くせ毛はパーマで、解決する? ウェーブパーマ、ストパ、縮毛矯正どれにすべきか

くせ毛にパーマをかけると扱いやすくなってスタイリングが楽になる?ストレートパーマや縮毛矯正でくせを無くすべきか、それともウェーブパーマをかけてくせ毛を生かすべきか。くせ毛さんにおすすめの髪型も『美的.com』の連載でも好評だった人気サロンのスタイルからご紹介!
くせ毛にパーマをかけて扱いやすくしよう
ストレートパーマをかける
「4か月間隔でヘアサロン『ヘアドクターDB』でストレートパーマをかけています。髪が傷まず、手触りもサラッサラ、朝、軽くブローするだけでいいのでヘアセット時間が半分に!」(安井さん)
【BEFORE】
【AFTER】
ウェーブパーマをかける
「髪が硬く多いので毎朝ヘアセットに30分も悪戦苦闘。でも根元からウェーブパーマをかけたら5分でできるように。半年かけ、ぐるぐるパーマがゆるカールに変わる過程も楽しんでいます」(杉浦さん)
ヘアミストでセルフストレートパーマ!
ガンコなくせ毛を 即席ストパ でサラツヤヘアに!(約10分)
「お風呂の前にテレビを観ながら髪全体になじませるだけだから簡単♪毛量の多い天然パーマも、サロン帰りのようなストレートヘアに瞬間チェンジ!外出できない期間のホームケアの救世主です」(本企画担当・美容エディター むらなかさちこ)
【BEFORE】
【AFTER】
翌朝もつるんとストレート♪
サンタマルシェ ストレート ヘアミスト &Fit
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,540 | 180ml |
週1回、シャンプー前の継続使用で、気になるうねり、ハネ、広がり毛も素直なストレートヘアに。
ストパや縮毛矯正よりウェーブパーマが向いているくせ毛さんは?
\教えてくれたのは…ヘアスタイリスト・毛髪診断士 大谷猶子さん/ ヘアサロン『オルタネ』主宰。髪を深く愛し、高い技術と豊富な知識はオタク級。
湿気でぺたんとしてしまうタイプの人はストレートパーマや縮毛矯正だとさらにぺたんこを促進してしまいます。髪がぺたんとなりにくいパーマやニュアンスヘアに!
「くせ毛を生かして動きをつけたカットや、デジタルパーマでふんわり感を形状記憶させるヘアスタイルがおすすめです。湿気ではねたり、多少くずれてもそれがニュアンスに見えるような髪型だと、毎日がだいぶ楽に過ごせるはず」(大谷さん)
注意!パーマでダメージがあるとくせが強くなる?
縮毛矯正は有効!でもダメージは気を付けて


毛髪・美容皮膚科医
高橋栄里先生
髪の毛は、メデュラ、コルテックス、キューティクルの3層構造。
「パーマやカラーなどのダメージや加齢によって、中がスカスカ状態に。すると、水分などが不均一に入り込んで膨張し、うねるのです」(高橋先生)
まとまりが悪い原因って…
くせ毛の場合は遺伝が大きな原因ですが、うねりの要因のひとつには“水分バランスの乱れが”。健康な毛髪は適度な水分を均等にキープしていますが、ダメージによってキューティクルが剥がれ、むき出しになったコルテックスに水分が不均一に吸収されてしまう場合が。すると髪の内部が不均一に膨張してうねることも。
生まれつきのくせ毛によるうねりは、縮毛矯正をするなど、ヘアサロンで相談することが得策。また、くせ毛用のシャンプーも◎。水分バランスが整えられ、うねりを軽減させるのでお試しを。
ハイダメージならパーマでなく酸熱トリートメントもおすすめ
\教えてくれたのは…ヘアサロン『AMATA』主宰、毛髪診断士 美香さん/ ビューティプロデューサーとしても活躍し、美容情報に幅広く精通。『美髪力!』(双葉社)など、ヘアケア書籍も監修。
\これもおすすめ!/ヘアサロンで 「酸熱トリートメント」 を受ける
「美容室では今、縮毛矯正やストレートパーマ以外にも、広がりを予防するメニューが増えています。おすすめは、酸の力を借りて髪組織の結合を強化する“酸熱トリートメント”(AMATAでは『スーパーコントロール フィラー』)。くせが強めの髪も、まるで髪質が改善されたようななめらかさや美しさが続くと評判です」(美香さん)
酸熱と一般的なトリートメントの違い


HAIR SALON FOCUS マネージャー
篠塚 純さん
「仕組みとしては、一般的な髪質改善トリートメントと同じです。ただ、毛髪の強度が上がるので、クセ緩和だけでなく、スーパーハイダメージヘアに対しても効果的で、ブリーチのあとに、このトリートメントを受けられる方も多いですよ。フォーカスでは酸熱トリートメント+ホームケアに特化した、“link”を採用しています。単なるトリートメントではなく、人それぞれの“なりたい髪質”になるための手段のひとつですね」(篠塚さん)
くせ毛を活かしたおすすめパーマスタイル【3選】
【1】毛先のカールがおしゃれな軽やかショート
Point
どんな顔型とも相性抜群な万能美人ショート。クセ毛さんはクセを活かすことができ、直毛さんにはパーマがおすすめ。女性らしいタイトなえり足が、首元やフェイスラインのキレイ見せも叶えます。程よいレイヤーとゆるカールの軽い毛先の動きがポイント。【how to“ベース&カラー”】
- えり足とサイドをすっきりカットしたレイヤーショート。
- 前髪は、鼻先くらいの長さで流れるようにカット。
- カラーは、寒色系の8レベルのマットアッシュをチョイス。しっかり赤みをおさえながら、柔らかい表情をつくる色味。
【how to“パーマ&スタイリング”】
- パーマをかける場合、太めのロッドで毛先にワンカールのパーマを。短いえり足もピンパーマをかけてなじみよくする。
- アイロンの場合、26mmのカールアイロンで毛先をワンカール。
- スタイリング剤は、セミウェットな質感となるようワックスとオイルのMIXがおすすめ。タイトにしたいサイドとえり足からつけて、中間~毛先にかけてもみ込む。髪の表面を動かすイメージで塗布すると繊細な毛束感が出てグッド!
担当サロン:Rougy (ロージ) 西森柊人さん
【2】外国人のくせ毛みたいなランダムパーマのミディ
Point
顔まわりを包み込むようなウルフカットに合わせ、外国人のくせ毛風のようなラフな動きがこなれ感を演出。顔まわりに動きがでることで、フェイスラインもすっきり見えます。イメチェンを狙えるミディアムパーマスタイル。【how to“ベース&カラー”】
- 全体を鎖骨下の長さでカットし、顔まわりにたっぷりレイヤーを入れてあごラインを包み込むようにする。ウルフの軽さを出しつつ、ベースの重さを残るのが今どきポイント。
- 前髪は目上ギリギリ、サイドをほお骨ラインでカットすることで目元の印象をアップ。
- カラーはアッシュブラウンを7レベルで。落ち着いた色味ですが、透け感を感じられるトレンド色。
【how to“パーマ&スタイリング”】
- パーマは、えり足を細めのロッドで外ハネに、通常のロッドと円すいロッドをランダムなMIX巻きにします。異なるウェーブの表情が、くせ毛のようなラフな動きをつくる。
- 前髪もやや強めに巻きます。やさしいパーマ剤でじっくりかけることも柔らかい質感の鍵に。
- スタイリングは、固まらないタイプのソフトジェルを。パーマヘアなので、保湿力の高いものがおすすめです。毛先から揉み込んで全体になじませてから、手ぐしでほぐすようにスタイリング。前髪は表面のみ、クシャと揉み込んで。
担当サロン:MINX 青山店(ミンクス アオヤマテン) 本木ヨシヒサさん
【3】柔らか質感パーマの大人カジュアルミディ
Point
ヘアスタイルに柔らかい雰囲気が欲しいならこちらが一押し。くせ毛風のウェーブの質感、赤みのないアッシュベージュカラー、シースルーバングの抜け感のある魅力的なデザインです。少女のようなキュートさも併せ持つ大人カジュアルなミディアムヘア。スタイリングが崩れやすい人やペタっとしやすい人におすすめ。【how to“ベース&カラー”】
- 肩に触れる長さでやや前上がりにベースを切り、肩に当たるハネを活かす。表面は顔まわりからレイヤーを入れ、ベースの重さは残す。
- 前髪はシースルーにカットし抜け感を演出。前髪ありでも長めにすることで子供っぽく見えません。
- カラーは赤みを抑えた10レベルのアッシュベージュに。透明感があり柔らかい仕上がりにする。


【how to“パーマ&スタイリング”】
- パーマは15~17mmのロッドを使い毛先が外ハネになるように巻く。表面は細かめに毛束を取り、17~23mmのロッドでスパイラルに巻きランダムなウェーブに。
- スタイリングは中間~毛先を少しウェットな状態にしてからトリートメントムースを塗布。最後に毛先を中心にオイルを揉み込むとより柔らかい質感に。
担当サロン:MINX 青山店(ミンクス アオヤマテン) 本木ヨシヒサさん
くせ毛悩み解消!ストレートパーマスタイル【3選】
【1】ダメージレスなコスメストレートパーマ
Point
髪のツヤ感が鍵を握るボブヘア。新常識となりつつあるのがストレートパーマをプラスすること。とくにおすすめなのがストレートパーマとトリートメントの間のような“コスメストレート”。ダメージゼロで美ストレートを叶え、乾かすだけで憧れのツヤ髪に。アイロン仕上げ不要です。【how to“ベース&カラー”】
- ベースを肩下のワンレングスでカット。内巻きになりやすいようインサイドにグラデーションを入れる。
- 前髪は眉にかかる程度のレングスに。サイドとマッシュラインでつなげているので、耳かけをした時も顔まわりが可愛くキマる。
- カラーは、柔らかい印象の7レベルのアッシュブラウンに。赤みを抑えつつ、ツヤ感をもたらす色味。
【how to“パーマ&スタイリング”】
- ボブの鉄則はストレートタッチに仕上げることなので、トリートメント効果に優れたストレートパーマがおすすめ。広がりを抑えるナチュラルな仕上がりで、手触りもアップする。ストレートをかけていれば、スタイリングはドライヤーで乾かすだけでOK。気になる人は前髪だけストレートアイロンを通しても。
- ストパーなしなら、ストレートアイロンでワンカールになるよう軽く通す。
- どちらもオイルを毛先→前髪と塗布し、最後に表面をなでるようにツヤ感を出す。
担当サロン:LONESS omotesando(ローネス オモテサンドウ) 丸山成穂さん
【2】ナチュラルストレートパーマで天然清楚系に
Point
ナチュラルで柔らかなストレートの秘密は、「SUGAMI ストレート」というメニューにアリ!最新のストレートパーマは、ダメージレスなうえ、素髪のようなナチュラルな仕上がりを叶えてくれます。ストレート×ロングの最強タッグで、女の色香を引き立てるスタイル。「髪が広がりやすい」「クセ毛でまとまらない」という人でも、扱いやすくなるのでおすすめです。【how to“ベース&カラー&パーマ”】
- 鎖骨下15cmでベースをカットしたローレイヤー。
- 前髪は長めに残し、全体とつなげている。前髪の分け目はセンターでカットして、左右どちらで分けた時でも自然な仕上がりに。
- カラーは地毛の明るさを生かし6レベルのベージュブラウンで染める。
- スタイルのポイントとなるストレート感は「SUGAMIストレート」で。酸性タイプの低ダメージのストレートパーマで、不自然な直毛ではなく素髪のようなナチュラルな仕上がりに。
【how to“スタイリング”】
- 濡れているうちに洗い流さないトリートメントをつけてから乾かす。
- 根元がふんわりするように乾かしたら、ブラシでブロー仕上げをするとさらにツヤ感アップ。くるくるドライヤーを使っても◎。
- 保湿効果のあるトリートメントオイルなどを塗布したらフィニッシュ。ロングストレートのキレイに見せる一番のポイントは“ツヤ感”なのでトリートメントも抜かりなく!
担当サロン:Sui(スイ) 深瀬介志さん
【3】ミネコラトリートメントとストパの組み合わせが◎
Point
髪が傷み過ぎている、クセ毛に悩んでいるなど、ツヤ髪ロングに憧れるけど自分は無理…と思っていた人は諦めずに一度、ミネコラトリートメントを施術することをおすすめします。クセ毛の人は、ミネコラトリートメントにストレートパーマを組み合わせても◎。【How to ベース&カラー】
- 胸丈のローレイヤーベース。毛先に厚みを残すようにカットするとまとまりやすいロングに。
- 髪に“面”があるとツヤが出やすいため、短い毛が表面に出やすいレイヤーは入れません。
- カラーは5トーンのブルーアッシュとグレーのMIX。ブルー系が入っていると透明感が出やすく、暗いトーンでも重たく感じません。色ヌケしにくく、ツヤが際立つカラーです。
【How to スタイリング】
- 乾かすときは根元から毛先に向かって乾かして。7~8割乾いた後に、スケルトンブラシでとかしながら乾かすとキューティクルが整いやすくなります。
- よりツヤを求めるなら、ロールブラシを練習して仕上げに使うことをおすすめします。
- ドライ後、髪全体にアイロンを根元付近から毛先まで滑らせ、毛先を軽く内巻きに。髪のキューティクルが整い、髪に面が作られツヤが生まれます。
- またミネコラトリートメントを施術した場合は、アイロンの熱量によりさらにツヤ感がUPします。仕上げに毛先がまとまるようにオイルをなじませれば完成です。
担当サロン:S.HAIR SALON(エス) 宮澤卓也さん
強いくせ毛×縮毛矯正の場合のケア&スタイリングテク
縮毛矯正とブリーチでハイダメージの髪のミスト&オイルケア
【髪プロフィール】
髪質:硬くて太め。毛量はやや多め。
髪の長さ:肩ギリギリの結べる長さのボブ。前髪はあごくらいのながさ。
ヘアカラー:明るめのブラウン
パーマ:縮毛矯正のストレートパーマをかけている。
髪コンプレックス:縮毛矯正のパーマと以前ブリーチしたことで髪が扱いにくい。
ハイダメージヘアを手触りよくまとまる髪へ導く朝昼晩ケアHow to
【朝のケアにはプレディアのミスト】
朝起きると髪の乾燥を感じるので、髪全体に海の恵みたっぷりの美容液ミストで潤します。髪の内側まで行き渡るように、ミストのあとに手でなじませていきます。伸びてきた髪の根元をストレートアイロンで伸ばすベース剤としても愛用。熱からダメージを守ってくれ、水分たっぷりのしっとりヘアに仕上がります。
【日中はメルヴィータの顔用のミストオイル】
メルビータは顔用ですが、頭からシュッと吹きかけて髪にも潤いとツヤを与えます。顔用だから、肌についてももちろん心配ナシ。これ1本で、髪と肌の両方をケアできるのは時短になります。オイルとエキスの2層タイプで重ねてもベタつかず、日中乾いたと感じるたびに使えるミストです。
【夜はイトリンのオイル】
イトリンは、外的ダメージに加え、年齢による悩みも出てくる髪と頭皮をケアするためのヘアオイル。頭皮をマッサージしたり、髪を保護するのに使っています。これを使うようになってから、髪の根元の扱いやすさが変わりました。大人な値段ですが、少量で伸びが良いので、コスパは◎です!
朝昼晩とアイテムを使い分けていくうちに、素直な髪に。常に潤いのあるツヤ髪をキープ!
朝昼晩に使い分けているアイテムはコレ!
左/コーセー プレディア ヘア セラム ミスト
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,980 | 250ml |
中/メルヴィータ ネクターブラン ウォーターオイル デュオ
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,400 | 50ml |
右/イトリン エレメンタリー ヘア トリートメントオイル
価格 | 容量 |
---|---|
¥13,200 | 18ml |
パサつくクセ毛を扱いやすくするシャンプー&トリートメント
【悩み】かなり強めのクセ毛で、のびてきた部分がうねる。縮毛矯正とカラーリングでパサつきやすい。
【乾燥によるパサつきケアにはAVEDA】
正直、ボタニカル系のヘアケア剤は優しいイメージが先行して、ハイダメージな私の髪には手応えを感じられるか不安がありました。でも、AVEDAを使ってみたら、しっとりまとまりのいい髪になって感動! 同シリーズにはライトとディープの2種類がありますが、硬毛の私はディープをチョイス。きちんと髪質に合ったアイテムを選べば手触りが変わると実感しました。ココアやカルダモン、ジンジャーなどのピュアな花と植物エッセンスのアロマブレンドは、女度が上がりそうな香りでお気に入りです
【CRONNAは、大人の複雑な悩みを持つ髪を手軽にケアできる】
炭の成分が入った炭酸泡のシャンプーは、炭の吸着特性を活かして頭皮のベタつきをすっきりとオフしてくれます。週1回ケアを習慣にしていくうちに、トップの髪が潰れにくくなりました。もっちりと濃密な泡で洗いやすく、さらっさらの髪になります。
こちらもシャンプーですが、ハチミツ入りのしっとりタイプ。本物のハチミツのようにとろりとして、気持ちよく洗えます。地肌の乾燥が落ち着くので、冬場は特に大活躍です。CRONNAは美容院専売品。サロンに行くたびに購入しています。
【パンテーンはコスパ最強のトリートメント】
切れ毛や枝毛ケアができるトリートメント。たっぷりとなじませるとつるんっと落ち着いた髪になります。手頃な価格でどこでも手に入りやすいのも魅力。何本もリピートしています。
扱いにくい髪印象を感じさせない、つるんっとまとまりの良い髪に。頭皮や髪の状態を見極めてアイテムを使い分ければ、インバスケアだけでも髪は生き生きとした印象になれる!
左/AVEDA ニュートリプレニッシュ シャンプー ディープ
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,290 | 250ml |
同 トリートメント
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,510 | 250ml |
中/ミルボン CRONNA クレンジングスパシャンプー スミ
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,960 | 320g |
モイスチュアライジングスパシャンプー ハニー
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,960 | 200ml |
右/P&G パンテーン エクストラダメージケア デイリー補修 トリートメント
価格 | 容量 |
---|---|
¥880(編集部調べ) | 150g |
伸びてきた部分のクセをなくすスタリング
【悩み】かなり強めのクセ毛で、のびてきた部分がうねる。毛先は縮毛矯正のストレートパーマでつんつんとして硬そうに見える。
生え際のうねりのクセとつんつんした毛先を自然になじませるストレートアイロンHow to
【STEP1】
根元は毛流れと垂直にストレートアイロンを入れ込む。のびてきてうねる根元の髪をのばすときに気をつけているのが、縮毛矯正がかかっている髪となじむようなストレートになること。毛流れと垂直になるように根元ギリギリにストレートアイロンを当ててのばしていきます。
【STEP2】
毛先は手首を返してカールをつける。縮毛矯正で毛先がツンツンと固そうに見えるので、軽く内巻きに。ストレートアイロンで手首を半回転させるとカールがうまくつきます。
生え際のうねりがキレイなストレートに。毛先のゆるやかなカールで柔らかな印象に仕上がっている。
*一部ヘアサロン専売品を含みます。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。