【基本~応用】髪のセットのやり方(レングス別・スタイリング剤別)

女性のヘアセットをレングス別・スタイリング剤別の他、お呼ばれのアレンジセットまでご紹介します。アイロン使いもマスターし毎日のスタイリングをレベルアップしましょう!
上手にセットする【ポイント3つ】
【ポイント1】しっかりブローする
\教えてくれたのは…ヘア&メイクアップアーティスト 神谷真帆さん/
「髪が生乾きだと空気中の湿気と結びつきスタイリングのもちが悪くなる原因に。どんな髪質・ヘアスタイルでも、地肌からしっかりと完璧に乾かすこと。毛流れに逆らって風を当てると乾きやすく、最後に冷風を当てるとスタイリングが長もちします」(神谷さん)
【ポイント2】ヘアアイロンを上手に使ってスタイリング
「熱は髪を傷めると思い込んでヘアアイロンを使ったスタイリングをしない人がいますが、それはメイクをしないで外出するようなもの。エイジングクセ毛はケアだけではどうにもなりません。適度に熱の力を借りて、髪質悩みが改善できるブローやスタイリングを習慣に」(伊熊さん)

スタイリスト
土佐 優奈さん
旬な小顔ミディアム、ロング×透明感カラーが好評。オシャレになる提案や女性ならではのお悩みを解消します。お客様一人ひとりに似合う髪型、顔型にあわせた【小顔カット】や肌質に合わせたお肌が綺麗に見える【美肌カラー(白髪染め可)】でお客様の魅力を最大限引き出します。
ちょっとしたコツを掴むだけで、巻くのも簡単きれいにできるんです。ポイントをしっかり押さえて、毎日のスタイリングをスキルアップしましょう!
【ポイント3】スタイリング剤を使う
スタイルに合わせた“キープ力アップアイテム”を。
- ストレートアイロンのときは…ヘアミスト
「ストレート感をキープしつつ、自然で柔らかに仕上げるヘアミストを仕込んで。髪に水分を与えることで、まとまりやすさもUP」(甲斐さん・「」内以下同)
- カールアイロンのときは…スプレー
ホールド力があるけれど髪が固まらないスプレーをアイロン前に仕込んで。
「撮影前にもやるテク。まんべんなく全体にスプレーして」
「ショート」のセット方法【2選】
【1】ふんわりカールのほの甘セット
\動画で詳しく内容をチェック!/
Point
・分け目を持ち上げてワンカールふわっとした印象に。・固まらないクリームタイプのワックスがおすすめ。
\How to/
全体をワンカールで内巻きに。
耳の横、もみあげあたりの髪を外ハネに巻く。
スタイリング剤をつけて完成。
【2】ウェットタイトのかっこいいセット
Point
・三角形を意識して前髪をとらえましょう。髪は濡らさず、ドライヤーで3秒。自然に冷めるまで待つ。・10円玉分くらいを手に取り指の間までしっかり馴染ませる。オイルは髪の量が多い後頭部からつけていく。
\How to/
マジックカーラーで前髪ボリュームUP。
オイルを使ってウェットヘアに。
マジックカーラーを取り前髪にも仕上げのオイルを。
「ボブ」のセット方法【2選】
【1】ストレートアイロンを使ったナチュラルなセット

美容エディター、毛髪診断士
伊熊 奈美さん
編集者として「女性のリアルな暮らしに活かせる美容・健康情報」を念頭に企画・取材。女性誌、新聞、WEB媒体等で20年以上執筆中。特にヘアケア・毛髪科学関連分野を得意とし、美容記事の監修や講演活動も行う。著書に『頭皮がしみる、かゆいは危険信号! いい白髪ケア、やばい白髪ケア』(小学館)がある。
関連記事をcheck ▶︎
STEP1:まずはコームで整える
表面の髪は分けておく。髪がチリついているとキレイに仕上がらないので、コームで毛流れを整える。
STEP2:大きな弧を描くようにのばす
根元近くから床と平行にアイロンで髪を挟み、大きな弧を描くように下へゆっくりと滑らせていく。
STEP3:毛先まで大きく内巻き
そのまま毛先まで挟んで熱を当てる。何度もスルーさせると傷みにつながるので、1回で整えて。
STEP4:トップは押し戻して外巻き
トップはつむじ付近の毛束を取り、根元から挟んで前に押してから大きく巻いて、丸みを出して。
完成!
【2】ウェーブ巻きのセット

スタイリスト
土佐 優奈さん
旬な小顔ミディアム、ロング×透明感カラーが好評。オシャレになる提案や女性ならではのお悩みを解消します。お客様一人ひとりに似合う髪型、顔型にあわせた【小顔カット】や肌質に合わせたお肌が綺麗に見える【美肌カラー(白髪染め可)】でお客様の魅力を最大限引き出します。
Before
Point
ボブのウェーブ巻きには26mmがオススメ!STEP1:毛先を外ハネに
まずは26mmのアイロンで毛先を外ハネにします。内巻きはNG!必ず外巻きに。
STEP2: 2段目は内巻きに
カール1個分上を内巻きにカールします。この時のポイントは毛先を少しもちながら熱を加えていくこと。
STEP3:顔周りも巻く
STEP1から2の要領で全体を巻き終わったら、顔まわりを少し外巻きにしてあげると少し韓国っぽくなります!もちろんお好みで。
STEP4:オイルをつける
仕上げはオイルをもみ込んで完成!
完成
ボブのウェーブ巻きの完成です。人気の外ハネくびれになりますよ。
「ミディアム」のセット方法【2選】
【1】コテのサイズで変わる波巻きのセット
コテの太さを変えて巻くと、全く違った雰囲気になれるので毎日のスタイリングが楽しめるようになりますよ。
19mm
ミディアムさんが19mmのコテでミックス巻きをすると、細かくパーマをかけたような動きのあるスタイルになります。ちょっとおしゃれしてお出かけ♪ なんて時にはおすすめです。
左:Before
右:After
26mm
先ほどの19mmとは全然違う雰囲気に。ふんわり落ち着いた感じのウエーブヘアになります。日常的にもお出かけ用としても◎。
左:Before
右:After
32mm
この長さのミディアムさんだと32mmのコテの場合、ナチュラルな2カールに。1つ結びにしても可愛くウエーブが出るのでおすすめ。
左:Before
右:After
38mm
32mm同様にナチュラルな2カールウエーブ。32mmとの違いはさほどないように見えますが、若干ウーブは緩やかに。少しまとまりを出して動きも欲しいときにはおすすめ。
左:Before
右:After
比較
左上から時計回りに、38mm、32mm、19mm、26mm。
コテの太さを変えて巻くだけで、こんなに違ったスタイルが楽しめます。
【2】韓国タンバルモリのセット

スタイリスト
mitsukiさん
今のトレンドとお客様のファッションに合わせた全体バランスでトータルコーディネートさせて頂きます!韓国ヘアや可愛らしいドーリースタイルはお任せください◎。おひとりおひとりお悩みに寄り添いながら、似合うスタイルをご提案します!
Point
タンバルは韓国語で「断髪」、モリは「髪」という意味の言葉です。タンバルモリは韓国風のショートヘアのひとつで、日本でいうおかっぱにとても似たボブスタイルを指します。タンバルモリの特徴はトップのボリュームが少なくAラインシルエットで全ての髪の長さが均一のワンレングスが多いです。また毛先はワンカールで毛先には厚みがある重いスタイルが特徴です。Before
STEP1:上下に分けて毛先を内巻きにカールする
32ミリのコテを使ってワンカールする。根元からコテを通して全体に熱を何回も通しながら滑らせて毛先をワンカールする。
STEP2:分けた上の段も内巻きにカールする
上の段は少し持ち上げながら巻くと◎。
STEP3:後ろも上下に分けて内巻きにカールする
STEP1よりも少し強めに巻き付けると◎。
STEP4:後ろの上の段も内巻きにカールする
持ち上げながらSTEP2よりも少し強めに巻くと◎。後ろの量が多い人は3段程に分けるとやりやすいです。後ろ側などはコテの持ち方を変えて。
STEP5:耳より前の表面を外巻きにする
耳より前の表面の毛を外巻きする。高い位置で外巻きすると顔周りにカールがきます。
STEP6:顔周りを巻いて後ろに流す
顔周りを前に引き出して後ろに流す。前に引き出すときに鼻先に向かって引き出すと顔周りが締まって見えます。
STEP7:前髪を内巻きに
前髪も軽く内巻きにする。軽く通すくらいで◎。
STEP8:全体をとかしてスタイリング剤をつける
全体が冷めたら粗めのブラシでとかして、オイルなどのツヤ感のあるスタイリング剤を全体につける。
完成
タンバルモリ巻きは内巻きと顔周りの表面を巻くだけなので簡単に韓国風のスタイルが作れてとっても可愛いです。ぜひ挑戦してみてください!
比較
▼ 関連記事
初出:【巻き方解説】大人気・韓国タンバルモリの作り方
「ロング」のセット方法【3選】
【1】ストレートアイロンを使ったワンカール内巻きのセット

スタイリスト
土佐 優奈さん
旬な小顔ミディアム、ロング×透明感カラーが好評。オシャレになる提案や女性ならではのお悩みを解消します。お客様一人ひとりに似合う髪型、顔型にあわせた【小顔カット】や肌質に合わせたお肌が綺麗に見える【美肌カラー(白髪染め可)】でお客様の魅力を最大限引き出します。
Point
ストレートアイロンを床と平行にするのと、サイドの髪の毛から後ろにかけて2-3パネル2段(左右それぞれ)に分けとりブロッキングするのがポイント。そうすると髪に熱が均一に通りやすいため失敗しにくいです。【BEFORE】
\How to/
STEP1:内側から
ブロッキングした髪はダッカールなどで留めておきましょう。まずは内側の髪から巻いていきます。アイロンを持った逆の手で髪の下の方を持ち、アイロンを通していきます。アイロンは床と平行に滑らす。
STEP2:2ブロック目も
STEP1同様。中間はから毛先まで何度かスロークしながら、毛先は少しCの形を描くように内側に入れてあげると綺麗に仕上がります。何度かストロークすることで艶も出ます。
STEP3:2段目も
STEP1同様に。
STEP4:2段目2パネル目も
STEP2同様に。
完成!
逆側も巻き終わったら完成。オイルやミルクを少しつけて艶を出してあげると◎。
左右比較すると
写真右が巻いた髪、左が巻く前。違いは一目瞭然。まとまり感も違いますよね。
【2】コテを使ったワンカール内巻きのセット
Point
コテを床と平行にするのと、サイドの髪の毛から後ろにかけて2-3パネル2段(左右それぞれ)に分けとりブロッキングするのがポイント。そうすると髪に熱が均一に通りやすいため失敗しにくいです。Before
STEP1:内側手前から
中間から毛先にかけて床と並行に一回転半巻いていく。そうするとコテを外した時にちょうどワンカールになります。コテは床と平行に。
STEP2: 2段目の手前も
コテを持つ逆の手で毛先を持ちながら、中間からコテを入れて。
下まで滑らせて一回転半。
STEP3:2段目後ろも
中間から挟み、下まで滑らせてから一回転半。
完成
逆側も巻き終わったら完成。オイルやミルクを少しつけて艶を出してあげると◎。
フェミニンさをプラスするため顔周りも巻く場合は
フロントをまずは1回転半。
サイドは、平行に挟み下に滑らせながらコテを縦にして抜いていく。
顔周りのふんわり感がプラスされて、フェミニン度アップ。
比較すると
まずは顔周りなしのBefore&After
顔周りの巻きがありとなしでもこんなに雰囲気が変わります。
【3】コテを使ったゆるふわ平巻きセット
Point
コテは地面に対して垂直に。Before
髪全体に軽くオイルをつけておくと巻きやすいです。この長さの場合500円玉程度の量でOK。
STEP1:毛先にワンカールつける
パネルごとにとって
毛先をワンカール巻きしておきます。
髪の中間ぐらいからコテを挟み、下に滑らせて巻くと艶が出ます。
向かって右、カールを入れた状態。左、何もしていない状態。
※自分でやるときは全体を4-5パネルに分けて、一気に巻いてしまってOK。
STEP2: 平巻きしていく
パネルごとにとり、巻いていきます。ポイントは、毛先を挟むときにコテは地面と垂直に。挟んだら、髪の中間ちょい上までコテを巻いていきます。
パネルで取り。
毛先から中間ちょい上まで、コテは平行に。
コテを抜くときは縦にして、スーッと滑らすように抜きましょう。
向かって右が、中間まで巻いた状態。左は、毛先ワンカール。
※こちらもSTEP1同様に、自分でやるときは全体を4-5パネルに分けて、一気に巻いてしまってOK。
STEP3:トップまで巻く
トップ部分を少しずつ取って、巻いていきます。
毛先から挟んで、トップまで今回は巻きます。挟んで巻くときはコテを平行に、抜くときは縦にを忘れずに。
完成
最後に軽くオイルをつけて艶出しを。
ふんわり感が可愛く、パーマをかけたような感じになりますね。
「ワックス」を使ったセット方法【2選】
【1】スタイルキープ力が優秀なワックスで作る立体感セット
ワックスはバームより粘度があり、スタイルキープ力が優秀。 ファイバーやコンディショニング成分を配合。髪をくっつける力があり、形をキープしやすい。どんな髪質にも合う。
\トライしたのは…美的クラブ 田口みどりさん/
\ひとすくいして指の間にまでしっかり!/
STEP1:下から手を入れ、毛先をくしゃっと握るようにしてもみ込む。表面より内側につくように。
STEP2:バランスを見ながら、ボリュームが欲しい部分の表面の毛束をつまみ、束感を出しつつ整形。
\おすすめアイテム/
エスティ フィロソフィ フィリップB(R) リュクスワックス
価格 | 容量 |
---|---|
¥5,500 | 60g |
保湿力のあるミディアムホールドタイプ。マットに仕上がる。
ボタニスト ボタニカルスタイリングワックス エアリームーブ
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,518 | 75g |
ふんわり束感を出せるファイバータイプ。
【2】ファイバー入りワックスで作る束感フェミニンセット
\教えてくれたのは…Rougy 二階堂 雪さん/
クレイとオイルのミックスで束感のある揺れる毛先に!
「面で整っているより、束感がありつつ毛先がランダムに動いている方が今どき。ロングレイヤーは、この揺れ感が軽さとフェミニンさにつながります。しっかりスタイリング剤をつけておくことで、梅雨時期の湿気で髪が広がる・ふくらむことも防止することができます」(二階堂さん)
STEP1:クレイワックス少量とオイル2プッシュを混ぜ、手ぐしで髪を結ぶように束にしてから毛先へのばす。
STEP2:毛先を持って上からパラパラと振り落とす。レイヤーにより程よい束感で自然にバラけた毛先に。
FRONT
BACK
\使用アイテム/
ミルボン ニゼル テクスチュアクレイ
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,420 | 120g |
束感を作るのが得意なファイバー入りワックス。ロングヘアのパサつきも抑える。
デミコスメティックス ウタウ リッチオイルセラム
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,840 | 30ml |
なめらか感とツヤ感の出るオイル。
「オイル+バーム」を使ったセット方法
\教えてくれたのは…Rougy 沼端ちはるさん/
ストレートなのに湿気で広がる人にオススメのミディアムヘア。重さのあるシルエットでおしゃれに見せつつ、前髪と顔周り、毛先のレイヤーで梅雨でも軽やかに。
\How to/
- 髪をサラサラにしてくれる軽めのオイルを全体につけてベースを作る。
- その後、上からバームをなじませてツヤ質感と束感を出す。
FRONT
BACK
\使用アイテム/
デミ コスメティクス ウタウ スムージングオイル
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,520 | 45ml |
髪の絡まりを取って、梅雨でもサラリと整える軽めのオイル。2プッシュを全体に。
デミ コスメティクス ウタウ メロウバーム
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,840 | 35g |
シアバター配合でツヤと束感が長もち。
「お呼ばれ」のセット方法【3選】
【1】変則的くるりんぱのアップセット

uka 東京ミッドタウン 六本木 ヘアスタイリスト/商品開発
保科真紀さん
サロンワークをメインに、ヘアショーやセミナーでも活躍。SNS発信のセルフヘアアレンジ動画が好評で、著書『ヘアゴム1本でなんとかする』(KADOKAWA)も人気。
Point
変則的なくるりんぱテクニックでムードある抜け感おしゃれヘア。全体をナナメに分けて大きな毛束と小さな毛束を作り、上からと下からふたつのくるりんぱをしたスタイル。簡単なのに「どうやったの?」と聞かれること間違いなし。STEP1:こめかみから襟足のセンターまでナナメに分けてブロッキング。上の毛束をゴムで結ぶ。
STEP2:結び目の上を上下に裂いて穴を作り、毛束を上から下に通してくるりんぱをする。
STEP3:結び目を持ち、ゴムの周りの毛束を引き出してほぐす。その後、残りの毛をまとめて結ぶ。
STEP4:STEP3の結び目の上を上下に裂いて穴を作り、今度は下から上に向かってくるりんぱをする。
STEP5:STEP4の毛先を押さえて、コームで留める。なるべく毛先が飛び出さないように留めて完成。
\BACK/
\FRONT/
\使用アイテム/
uka ヘアワックス グロッシー ニュアンス
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,860 | 35g |
ウェットなツヤを与え、スタイルをくずれにくく。
【2】エフォートレス感あるセット
Point
ドレスアップがこなれて見えるエフォートレス感あるまとめ髪。ほどけそうでほどけないルーズ感がリラクシーで、“頑張りすぎない”感じを演出できるスタイル。本当に落ちてくるとだらしないので髪を留めるワックスが大切。STEP1:ワックスをパール粒大、中間~毛先中心につけてから、全部の毛を片側に寄せてねじる。
STEP2:毛束で平仮名の「の」の字を描くようにお団子を作り、そのままゴムで結ぶ。
STEP3:ゴムを3~4cm下にずらす。その後、結び目を片手で持ってその上の毛束を数か所引き出す。
STEP4:結び目の上を縦に裂いて穴をあけて、お団子をその中に通し、くるりんぱをする。
STEP5:ゴムが見えないように調整しながら、お団子を片側に寄せる。毛束をほぐしニュアンスを。
\FRONT/
\SIDE/
\使用アイテム/
uka ヘア ワックス プレイフルムーブ
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,860 | 35g |
毛束の動きを出すワックスは、ピンを使わないで作るスタイルで毛が落ちてくるのも防止。
【3】華やかなシニヨンセット
STEP1:表面を巻く
32mmのアイロンで表面を巻いておきます。
STEP2:4等分して結ぶ
耳から上の毛束を四等分にして結ぶ。
STEP3:くるりんぱする
STEP2で結んだ髪を1つずつくるりんぱする。外から内にくるりんぱ。
STEP4:1つに結ぶ
毛量が多い人や硬い人は、ここで1回全部を1つに結びます。そうでない人は結ばなくでも大丈夫。
STEP5:ねじる
毛束をツイストにねじり、しっかり大胆にほぐして毛先をゴムで結ぶ。
STEP6:お団子を作る
毛束を結んだ根本に巻きつけピンで止めてお団子をつくる。
完成
全体のバランスを見ながらほぐしたら、ゴージャスシニヨンの完成です。
※一部サロン専売品が含まれます。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
編集者として「女性のリアルな暮らしに活かせる美容・健康情報」を念頭に企画・取材。女性誌、新聞、WEB媒体等で20年以上執筆中。特にヘアケア・毛髪科学関連分野を得意とし、美容記事の監修や講演活動も行う。著書に『頭皮がしみる、かゆいは危険信号! いい白髪ケア、やばい白髪ケア』(小学館)がある。