6:お団子を作る
毛束を結んだ根本に巻きつけピンで止めてお団子をつくる。
完成!
全体のバランスを見ながらほぐしたら、ゴージャスシニヨンの完成です。
【2】韓国で人気の無造作お団子アレンジ

K-two青山店 チーフ
三田 知花さん
30代女性から高い支持率。好印象大人カジュアルstyle。女性同士で共感できるオシャレで好印象な【大人カジュアル】が得意です♪女性ならではの目線で絶妙なバランスを計算し小顔×ラフに大人っぽくオシャレにキマるヘアを叶えます☆伸びた後のことまで考えているので『オシャレにキマる!』が長く続きます!キメすぎないけどオシャレに見える髪型で綺麗でいたい女性をサポート☆”自分に似合う巻き方が分からない”などのお悩みもコテの使い方からレクチャーします。
STEP1:コテで巻く
ベースは緩く巻いておく。ラフな感じが出しやすい。直毛な人は巻いておくと崩しやすいです。今回は32ミリのコテで巻きました。
STEP2:スタイリング剤をつける
スタイリング剤を付ける。全体になじませましょう。
クリームワックスとオイルワックス1:1の割合がいいですよ。
STEP3:1つにまとめる
手ぐしでザックリと高めの位置までかき集める。
このぐらいの高めで結びましょう。
STEP4:お団子を作る
ゴムでポニーテールをするように結び途中からでストップしてお団子を作る。毛先まで通し切らずに作るお団子にします。
STEP5:毛先を巻きつける
残った毛先をゴムに巻き付け、毛先をゴムに入れ込み留めて、バランスを見てくずしてラフにする。
完成!
もみあげの毛を少量出し、抜け感をさらに出し、スタイリング剤などを軽くつけたら完成です。
【SIDE】
【BACK】
どこから見てもスッキリまとまってラフ感も可愛いですよね。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
『K-two GINZA』でサロンワークを行いながら、メイクアップアーティストとしても活躍。プロダクトの開発も手掛ける。