ヘアアレンジ・髪型
2023.1.8

「髪切りすぎた!」って時に役立つ知識まとめ

\"\"

髪切りすぎた!って時でも、アレンジ次第でお洒落に。切りすぎた髪を早く綺麗に伸ばす方法も掲載。『美的.com』の連載でも好評だった人気サロンのスタイルからご紹介します。

切りすぎた髪を早く綺麗に伸ばす方法【3つ】

【1】髪に良い栄養成分を摂取する

『たべかた』代表・管理栄養士

板橋里麻さん

自身が手掛ける、おいしいファスティングメニューをデリバリーする「デリファス」が人気。


アミノ酸
髪を作るのに必要不可欠。たんぱく質を摂取して
アミノ酸はたんぱく質の一種。動物性も植物性も、たんぱく質は髪に必要です。赤身肉や大豆、乳製品に含まれる“ リジン”は髪の毛の材料となり、大豆や魚介類に含まれる“ アルギニン”は成長ホルモンの分泌を促します。

ミネラル
ストレスや疲労でも失われてしまうデリケート成分
健康的な髪の毛を育てる3大栄養素“ たんぱく質” “ ビタミン” “ 亜鉛”。中でもミネラルの一種である亜鉛はたんぱく質を髪に合成するときに必要で、髪の毛に栄養を運ぶ重要な役目。特にカキや豚レバーに豊富。

L-システイン
ケラチンの生成に必須。健康な髪に
髪の構成成分の99%を占めるたんぱく質の一種、“ケラチン”。そのケラチンの生成に不可欠なのが“ L-システイン”。羊肉や牛肉、オートミール、サケ、小麦粉などがおすすめ。


アスタキサンチン・β-カロチン・リコピン
アンチエイジング効果と育毛効果を同時に発揮
サケやエビ、カニのような赤い色の魚や甲殻類のほか、トマト、にんじん、パプリカなどの赤い野菜に多く含まれる抗酸化成分。頭皮環境を整え、毛母細胞の分裂も促進して、艶やかで健康的な髪へと導きます。

フコイダン
ネバネバ成分が頭皮を潤し活性化
コンブやワカメ、モズクに含まれるネバネバ成分には、毛乳頭細胞の増殖を促し、育毛効果が期待できます。“髪にワカメ”というのも納得。

 

初出:黒々、ツヤツヤ…健康的な髪の毛を作る栄養素まとめ

記事を読む

【2】ブラッシングで頭皮の血行を良くする

ヘアパーツモデル

Manaさん

モデルとして活躍するほか、髪に関する講演なども行う。毛髪診断士の資格を持ち、理論に基づいたケアを実践。

ヘアスタイリスト

角 薫さん

渋谷にある人気サロン『RUALA』の代表。ひとりひとりの髪悩みに即したスタイル作りやケアに定評あり。

「元気な髪を育てるために頭皮の血行をアップさせ、毛母細胞に栄養を届けやすく!」(角さん)
「根元を引き上げるブラッシングでふんわりさせます」(Manaさん)

\ぐっともち上げるイメージで!/


\使用したアイテム/


A.貝印 ドクターズスカルプ ヘアケアブラシ ブラック

価格
¥8,250

頭皮環境改善が目的のブラシ。髪をとかすほか、シャンプーブラシとしても使える。

B.シャンティ マペペ デタングリングブラシ

価格
¥1,210

頭皮への肌当たりがマイルドで、最高の使い心地。絡んだ髪もキレイに解きほぐす。

 

初出:ペタンコ髪さんのボリュームアップ術|ヨシンモリ巻きや頭皮クレンジング…プロのマル秘テクを大公開

記事を読む

【3】頭皮マッサージをする

Somi セラピスト

生田和余さん

ヘア&メイクや美容好きたちが行き着くヒーリングサロンSomi主宰。東洋医学からアロマなど多様な自然療法とエステ技術を統合しその人本来の美しさを引き出す。

【STEP1】
頭皮全体にシャンプーをまんべんなく行き渡らせる。泡立つタイプは泡立ててからつけること。生え際から襟足に向けて両手の五指を広げて手ぐしを通して、頭全体を軽くほぐして。

【STEP2】
両手をしっかり広げて指の腹で頭皮をとらえながら、生え際から襟足まで、指先をジグザグに動かしてこり固まった頭皮全体をほぐす。痛みを感じたり凝っている所は重点的に。

【STEP3】
両手でゲンコツを作りこめかみに当てて、一度グッと押してから、上に引っ張り上げて後ろ方向へ動かす。側頭筋をほぐしながら、前側に下がった頭皮を持ち上げて後ろに戻すイメージ。

【STEP4】
手はゲンコツのまま、後頭部に。グッと頭皮を押して圧を加えながら、小さめの円を描くようにして後頭部全体をほぐす。手の関節部分でツボや痛気持ちいい部分をマッサージして。

【STEP5】
頭頂部の「縫合部」(赤ちゃんのとき頭蓋骨が割れていた所)をプッシュ。まず、親指を耳の上の骨のくぼみに引っかけて、指先を頭頂部に置き、イラストの点の部分を前から後ろへとプッシュ。

【STEP6】
首のつけ根にあるへこみ「盆の窪」に両手の親指を引っかけて、ボールのように頭をつかむ。ひじを後ろ側に開き肩甲骨を寄せて、頭も後ろに少し倒して手に重みを乗せるとよりツボに入る。

【STEP7】
両手の五指を全部使って頭皮をランダムにつまむ。頭全体をリズミカルに。頭皮を柔らかくほぐす。頭皮の血流がアップしてくると、顔色もぱっと明るく、トーンアップする。

【STEP8】
リフトアップのための「髪の毛引っ張り」を。最初に生え際から頭頂部をふたつに分けツインテールにしてぐっと上に引っ張る。次に耳の周りを細かい毛束に分けて横に。さらに後頭部は上に引っ張ると、頭皮の血行が上がり滞りがさっと流れるような感覚に。


【STEP9】
STEP1のように全体に手ぐしを通して生え際から襟足に向かって流す。そのまま続けて、最後に耳の後ろから首のサイドを通って、鎖骨のリンパまで流して終了。よく流しておわり。

 

初出:毎日続けられる「セルフヘッドスパ」|肩こり解消やリフトアップ、デカ目効果まで! 簡単プロセスを伝授

記事を読む

切りすぎた髪をカバーする可愛いアレンジ【3選】

【1】ローポニーで切りすぎを隠すアレンジ


アレンジ方法

Check
  • 結ぶにも充分な長さをキープしつつ、顔周りがすっきり見えるようなデザインなら、カット後の気分が盛り上がるはず!

担当サロン:ラフ フロム ガーデン Laf from GARDEN 津田 恵さん

 

初出:2021春の最旬ヘアスタイル|オールマイティミディで出会いの季節の印象をUP♪

記事を読む

【2】簡単編み込みで切りすぎをカバー

LOOPスタイリスト

脇田 明日香さん

インスタフォロワー数11万人でアレンジ動画などが大人気♪ 美容師歴15年。カットやヘアアレンジが好きで、大人可愛いスタイルが得意。
日々の生活で溶け込むようなヘアスタイルを提案してます。

\How to/

STEP1:ハーフアップを作る
トップから耳の上の間の高さぐらいの位置の髪を、一度まとめて結びます。
※カラーゴムで色を変えて結んでいくのもポップで可愛いのでおすすめです。

STEP2:2段目も結ぶ
1回目に結んだ部分の下の部分をもう1度結びます。位置は大体耳の上と、前回結んだ部分以下の毛量を取るのがおすすめ。結ぶときは1回目に結んだ部分の上に髪を持って行き結びます。1回目に結んだ部分とはまとめて結ばないように気をつけましょう。

STEP3:3段目も結ぶ
3回目はちょうど耳の幅分ぐらい結びましょう。

こんな感じにまとまります。

STEP4:まとめて結ぶ
結んだ3つの髪をまとめて結びます。

こんな感じで、なんか編み込みしたようになります。

STEP5:崩す
根本を押さえながら崩していきます。

トップもしっかり。鏡を見ながら自分の骨格を気にして崩しましょう。トップを崩しすぎると面長になってしまうので要注意!

完成!
ヘアアクセをつけたら完成です。

横から見ると。

後ろから見ると。

 

初出:初心者必見!3回結んで出来るボブの編みおろしアレンジ

記事を読む

【3】不器用さんでもお洒落にできるポニーテール

SINCERELY ディレクター

唐沢ゆりこさん

大人可愛いアレンジの天才!20代から60代まで幅広い世代のニーズにお応え致します。もっと自分を好きになるスタイルづくりを提案させていただきます。

\How to/

STEP1:普通に結ぶ
普通に結ぶイメージで、まずはポニーテールを結んでいきます。

STEP2:2つに分けて結ぶ
STEP1で2-3回結んだら、髪を写真のように分けて片方だけにゴムを通して結びます。上半分の髪はゴムを通さずに、下半分にだけ通すイメージ。

このようになります。

髪をかぶせるとこんな感じ。上の髪がゴムを通していないので、ふんわり感が生まれます。

完成!
ふんわりポニーテールの完成。

横から見ると。

 

初出:不器用でもできる・お洒落に見せる「大人ふんわりポニーテール」のつくり方

記事を読む

前髪切りすぎた!時に助かる可愛いスタイル&アレンジ【4選】

【1】オン眉とパーマでふんわりスタイル


【how to“ベース&カラー”】

  1. えり足はすっきり短めにカットし、サイドは耳たぶラインに設定します。
  2. トップには、全体的にレイヤーを入れ、さらに、ふんわり柔らかい動きを演出する独立したレイヤーをオン。
  3. カラーは、10レベルのスモーキーベージュに。オレンジっぽさや赤みが気になる人におすすめのカラーリングで、柔らかい透明感を感じられます。


【how to“パーマ&スタイリング”】

  1. パーマは、髪の長さに応じて12〜20mmのロッドで平巻きに。
  2. スタイリングは、ドライな状態に(ややウェットな状態でもOK)、クリームワックスをなじませ耳に軽くかけるだけ!
  3. セット剤は、ややスタイリング力があるタイプを選んで。

担当サロン:TORA by grico(トラバイグリコ)  バタコさん

 

初出:オン眉ショートで可愛く!時短でお洒落を叶えるパーマヘア|最旬ヘアカタログ

記事を読む

【2】オン眉ぱっつんのボブでコンパクトなシルエット


【how to“ベース&カラー”】

  1. 全体はあご下、肩上のボブベースで、顔まわりとトップのみレイヤーを入れています。レイヤーを入れることで、ボブでも巻いた時に動きが出るので、ボブスタイルに少し変化が欲しい方にオススメです!
  2. 頬にかかった髪が、顔の面積を削ってくれるので小顔効果も生まれます。前髪は、オン眉のぱっつん。
  3. カラーはブリーチのベースに6トーンのカシスピンクが入っていて、ピンクはお肌を綺麗に見せてくれます。


【how to“スタイリング”】

  1. 全体の毛先をまずストレートアイロンで外ハネさせて、顔まわり、トップは軽く内巻きにしています。
  2. スタイリング剤はトラックオイルのno.3を使って、ブリーチ毛なので、毛先中心につけて艶と束感をより出しています。

担当サロン:THE ORIGIN’S SALON(オリジンサロン)  原菜摘さん

 

初出:血色アップのピンクカラーとぱっつんストレートスタイル

記事を読む

【3】かき上げ前髪で短くても大人っぽいスタイル

\How to/

STEP1:ウエット感のあるかき上げが今っぽい!
ヘアオイルをなじませた手のひらを生え際に当て、後方へなでつけるように流す。

STEP2:ストレートアイロンで毛先にニュアンスづけを
こめかみから少量の毛束を引き出し、内側に“く”の字に曲げるようにくせづけて。

 

初出:「あれ? 色っぽくなった?」前髪をちょっと変えるだけで“なんだかイイ女”を演出

記事を読む

【4】オールバックのスッキリヘア

ヘアサロンchobbi スタイリスト

wacoさん

表参道の隠れ家的ヘアサロン『chobbi』のスタイリスト。美容師歴10目。学生時代から文化祭や習い事の発表会で友人たちのヘアアレンジを担当。お出かけからパーティアレンジまで、お任せあれ!

\How to/

STEP1:髪全体にバームとオイルを混ぜてなじませる
「髪に動きをつけやすくするために、バームとオイルを1:1で混ぜたスタイリング剤を全体になじませます。オイルだけだとバーコードのように髪が割れてしまいやすいので、ワックスを混ぜて、ツヤと毛束感を出します」(wacoさん・以下「」内同)

STEP2:毛先を内巻きにして女らしさを出す
「オールバックは襟足部分がくびれていて毛先が外ハネになるのが一般的ですが、女らしさを出すために、私は毛先を軽く内巻きに。コテで手首を返すくらい、軽く巻いて、柔らかな印象にします」

STEP3:ドライヤーでしっかりとオールバックに
「手ぐしで前髪とサイドの髪を後ろにとかしながら、ドライヤーを当ててオールバックのスタイルに。仕上げに冷風を当てると、しっかり後ろに流れます」

STEP4:もみあげを出して色っぽさのエッセンスに
「サイドの髪を全部後ろに流すとすっきりとしますが、髪が少し耳にかかるだけで色気も出る気が。少しだけ毛束を耳前に持ってきます」

STEP5:トップのふわふわとした毛を抑える
「トップからふわふわと飛び出す毛は抑えた方がすっきりと見えるので、マスカラ型のジェルでピンポイントに抑えていきます」

完成!
ふんわりとしたトップと内巻きの毛先で、柔らかなオールバックスタイルに。
バームとオイルで出したツヤ感と動きのあるスタイルが、女性らしさをバックアップ。

 

初出:直毛で動きができにく髪をすっきりオールバックに!|潰れやすいトップをふんわりさせる柔らかオールバックテク【美容賢者の髪コンプレックス解消vol. 110】

記事を読む

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

facebook Pinterest twitter Pocket

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事