プロ実践の「冷え対策」・おすすめアイテムも

冬には「冷え対策」を必ず行いましょう。今回は、基本の対策3つをベースに美容のプロが実践している対策10つとおすすめのアイテムをまとめてみました。冬の寒さを乗り切るためにも、ポカポカ体を目指しましょう。
3つの基本の「冷え対策」
【1】あったかメニューを毎食1品
「体が熱を作るには、まずエネルギーとなる食事をきちんととること。ダイエット中だから野菜サラダだけ、なんて食生活では、内臓から冷え切ってしまいます。スープやみそ汁など、毎食必ず1品は温かい汁物をプラスしましょう。中でも、最強の冷え防止メニューは鍋料理。湯気で室内も温まって、一石二鳥です。ただし、激辛キムチなど、大汗をかくような鍋料理だと、汗がひいたときに体が冷えるので要注意。汗をかいたらこまめに拭くように心がけて。また、朝食にたんぱく質をとらないのもNGです。たんぱく質には体温を上げる働きがあり、1日を活動的に過ごすエネルギーとなります。忙しい朝でも“パンとコーヒーだけ”などにせず、卵1個、納豆1パック、豆乳1杯でも、たんぱく質を加えるようにしましょう」(福田先生・以下「」内同)
【2】熱いお風呂に短時間より、ぬるめにゆっくりの方が温まる
寒い日は、熱いお風呂にドブンとつかりたくなるもの。でも、「短時間で出てしまうと、かえって体を冷やすことになります」と、福田先生。「熱い湯につかると、体の表面の温度は急激に上がります。それに脳が反応し、皮膚の温度を冷ますため、体に熱を逃がすように命令を出すのです。すると全身の毛穴が開いて、汗と一緒に熱が放出。結果、お湯につかる前よりも寒く感じかねません。体を芯から温めるには、40℃程度のぬるめの湯にゆっくりと、じんわり汗ばんでくるまでつかるのが◎。好みの香りや色、求める効果・効能の入浴剤を選んで使えば、よりリラックスして、気分までほっこり温まります。おすすめは、血流を促し、代謝を高める効果のある炭酸入浴剤です」
【3】筋肉を鍛えると熱発生力がUP。冷えない体に
「運動不足だと、代謝や血流が低下して、体が冷えやすくなります。一方、太もも、お尻・股関節周り、背中など、大きな筋肉を動かすとエネルギー代謝が良くなって、たくさん熱が作られ、体がぽかぽかに! もちろん本格的なスポーツでなくてOK。ダンスの動画を観ながら一緒に踊ったり、ストレッチをしたり…楽しく続けられることを見つけて、習慣にすることが大事です」
美容のプロ10人が実践する「冷え対策」
【1】遠赤外線効果のあるウォーマーで芯から温まる
ソラーチェ代官山 ビオンヌ ネックウォームシェイパー
価格 |
---|
¥6,000 |
同 フットウォームスリーパー
価格 |
---|
¥6,000 |
「3人目を出産後、おなか周りの脂肪が落ちず、触ると冷たかったため、遠赤外線効果のあるネックウォーマーや靴下を身につけるように」(神崎さん)
【2】血管そのものを温めるさすりマッサージ
「冷えたと思ったら、血管自体を温める、という発想の“さすりマッサージ”を実践します。やり方は皮膚のすぐ下を通っている太い動脈付近をさするようにマッサージするだけ。簡単なのに即効性のある温めケアです」(瀬戸口さん)
【3】バスオイルでじんわり温め
「フルールドファティマのレモンバーベナのバスオイルを入れた湯船につかりながらハタ呼吸法を行います。深い呼吸を繰り返すから心からリラックスできるし、じんわりと発汗するのを感じられ、気持ちいい!ハタ呼吸法は指を使って片鼻を押さえながら行う呼吸法です。深く呼吸をすると自律神経が整い、体温調節機能も正常になります」(西岡さん)
【4】寝るときの腹巻で体を温める
「本当に冷えないから、ぜひ試してほしいです。まるで、綿に包まれているような締めつけ感のないつけ心地なので、寝るときにぴったり。これを着ないと寝つけない程、1度つけたら忘れられない温かさ」(安井さん)
独自の天然鉱物パウダーを木綿綿に吸着。自然なぬくもり。
イオン ドクター ウエストウォーマーRE クリーム
価格 |
---|
¥10,000(ジェイ・エス) |
【5】温め効果のある下着を着用
伸びの良い“スーパーフライス素材”と希少価値の高い手摘みの“天綿”を使用したワンランク上の腹巻き。
ショーツ 腹巻 PP L055 BU
価格 |
---|
¥1,500(ワコール) |
【6】温めドリンクを飲む
「ガンコな冷えは、むくみやセルライトの原因にも。これは体内からの温めと燃焼の両方にアプローチ。やせやすい体作りをサポートしてくれる所が好きです」(田代さん)
“テアフラビン”をはじめとする、厳選された植物由来成分が巡りを良くし、やせやすい体に導く。
ダマイ サーマル スリム
価格 | 容量 |
---|---|
¥7,800 | 30袋入 |
【7】ルイボスティーで体温アップ
「体を冷やすカフェインが入っていなくて、ミネラルが豊富に含まれています。抗酸化作用も高く、アンチエイジング効果を期待する人にもぴったり。体内の活性酸素が減ると、体温上昇にもつながりますよ!」(木下さん)
希少性のある、アフリカの高地の厳しい環境で育った、自生のルイボス。
セダルベルグ・ロイボス 野生のルイボス マザーアース
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,000 | 50包入 |
【8】手浴で体全体を温める
「仕事柄、手元はよく見られるので、週に1〜2回スクラブケアをします。シュガースクラブでソフトピーリングをする前に、40℃くらいのお湯で5分間“手湯”が習慣に。全身ポカポカしてきて、手はふくふくの透明肌に♪」(嶌村さん)
【9】おへそのお灸で体の芯から温まる
「今は通っていませんが、元来の冷え性をなんとか改善したくて、『卵巣ヒーリング』に通っていました。おへそにお灸をするのですが、体の温まり方が全然違うんです。じわっと汗をかく程ポカポカしてきて、肌に透明感も復活!続けているうちに、どんどん体調が良くなり、冷えを感じなくなったのです」(水井さん)
【10】酵素浴でポカポカに
「仕事終わりや、時間が空いたときに、すぐに行きたくなるのがここの酵素浴。自然発酵させた吉野産ヒノキのおがくずパウダーに入浴するだけなのですが、すぐにじんわりしてきて大量の汗が出てきます。デトックス効果も満点たった15分でこの発汗力はスゴイです」(yumiさん)
おすすめアイテム【6選】
【1】きき湯 [医薬部外品]
毎日のお風呂で効率的に冷え対策ができる入浴剤はマストバイ!炭酸ガスと温泉由来成分がギュッと配合されている「きき湯」は、温浴効果を高めて体のすみずみまで血流促進、体の芯まで温めてくれます。6種類のラインアップは温浴効果に加え、悩みに合わせた成分を配合しているので、自分にぴったりなものをチョイスしてみて!ちなみに特に冷えが気になる人はオレンジのボトルの「きき湯 食塩炭酸湯」が◎!39℃程度のぬるま湯におよそ15分浸かるのが理想的なのだそうです!
価格 | 色 |
---|---|
オープン価格 | 6種 |
【2】sea crystals シークリスタルス エプソムソルト オリジナル
高品質の100%ピュアエプソムソルトが使用されており、このオリジナルは無香料なので、香りが苦手な方におすすめです。香りを楽しみたい場合は、お気に入りの香りのエッセンシャルオイルを入れてもOK。食品添加物基準で製造されているので、赤ちゃんの入浴にも使え、不足しがちなマグネシウムを効率よく、簡単に皮膚から直接体内に取り込むことができます。
湯船のお湯150リットルに対して、付属の計量スプーンを5杯(150g)以上入れます。通常のバスソルトよりもかなり多い量を入れるイメージです。肌あたりのやわらかなお湯になります。水道の塩素を中和する効果も!そして、エプソムソルトを投入したお風呂に浸かるのは、20分以内です!体がどんなに冷えていても瞬時にポカポカになり、発汗作用が高いので、たっぷり汗をかきたい方にも使ってほしいアイテム。バスタイムがリラックス&冷え性対策になりますよ。
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,200 | 2.2kg |
【3】蜜 -hisoca- 生姜
イキイキと過ごしたい女性のために開発された大正製薬の美容サポート飲料。長年の生薬研究から、厳選した東洋と西洋のハーブを相性まで見極め、配合。女性のキレイを内側から叶えてくれます。現在はなりたいキレイに合わせて選べる5種類が発売していますが、寒さ&冷え対策には“生姜”がおすすめ!めぐりのバランスを整える素材としておなじみの生姜をベースに11種類のハーブを組み合わせたドリンクは、爽やかな甘みと生姜のほのかな辛みで飲みやすさも◎です!お湯と割ってホットドリンクとしていただけば、心も体も温まること間違いなし。
価格 | 容量 |
---|---|
¥5,000 | 490ml |
【4】ヴェーダヴィ ジンジャーペースト
しょうがを 約 100℃ に加熱して、約3時間 煮つめた ペーストです。しょうがの辛味成分 ジンゲロールは、加熱するとショウガオールに変化 … 、食べると 深部体温が 持続的に上昇します。しょうがの辛味と ブレンドされた蜂蜜の甘味とのバランスがよく、そのまゝ食べたり、ミルクティに溶かしたり、ヨーグルトに混ぜたりする他、ポークジンジャーの調味料としても最適です。
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,500 | 336g |
【5】gg(ジージー)MEGURU[機能性表示食品]
血液の巡りを持続的にサポートする柑橘成分“モノグルコシルヘスペリジン”を配合したスキンケア食品。継続して摂取することで血流が促進され、冷えやむくみ、くまの改善に期待。また、体の不調の原因にもつながる自律神経へのアプローチなど、心身ともに健やかな美しさを目指す。
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥4,104 | 62粒入 | 2018-12-22 |
【6】資生堂 ベネフィーク ビューティーブースター
Wショウガ配合で内側から巡る。
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,000 | 60粒 |
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
慶應義塾大学医学部卒。医師として東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学科勤務を経て、現職に。執筆、講演、テレビ・ラジオ番組への出演など幅広く活躍。クリニックでの外来診療、企業の産業医なども担当。『病気にならない体を温める習慣』(中経出版)、『ホントはコワイ冷え性66の対策』(日東書院本社)など、著書多数。