【最新】肌の理想的な水分量は?正しいケア方法&食べ物まとめ
肌の水分量の低下は、乾燥をはじめあらゆる肌トラブルに繋がります。今回は、肌の理想的な水分量、水分量が下がる原因、水分量を上げるためのスキンケア方法、水分量を上げるための食べ物、水分量を高めるおすすめコスメをご紹介します!
肌の「水分量」理想は何%?
一般的な肌の水分量は「20~30%」
「年齢は確実にお肌に出ますが、みずみずしい肌を保つポイントのひとつに水分があります。
皮膚は表皮と真皮から成りますが、素肌の潤いを守っているのが表皮のいちばん外側にある角質です。角質は0.02mmととても薄いものですが、角層細胞がレンガのように重なり合い、その間を細胞間脂質が埋め尽くしています。細胞間脂質はセラミドなどの脂質と水分がミルフィーユ状に交互に重なりあう“ラメラ構造”で水分を保持しています。このほか、天然保湿因子や角質層をカバーしている皮脂膜も、素肌のみずみずしさを保っています。
角質の水分量はおよそ20%〜30%と少なめなので、ここが少しでも水分不足になると角質の状態にトラブルが。さらに天然保湿因子の重要な成分である汗も出にくくなることで肌全体をカバーする力が弱くなり、乾燥しやすくなります。その結果、肌がカサカサになってしまったり、角層細胞の規則的な連なりが乱れ、小ジワが寄って肌年齢が老けてしまうのです」(馬渕先生)
水分量が下がる「原因」6つ
Point
【バリア機能の低下】私たちの肌は表皮で覆われていますが、乾燥と密接な関係にあるのが、表皮のいちばん外側にある角質層。角質層には「バリア機能」という役目があり、この機能が正常に働いていると肌の水分を保ち蒸散を防いで潤いを守るとともに、アレルゲンなどの侵入や外部刺激から肌を守ります。
このバリア機能が低下すると肌の水分が逃げ、乾燥を起こしてしまいます。そうならないためにも、バリア機能を守ることが何よりもまず大切です。
\バリア機能の低下する原因/
【1】ターンオーバーの乱れ
肌のターンオーバーとは「肌の新陳代謝」、つまり肌が新しく生まれ変わるサイクルのこと。個人差はありますが、一般的には28日周期と言われています。
寒さなどで血行が悪くなると、肌に酸素や栄養が行き渡りにくくなります。すると肌のターンオーバーのサイクルが乱れ、潤いを保持しにくい肌になってしまうのです。
【2】エアコンの長時間利用による空気の乾燥
エアコンは空気中の水分も一緒に吸収してしまう仕組みのため、冷房でも暖房でも、長時間使用することによって空気は乾燥してしまいます。空気が乾燥すると、肌のバリア機能が低下して乾燥しやすくなります。
【3】紫外線ダメージ
紫外線がシミ・シワや日焼けなど、さまざまな肌トラブルを引き起こすことは知られていますが、肌のいちばん外側にある角質層はストレートに紫外線のダメージを受け、肌のバリア機能が低下してしまいがち。イコール、乾燥しやすい肌になってしまうのです。
紫外線は一年中降り注いでいるので、季節を問わず継続的に紫外線対策を行いましょう。
【4】間違ったスキンケア
洗浄力の強すぎるクレンジングや洗顔料で洗う、洗い流しの際に36℃以上の熱いお湯を使う、肌を手のひらやタオルなどでゴシゴシこするなどによっても、肌のバリア機能を低下させたり、肌に必要な潤いを奪ってしまう可能性が。
また、ベタつくのが嫌だからと化粧水だけでお手入れを終わらせたり、スキンケアを雑に塗ることも肌の乾燥につながります。
【5】加齢による皮脂分泌量の低下
個人差はありますが、年齢を重ねるとともに肌の皮脂分泌量も低下する傾向にあります。皮脂が減少するとバリア機能が低下しやすくなり、肌の乾燥を起こします。
【6】睡眠不足や食生活の乱れ、ストレス
睡眠不足やストレスも美肌の大敵。食事のバランスが偏って、ビタミン類が不足することでも肌に悪影響が出ます。特にビタミンB群は肌のターンオーバーを正常に保つ働きがあり、不足するとターンオーバーが乱れてバリア機能が低下し、肌の乾燥につながります。
\水分不足にも注意/
マブチメディカル クリニック 院長
馬渕知子先生
\栄養×医療のエキスパート/
食糧学院副学校長。体を総合的にサポートする医療を推進。著書に『からだを救う、水の飲み方、選び方』(講談社)がある。
肌のターンオーバーの促進には水が必要。
「皮膚の血液の循環を促すには、内部で水が巡っていることが絶対条件。また肌の潤いは、汗と脂でできています。水分が不足すると汗が出なくなるので、潤いをキープしたいなら水分補給はこまめにしましょう」(馬渕先生)
水分量を上げるための「スキンケア方法」5つ
【1】洗顔は「高濃度の炭酸洗顔料」でマッサージしながら洗う
“高濃度”炭酸のマッサージ洗顔で血流をアップさせて!
寒いと血流が低下しやすく、それが原因で肌の乾燥も進みます。血流を高めるためにスチーマーなどで温めるのも手ですが、もっと日常的に、より簡単にできるのが炭酸コスメの活用です。炭酸には血流をアップさせる上、紫外線などによる炎症を抑える効果や肌の水分量を増やす働きもあるんです。アイテム選びのポイントは、炭酸が“高濃度”で含まれていること! 炭酸の濃密泡でマッサージしながら洗う洗顔料が使いやすく、効果実感も高くておすすめです。炭酸洗顔料のさらにいい点は、界面活性剤が多く配合されていなくても、汚れが落ちるところ。界面活性剤は肌を乾燥させてしまうので、少なくて済むのはメリットです。
■炭酸洗顔料の使い方
【HOW TO】
(1)手のひらに適量をとる。
(2)泡を顔全体に広げ、手のひらでなじませる。細かい部分は指の腹で丁寧に。少しおいてからよくすすぐ。
【2】いつものお手入れに「導入美容液をプラス」する
“手っとり早く”潤いをプラスしたいなら、いつものお手入れに導入美容液(ブースター)を1本加えるのが手軽な方法です。
■バリア機能を強化する導入美容液つけ方
エステティシャン
瀬戸口めぐみさん
女優など数多くのセレブから支持を集めるエステティシャン。30年の施術経験で培ったスキンケアメソッドをまとめた『頭 眉 頬 30秒押しで、みるみる若返る! 老化筋ほぐし』を上梓。
【HOW TO】
両頬、額の3か所は重ねづけ。潤いの層を重ねることで、バリア機能が強化されて肌の調子が安定します。
【3】化粧水で「しっかり補水」する
美容好き芸人
あきば美容研究生さん
SMA所属。日本化粧品検定1級、化粧品会社での勤務経験を経てお笑い芸人に。YouTube『プチプラスキンケア研究所』にて最新の美容情報や季節ごとの気になるテーマなどを配信中。『めざめるパワー』というコンビで漫才しています。
化粧水の役割は「水分を与える」「皮脂の分泌を整える」「美容成分を届ける」「美容液やクリームの浸透を助ける」など、多岐に渡ります。それだけメーカーさんの企業努力によって化粧水にできることが増えているのです。クレンジングや洗顔の後で一番に使用するのが化粧水になりますが、それは失われた水分を少しでも早く補うためです。
■乾燥を防ぐ化粧水のつけ方
美的クラブ
和田瑛子さん
【肌質】乾燥肌
【職種】内勤
【具体的なお悩み】仕事は主にデスクワーク。10代から極度の乾燥肌で、保湿を頑張ってもすぐに乾いてしまうのが長年の悩み。30代も後半を迎え、目元や口元の乾燥・小ジワを何とかしたい!
【HOW TO】
(1)まずは特に乾燥する部分にON!
化粧水は全顔にパパッと塗布しがちですが、乾燥肌の方は化粧水をまずは特に乾きやすい目元や口元に最初にONするのが正解です!
(2)顔全体に塗布
その後、顔全体にハンドプレスをしながらすみずみまで丁寧に塗布。それでもまだ乾いている部分があれば、さらに重ねづけしてみて。
\日中は3時間に1度「ミストローション」で補水/
トータルビューティアドバイザー
水井 真理子さん
肌を見るだけで、その人の生活習慣を見抜く程の経験値で、カウンセリングや美容アドバイスを展開。美容誌や講演など幅広く活躍中。
関連記事をcheck ▶︎
【HOW TO】
顔からミストを少し離し、顔全体に吹きかけて。そのままおいても、軽くハンドプレスしても。
\「ローションパック」での水分チャージも◎/
エステティシャン
瀬戸口めぐみさん
女優など数多くのセレブから支持を集めるエステティシャン。30年の施術経験で培ったスキンケアメソッドをまとめた『頭 眉 頬 30秒押しで、みるみる若返る! 老化筋ほぐし』を上梓。
【HOW TO】
- 精製水で湿らせたコットン2枚に化粧水を通常の2倍程含ませる。
- 1枚を3枚に裂いて(1)〜(6)(4・5はさらに縦半分に裂く)の順に貼り、5分おく。
【4】乳液やクリームで「水分の蒸発を防ぐ」
美容好き芸人
あきば美容研究生さん
SMA所属。日本化粧品検定1級、化粧品会社での勤務経験を経てお笑い芸人に。YouTube『プチプラスキンケア研究所』にて最新の美容情報や季節ごとの気になるテーマなどを配信中。『めざめるパワー』というコンビで漫才しています。
乳液の役割としてよく言われるのは「化粧水などで与えた水分に蓋をして、閉じ込める」ということですよね。つまり水分を入れてもそのままにしてしまっては蒸発してしまうので、それを防ぐことができます。化粧水などの効果をきちんと活かすために役立てられるわけですね。同じ目的・役割で使うアイテムにクリームもありますが、その違いは水分と油分のバランスによります。クリームの方が油分が多いので、こっくりしていますよね。ですので、より長時間潤いを閉じ込めることができます。乳液は逆にさらっとしているものが多いので、そのようなテクスチャーが好きな方や肌のテカリが気になる人などにはおすすめです。
\オイルも◎/
「オイルには、肌の水分の蒸発を防ぎ、しっとりと柔らかく保つ効果があります。肌の水分保持力が弱くなっているときは、普段のスキンケアにプラスすると、お手入れの満足感が上がります」(髙瀬先生)
■肌質別オイルの取り入れ方
- 【乾燥肌なら】仕上げやスペシャルケアに
【HOW TO】
特に乾燥したときはスペシャルケア
手にたっぷりとってマッサージしたり、コットンに含ませて頬などに貼れば、見る見るふっくら。
お手入れの最後か、クリームの前に
乳液やクリームの前後に、手のひらに4〜5滴とって、顔全体から首筋までしっかりなじませる。
- 【混合肌~普通肌なら】ブースターとして洗顔後に
【HOW TO】
(1)少量を手のひらに薄く広げる
洗顔後すぐ、手のひらにオイルを2~3滴とる。両手をこすり合わせるようにして薄く広げる。
(2)乾燥しやすい頬を中心になじませる
両手で顔を包み込むようにして、薄くなじませます。額や鼻が脂っぽい人は、頬だけにつけて。
【5】「美肌菌コスメ」を取り入れる
美容評論家
天野 佳代子さん
音楽ライター、作家、そして『美的』創刊当時からのエディターを経て、現在は『美的GRAND』をはじめ、美容評論家として活躍。年齢不詳な美肌っぷりが『マツコ会議』ほかテレビ番組で話題になる。初の美容本『何歳からでも美肌になれる!』(小学館刊)は今なお大ヒット中。『美的』本誌にて旬のコスメを紹介する『カヨッキズム』を連載中。面白そうなことを見つけては、どっぷり沼にはまるタイプ。最近は休みのたびにスパイスカレー作りを楽しんでいる。
関連記事をcheck ▶︎
美肌菌の多い肌は水分量が増えて揺らぎにくくなる
「昨年、開発者の方の取材で美肌菌について深く理解することができ、さらに探究するようになりました。美肌菌とは誰の肌にも常に在り、健やかに保つために必要な“皮膚常在菌”のこと。これは、善玉菌として知られる『表皮ブドウ球菌』、悪玉菌と呼ばれる『黄色ブドウ球菌』、そして善玉にも悪玉にもなれる日和見菌の『アクネ菌』の3種類に代表されます。
特に『表皮ブドウ球菌』が多い肌は水分量が多いんです。また、美肌菌は肌センサー的役割も果たしていて、乾燥していれば保湿します。つまり、環境の変化に揺らぎにくくなるので、肌の夏バテも阻止できるはず」(天野さん)
Q.「美肌菌コスメ」を使うと肌にどういいの?
A.美肌菌を増やし、揺らぎやすかった肌を健やかに導きます
美肌菌コスメとは、美肌菌を増やして育てるための栄養となる成分が入っているコスメのこと。使う程に美肌菌をベストバランスに整えて、揺らぎにくくしてくれますよ。
水分量を上げるための「食べ物」
肌の保湿効果がある「卵」「山芋」「帆立」「牡蠣」
Q.肌の乾燥に効く食材を教えて!
卵は保湿・代謝&メンタルアップにも。
山芋は保湿&メンタルアップに効果的!
帆立は潤い&ダイエットにも◎
牡蠣は美肌&疲労回復に。
ターンオーバーを正常に保つ「ビタミンB群を含む食品」
管理栄養士
いしもとめぐみさん
アパレル企業を退職し、栄養士資格を取得。病院栄養士、食品メーカー品質管理、保育園栄養士などを経験する。現在はフリーランス管理栄養士として食・健康に関する記事を執筆する傍ら、日本ワインに合うおつまみレシピを発信している。
ビタミンB2やビタミンB6、ナイアシンといったビタミンB群は、肌や髪のもとになるたんぱく質の合成と分解に作用する栄養素です。これらの栄養素の働きによって肌のターンオーバーが促され、うるおいのある健康的な肌を育む効果が期待できます。皮脂をコントロールする作用もあるため、皮脂による肌トラブルを防げるでしょう。
\ビタミンB群を多く含む食べ物/
せたがや内科・神経内科クリニック院長
久手堅 司先生
くでけん・つかさ/医学博士。日本内科学会・総合内科専門医、日本神経学会・神経内科専門医、日本頭痛学会・頭痛専門医、日本脳卒中学会・脳卒中専門医。1996年北九州大学法学部法律学科卒業、2003年東邦大学医学部医学科卒業。東邦大学医療センター大森病院などで臨床経験を経て2013年に開業。「自律神経失調症外来」「肩こり・首こり外来」など複数の特殊外来を立ち上げ、多くの患者のニーズに応えている。著書に『最高のパフォーマンスを引き出す自律神経の整え方』(クロスメディア・パブリッシング)、『毎日がラクになる! 自律神経が整う本』(宝島社)など。
- 豚肉
- レバー
- 魚類
- 豆類など
腸内環境を整える「発酵食品」
「美容意識の高い女性に食生活を伺うと、多くの方が野菜中心や糖質オフを意識しているようです。でも、肌の構成要素は主にたんぱく質、細胞ひとつひとつの細胞膜は脂質です。肉や魚でたんぱく質と脂質を補わないと、いい肌は育たないのです。さらにたんぱく質は、肉、魚、豆、乳製品など異なる種類のものをとるのがおすすめ。もちろん野菜類や主食も必要で、バランス良く食べることが栄養素を効率的に使うことにつながります。また、発酵食品も意識して摂取を。腸内環境を整えると肌の水分量が上がることが、研究によって知られています」(慶田先生)
\代表的な発酵食品/
せたがや内科・神経内科クリニック院長
久手堅 司先生
くでけん・つかさ/医学博士。日本内科学会・総合内科専門医、日本神経学会・神経内科専門医、日本頭痛学会・頭痛専門医、日本脳卒中学会・脳卒中専門医。1996年北九州大学法学部法律学科卒業、2003年東邦大学医学部医学科卒業。東邦大学医療センター大森病院などで臨床経験を経て2013年に開業。「自律神経失調症外来」「肩こり・首こり外来」など複数の特殊外来を立ち上げ、多くの患者のニーズに応えている。著書に『最高のパフォーマンスを引き出す自律神経の整え方』(クロスメディア・パブリッシング)、『毎日がラクになる! 自律神経が整う本』(宝島社)など。
腸内には、善玉菌、悪玉菌、日和見菌といった腸内細菌が大量に生息しています。整った腸内環境とは、この腸内細菌のバランスが善玉菌優位の状態です。善玉菌を活性化し、優勢状態にするには、発酵食品をとるのがおすすめ。発酵食品とは、ビフィズス菌や乳酸菌など、腸内に良い影響を及ぼす菌の力を借りて発酵熟成を行なった食品です。代表的なのは、ヨーグルト、チーズ、みそ、ぬか漬け、納豆、キムチ、塩こうじ、甘酒など。毎食1品でも、なにかしら発酵食品をとることが腸活に。
- ヨーグルト
- チーズ
- みそ
- ぬか漬け
- 納豆
- キムチ
- 塩こうじ
- 甘酒
【最新】水分量を高めるおすすめ「化粧水」「美容液」
\化粧水/
SHISEIDO|オイデルミン エッセンスローション
【受賞歴】美容賢者が選んだ美的2023年間ベストコスメ 総合、化粧水ランキング1位
【受賞歴】美容賢者が選んだ美的GRAND2023年間ベストコスメ 化粧水ランキング1位
【受賞歴】美容賢者が選んだ美的HEN2023年間ベストコスメ 総合ランキング5位、化粧水ランキング3位
【受賞歴】読者が選んだ美的GRAND2023年間ベストコスメ 化粧水ランキング1位
【受賞歴】美容賢者が選んだ美的2023年上半期ベストコスメ 総合、化粧水ランキング1位
【受賞歴】美容賢者が選んだ美的GRAND2023年上半期ベストコスメ 総合、化粧水ランキング1位
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥9,680 | 145ml | 2023-03-01 |
1897年誕生の名品が革新的技術を新搭載!“資生堂の赤い水”として親しまれてきた名品がパワーアップして登場。『美的』上半期ベストコスメで1位に君臨し、数々の名品を抑えて年間ベスコスでも堂々たる首位に。美容賢者を唸らせるのは、その保湿力・浸透力の高さ。100分の1のサイズの微粒子が角層のすみずみへ素早く浸透し、潤いにあふれたハリ肌がかなう。
\読者の口コミ/
「パワフルにくすみを一掃!」(美容師・47歳)
「とろみがあるのに浸透力が抜群。肌が瞬時にふっくらとする」(会社経営・52歳)
\美容賢者の口コミ/
美容賢者
美容家
小林 ひろ美さん
美容賢者
美容ジャーナリスト
加藤 智一さん
美容賢者
美容家
神崎 恵さん
美容賢者
ヘア&メイクアップアーティスト
笹本 恭平さん
美容賢者
美容エディター・ライター
もりた じゅんこさん
美容賢者
ヘア&メイクアップアーティスト
KUBOKIさん
美容賢者
モデル
上西 星来さん
美容賢者
美容エディター/ライター
北川 真澄さん
美容賢者
美容コーディネーター
弓気田 みずほさん
美容賢者
フリーランスエディター&ライター
門司 紀子さん
美容賢者
ヘア&メイクアップアーティスト
𠮷﨑 沙世子さん
美容賢者
ヘア&メイクアップアーティスト
岡野 瑞恵さん
美容賢者
美容エディター
松本 千登世さん
美容賢者
皮膚科医
髙瀬 聡子さん
美容賢者
ヘア&メイクアップアーティスト
向井 志臣さん
花王 キュレル|潤浸保湿 化粧水[医薬部外品]
【受賞歴】美容賢者が選んだ美的2023年間ベストコスメ プチプラ化粧水&乳液ランキング1位
【受賞歴】美容賢者が選んだ美的2023年下半期ベストコスメ プチプラ化粧水ランキング1位
価格 | 容量 | 発売日 | 色 |
---|---|---|---|
¥2,090(編集部調べ) | 150ml | 2023-07-05 | Ⅲ(とてもしっとり) |
潤いに満ちたなめらかな肌に。敏感肌用化粧水が約20年ぶりに進化。セラミド機能カプセルが角層まで素早く潤いを届け、抱え込むようにキープ。
\美容賢者の口コミ/
美容賢者
ヘア&メイクアップアーティスト
福岡玲衣さん
美容賢者
美容ライター
安井 千恵さん
美容賢者
ライター
野澤 早織さん
美容賢者
ビューティエディター
高木美伽さん
花王 ソフィーナ iP|角層トリートメント 基礎化粧液
【受賞歴】美容賢者が選んだ美的2023年下半期ベストコスメ ミドルプライス化粧水ランキング2位
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥2,420(編集部調べ) | 160ml | 2023-11-04 |
角層が水分を抱えてキープ。
\美容賢者の口コミ/
美容賢者
皮膚科医
友利 新さん
美容賢者
ヘア&メイクアップアーティスト
NADEAさん
イプサ|エッセンスローション アルティメイト
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥9,900 | 150ml | 2024-02-13 |
肌のポテンシャルを引き出す。わずかな水で緑をよみがえらせる砂漠植物の生命力に着目した、ブランド内最高峰化粧水。砂漠植物の抽出エキスや、肌本来の潤い力を高める独自複合成分などを配合。肌に塗布すると、リッチなとろみからみずみずしい使用感に変化するテクスチャーがユニーク。
エッセンスローション アルティメイトの詳細・購入はこちら富士フイルム アスタリフト|アドバンスドローション
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥4,180 | 130ml | 2023-08-25 |
肌全層を網羅するハリケア!真皮層だけでなく、表皮層・角層もハリの低下に関与している…。その事実に着目し、独自のナノテクノロジーを結集させて、肌の3層それぞれに最適なハリケアを実現。“高保水ナノ化ワセリン”が潤いを長時間蓄える化粧水。サラリとしたテクスチャーながら、しっとりとした使用感が◎。
アドバンスドローションの詳細・購入はこちら\美容液/
SHISEIDO|アルティミューン™ パワライジング コンセントレート Ⅲn
【受賞歴】美容賢者が選んだ美的2023年間ベストコスメ 美容液ランキング2位、ゆらぎ肌ケアランキング1位
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥13,200 | 50ml | 2023-10-01 |
18種の美容成分を凝縮した潤いバリアで外的刺激から肌を守る。独自テクノロジーを搭載し、肌のすみずみにまで美容成分をデリバリー。潤いを巡らせ、バリア機能を高めながら肌本来がもつハリ・弾力を引き出す。
\美容賢者の口コミ/
美容賢者
美容エディター
安倍 佐和子さん
美容賢者
トータルビューティアドバイザー
水井 真理子さん
美容賢者
ヘア&メイクアップアーティスト
向井 志臣さん
美容賢者
美容クリエイター
水越 みさとさん
資生堂インターナショナル d プログラム|薬用 濃密美容液[医薬部外品]
【受賞歴】美容賢者が選んだ美的2023年間ベストコスメ ゆらぎ肌ケアランキング2位
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥4,400 | 45ml | 2023-04-21 |
美肌菌ケアで乾燥トラブルを一掃。
\美容賢者の口コミ/
美容賢者
美容ライター
野村 サチコさん
ロート製薬 ブルーミオ|ディープブーストセラム
【受賞歴】美容賢者が選んだ美的2023年下半期ベストコスメ ブースター美容液ランキング3位
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥3,850(編集部調べ) | 25g | 2023-09-10 |
年齢サインの根本原因に働きかける独自成分“ブルーセラミド”配合ジェル。
\美容賢者の口コミ/
美容賢者
松倉クリニック代官山 院長 日本形成外科学会認定専門医
貴子さん
美容賢者
美容エディター・ライター
もりた じゅんこさん
花王 エスト|ザ オイル
【受賞歴】美容賢者が選んだ美的2023年下半期ベストコスメ オイル・バームランキング3位
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥6,600 | 50ml | 2023-10-06 |
オイル×美容液で潤い続けるツヤ肌に。
\美容賢者の口コミ/
美容賢者
美容ジャーナリスト
天野 佳代子さん
美容賢者
ヘア&メイクアップアーティスト
桑野泰成さん
資生堂 ベネフィーク|セラム
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥11,000 | 50ml | 2023-10-21 |
肌に乾く隙を与えない!ナツメエキスやケイヒエキス、オタネニンジンエキスなどを配合した高保湿エイジングケア美容液。最初に、透明ジェルが素早く角層内のすみずみを潤いで満たした後、赤い粒がはじけて角層を包み込み、その潤いを長時間キープ。フローラルフルーティの香りにも癒される。
セラムの詳細はこちら※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
\栄養×医療のエキスパート/
食糧学院副学校長。体を総合的にサポートする医療を推進。著書に『からだを救う、水の飲み方、選び方』(講談社)がある。