【最新】頬の毛穴に角栓が詰まる原因は?正しい対策法とおすすめコスメ

毛穴トラブルは多数ありますが、頬の毛穴目立ちにお悩みの方も多いですよね。今回は、頬に角栓が詰まる原因、正しい角栓ケア方法、角栓が詰まってしまうNGケアや注意点、頬の毛穴や角栓の解消法実例、最新のおすすめアイテムをご紹介します!正しいケアをして、毛穴詰まりを防ぎましょう♪
- 頬の毛穴に角栓が詰まる「原因」「特徴」
・「皮脂の過剰分泌、古い角質、メイク汚れ」などが原因
・頬の角栓は40代や50代の方が多いのが特徴
- 専門家に訊く、正しい「角栓」ケア方法
・【1】角質を厚く硬くしない
・【2】皮脂の分泌を抑える
・【3】毛穴汚れを残さない
- 角栓が詰まってしまう「NGケア」「注意点」「予防法」
・NGケア1|洗顔料を使わない・冷水で洗う
・NGケア2|拭き取りクレンジングを毎日使う・朝からオイルクレンジングする
・NGケア3|油分の多いスキンケア、肌をこする角質ケア、シートタイプの角栓ケア・角栓を抜き取る
・注意点1|偏った食生活にならないようにする
・注意点2|睡眠不足にならないようにする
・注意点3|ストレスを溜めないようにする
・予防法|正しく洗顔や保湿をする
- 【実例】頬の毛穴や角栓を解消したとっておきの方法
・STEP1|毛穴の中の汚れだけを溶かし出す「ソフト洗顔」を意識する
・STEP2|「保湿力の高い化粧水」を取り入れる
・STEP3|ベースメイクに「保湿効果のあるお粉」を取り入れる
・2週間での変化
- 【2023最新】毛穴や角栓ケアにおすすめの「洗顔」「クレンジング」「パック」
・THREE|バランシングステム ジェリー ウォッシュ
・カネボウ化粧品 センサイ|AS マイクロムースウォッシュ
・コーセー 雪肌粋|クリア 洗顔パウダー M[医薬部外品]
・メルヴィータ|ネクターピュア ジェリーウォッシュ
・花王 ビオレ|ザ フェイス 泡洗顔料 スムースクリア
・SUQQU|スムース クリア クレンジング オイル
・コーセー ONE BY KOSE|ポアクリア オイル
・ネイチャーズウェイ チャント ア チャーム|クレンジングミルク
・ロクシタン|イモーテル プレシューズリッチクレンジングオイル
・ファンケル|マイルドクレンジングオイル〈ブラック&スムース〉
・ハウス オブ ローゼ|ドットファイン ミガクレイペースト
・SABON|3in1 マスク&スクラブ(ローズブーケ)
・マンダム ビフェスタ|クレイパック
頬の毛穴に角栓が詰まる「原因」「特徴」
「皮脂の過剰分泌、古い角質、メイク汚れ」などが原因
「肌のターンオーバーの乱れや、紫外線や摩擦などの外的刺激によって角質肥厚が起こり、毛穴が塞がれることで、過剰に分泌された皮脂が毛穴に留まり、剥がれ落ちた角質やメイク汚れと混ざりあって角栓が形成されます。最初は角栓が白い“白角栓”に、白角栓が酸化すると角栓が黒ずんだ“黒角栓”に発展していき、より目立つようになります」(山屋先生)
\白・黒角栓の状態/
【白角栓】
毛穴の奥には皮脂腺がくっついています。皮脂腺の中では皮脂腺細胞が皮脂を分泌し、中にため込みます。それがパンパンになると、細胞が破裂して皮脂腺内に放出。つまり、皮脂には純粋な脂だけでなく、細胞の破裂物全体が含まれます。毛穴の出口付近で古い角質が剥がれ落ち、細胞膜などを含んだ皮脂と混ざると、すぐ固形になって毛穴を詰まらせます。それを放っておくとどんどん固く大きくなり、角栓に。
【黒角栓】
角栓の酸化、角栓が詰まった状態が続くと、皮脂が酸化して黒ずんできます。
頬の角栓は40代や50代の方が多いのが特徴
■教えてくれたのは…花王 スキンケア研究所 菊池麻実子さん
「角栓は小鼻以外にも頬や額など顔全体の毛穴に詰まっています。実は頬の角栓は、40代や50代の方が、20代よりも多く詰まっていることも判明。毎日の洗顔で、顔全体の角栓を洗い流すことが重要です」(菊池さん)
専門家に訊く、正しい「角栓」ケア方法

美容皮膚科医
美容皮膚科タカミクリニック 副院長
山屋雅美先生
2004年に埼玉医科大学卒業後、東邦大学医療センター大橋病院皮膚科にて従事。三井記念病院皮膚科、都内美容皮膚科にて勤務したのち、2011年タカミクリニックに勤務開始。2021年タカミクリニック副院長に就任。シミ、しわ、たるみなどのアンチエイジング治療だけでなく、ニキビなどの皮膚疾患まで精通し肌質改善治療まで一貫して行っている。女性ならではの視点でのアドバイスにも好評を得ている。
「角栓ケアはいろいろありますが、実は間違った方法を行っている人も多いです。そのため、正しい角栓ケアを行うことで、毛穴悩みも解決できる可能性は高いです」(山屋先生/以下「」内同)
「角栓ケアで大事なポイントは大きく3つあります。毛穴を塞ぐ原因となる“角質”を厚く硬くしないためのケア、角栓のもととなる“皮脂”の分泌を抑えるケア、角栓のもととなる“毛穴汚れ”を残さないケアです。
角栓は肌のターンオーバーの乱れや、紫外線や摩擦などの外的刺激によって角質肥厚が起こり、毛穴が塞がれることで、過剰に分泌された皮脂が毛穴に留まり、剥がれ落ちた角質やメイク汚れと混ざり合うことで形成されます。そのため、その原因をつくらないようにするケアが大事になります」
【1】角質を厚く硬くしない
「角質が厚く硬くなると、毛穴を塞いでしまう原因になります。そのため、ホルモンバランスや外的刺激によって乱れがちな肌の代謝を整えて、古い角質が毛穴を塞がない、毛穴にたまらないようにサポートする、角質ケアを取り入れるのがおすすめです。ゴマージュやスクラブタイプではなく、塗るだけなど、摩擦を与えずに使用できるタイプが良いでしょう。
もうひとつ大事なのが、紫外線対策。紫外線を浴びると角質が厚くなりやすく、毛穴つまりを招く原因にもなるので、日焼け止めも必要なケアです。紫外線の強い夏だけでなく、1年中、日焼け止めを塗る習慣をつけましょう。日焼け止めは日常使いであればSPF35以上、PA++以上のものを選ぶようにしましょう。形状はジェルやミルクなどで、油分が少ないタイプを選ぶのもポイントです。専用クレンジング不要で、落としやすいものがおすすめです。
また、スキンケア時の摩擦も角質を厚くする原因のひとつです。そのため、化粧水などはコットンの使用を控え、手でつけるようにしましょう。クレンジングや洗顔を長時間行わないなど、顔はこすらないように注意しましょう」
Point
・角質ケアを取り入れる・オールシーズン紫外線対策
・化粧水などは手でつける
・クレンジングや洗顔は短時間で済ませる
【おすすめアイテム】
TAKAMI|タカミスキンピール[角質美容水]
価格 | 容量 |
---|---|
¥5,500 | 30ml |
【2】皮脂の分泌を抑える
「正しい角栓ケアのふたつ目は、角栓のもととなる皮脂の分泌を抑えるケアです。皮脂の過剰分泌を抑えるためには、ビタミンCが効果的です。皮脂対策に加えて、角栓の酸化による黒ずみにもアプローチできるため、ビタミンC誘導体が高配合された化粧水や美容液などを取り入れましょう。
そして、セラミドでの乾燥対策も有効です。30代以降の女性の場合、乾燥が原因で皮脂が過剰に分泌される“乾燥性脂性肌”の場合があります。油分が多すぎるクリームやオイルでの保湿は、毛穴に汚れが溜まりやすくなるので、セラミドが高配合されているアイテムを使用して、効率良く保湿することをおすすめします。セラミドは細胞と細胞の間に存在して、水分と油分を抱え込む細胞間脂質のひとつです。炎症を抑える効果もあるので、乾燥が気になる人はこちらのケアを取り入れるのがおすすめです」
Point
・ビタミンC誘導体が高配合された化粧水や美容液を取り入れる・セラミド高配合のスキンケアアイテムで乾燥対策
【おすすめアイテム】
TAKAMI|タカミエッセンスCE[機能性美容液]
価格 | 容量 |
---|---|
¥5,500 | 30ml |
【3】毛穴汚れを残さない
「3つ目は角栓のもととなる、毛穴汚れを残さないようにするケアです。角栓の原因となる毛穴の汚れを効果的に落とすために、夜はきちんと湯船に浸かって体を温め、毛穴をゆるめるように心がけて欲しいです。
クレンジングは肌の摩擦を軽減するために、弾力のあるゲルタイプやミルクタイプを使用するのがおすすめです。オイルクレンジングは肌に摩擦を与えやすく、脱脂力が強いため、角栓ケアとしては、おすすめしていません。洗顔を行う場合は毛穴の汚れを浮かせてから、たっぷりの泡でやさしく、こすらないように洗いましょう。
また、毛穴のつまりを招きやすい、落ちにくいリキッドファンデーションや油分の多いクリームファンデーション、毛穴を埋めるようなメイク下地などの使用も控えることが望ましいです」
Point
・お風呂で体を温めて毛穴をゆるめる・クレンジングは摩擦を軽減するゲルやミルクタイプを使用
・落ちにくい、油分の多いファンデーションの使用は控える
・毛穴を埋めるようなメイク下地の使用を控える
角栓が詰まってしまう「NGケア」「注意点」「予防法」

美容皮膚科医
美容皮膚科タカミクリニック 副院長
山屋雅美先生
2004年に埼玉医科大学卒業後、東邦大学医療センター大橋病院皮膚科にて従事。三井記念病院皮膚科、都内美容皮膚科にて勤務したのち、2011年タカミクリニックに勤務開始。2021年タカミクリニック副院長に就任。シミ、しわ、たるみなどのアンチエイジング治療だけでなく、ニキビなどの皮膚疾患まで精通し肌質改善治療まで一貫して行っている。女性ならではの視点でのアドバイスにも好評を得ている。
NGケア1|洗顔料を使わない・冷水で洗う
「1日何回も洗顔したり、長時間の洗顔、脱脂力の強い洗顔料での洗顔による洗いすぎと落としすぎはよくありません。
洗顔は洗顔料を使用して、1日2回というのが理想的です。朝の洗顔は落としすぎを避けるために、洗顔料を使わないという人もいますが、こちらは汚れが残ってしまう原因になるため、洗顔料は使うべきです。人は寝ているだけでも、夏はもちろん、冬でもかなり汗をかいています。そして、皮脂や古い角質、ほこりなどの汚れも付着しますから、朝も洗顔料を使用して、毛穴の汚れを落としてからメイクをするのがベストです。
毛穴を引き締めるために、冷水洗顔をするという人もいますが、こちらも角栓ケアには向いていません。水温が低いと、洗い流すべき余分な皮脂や汚れも落とし切ることができませんから、洗顔は34〜36℃の体温と同じくらいか、少し高いくらいのぬるま湯がおすすめです」
Point
・洗顔は洗顔料を使用して1日2回までが理想・冷水洗顔はしない
NGケア2|拭き取りクレンジングを毎日使う・朝からオイルクレンジングする
「そして、クレンジングについても注意していただきたいケアがあります。手軽で忙しい女性には便利なものですが、拭き取りクレンジングで毎日メイクオフすることは避けていただきたいです。肌への摩擦とメイク汚れの落とし残しにより、毛穴トラブルを悪化させる可能性があります。拭き取りタイプのクレンジングは、メイクをしっかり拭き取ろうという気持ちから強めにこすってしまう場合もあるので、毎日の使用は避けましょう。
角栓対策に、朝からオイルクレンジングでケアするという話もありますが、これもNGケアです。メイクをしていない肌にオイルクレンジングを使用するというのは、落としすぎになってしまい、角質を厚く、硬くしてしまう可能性も出てきます」
Point
・拭き取りクレンジングの毎日の使用は控える・朝からオイルクレンジングは使用しない
NGケア3|油分の多いスキンケア、肌をこする角質ケア、シートタイプの角栓ケア・角栓を抜き取る
「乾燥肌タイプの人は、化粧水による保水ケアに力を入れず、油分の多いクリームやオイルを塗っていることが多いと思います。しかし、保湿のためと思っているスキンケアも、油分が多いものを使っていると、毛穴に汚れが溜まりやすくなるので、角栓の原因になってしまいます。
ほかにも、スクラブやゴマージュなどの物理的に肌をこする角質ケア、貼って剥がすシートタイプの角栓ケアアイテム、爪やピンセットを使って角栓を抜き取るなども、角栓が気になっている人には控えていただきたいケアです」
Point
・油分の多いクリームやオイルは控える・スクラブやゴマージュなどのこする角質ケアは控える
・貼って剥がすシートタイプの角栓ケアは控える
・爪やピンセットを使って角栓を抜き取らない
注意点1|偏った食生活にならないようにする
「油分の多いジャンクフードやスナック菓子、動物性脂肪の多い食事やスイーツ、アルコールなどは皮脂分泌を活発にして、角栓を作りやすくする要因のひとつです。偏った食生活が続くと、皮脂が過剰に分泌され、普段よりも毛穴がつまりやすくなったり、角栓が黒ずむことも考えられますので、過剰摂取は避けましょう。また、外食が多く、偏った食生活になりがちな人は、毛穴対策に大切な栄養素をサプリメントで取り入れるのもおすすめです。ビタミンC、ビタミンB2、ビタミンB6は脂質代謝を促すため、毛穴が気になる人には積極的に摂取してほしい栄養素です」
- 油分の多い食事
- 動物性脂肪の多い食事
- スイーツ
- アルコール
Point
ビタミンC、ビタミンB2、ビタミンB6を摂る注意点2|睡眠不足にならないようにする
「睡眠不足になると、男性ホルモンが活発になり、皮脂の過剰分泌を招く恐れがあります。過剰に分泌された皮脂は角栓の原因だけでなく、ニキビなどの肌トラブルの原因にもなります。睡眠をしっかり取ることで、肌再生を促すことができます。そのため、1日6〜7時間程度の質の良い睡眠を取るようにしましょう」
Point
1日6〜7時間程度、質の良い睡眠を取る注意点3|ストレスを溜めないようにする
「ストレスは交感神経を活発にし、男性ホルモンをアップさせることで、ホルモンの乱れを招きます。ホルモンバランスが乱れると、皮脂分泌の増加や、角化亢進に繋がり、角栓を作りやすくします。そのため、1日の中でリラックスできる時間をつくるなどして、少しでもストレス対策ができると良いです。
ストレス解消には、副交感神経の働きを優位にして、自律神経を整えることが大切です。入浴は副交感神経を優位にして、ストレスを解消してくれる効果があるので、できれば毎日湯船に浸かるようにして欲しいです。38℃〜40℃のぬるま湯に15分程度、ゆったり入浴して体を温めることで、副交感神経が優位になり、リラックスできる状態になります。ただし、無理に長湯をするのは逆効果なので、15分は目安として、気持ちいい程度の時間、湯船に浸かるようにしましょう。好きな香りの入浴剤などを入れるのも、リラックス効果を高めると言われているので、おすすめです。
そして、適度な運動も自律神経を活性化させ、ホルモンバランスを整えるのに大事な働きをします。過度な運動は、体にとってストレスになることもあるため、ウォーキングやヨガ、ストレッチなどの軽めの運動がおすすめです」
Point
・ぬるま湯でゆったり入浴・ウォーキングやヨガ、ストレッチなどで適度な運動
予防法|正しく洗顔や保湿をする
「皮膚科学者の間では『角栓はアクネ菌の牢獄』という表現があります。過剰に増えるとニキビや肌あれの原因となるアクネ菌を、老廃物の塊(角栓)の中に閉じ込めて肌の外へと排出することで、肌が健やかに保たれるという一面もあるのです。角栓自体は、悪いものではありません。問題なのは、排出されずに大きな塊となって詰まってしまうこと。そうなる前に、毎日の正しい洗顔や保湿によって、角栓が小さなうちに自然と排出される肌を目指しましょう」(尾沢さん)
■毛穴レス肌に近づく洗顔~保湿ケア【4STEP】

エディター
大塚 真里さん
NY生まれ、東京で育つ。出版社のオレンジページで美容雑誌の編集を務めた後、化粧品メーカーのクリエイティブ担当を経て独立。『美的グラン』『美的』『Oggi』などの雑誌や書籍の編集、広告制作を手がける。著書は『キッチンには3本のオイルがあればいい』、『石けんオフメイクシリーズ』(ともに文藝春秋)。
関連記事をcheck ▶︎
STEP1|毛穴の中までしっかり洗う
毛穴や角栓をこれ以上大きくさせないためには、日々の皮脂や古い角質、メイクなどの汚れを肌に残さず落とすこと。ただし、洗いすぎて肌のバリア機能を壊さないよう注意。乾燥肌や普通肌、混合肌なら、夜はダブル洗顔不要のクレンジング料、朝は古い角質にアプローチする洗顔料を使って、こすらず優しく洗いましょう。
\クレンジング/
(1)クレンジング料はまず角栓が気になるTゾーンからなじませる。指の腹で丁寧に。
(2)顔全体にもこすらず優しく、1分程度かけてなじませ、メイクが浮き上がったらすすぐ。
\洗顔/
(1)洗顔料は、泡立て不要のもの以外はよく泡立て、毛穴の気になるTゾーンやあごに約半量をのせる。そのまま30秒~1分程度パックする。
(2)残りの泡または洗顔料を顔全体になじませてから、顔全体をよくすすぐ。
STEP2|角層を柔らかくしながらたっぷり保水
過剰な皮脂分泌と角層の乾燥やゴワつき、このふたつが共存すると毛穴は詰まりやすくなります。毛穴対策に拭き取り化粧水を使っている方も多いと思いますが、拭き取っても毛穴の詰まりは取れず、周りの肌が薄くなるばかり。おすすめは、角質柔軟成分が入った化粧水を手でたっぷりつけること。肌が柔らかくなり、毛穴が詰まりにくく。
(1)酸など角質を柔らかくする成分が入った化粧水を手からこぼれない程度にたっぷりとり、両手に広げる。
(2)まずは両手で顔を包み込むようにして、全体になじませる。横にこすらず、優しく押し込むようにして。
(3)化粧水を手に足し、毛穴が気になる顔の中心部に重ねづけする。毛穴の中まで入れるような気持ちで押し込んで。
(4)鼻の頭や小鼻の周りなど、角栓ができやすい部分には指の腹で丁寧に重ねづけを。
STEP3|ビタミンCコスメで毛穴にチャージ!
毛穴ケアにはやっぱりビタミンCコスメが欠かせない! 多くの皮膚科医が推薦する成分であり、私、大塚自身ももう20年以上、スキンケアの要として頼りにしています。おすすめは、ビタミンCが高濃度で配合されている美容液を選ぶこと。また、ビタミンCの働きを高めるビタミンBやE、Aが一緒に配合されたものを選ぶこともポイント。
\塗るビタミンCの毛穴ケア効果/
- 皮脂分泌を抑える
- 角層を柔らかくして毛穴詰まりを防ぐ
- 毛穴周りの炎症を抑える
- コラーゲンを増やしてたるみ毛穴を防止
(1)化粧水の後、ビタミンC美容液を手にとる。10円硬貨大程度を目安に、たっぷり使うことが大切。
(2)両手に広げ、肌を包み込むようにして顔全体になじませる。
(3)毛穴が気になる顔の中心部には、指の腹を使って押し込むように、丁寧になじませて。
(4)最後に指の腹を使って、毛穴が気になる鼻の周り、口元など細かい部分になじませる。
STEP4|乳液or軽めクリームで潤いを閉じ込める
毛穴を目立たせる過剰な皮脂分泌や炎症は、肌のバリア機能の乱れから起きています。だから、お手入れの最後に乳液やクリームで潤いを閉じ込め、バリア機能をサポートすることはとても重要。オイルリッチなクリームよりも、水分と油分をバランス良く含む乳液やジェルクリームの方が、毛穴が目立つ肌には相性がいいようです。
(1)手のひらに適量の乳液やクリームをとる。緩いものは直径1cm程度、クリーム状のものはパール粒大が目安。
(2)指の腹にとり、顔においていく。乾燥が気になる頬に多めにのせ、額、鼻、あごには少なめにのせる。
(3)両手の指の腹全体を使って優しくなじませていく。指に残ったものは目元や口元など細かい部分に。
(4)仕上げに両手で顔全体を包み込み、ベタつきのない薄い膜に仕上げる。
【実例】頬の毛穴や角栓を解消したとっておきの方法

美容家
石井 美保さん
トータルビューティーサロンRiche代表 麻布十番にまつげサロンを10年経営し、アイリストの育成の傍ら、豊富な美容知識を生かしたメイクレッスンや美容カウンセリング、パーソナルコンサルティングなどを行う。エイジレスな美貌と底なしのコスメの知識を持ち、幅広く活躍中。プライベートでは中学生の娘を持つ母親でもある。
関連記事をcheck ▶︎
とにかく黒ずんだ“いちご鼻”状態の毛穴が悩みで、高校生の頃から格闘を続けている。日中のテカリ・ベタつきを恐れて、スキンケアやベースメイクも皮脂抑制系をチョイス。
STEP1|毛穴の中の汚れだけを溶かし出す「ソフト洗顔」を意識する
毛穴はいじめると存在を主張する。優しく中の汚れだけを溶かし出すソフト洗顔を実践して
落としたいのは毛穴に詰まった“中身”だけなのに、ハードな洗顔やスクラブは、毛穴の“周り”の潤いまで奪ってしまいます。使う洗浄アイテムを厳選して、洗い方も優しくソフトに。洗顔に対する意識改革をしましょう。
\お風呂で顔に直接シャワーをあてるのもNG!/
すすぐときに直接シャワーを顔に当てると、皮脂を落としすぎてますます肌が乾燥してしまいますよ。
面倒でも、手でいったんすくってから、顔をすすぎましょうね。お湯の温度もなるべくぬるくして。中村さんの肌は、皮脂を落としすぎてインナードライになっています。
【使用アイテム】
1.エール|パーフェクショネール クレンジングフォーム
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,708 | 150ml |
2.SUQQU|ポア クレンジング セラム
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,400 | 50ml |
毛穴詰まりを溶かす洗い流し美容液。
STEP2|「保湿力の高い化粧水」を取り入れる
皮脂が気になるからとさっぱり系ばかりではダメ。保湿・保水機能の高い1本を投入
肌が充分に保湿されると、柔らかく整って毛穴も自然と目立ちにくくなります。さらに、ターンオーバーも整って良い状態の肌が生まれやすくなります。急がば回れの保湿重視ケア。まずは化粧水から切り替えてみましょう。
【使用アイテム】
3.アクセーヌ|モイスト バランス ローション
価格 | 容量 |
---|---|
¥6,050 | 360ml |
STEP3|ベースメイクに「保湿効果のあるお粉」を取り入れる
スキンケアだけでなく、肌をサラサラに保つためのお粉も、保湿効果のあるものに切り替えてみて。朝の保湿効果がより持続しますから。
【使用アイテム】
4.RMK|エアリータッチ フィニッシングパウダー
価格 | 容量 | 色 |
---|---|---|
¥4,950(限定品) | 8.5g | EX01 |
2週間での変化
黒く点状に見えていた鼻の毛穴が見事に消失! 頬の毛穴も小さく目立たなくなっています。試した化粧水もグングン肌に浸透して、ベタつきなく潤いを実感。朝念入りに保湿すると化粧がくずれないしテカらないという石井さんの言葉は本当だった、としみじみ実感。
【2023最新】毛穴や角栓ケアにおすすめの「洗顔」「クレンジング」「パック」
\洗顔/
THREE|バランシングステム ジェリー ウォッシュ
【受賞歴】美容賢者が選んだ美的2023年上半期ベストコスメ 毛穴ケアランキング2位、洗顔ランキング3位
【受賞歴】美容賢者が選んだ美的GRAND2023年上半期ベストコスメ 洗顔ランキング3位
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥4,290 | 100g | 2023-04-26 |
スクラブ入りの寒天ジェリーが毛穴汚れをくまなくキャッチ!植物エキスなどを独自の寒天ジェリー処方で固めたジェルタイプ。ソフトスクラブ配合でザラつき、ゴワつき、毛穴汚れもスッキリオフ。
\美容賢者の口コミ/

美容賢者
ヘア&メイクアップアーティスト
KUBOKIさん

美容賢者
美容家
石井 美保さん

美容賢者
美容家
浅利晴奈さん

美容賢者
エディター/ライター
越後 有希子さん

美容賢者
美容エディター・ライター
もりた じゅんこさん

美容賢者
美容家
山本 未奈子さん
バランシングステム ジェリー ウォッシュの詳細・購入はこちら
カネボウ化粧品 センサイ|AS マイクロムースウォッシュ
【受賞歴】美容賢者が選んだ美的2023年上半期ベストコスメ 洗顔ランキング2位
【受賞歴】美容賢者が選んだ美的GRAND2023年上半期ベストコスメ 洗顔ランキング1位
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥8,800 | 180g | 2023-04-05 |
炭酸ガスを含む弾力泡で絹のような光沢肌に。泡膜を固くし、炭酸ガスを閉じ込めた新泡強化技術が、弾力のある炭酸泡を実現。古い角質や皮脂汚れを優しく落とし、明るく潤う肌に導く。
\美容賢者の口コミ/

美容賢者
ヘア&メイクアップアーティスト
岡田 知子さん

美容賢者
ヘア&メイクアップアーティスト
木部 明美さん

美容賢者
美容家
神崎 恵さん

美容賢者
エディター・ライター
佐野有子さん

美容賢者
美容ジャーナリスト
加藤 智一さん

美容賢者
美容家
深澤 亜季さん

美容賢者
ヘア&メイクアップアーティスト
高橋 里帆さん

美容賢者
皮膚科医
友利 新さん

美容賢者
美容愛好家
野毛 まゆりさん
AS マイクロムースウォッシュの詳細・購入はこちら
コーセー 雪肌粋|クリア 洗顔パウダー M[医薬部外品]
【受賞歴】美容賢者が選んだ美的2023年上半期ベストコスメ プチプラクレンジング&洗顔ランキング2位
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥605 | 0.4g×10包 | 2023-03-15 |
酵素の力で汚れオフし、透明美肌へ。
\美容賢者の口コミ/

美容賢者
美的専属モデル・美容研究家
有村 実樹さん
クリア 洗顔パウダー M[医薬部外品]の詳細はこちら
メルヴィータ|ネクターピュア ジェリーウォッシュ
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥3,300 | 200ml | 2023-05-24 |
爽快な使用感に夢中♪特に毛穴の目立ちが気になる混合肌・オイリー肌におすすめのジェル洗顔料。皮脂分泌をコントロールし、毛穴汚れの蓄積を抑制するオーガニックペパーミントエッセンシャルオイルを配合。メントールがひんやり感を与えて、サッパリとしたなめらか肌に洗い上げる。
ネクターピュア ジェリーウォッシュの詳細はこちら
花王 ビオレ|ザ フェイス 泡洗顔料 スムースクリア
価格 | 容量 |
---|---|
¥825(編集部調べ) | 200ml |
角栓を分解する成分配合。
\クレンジング/
SUQQU|スムース クリア クレンジング オイル
【受賞歴】美容賢者が選んだ美的2023年上半期ベストコスメ クレンジングランキング1位
【受賞歴】美容賢者が選んだ美的GRAND2023年上半期ベストコスメ クレンジングランキング1位
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥4,730 | 150ml | 2023-04-07 |
軽さとコクの絶妙質感で毛穴の黒ずみも本格ケア。ローズヒップ油や椿油、サトウキビ由来のスクワランなど、配合成分の87%は美容オイル。サラッと軽い感触ながらもコクがあり、肌に負担なくなじんでメイクをオフ。毛穴にたまった汚れや皮脂などもからめとり、しっとりクリアな肌に洗い上げると話題沸騰中。
\美容賢者の口コミ/

美容賢者
ヘア&メイクアップアーティスト
向井 志臣さん

美容賢者
美容エディター
中尾 のぞみさん

美容賢者
美容エディター
安倍 佐和子さん

美容賢者
松倉クリニック代官山 院長 日本形成外科学会認定専門医
貴子さん

美容賢者
ヘア&メイクアップアーティスト
河嶋 希さん

美容賢者
美容ジャーナリスト
天野 佳代子さん

美容賢者
ヘア&メイクアップアーティスト
AYAさん

美容賢者
ヘア&メイクアップアーティスト
北原 果さん

美容賢者
ライター
村花 杏子さん

美容賢者
美容家
神崎 恵さん
スムース クリア クレンジング オイルの詳細・購入はこちら
コーセー ONE BY KOSE|ポアクリア オイル
【受賞歴】美容賢者が選んだ美的2023年上半期ベストコスメ クレンジングランキング3位
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥1,980(編集部調べ) | 180ml | 2023-05-16 |
潤いを守りながらガンコな毛穴角栓を溶解。詰まりや黒ずみなどの毛穴悩みの要因のひとつ、しぶとく居座る“固まり角栓”。これに対処すべく、高いクレンジング力と角栓溶解効果を併せもつ“角栓クリア技術”を搭載したクレンジングオイル。肌に必要な潤いは残すので、突っぱり感のないもっちりとした後肌に。
\美容賢者の口コミ/

美容賢者
ヘア&メイクアップアーティスト
向井 志臣さん

美容賢者
美容愛好家
野毛 まゆりさん
ポアクリア オイルの詳細はこちら
ネイチャーズウェイ チャント ア チャーム|クレンジングミルク
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥3,080 | 130ml | 2023-08-18 |
セラミドケアで肌不調を寄せつけない!大人気のアイテムが植物性セラミドを新配合し、肌のバリア機能を高める力がアップ。“カワラナデシコエキス”とクレイが毛穴の黒ずみまでもスッキリと一掃するクレンジングミルク。
クレンジングミルクの詳細はこちら
ロクシタン|イモーテル プレシューズリッチクレンジングオイル
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥4,620 | 200ml | 2023-05-17 |
1回の使用で毛穴への手応えを実感。コラーゲン生成促進効果や高い抗酸化力をもつ”イモーテルエッセンシャルオイル”配合のクレンジングオイル。加えて、ヒマシ油とサトウキビ由来オイルがメイクや毛穴の詰まりを除去し、ツルツル肌に洗い上げる。安らぎのある優しいイモーテルの香りも◎。
イモーテル プレシューズリッチクレンジングオイルの詳細はこちら
ファンケル|マイルドクレンジングオイル〈ブラック&スムース〉
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥1,980 | 120ml | 2023-04-18 |
使う程に毛穴レスな美肌へ。読者のベストコスメ企画の常連的存在である“マイクレ”に、4種の毛穴ケア成分をプラスした“黒のマイクレ”が仲間入り。 毛穴奥の汚れをからめとった後、ハリを与えることで、毛穴の目立たないツルツルの素肌に。
マイルドクレンジング オイル<ブラック&スムース>の詳細・購入はこちら
\パック/
ハウス オブ ローゼ|ドットファイン ミガクレイペースト
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥3,080 | 100g | 2023-05-13 |
“毛穴磨き”で明るい肌印象へと導く。氷河クレイと炭の相乗効果で、毛穴の詰まりや古い角質をスッキリと一掃する泡立て不要の洗顔料。毎日の洗顔としてだけでなく、洗顔後、顔全体に5分程おいて洗い流す集中パックとして使えば、よりツルツルな肌に。
ドットファイン ミガクレイペーストの詳細・購入はこちら
SABON|3in1 マスク&スクラブ(ローズブーケ)
価格 | 容量 |
---|---|
¥7,920 | 200ml |
黒ずんだ毛穴詰まりまでスッキリ。死海の泥と珪藻土が汚れをしっかり吸着。保湿成分入りで、スッキリするけれど突っぱらない洗い上がり。
マンダム ビフェスタ|クレイパック
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,210 | 150g |
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
2004年に埼玉医科大学卒業後、東邦大学医療センター大橋病院皮膚科にて従事。三井記念病院皮膚科、都内美容皮膚科にて勤務したのち、2011年タカミクリニックに勤務開始。2021年タカミクリニック副院長に就任。シミ、しわ、たるみなどのアンチエイジング治療だけでなく、ニキビなどの皮膚疾患まで精通し肌質改善治療まで一貫して行っている。女性ならではの視点でのアドバイスにも好評を得ている。