なぜ、髪が油っぽい? ベタつきを抑える方法・おすすめアイテム

毎日シャンプーしているのに髪や頭皮が脂っぽい。不潔っぽく見えがちなベタつきを改善する方法を掲載。ベタつく髪におすすめのヘアアイテムもご紹介します。
髪のべたつきの原因【3つ】
【1】スタイリング剤の洗い残し、または皮脂によるもの
Q.毎日シャンプーをしても髪がベタつきやすい。どうしたらいい?
A.ベタつく原因は頭皮! ベタつく前に仕込みを。
「まず、“髪がベタつく”というのは、髪全体なのか髪の生え際なのかを見極めてください。髪全体の場合は、スタイリング剤の洗い残しが原因と考えられるので、シャンプー時に毛先まできちんと洗うようにしてみてください。ベタつき悩みの原因は、頭皮から出る皮脂によるもの。暑さで毛穴が開いて皮脂が過剰に出やすいので、ベタつきやすくなります。でも、ベタつきが気になるからといって1日に何度も髪を洗うのはNG。頭皮は顔と同じく、皮脂を取りすぎると肌を守ろうとして余計に皮脂分泌を促してしまいます。暑い時期だけベタつくのであれば、シャンプーは今まで通りにして、朝のスタイリングの前にベタつきを防ぐアイテムを仕込んでおくといいですよ」(毛利さん)
【2】ストレスと洗いすぎで皮脂が増える
「頭皮のムレや皮脂によるベタつきは高温多湿な時期にひどくなりがちですが、日常的なストレスも原因のひとつ。自律神経の乱れ→交感神経が優位になって皮脂腺の働きが活発化→活性酸素により皮脂が酸化→毛穴を塞いで抜け毛などの原因に!さらに、皮脂が気になってゴシゴシ洗ったら、自己防衛でさらに皮脂が増えるという悪循環に。生活のルーティーンを正しく整えると、頭皮に安らぎが戻り、育毛にも良い影響を与えますよ」(美香さん)
【3】食べ物でもベタつきの原因になる

毛髪診断士/美巡家
余慶尚美(よけい なおみ)さん
広告代理店、外資系企業にて勤務当時に自身が重い体調不調に悩んだことから、ココロとカラダの両面をケアする「巡り」に着目。講演セミナーや執筆活動、美容や健康に関わる製品サービスなどの企画監修、プロデュースを手掛けるなど美容コンサルタントとしても幅広く活動。
「食べ物に気をつければ、頭のイヤな臭いは予防できます。髪や頭皮の臭い=頭皮臭の要因はいくつかあります。頭皮にある常在菌による皮脂分解や過剰に分泌した皮脂や汗の酸化、また最近の若い方は寝落ちしてしまい、夜の洗髪をサボったりなども挙げられますね。こういったさまざまな要因のひとつに、日々口にする食べ物も大きく関係しているのです」(余慶さん)
髪のべたつきを抑える方法【8選】
【1】頭皮の状態に合わせたシャンプーを選ぶ

美髪アドバイザー
田村マナさん
国際線客室乗務員時代に機内の乾燥、気圧の変化、時差などで髪のトラブルに悩まされた経験から、ヘアケアブランド”CA101″を立ち上げる。今回はアラサー女子のための最適ケア法を指南。
「スカルプ用シャンプーで頭皮の皮脂汚れを落とし、トリートメントで髪にしっかり潤いを補給しましょう。トリートメントは毛先からもみ込むように塗布するのもコツです」(田村さん)
【2】ドライシャンプーでクールに保湿する

美容エディター、毛髪診断士
伊熊奈美さん
編集者として「女性のリアルな暮らしに活かせる美容・健康情報」を念頭に企画・取材。女性誌、新聞、WEB媒体等で20年以上執筆中。特にヘアケア・毛髪科学関連分野を得意とし、美容記事の監修や講演活動も行う。著書に『頭皮がしみる、かゆいは危険信号! いい白髪ケア、やばい白髪ケア』(小学館)がある。
関連記事をcheck ▶︎

uka 東京ミッドタウン 六本木 ヘアスタイリスト/商品開発
保科真紀さん
サロンワークをメインに、ヘアショーやセミナーでも活躍。SNS発信のセルフヘアアレンジ動画が好評で、著書『ヘアゴム1本でなんとかする』(KADOKAWA)も人気。
「ベタつきを抑えながらひんやり保湿できるアイテムをこまめに取り入れて」(伊熊さん)
「ドライシャンプーをオフィスに常備しておけば、頭皮も髪もサラサラです」(保科さん)
\おすすめアイテム/
ミルボン クロナ フレッシュ シャーベットシャワー
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,200(サロン専売品) | 150ml |
頭皮や髪をシャーベットのようなひんやりエッセンスで潤す。
花王サロンジャパン ORIBE ゴールドラスト ドライシャンプー
価格 | 容量 |
---|---|
¥5,830(編集部調べ) | 170g |
油分や汚れを吸着し、髪と頭皮を瞬時にクリーンにするスプレー。
【3】シャンプー前のブラッシングで皮脂を浮かす

美容エディター、毛髪診断士
伊熊奈美さん
編集者として「女性のリアルな暮らしに活かせる美容・健康情報」を念頭に企画・取材。女性誌、新聞、WEB媒体等で20年以上執筆中。特にヘアケア・毛髪科学関連分野を得意とし、美容記事の監修や講演活動も行う。著書に『頭皮がしみる、かゆいは危険信号! いい白髪ケア、やばい白髪ケア』(小学館)がある。
関連記事をcheck ▶︎
「ブラッシングにより頭皮の皮脂や不要な角質を浮かすことができます」(NADEAさん)
「シャンプーブラシで洗うと余分な皮脂をしっかり落とせるので、夏は特にオススメ」(伊熊さん)
ブロッキングして根元からとかす
\伊熊さんオススメ/
貝印 KOBAKO ヘアスムースブラシ(ハード)
価格 |
---|
¥3,080 |
硬く短めのピンが頭皮をしっかり刺激!
【4】頭皮の状態に合わせたシャンプーブラシを使う
【1】落としにくい粘り皮脂もからめとる!
特徴
頭の形に沿うような形で2種類の固さのピンを植毛。中央部にはイオンプレートを搭載。
総評
「軽くてデザイン性が高い。ブラシの固さが快適で、トリートメント時になじみの良さを実感しました。ブラシを縦に持ち、優しく表面をとかしてから頭皮をしっかり、という使い方がおすすめ。髪を流したとき、3つのうちでいちばんサラサラ感がありました」(安倍さん・以下「」内同)
MTG リファイオンケアブラシ
価格 |
---|
¥6,050 |
【2】頭皮をほぐして毛穴の汚れをすっきり洗浄
特徴
外側に極細ピン、中央に中太ピンを配置し、頭皮をいたわりながら洗浄。ヘッドスパ効果も。
総評
「軽くて指にフィットし、持ちやすいです。外側の長いピンで髪をほぐしてから、中央の短いピンで深くとかすと心地いいのですが、円形で接地面が大きいため髪を引っ張らないように溶かすのが難しい。円形だと髪をかき分けられず、多毛さんにはいまひとつかも」
アルペンローゼ ラ・カスタ ヘッドスパ スキャルプブラシ
価格 |
---|
¥2,200 |
【3】シャンプーとマッサージが一度でできるブラシ
特徴
地肌に優しい先丸ピンと、汚れをかき出す白細毛を組み合わせ、マッサージしながら洗髪。
総評
「持ち手が長く大きいため、濡れた手でも扱いやすい。頭皮に適度な刺激があって気持ちいいけれど、ナイロン毛が密なため髪に力がかかって負担になってしまいそう。なので、ボブやショートの人向けかも。ブラシの背面に穴があいていて通気性が良く、衛生的です」
キヌガワカンパニー シャンプー&トリートメントブラシ シャン・ピ
価格 |
---|
¥1,320(編集部調べ) |
【5】朝のスタイリング前にベタつきを抑えるアイテムを投入

ヘアサロン tricca代表
毛利俊英さん
代官山、銀座、葉山に店舗があるヘアサロンtriccaの代表。数々のヘアコンテストで入賞経験のあるスペシャリスト。ヘアケア剤の商品開発アドバイザーとしても活躍。
「朝のスタイリングの前に、頭皮のベタつきを抑えるアイテムを頭皮につけてみて。ベタつきが気になったときに使う商品として販売されていると思いますが、ベタつく前の”仕込み”として使っても問題ありません。ベタつくのを遅らせることができますよ」(毛利さん)
【6】バランスの良い食事を心がける

毛髪診断士/美巡家
余慶尚美(よけい なおみ)さん
広告代理店、外資系企業にて勤務当時に自身が重い体調不調に悩んだことから、ココロとカラダの両面をケアする「巡り」に着目。講演セミナーや執筆活動、美容や健康に関わる製品サービスなどの企画監修、プロデュースを手掛けるなど美容コンサルタントとしても幅広く活動。
「においの成分の原因となる主な食材は、脂質と動物性のタンパク質です。なかでも頭皮臭の原因となるのは脂質。油っぽいものや甘いお菓子やケーキを摂りすぎないようにしましょう。また、赤みのお肉やお魚も臭いに影響することも……。洋食より和食中心の食生活を心がけるのがよいでしょう」(余慶さん)
【7】正しい方法でシャンプーをする
自分でできる抜け毛対策として、“毎日のシャンプー習慣を見直すこと”も重要です。きちんと汚れを落とし、清潔に保つシャンプーは、髪の土台ともいえる“頭皮環境”を整える大切なステップ。
【シャンプーのやり方】
- 髪を十分に濡らす
- シャンプーを手のひらで泡立てる
- 頭皮をマッサージするように洗う
- ぬめりがなくなるまでシャワーですすぐ
- 仕上げにためすすぎをする
- トリートメントをし、しっかりと洗い流す
「洗髪後は水分を残さず、できるだけ早く乾かしましょう。髪の毛のダメージを防ぎ、 頭皮の常在菌の繁殖を防ぐためにも、 頭皮をしっかり、かつ、出来るだけ早く乾かすのがポイントです」(浜中先生)
【8】しっかりした睡眠時間をとる
「睡眠時間は、毎日最低5~6時間は確保して。なるべく“夜寝て朝起きる”、太陽のリズムとともに就寝・起床すると、髪の成長に関与するホルモンのバランスが整いやすくなります。しっかり睡眠をとることで、抜け毛の原因の1つとなるストレスの緩和にもつながります。さらに細胞の成長を促す成長ホルモンの分泌にも関わってくるので、良質な睡眠を心がけて」(浜中先生)
髪のべたつきにおすすめヘアアイテム
シャンプー&トリートメント
イネス ジェントル スクラブ クレンズ/タラソ スパ クリーム
【受賞歴】2020年上半期 ベストコスメ 美容賢者編 ヘアケアランキング2位
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
各¥3,300(編集部調べ) | 400g (クレンズ), 230g (クリーム) | 2020-03-28 |
スクラブ&クレイの力でクリーンな頭皮に整える。クレンズは古い角質、皮脂、毛穴回りの老廃物を取り除きクリーンな頭皮へ。クリームはタラソスパクリームが地肌まで浸透し乾燥してこわばった頭皮をほぐす。
\美容賢者の口コミ/

美容賢者
美容エディター
中尾 のぞみさん

美容賢者
美容コーディネーター
弓気田 みずほさん
米肌 活潤ヘッドクレンズ
【受賞歴】2020年上半期 ベストコスメ 美容賢者編 ヘアケアランキング3位
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥2,750 | 250g | 2020-05-20 |
1本5役の美容クリームシャンプーで時短ケア。1本でシャンプー、コンディショナー、トリートメント、マッサージ、頭皮ケアが完了する、泡立たないタイプのクリームシャンプー。“ライスパワーNo.1-E”など6種の美容成分がたっぷりの潤いを与えて、健やかな頭皮環境&髪へ導く。
\美容賢者の口コミ/

美容賢者
ビューティ エキスパート
大高 博幸さん

美容賢者
皮膚科医
友利 新さん
ドライシャンプー&ローション
ヴェレダ ローズマリー ドライシャンプー
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥2,640 | 115ml | 2021-08-19 |
美髪を生み出す健やかな頭皮環境に。ドライシャンプーは、すがすがしい爽快感を与えながら、頭皮と髪を清潔に整える。
ローズマリー ドライシャンプーの詳細はこちら
イグニス イオ リセット ドライシャンプー
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥1,980 | 150ml | 2021-07-18 |
“褒められヘア”をゲット。自分のスタイルに合わせて自由に選べるアラカルトコスメ“イグニス イオ”の新ヘアケアアイテム。頭皮に直接塗布してもみ込むだけで、ベタつきやイヤなニオイをオフするドライシャンプー。
リセット ドライシャンプーの詳細はこちら
プレディア ファンゴ ヘッド ドライ シャンプー
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥1,650 | 100g | 2019-08-21 |
さまざまな髪悩みを解決!ヘッドスパ発想から生まれたドライシャンプー。天然ミネラル泥が頭皮の皮脂汚れを吸着し、ベタつきや嫌なにおいを抑制。
ファンゴ ヘッド ドライ シャンプーの詳細はこちら
KOKOBUY ザ・プロダクト ドライシャンプー
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,650 | 115ml |
「100%天然由来原料で、気持ちのいい爽快感が得られるミスト」(美容コラムニスト 福本敦子さん・以下「」内同)
Waphyto スキャルプローション
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,400 | 120ml |
「地肌用の化粧水は、頭皮がしっとりとして髪のパサつきや抜け毛予防にも◎」
ナチュラルサイエンス ママ&キッズ スキンコントロールローション(さっぱり)
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,706 | 150ml |
汗やほてりを抑えるオイリー肌向けの化粧水だから、デリケートな頭皮に使っても。汗かき肌やあせものかゆみを抑えるモモの葉エキスが、肌の潤い環境を整える。
ヘアパウダー
かならぼ フジコ FPPパウダー
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,980 | 8.5g |
地肌をポンポンしてべタつきオフ。
ヘンケルジャパン シュワルツコフ オージス ダストイット
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,650(編集部調べ) | 10g |
根元が立体的に立ち上がるパウダー。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
代官山、銀座、葉山に店舗があるヘアサロンtriccaの代表。数々のヘアコンテストで入賞経験のあるスペシャリスト。ヘアケア剤の商品開発アドバイザーとしても活躍。