白髪を抜くのはNG!白髪が増える原因と対処法|おすすめの染め方・アイテムも

白髪は抜いたらダメと聞きますが、それはなぜ?抜くと増えるって本当?今回は、白髪を抜いたらいけない理由や白髪が増える原因と対処法をご紹介!白髪の染め方や白髪隠しアイテム、白髪をぼかせるハイライトカラーのおすすめ髪型もまとめました。
白髪は抜いちゃダメ!?
\教えてくれたのは/アリミノ 研究開発部 総合研究所 基礎研究室係長 富樫孝幸さん


美容エディター、毛髪診断士
伊熊 奈美さん
関連記事をcheck ▶︎
Q. 白髪は抜いたらダメと聞きますが、なぜ?
A. 毛根部分を傷つけ、白髪以外の毛にまでダメージを与えてしまうから
「ひとつの毛穴から髪は2〜3本生えていて、そのうち1本が白髪だからといって、ほかも白髪ということではありません」(伊熊さん)
「白髪の予防法は明らかになっていませんが、頭皮にストレスを与えないことは重要」(富樫さん)
白髪が増える「原因」と「対処法」


抗加齢医学専門医
浜中聡子先生
白髪が増える原因
白髪がチラホラ目立ち始めるのは、多くの場合30代くらい。カラーリングなどの対策が必要になるのは、40代に入ってからという人が多いようです。
「白髪は加齢と共に生じる自然な現象の1つです。女性ホルモンが減少したり、血流が低下することで、髪の成長や色に関与する細胞の働きが低下するためですね」と、浜中先生。まれに10代の頃から白髪が目立つ人もいますが、これは遺伝に関係する面が大きいそう。40代あたりになると両極端になり、白髪が多い人もいれば、1本もない人もいます。
「年齢とともに毛根のメラノサイトの働きが低下して、メラニンの産生量が減ってきます。黒髪が段々とグレーや黄色っぽい色に変化していくのは、メラニンが十分産生されていないためです。時々一本の髪の中に、白い部分と黒い部分が混在するものがありますが、メラニンを作る働きが不安定になっていると考えられます。やがてメラノサイトの働きが休止すると、真っ白な髪に変化していきます」(浜中先生/以下「」内同)
■抜いたら増えるわけではない
“白髪を抜くと増える”というのもよく耳にする話しですが、「これも迷信です」と、浜中先生。「抜け毛による刺激で、一気に白髪が増えるかというと、そんなことはありません。白髪の毛根はメラノサイトの働きが低下していて、次に生えてくる毛も結局白髪であることが多いため、“抜くと増える”というイメージがあるのかもしれません」
増えないからといって、むやみに白髪を抜くのはNG。毛根へのダメージや髪の成長サイクルに影響を与え、新しい髪が生えてこなくなる可能性もあります。眉を抜きすぎると生えてこなくなるのと同じ原理です。
白髪の対処法は「根元からカットor染める」
「白髪を抜いた部分が薄くなると、地肌が透けて白髪が悪目立ちすることがあります。白髪は“根元からカットするか染めるか”。このいずれかの方法が、長い視点で見ると髪や頭皮への負担が少ないように思います」
残念ながら、白髪は現在のところ、根本的に解決する方法はありません。一時的なストレスではなく、加齢や遺伝が原因の白髪の場合、元通りの黒髪に戻すのは非常に難しいそうです。
「白髪の発生メカニズムに関しては日々研究が進んでいますから、今後新たな発見がある可能性もあるでしょう。ただ現在は“染める”“カットする”が、現実的な対処法です。だからこそ、白髪は増える前の“予防”が大切。食事や睡眠など生活習慣の見直しが必要です」
■白髪カットのやり方
【HOW TO】
(1)白髪を切る前によく頭皮をもみほぐす
白髪を発見したら、抜くのではなく切る! その際も引っ張ると毛穴を刺激してしまうので、頭皮をもみほぐして健康的な頭皮環境にします。
(2)数本の白髪なら、抜かずにハサミでカット
白髪を上に持ち上げて、眉用のハサミを毛の根元ギリギリまで下げてカット。ほかの毛まで切ってしまわないように、白髪を持ち上げるのがポイント。
■生活習慣の見直しポイント2つ
【1】白髪予防におすすめの食材


美容家&ヘアケアリスト(毛髪診断士)
余慶 尚美さん
「白髪は老化現象なので元に戻すのは難しいですが、髪のケアを見直すことで、老化スピードを緩めることは可能です。メラニン色素やメラノサイトのはたらきを助けてくれる食材を積極的に摂るのもよいですね。
まずは、メラニン色素の原料のひとつである“チロシン”。抗ストレス作用もあるので、毎日口にするようにしましょう。乳製品や大豆・ナッツ類、果物ではバナナやアボカド、りんご、魚介類では、かつお、まぐろ、たらこ、ちりめんじゃこなどに多く含まれています。
続いては、メラノサイトのはたらきを活性化してくれる“ヨード”。こんぶやひじき、わかめ、のりなどの海藻類、いわしやさば、かつお、ぶりなどの魚介類に多く含まれています」(余慶さん)
【2】白髪予防に必要な睡眠時間
食事と同じくらい大切なのが“睡眠”です。髪はもちろん、あらゆる細胞の修復と再生が行われるのは、睡眠中の時間帯。睡眠が不足すると、髪の成長に影響するホルモンのリズムも乱れやすくなります。
「体にとって最適な睡眠時間は人それぞれですが、毎日最低5~6時間は確保したいところです。同じ6時間でも、夜中の3時から朝の9時までよりは、夜の12時から朝の6時まで寝るほうがいい。本来人の体は“太陽の動きに添って活動・休息する”ようにできているからです。太陽の動きに剃って生活したほうが、ホルモンも含めた体内のリズムが整います」(浜中先生)
白髪染めはしたほうがよい?自宅での染め方は?
白髪は生かす時代に!染めるか染めないかは自分次第
\教えてくれたのは/アリミノ 研究開発部 総合研究所 基礎研究室係長 富樫孝幸さん
Q. チラホラ白髪が気になります…白髪染めをした方がいい?
A. 白髪を隠す時代から、生かす時代に。白髪を楽しむメニュー提案も!
「多様性を重要視する意識が普及してきたこともあり、白髪を染めるか染めないかは自分次第、という時代に。ハイライトで白髪をぼかすなど、デザインの一部として白髪を楽しめる提案を行うサロンも増えています」(富樫さん)
\カラーをしたらホームケアも!/
アリミノ コアミー|トリートメント オイル M
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥4,180 | 80ml | 2020-04-22 |
自宅でサロン級のケアをかなえる。カラーリング・紫外線などのダメージや、加齢で弱った髪の芯にナノレベルでアプローチするヘアケアブランド「コアミー」がデビュー。糖誘導体&アミノ酸誘導体の複合体成分“ヘリックスショット”が内部の空洞を補修することで密度が高まり、ダメージに負けない健やかな髪へ。<サロン専売品>
コアミー トリートメント オイル Mの詳細はこちら白髪の本数や量で決めても◎


HAIR SALON FOCUS マネージャー
篠塚 純さん
「白髪が数本で、なおかつ髪の毛をめくらないと分からない場所だという場合には、根元から切ることをおすすめしています。
一方、生え際や分け目の白髪が目立つという場合には、やはり白髪染めを行うことが多いですね。どちらにしても、本人が気になるか、気にならないかが判断材料になってきます。
白髪染めというと、髪全体を白髪染めで染めるというイメージを持つ人も多いですが、白髪染めをするのは、表面や生え際の部分だけで、あとは通常ファッションカラーで染めていくんですよ」(篠塚さん/以下「」内同)
■通常のカラー剤だとわずかにしか染まらない
「通常のカラー剤と比べ、白髪染めには白髪を染めるためのブラウンの染料が濃く含まれています。そのため、白髪でもキレイに染めることができます。これを普通のヘアカラーで行うと、色味が定着せずに、わずかにしか染まりません」
自宅でのセルフ染めは「カラートリートメント&ヘナ」がおすすめ
白髪が増えてくると、2週間、3週間に一度、と染めるサイクルが早くなります。気づけば髪はパサパサ、カラーの度に頭皮に刺激を感じたり。でも白髪は放っておけないから繰り返すしかない…という状況に陥りがちです。
傷みの理由はやはりカラー剤。いったんキューティクルを開き、染料を入れるという薬剤の仕組みが生んだ宿命でしょう。頭皮の刺激や乾燥、時にはアレルギーが出てしまうのも薬剤による刺激が原因です。
実はキューティクルを開かず、自分で染められる方法があります。それがカラートリートメントとヘナ。いずれも髪色を明るくすることはできないけど1本1本をコーティングするように染めるから傷めず、むしろ美しい艶髪に。サロンの考え方や染め方によりますが、サロン染め併用でも取り入れることも可能です。
カラートリートメントとは
1990年代後半、「地肌に触れても色がつかないマニキュア」としてサロン用に開発されたヘアカラートリートメント。色もちが短いという特徴が美容室ではデメリットながら、ホームケア用には最適と2000年代初頭から市場に登場。使い方の工夫で白髪をしっかり染められる上、トリートメント成分が髪を艶やかに整えてくれる。育毛成分の入ったものも多く、頭皮ケアとしても注目されている。
メリット
Point
・染めたいときにいつでも染められる・髪がツヤツヤになる
・頭皮に刺激が少なく、むしろ育毛に有効
・明るくはならないが色ニュアンスは選べる
デメリット
Point
・数日しかもたない・髪色を明るくはできない
・製品や髪質、傷み具合により、色素が残る可能性がある。次回のサロンカラーに影響することも。
1回で染まるカラートリートメントの使い方


美容エディター、毛髪診断士
伊熊 奈美さん
関連記事をcheck ▶︎


美容評論家
天野 佳代子さん
関連記事をcheck ▶︎
美容評論家の天野佳代子さんと、毛髪診断士で美容エディターの伊熊奈美さんが、白髪が多く、2週間に1度サロンに行かないといけないレベルの方に向けたケア方法をご紹介します。ヘアカラートリートメントではうまく染められなかった…という方におすすめの伊熊流ヘアトリートメントの染め方3か条、そして2人の愛用のヘアカラートリートメントも教えてもらいました。
\動画で詳しく解説!/
【おすすめアイテム】
HANA ORGANIC|カラーコンディショナー
価格 | 容量 | 色 |
---|---|---|
¥3,300 | 180g | アッシュブラウン |
ダマスクばらと花精油の香りに包まれながら、メイクと同じ安全なカラー成分で心地よく、しっかり染める。
ルプルプ|ヘアカラートリートメント
価格 | 容量 | 色 |
---|---|---|
¥3,300 | 200g | モカブラウン |
国産ガゴメ昆布由来の2種類のフコイダンが髪と頭皮を保湿し、潤いを守りながら染める。モカブラウンは赤みを抑えたダークなこげ茶色。
美容プロが今注目する「ヘナ」染めって?
ヘナ&ハーブカラーとは
ヘナとはインドやエジプトを原産とするオレンジ色の色素をもつ樹木の名前。古来、染料やボディぺイントのほか薬草として用いられてきた。化粧品としてのヘナは植物の粉100%で、つまりは「髪の草木染め」。湯溶きして塗布すると、白髪のみオレンジ色になる。ブラウン、ダークブラウンといった仕上がりのものはほかのハーブとのブレンドパウダー。オレンジ色を中和し、茶系や黒系にすることも可能。
メリット
Point
・続けると髪に自然なハリ艶が出る・頭皮がかぶれにくい
・頭皮の汚れをクレンズできる
・何度染めても髪が傷まない
デメリット
Point
・色が選べず、明るくならない・染まるのに時間がかかる
・切り替え直後はゴワついてきしむ
・続けると深く色づきカラー剤に戻りにくい
ヘナは結局何色になる?
「ヘナはオレンジ色の髪になる」というイメージですが、染まるのは白髪だけなのでちらほら程度の白髪なら頭全体がオレンジ色になることはありません。インディゴを足した製品ならば、ブラウンやベージュ系ヘアに。
- オレンジ=ヘナ
ミソハギ科で日本名は指甲花。葉に含まれるオレンジ色の色素が髪のたんぱく質に絡みついて発色する。 - ブルー=インディゴ
ナンバンアイ、ウォードなど藍の色素をもつ植物を総称してインディゴという。ヘナのオレンジを中和する。
セルフヘナ染めのやり方


グラニスト
吉原典子さん
「染めた直後は根元が緑色っぽかったのが、数日で色が落ち着いてきました。髪はしっとりというよりハリが出る気がします。カラー剤は肌に刺激を感じるのですが、ヘナはそれがないのが驚きでした!」
用意するもの
ラップ、手袋、手袋を留める輪ゴム、汚れていいタオルとヘアターバン、カラー用ハケ、泡立て器とボウル、保温用ヘアキャップを用意する。
事前準備
ヘナ:人肌のお湯を1:4で溶く。溶かす前には粉を攪拌しておく。
【HOW TO】
(1)首にターバンをかけ、4つにブロッキング
最初は少し面倒でもブロッキングした方が地肌にまんべんなく行き渡る。髪を耳前と耳後ろで分け、さらに左右に分けて4分割し、ゴムで留める。
(2)いちばん目立つ分け目から塗っていく
湯溶きしたヘナぺーストをカラー用のハケにとり、まずは前側の分け目部分にたっぷりおいていく。ここはケチらずに盛るくらいの気持ちでのせて。
(3)生え際と後ろの髪の分け目に塗る
髪の生え際もきっちり染めたい場所。少しでも長くつけ込みたいので、早めに塗っておく。地肌も染まるので、染まっていい範囲にだけヘナをおいて。
(4)耳上まで4〜5線分け目を作って塗る
2の分け目の1.5cm程横に、指先かハケの先端で平行に線を引き、髪を取り分け、新しい分け目にヘナをたっぷり塗る。これを耳上まで繰り返す。
(5)ティッシュで生え際の乾燥防止
左右の前側を塗り終えたら、生え際にティッシュを細長く折って貼り、乾燥しないようにしておく。ヘナは水分がなくなると染まらなくなるので注意。
(6)後ろの分け目は指で塗っていく
ハケで塗るのが難しい後ろ側は、指にヘナをとって手で塗ってOK。まずは頭頂から襟足まで中央の分け目たっぷり塗り込んでおく。
(7)後ろ側も新しい分け目を作りながら塗る
染毛力が穏やかなヘナ。しっかり染めるには、細かく丁寧に。後ろ側も分け目に並行に指先で髪を取り、新たな分け目にヘナを塗ることを繰り返す。
(8)しっかり密閉して1時間程おく
毛先側は残ったヘナを塗り、頭頂に丸める。上からラップをかけて押さえて密着させたらターバンを上げ、保温キャップをする。1時間放置後、すすぐ。
\BEFORE/
\AFTER/
【おすすめアイテム】
1.しむら|マダムヘナ シェイカーセット
価格 | 色 |
---|---|
¥1,430 | 全4色 |
ヘナパウダー(25g×2袋)にケープ、手袋、湯溶き用のシェイカーがセット。これ1個ですぐに始められる。
2.ナイアード|ヘナ+木藍 茶系
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,650 | 100g |
ヘナ、ナンバンアイのほか、髪を健やかにするハーブを配合。ヘナ+木藍 茶系は、オレンジ味を残した茶色に染まる。
3.グリーンノート|グリーンノートヘナ オーガニータ
価格 | 容量 | 色 |
---|---|---|
¥2,530 | 100g | 全6種 |
100%オーガニックの植物原料を使用。黒髪部分も少し暗くなる、濃いめの色、アースブラウンが人気。
4.HAIR COLLECTION Museum|Sarajina プレミアム ナチュラルヘナ
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,200 | 100g |
湯溶き不要のぺーストヘナ。沖縄産ヘナに沖縄のモズクからとったフコイダンを配合し、トリートメント効果も高めている。
※4のみインディゴは入っていません。
おすすめの「白髪隠しアイテム」8選
どれがいい?人気の白髪隠しアイテムを比較
1本でも見つけるとテンションがガタ落ちする程の白髪の存在感。髪型に気を遣ったり、白髪を隠すように髪を触る回数が増えたりと、ネガティブな行動ばかり。全体染めをするまでもない“ちょい白髪”ならば、一時的な染毛で身だしなみを整えて♪
【白いエクステに塗って検証】
\ブラシタイプ/
A.セラ リヌエ|リタッチ&ポイントケア マスカラ
価格 | 色 |
---|---|
¥1,320 | アッシュブラウン(使用色)、ライトブラウン、ナチュラルブラック |
白髪&アホ毛のふたつのケアが1本でかなうWエンドタイプ。写真のアッシュブラウンは柔らかく色づき、透明感のある仕上がりに。
仕上がり
\束になりにくく美しいツヤをプラス/
つきの良さ
もちの良さ
B.アンファー スカルプD ボーテ|クイックカバー
価格 | 容量 | 色 |
---|---|---|
¥2,530 | 10ml | ダークブラウン |
生え際1本も逃さないブラシが秀逸。使う度に、キューティクルに染料成分が浸透し、徐々に白髪が目立たなくなる効果もあり。
仕上がり
\毛の1本1本を太く見せてボリューム感も!/
つきの良さ
もちの良さ
C.セザンヌ化粧品 セザンヌ|ヘアケアマスカラ
価格 | 色 |
---|---|
¥715 | 10 ダークブラウン |
白髪とアホ毛の同時ケアを実現。柔らかな薄い被膜で色素を覆う“ソフトコーティング処方”により、仕上がりはパリパリ感ゼロ。
仕上がり
\黒髪にもなじむ深いブラウン/
つきの良さ
もちの良さ
\その他/
D.ルアン|SMH ヘアファンデーション
価格 | 容量 | 色 |
---|---|---|
¥1,650 | 3g | ダークブラウン(使用色)、ブラック、ライトブラウン |
パフとパウダーの一体型。微細なパウダーが生え際の白髪や地肌の薄見えをカバー。ボリュームのなさの悩みも一挙解決。
仕上がり
\広範囲もムラなく染めやすい!/
つきの良さ
もちの良さ
E.MiMC ONE|スタイリング ハーブバーム
価格 | 色 |
---|---|
¥3,520 | ブラウン(使用色)、ブラック、クリア |
椿油・アルガンオイル・オリーブオイルをベストバランスで配合。その結果、乾燥した髪にもなじみやすく。重ねて使えば濃淡が自在。
仕上がり
\バームならではの高い密着力を発揮/
つきの良さ
もちの良さ
F.メディアバンク・ブレイン|グレイジョイ レタッチ
価格 | 色 |
---|---|
¥3,960 | ダークブラウン(使用色)、ナチュラルブラック、ライトブラウン |
パウダーやリキッド、クリームでもない、新感覚の塗り心地で、狙った白髪にピタッと密着。12種の美髪成分を贅沢にブレンド。
仕上がり
\髪色に自然となじむ絶妙な発色/
つきの良さ
もちの良さ
美容プロおすすめの白髪隠しアイテム


美容エディター、毛髪診断士
伊熊 奈美さん
関連記事をcheck ▶︎


美容評論家
天野 佳代子さん
関連記事をcheck ▶︎
さっと塗るだけで白髪を隠せる方法とアイテムを、美容家の天野佳代子さんと、毛髪診断士で美容エディターの伊熊奈美さんがご紹介します。
\動画で詳しく解説!/
フジコ|書き足し眉ティントSV
価格 |
---|
¥1,320 |
汗や水、皮脂に強く、とにかく落ちない眉ティント。天野さんは「眉毛を染めるついでに白髪染めもできる」と愛用中。
ジョンマスターオーガニック|スリーキングスティックフォーグレイヘア
価格 | 色 |
---|---|
¥2,860 | BLK |
天然由来のマコンブエキスなどが、白髪やグレーヘアを自然な黒色でリタッチ。ホホバ種子油やオリーブ果実油などの植物性オイルによる、ダメージケア効果も。
ハイライトカラー使いで白髪をカモフラージュ
白髪染めに抵抗がある人は、ハイライトで白髪をなじませ、その上から通常のカラーをしてみては。白髪がハイライトに同化して目立たなくなり、おしゃれな明るさもキープできます。
極細ハイライトで白髪をぼかしたロングヘア


SINCERELY ディレクター
唐沢ゆりこさん
ロングレイヤースタイル。ベースは9トーンのブラウンに15.6トーンのベージュのハイライトをたっぷり入れたスタイルです。表面には極細のハイライトを入れると白髪があっても目立ちづらくなります!
Point
白髪染めをしなくてもハイライトでハイトーンを入れ込む事でボカシていけます。太く入れるより、極細で入れる方がより馴染み自然です。そして品が出るので大人向けです!ハイトーンのハイライトで立体感のあるローレイヤーボブ
前下がりのローレイヤーボブ。髪がペタンとしやすく毛量も少なめなので、レイヤーは多くは入れないのが重要。カラーはブリーチで、細めにハイライトを入れてから、上からカラーをのせるwカラーにしています。ハイライトは、13トーンくらい、ベースは、9トーンくらいになるように設定しています。色味は、ハイライト部分はベージュ、ベースはアッシュブラウンにしています。ハイライトを細く入れたことで、白髪となじみきれいに仕上がります。
Point
表面に入れたハイトーンのハイライトが、白髪を目立ちずらくします。ひとつに結ぶ時も、表面に入っているので、コントラストが出て、のっぺりとした印象にはなりません。ハイライトをたっぷり入れたハンサムショート
前髪長めのショートレイヤースタイル。カラーは、ベースは9トーンのアッシュブラウンに、14トーンのベージュのハイライトをたっぷりと入れて、白髪をぼかして隠しましょう。ハイライトが沢山入ることで、おしゃれなスタイルになるので◎。また、透明感とニュアンスを出すことで、顔も明るく見えるのでおすすめです。
Point
質感をウェットにし、前髪をかきあげることによって、クールさがでて、大人の雰囲気に仕上がります。白髪を活かすブリーチなしハイライトの外ハネショートボブ


DELA by afloat ceo
青木拓也さん
ワンレンの外ハネショートボブにするために、レイヤーはほとんど入れていません。カラーはブリーチで細かくハイライト(白髪がある方はブリーチせずにそのまま白髪を活かせます。)8トーンのモーブグレージュを入れています。モーブカラーを入れることで、少し透明感が増します。
Point
白髪は隠さずに、ダブルカラーでお洒落に活かすのが最近のトレンド。ワンレンボブも外ハネにして大人かっこよく※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。