お悩み別ケア
2025.3.20

美白と美肌の両方を手に入れる!正しいスキンケアや習慣で肌を変える

美白美肌の持ち主である美容家や専門知識を持つプロに「美白ケア」の方法を訊きました!心がけるべき基本のケアからスキンケアのコツ、美白ケアに効果的な栄養素が含まれる食材までたっぷりとご紹介♪日々のお手入れを積み重ねて透明感のある美肌へ。

心がけるべき「8つの基本ケア」

【1】「美白コスメ」はたっぷりと丁寧に温めながら塗る

スキンケア・サイエンスコミュニケーター博士(工学)

次田 哲也さん

\成分の浸透を良くする条件/

  1. 塗布量(たっぷりと不足なく塗る)
  2. 時間(長期で連用する、パックなどで肌に長時間留める)
  3. 皮膚バリア(潤っていて正常にターンオーバーしていて、厚みがある)

「当たり前のようですが、規定の量を、続けて使うことがまずは大切です。そして、肌のバリア機能を維持するためには、毎日のお手入れが重要となってきます。

肌は、適度に温めるとバリア機能が高まります。手のひら全体で肌を包み込んで温めるように、ハンドプレスしながらコスメをなじませましょう。深呼吸しながら、パックするようなイメージでゆったりと。そうすれば肌にコスメを留める時間が長くなる上、癒しホルモンといわれるオキシトシンも分泌されて内側からの活性化にもつながります」(次田さん)

【2】日焼け止めは「レイヤード」が基本

美容家

大野真理子さん


関連記事をcheck ▶︎

スキンケア|透明感をチャージ

「化粧水後は美白コスメを重ねて、乳液はSPF入りのものを。UVカットのひと膜目を作ります」(大野さん・以下「」内同)

【おすすめアイテム】

シロク FAS ザ ブラック エッセンス

価格容量
¥11,550 200ml

738種もの栄養を含む黒米発酵液を配合。

ポーラ ホワイトショット マスク QXS[医薬部外品]

価格容量
¥7,480 7包

ひんやりと肌を包み込み、美白成分が浸透。

ポーラ ホワイトショット フェイシャルセラム[医薬部外品]

価格容量
¥16,500 25ml

真皮のメラニンに着目した話題の美白美容液。

クレ・ド・ポー ボーテ エマルションプロテクトゥリスn[医薬部外品]

価格容量SPF・PA
¥13,750 125ml SPF 25・PA+++

まろやかなテクスチャーでハリツヤ肌を育む。

追いUV|鉄壁のガードを!
「UVカットふた膜目のクリームを顔に重ねて、首やデコルテ、手にも」

カバーマーク トリートメント デイ クリーム

価格容量SPF・PA
¥8,800 50g SPF50+・PA++++

しっとりなめらかなテクスチャーで密着。人気の名品が美容成分を追加配合して進化。保湿力の高さも魅力。

追いドリンク|内側から透明感を仕込む
\日焼け止めのレイヤードは基本中の基本!/

「家を出る前にグイッと。冷えやむくみ対策のビービーラボと、健やかな肌をサポートしてくれるAPCドリンクが最近のお気に入り。インナーケアも意識するとキレイの効率がアガる」

ビービーラボ プラセンリッチドリンク

価格容量
¥5,400 50ml×10本

ヒハツエキスやプラセンタエキスを配合。

アイ・ティー・オー APCドリンク

価格容量
¥6,264 100ml×10本

ビタミンC誘導体と、健やかな肌や髪、爪をサポートするビオチンが含まれているのが特徴。

【3】「肌の代謝」を高める

美容家

深澤亜季さん


関連記事をcheck ▶︎
  • 「肌の代謝を高めること。落とす・潤す・守るの三位一体ケアで肌を濁らせない」(深澤さん)

美しい肌って、一言で言うなら「代謝の良い肌」だと思うんです。新しい肌が次々と生まれてきて、いらないものはスムースに排出されていく。ため込まないから自然と透明感に満ちてきて、表面はツヤツヤつるん、となめらか。まさに“むき卵”肌になれるんです。

だから、代謝を滞らせてしまう「冷え・むくみ」や「乾燥」は大敵。ちょっとくすみがちなときは、ウォーキングをしたり、湯船にゆっくりつかるといいですよ。全身の巡りが良くなって、てきめんに肌の透明感が上がります。

また、うっかりサンダル焼けなどしてしまったときも、たっぷりと保湿すると劇的に早く元に戻ります。顔ももちろん保湿が大事で、家で1日過ごすような日は、日中のおやつケアとして乳液やUVクリームを塗り直すのが私の日課です。

あと、古い角質の排出を促す“落とす”ケアも欠かせないですね。

代謝の良い元気な肌は、コスメの効きもいいんです。ビタミンCなど“攻め”の美白成分って本当に効果があるんだな、ということをしみじみと実感できるようになりますよ。

【おすすめアイテム】

(右から)
第一三共ヘルスケア トランシーノ 薬用クリアジェルウォッシュ [医薬部外品]

価格容量
¥1,980(編集部調べ) 110g 

「肌を乾燥させずに角質ケアできる洗顔料を取り入れて、ため込みを防ぎます」

プリマコスメディコ mufu フレッシュC5+レチノール エイジング ケア セラム

価格容量
¥4,400 50ml

「美容液は、シミ部分だけでなく顔全体に使えるものを選んでいます」

ポーラ B.A ライト セレクター N

価格容量SPF・PA
¥12,100 45g SPF50+・PA++++

「保湿力が高くスキンケアクリーム感覚」

【4】取り入れておきたい「美白有効成分」

皮膚科医

山﨑まいこ先生

【トラネキサム酸】
医薬部外品の有効成分として、炎症を抑える効果、美白効果が認められている。

【ナイアシンアミド】
美白に有効な成分。メラノサイトで作られたメラニンが表皮細胞に輸送されるのを防ぐ。

【ビタミンC】
高い抗酸化作用をもち、メラニンの生成抑制、できたメラニンの還元などの効果を発揮。

【ビタミンA】
一般的にレチノールともいわれる成分。肌のターンオーバーを正常に促す作用がある。

【5】こまめに「ビタミンC」を摂取

\ビタミンC なら4時間ごとに摂取するのがおすすめ/

ビタミンCはこまめな摂取が◎
サプリは日頃から飲んでおくと予防にもなりおすすめ。ビタミンCは一度にたくさん摂取しても体内から排出されてしまうので、こまめにとることがポイントです。

【おすすめアイテム】

1.アムリターラ ボタニカル ビタミンC

価格容量
¥3,456 90粒

アセロラ果汁やカムカムの果実そのままの未精製ビタミンCを配合。

3.ポーラ ホワイトショット インナーロック リキッド IXS N

価格容量
¥6,264 30ml×10本

内側から透明感をサポート。

4.第一三共ヘルスケア トランシーノ ホワイトCプレミアム [第3類医薬品]

価格容量
¥3,520(編集部調べ) 180錠

ビタミンCをシリーズ最大量配合の内服薬。

【6】「UVB」が防げる日焼け止めを使う

松倉クリニック代官山 院長
医師

貴子先生


関連記事をcheck ▶︎

紫外線が引き起こす肌トラブルとは?
「見た目の印象を悪化させる主な要因はシミ、くすみ、シワ、たるみの4つです。

シミ、くすみは表皮、シワ、たるみは真皮のダメージによって起こります。そして、肌ダメージを与えるといわれる紫外線は2種類あります。肌の奥まで届くといわれるUVAと肌を赤くするUVBです。真皮層まで到達するUVAが線維芽細胞にダメージを与えることでヒアルロン酸やコラーゲン、エラスチンの損傷・産生低下が起こるため、シワやたるみの原因に。一方、UVBは表皮に炎症を起こします。それにより、乾燥、ターンオーバーの低下、肌の赤みやメラニンの増加が起き、シミやくすみができます」(貴子先生 ・以下「」内同)

Point

紫外線による表皮ダメージ→シミ・くすみ
紫外線による真皮ダメージ→シワ・たるみ

\紫外線は3種類/
「紫外線にはUVA ・UVB・UVCの3種類があります。しかし、UVCはオゾン層で吸収されるため、私たちの生活する地表には到達しません。そのため、日焼け止め製品ではUVAとUVBを防ぐ機能が重要視されます

【7】「塗る+飲む」のWワザ

美容家

石井 美保さん


関連記事をcheck ▶︎

飲む日焼け止めは1年を通じて毎朝2錠、日差しを浴びる夏は夜も“追いUV”で2錠飲むのを習慣にしています。飲み始めてから本当に焼けにくくなり、今ではボディに日焼け止めを塗らず日傘だけで充分対応できている程。遮光率99.9%ながら裏地も肌映りの良いピンクにこだわった日傘は昨年自分でプロデュースしました」(石井さん)

【8】とにかく焼かない「UVケア」

美容家

大野真理子さん


関連記事をcheck ▶︎

顔全体と首、デコルテ、腕と手に
「美白美容液と同様、顔全体と首、デコルテ、腕に塗ります。焼けやすい手の甲にも」(大野さん・以下「」内同)

UVコスメの重ね使いで安心感アップ!
「しっとり保湿タイプとさらっと軽いタイプの2種を重ねることも多いです。膜を厚くして、日焼けを防ぎます」

【UVカット小物も抜かりなく使用】
「帽子やUVカーディガンは必須。アウトドアではサングラスや黒いフェースカバーも追加して、顔を徹底ガード」

美白美肌を作る「8つのスキンケア」

【1】温めて、緩ませる「洗顔」

スキンケア・サイエンスコミュニケーター博士(工学)

次田 哲也さん

単に古い角質や毛穴汚れがクリアになるだけでなく、肌を洗うことは美白ケアを効かせるいくつものメリットがあります。

「肌を洗うと一時的に肌表層の構造が変化します。それが元に戻ろうとする洗顔直後のタイミングは、コスメが浸透しやすくなります」(次田さん・以下「」内同)

【How to】

( / )

皮膚のバリア機能は、36〜40℃のときに高まります。洗顔後は、熱めのお湯を含ませて絞ったタオルで肌を温めると、次に使うコスメの浸透がさらに向上。顔だけでなく、耳の周りや首筋も温めて。血流が上がり、くすみやむくみも解消されます。

\温めたついでに耳もみでさらに巡り向上ケア/
耳を引っ張ったり回したりすることで、顔周りの血行を促進。細胞に酸素や栄養が行き届き、内側から活性化&バリア機能も向上。

【おすすめアイテム】

  • 朝も洗顔を。乾燥させずに角質をクリアにする大人向け洗顔料

A. エスト AC ピュリファイ マッサージ ウォッシュ

価格容量
¥4,950 170g

炭酸泡マッサージによる血行促進&バリア向上効果が狙える泡洗顔料。むくみ解消も。

B. 第一三共ヘルスケア トランシーノ 薬用クリアジェルウォッシュ[医薬部外品]

価格容量
¥1,980(編集部調べ) 110g

保湿ジェル成分約90%の泡立たない洗顔料。潤いで包みながら毛穴詰まりやくすみ角質を除去。

C.アルビオン アンベアージュ ジェリーウォッシュ

価格容量
¥11,000 120g

きめ細かな泡で、すみずみまで磨き上げるような浄化感。潤ってなめらかなシルクのような洗い上がり。

【2】「こめかみ、鼻筋」は美白の強化ポイント

【How to】
こめかみや鼻筋は紫外線が当たりやすいシミ要注意パーツ。保湿がおざなりになりがちな箇所でもあるので、忘れずに手を滑らせるように意識を。

( / )

\シートマスクも密着度100%を意識して/
せっかくマスクをしても、肌から浮いていたらその部分のケア効果はゼロ。マスクの上からハンドプレスしてまんべんなくフィットさせて。手の熱で温まることで、美容成分の浸透も高まります。

【おすすめアイテム】

  • 毎日使える、大容量・ローションタイプのマスク。

A.イグニス ルーティン ケア

価格容量
¥5,500 28枚入

B.Hamee バイユア プランプハニーデイリーアクアセラムマスク

価格容量
¥2,420 30枚入

【3】すべてのアイテムで「ハンドプレス」を

「お手入れをするときは温かい手で行いましょう。冷えているときは両手を擦り合わせて温めてから始めてみてください」

【How to】

( / )

指の腹全体を顔に密着させて、すみずみにまでコスメを塗布します。全体になじませたら、両手で顔全体を包み、そのままゆっくり数回深呼吸をしましょう。手のひらで肌を密封して、温熱パックをするようなイメージで。

【4】「潤いのフタ」で閉じ込める

【How to】

美白コスメを浸透させた後は、「潤いのフタ」で閉じ込める仕上げのケアを。成分を肌内に密封する程、浸透が高まり美白の効きが高まります。潤いが持続することでキメも整って、透明感&ハリアップ効果も。

【おすすめアイテム】

A.シスレー フィトブラン ラニュイ

価格容量
¥34,100 50ml

寝ている間に肌の修復を高める植物成分を配合した夜用ブライトニングクリーム。

B.SHISEIDO ヴァイタルパーフェクション Lディファイン ラディアンス ナイトセラム[医薬部外品]

価格容量
¥20,790 40ml

巡り&ハリ&弾力&リフトアップと、大人の肌悩みをオールラウンドケア。美白有効成分や立毛筋ケア成分も配合。夜のお手入れの最後に。

【5】必ず「首まで」しっかり塗る

エディター

大塚 真里さん


関連記事をcheck ▶︎

【How to】
「美白コスメには透明感を上げる効果もあるので、顔だけ浮いた人にならないよう首にも塗って」(大塚さん)

【6】シミ・くすみを予防する「守り」のケア

瀬戸口めぐみさん

美白コスメは、使う側の肌のコンディションによって“効き”に差が出るということ、ご存じでしたか? いくら優秀な新作美容液でも、ゴワゴワと固い肌にはうまく浸透しません。また、ダメージを受けていると肌内部でどんどんメラニンが作られてしまうため、美白をしてもなかなか追いつきません。潤って健やかな肌にケアをしてこそ、より高い効果が発揮されるのです。

「3月は、まだ冬の乾燥を引きずっていて肌のバリア機能が低下しがちな季節です。いきなり“攻め”のケアをするよりも、肌をたっぷりと潤わせる“守り”のケアを優先しましょう。4月に入って肌が安定してきたら、美白の始めどき。同時に毛穴ケアや角質ケアを取り入れると、肌表面が均一に整って、透明感のある肌へとトーンアップします。そして紫外線や空調の強くなる5月以降は、ダメージを受けがちな日中の肌を守り、鎮静するケアを取り入れながら美白ケアを続けると、新たなシミの発生を予防できます」(瀬戸口さん)

そこで、これから3月から5月にかけて、美白ケアの効果をブーストするお手入れを紹介していきます。季節に応じた強化ポイントを知ることで、効率良く美しい肌へと近づいていきましょう。

乾燥&揺らぐ肌を芯から潤わせてシミ・くすみの発生を先回り予防
乾燥や冷えによる冬のダメージが肌に残っていてバリア機能が低下している時期。しかも、花粉や、急激な気温・湿度の変化にさらされて炎症を起こし揺らぎがち。保湿でバリアを高め、シミやくすみの根となる炎症を鎮めましょう。

お手入れをするときは、手のひらを肌に添わせて優しくハンドプレス。ぬくもりと優しい圧でコスメを浸透させるイメージで。

【How to】

  1. いつものお手入れに、保湿ブースターや乳液などをプラスオン。
  2. さらに両頬、額の3か所は重ねづけ。潤いの層を重ねることで、バリア機能が強化されて肌の調子が安定します。

【not to do】ハードなスクラブ、ピーリングはお休みを
花粉や気温変化で揺らぎやすい季節なので、角質をハードに落とすケアはお休みを。刺激がシミの要因に。肌にたっぷりと潤いを与えるケアをしばらく続けてコンディションが整ってから行うと、一気に透明感が高まります。

【7】「角質ケア」でくすみをオフ

【How to】
(1)手のひらにとったゴマージュを顔全体にのせてから、Tゾーンやフェースラインなど角質のたまりやすい部分を優しくマッサージ。

(2)さらに、手のひらに残ったもので首もケアすると肌のトーンが整い美肌印象がUP! ゴマージュは乾いた肌に使う方が角質ケア効果が高まりますが、強すぎると感じる場合は事前に肌を濡らすとマイルドに。

【おすすめアイテム】
週に2回、朝の洗顔料をゴマージュに置き換えるケアがおすすめ。皮脂を落としすぎない大人向けのアイテムを選んで。

右から/クラランス コンフォート オイル スクラブ

価格容量
¥4,950 50g

シャネル サブリマージュ ソワン エクスフォリアン

価格容量
¥20,900 50g

【8】紫外線を浴びたら「ローションパック」を

ローションを含ませたコットンは、薄く割くと包帯のようにストレッチ性が生まれ、肌にピタリと密着。ひと手間かかるけれど、目のキワからフェースラインぎりぎりまで、自分の顔に合わせたパックケアが可能に。透明感が即座にUPする上、次に使う美白美容液の浸透も高まり、さらなる美白肌へ。

【How to】
コットン2枚を6枚に。顔全体を5分間パック
黒ー1枚目/青ー2枚目

  1. 1枚のコットンを3枚に割く。
  2. 鼻やこめかみなど細かい部分はさらに半分に割いて使用。
  3. コットンはあらかじめ精製水で湿らせてから、化粧水を10振りくらい含ませるとちょうど良い濃度に。
  4. 5分間の間に乾いてきた部分は、化粧水を追いづけする。

美白美肌に効果的な「栄養素・食材」

【リコピン】トマト

料理家

長谷川あかりさん

トマトのリコピンは老化の原因にもなる活性酸素を除去する力があり、シミやシワの予防に期待大。

【イソフラボン】みそ、納豆

みそや納豆などの発酵食品は美肌には欠かせない食品。みそに含まれるイソフラボンはメラニンの生成を抑えるのでシミ予防に。

【アスタキサンチン】【ビタミンE】サーモン

サーモンは、シミやシワ、たるみの予防になる抗酸化作用のあるアスタキサンチンやビタミンEを多く含みます。

【ビタミンC】ブロッコリー、ケール

管理栄養士

成松 由佳さん

\ブロッコリー/
ブロッコリーにはビタミンCが豊富に含まれます。ビタミンCは、肌のハリを保つコラーゲンを作るのに必要な栄養素です。また、シミやソバカスの元になるメラニン色素の生成を抑える働きや、免疫機能を高める働きもあります。

\ケール/
紫外線やストレスなどによって体内で発生する活性酸素を除去するのが〝抗酸化力〟。抗酸化力は、ポリフェノールやビタミンA(β-カロテン)、ビタミンC、ビタミンEなどに含まれていますが、それらの栄養素をまるっと摂取できるのがケール! とくにポリフェノール含有量は野菜の中でも群を抜いて多く、ビタミンA(β-カロテン)はトマトの約5倍、ビタミンEはキャベツの約24倍とかなり豊富で、まさに〝食べる美容液〟ともいえるほど。シミのもととなるメラニンの生成を抑える力を持つビタミンCも多く含んでいるので、透明感あふれる美肌づくりにももってこいの野菜です。体内で発生する活性酸素を防ぐ=飲む日焼け止め効果も期待できるいうコト!

美白美肌を目指す「生活習慣」

「サウナ」でシミ予防

日本サウナ学会代表理事/應義塾大学医学部特任助教/医師・医学博士(病理学専攻)

加藤容崇先生

Q:サウナでシミ予防ができるってホント?
A:ホント
「体温の上昇することで組織を修復するはたらきが活性化するので、シミ予防も期待できます。

深部体温が38℃以上になると“HSP(ヒートショックプロテイン)”というタンパク質が分泌されます。このタンパク質はさまざまな美容と健康に優れた力を持っており、例えば紫外線やストレスから細胞を守り、日焼けなどの炎症を抑えます。疲労や活性酸素、老化により弱ったコラーゲンを修復してハリのある健やかで美しい肌を保ってくれます。そのため、紫外線ダメージを受けたあとにサウナに入ることで、肌の組織を修復することが期待できます」」(加藤先生)

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事