髪が染まるカラーシャンプーはどういいの?効果とおすすめアイテムを紹介

カラーシャンプーの目的と効果を髪のプロが教えてくれました。髪色キープが叶うカラーシャンプーの他、カラーリングによるダメージをケアするシャンプーをお届けします。
髪染めシャンプー(カラーシャンプー)の目的&効果とは?
退色を抑え色持ちキープ
髪を染めたらカラーシャンプーを使わないとダメ?
「カラーシャンプーは絶対に使わなくてはいけないというマストアイテムではありません。とはいえ、ヘアカラーは徐々に退色するため、すぐに美容室へ行く時間がないときや気軽に色持ちを良くしたいときにカラーシャンプーは便利なアイテムです。メーカーによって、さまざまな特徴や色味があるので、自分に合ったものを探してみてください」(古里さん)
シャンプーしながら髪に色みを入れることができる

HAIR SALON FOCUS 南流山店 店長
いしま まりこさん
1989年新潟生まれ。女性ならではの空気感で、言葉では言い表せない絶妙なイメージを汲み取り、トレンド×ライフスタイルから提案する“まりこアレンジ”が多くの支持を集める。似合わせカットはもちろん、デザインカラーにも定評があり、遠方から通うお客様も多い。
「カラーのもちをよくするためにおすすめなのが、“カラートリートメントシャンプー”。ブリーチ後に入れたカラーは褪色しやすく、もとの黄みにどんどん近づいてしまいます。そのために、シャンプーしながら髪に色みを入れるためのトリートメントシャンプーを使用します。
人気のミルクティやアッシュ系の色みをキープしたいなら、黄色みの反対色である紫がメインの“紫シャンプー”を使用することで、アッシュ系のカラーをキープすることができます。
中でも“クオルシア カラーシャンプー パープル”は、特に紫の色みが濃いので、美しい髪色を保ってくれます。
ピンク系や暖色系のカラーの人は、“カラタス シャンプー ヒートケア Pk”がおすすめです。赤みやピンクの色みを持続させながら、ドライヤーやアイロンの熱に反応し、髪の補修・保護をしてくれます。
これらのカラートリートメントシャンプーは、2~3日に1回程度の頻度で使用し、シャンプーをしたら5分程度置いてから流すことがポイントです」(いしまさん)
- アッシュ、寒色系の髪色…“紫シャンプー”
- ピンク、暖色系の髪色…“ピンクシャンプー”
おすすめの「髪染めシャンプー(カラーシャンプー)」
プロジエ オラプレックス No.4P トーニングシャンプー

ライター
杉浦 由佳子さん
美的や美的GRANDでメイクページを主に担当させていただいております。 「人生を通し、自らの体を以て、”人体実験する”」のが美容のモットー。 趣味は、結局…美容な、オタクです。 美的.comで「ゆかコスメetc」で連載中。
関連記事をcheck ▶︎
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,080 | 250ml |
黄ばみを抑える紫シャンプー。
「退色防止には週1回のカラーシャンプーを」(杉浦)
クオルシア カラーシャンプー

HAIR SALON FOCUS 南流山店 店長
いしま まりこさん
1989年新潟生まれ。女性ならではの空気感で、言葉では言い表せない絶妙なイメージを汲み取り、トレンド×ライフスタイルから提案する“まりこアレンジ”が多くの支持を集める。似合わせカットはもちろん、デザインカラーにも定評があり、遠方から通うお客様も多い。
価格 | 色 |
---|---|
¥2,090 | 全6色 |
カラタス シャンプー ヒートケア
価格 | 色 |
---|---|
¥2,178 | 全5色 |
ナプラ エヌドット カラーシャンプー&カラートリートメント
価格 | 容量 | 色 |
---|---|---|
カラーシャンプー ¥2,640 ・カラートリートメント ¥2,640 | カラーシャンプー 320ml ・カラートリートメント 各300g | 全5色 |
カラー剤の流出を防ぐティントロックポリマーを配合。シアバターやブロッコリーオイルなどの天然由来の保湿成分が髪の内部&外からしっかり補修し、ホワイトフローラルの香りが心地いい! やさしい使用感が大人世代にも人気です。
カラーは全5色展開で、いずれもつやを感じさせる仕上がりが魅力的。ハイトーンカラーの黄ばみを抑えるならパープル、アッシュや青系のカラーを長持ちさせるならシルバー、赤系の色落ちをセーブするならピンクがオススメ。
ソマルカ カラーシャンプー&カラーチャージ
価格 | 容量 | 色 |
---|---|---|
カラーシャンプー ¥2,640・カラーチャージ ¥2,420(サロン専売品) | カラーシャンプー 150ml・カラーチャージ 130g | 全5色 |
シャンプーとカラーチャージのダブル使いで髪に色素補充し、サロンで染めたカラーを長持ちさせるホームケアプロダクト。3日に1回を目安に使うことで髪のコンディションを整えながら、カラーの退色を自分好みにコントロールすることができます。
カラーは黄色味を抑えてホワイトヘアを長く楽しめるパープル、つやを感じさせるピンク、透明感のあるアッシュ、赤みを抑えたベージュベースのブラウンの全5色。自分の髪色を長持ちさせるにはどの色がぴったりかサロンで相談してみて。
ケラスターゼ ブロンドアブソリュシリーズ
価格 | 容量 |
---|---|
(右)ケラスターゼ バン ルミエール ¥3,960・(左)ケラスターゼ ソワン シカフラッシュ ¥5,170 | (右)ケラスターゼ バン ルミエール 250ml・(左)ケラスターゼ ソワン シカフラッシュ 250ml |
世界的にもトレンドとなっているハイトーンカラーヘアをポジティブに楽しめるヘアケアシリーズ。美しいカラーを持続させる紫色素を配合する他、髪内部にしっかり水分を抱え込む保湿成分にもこだわりが。カラー時のダメージを補修しながら色補正もバックアップしてくれるところが頼もしい。
紫色素がカラーの黄ばみやオレンジ味を補正する「バン ブロンドアブソリュ」と「マスク ブロンドアブソリュ」は週に1〜3回の使用を。デイリー使いにはハイトーンヘアを補修してうるおいやつやのある仕上がりへ導く「バン ルミエール」と「ソワン シカフラッシュ」を取り入れて。
おすすめの「カラーケアシャンプー」
I-ne Qurap ラッピングモイストシャンプー
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥1,540 | 440ml | 2024-04-01 |
“ツヤ膜”が髪の1本1本に高密着。“第二のキューティクル”をコンセプトにもつヘアケアブランドが誕生。外部刺激から髪を保護したり、ツヤ感を出すなどの役割をもつ髪の保護膜“18-MEA”。カラーリングなどのダメージで失われる“18-MEA”の働きを補うために、浸透型ケラチンやビタミンC誘導体を共通配合。
ラッピングモイストシャンプーの詳細はこちらカラーズ ナンバーエス ツヤカラーコントロールシャンプー
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥1,540 | 450ml | 2024-09-24 |
髪内部のタンパク質結合に着目し、カラー流出の原因を食い止めてツヤ髪に洗い上げるシャンプー。豊かな泡立ちでしっとりと包み込み、汚れを落としながら髪内部のやせ細りにアプローチ。つるんとした髪へ導きます。心躍るフルーティなトロピカル&ピオニードロップの香り。
ツヤカラーコントロールシャンプーの詳細はこちらロクシタン インテンシヴリペア シャンプー
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥3,850(300ml) / ¥4,950(500ml) / ¥4,510(レフィル 500ml) | 300ml / 500ml /500ml(レフィル) | 2024/8/7 |
美髪への手応えを1回の使用で実感。
ヘアケアシリーズリニューアル第2弾は、髪の空洞化に着目した“インテンシヴリペア”。髪を構成する成分と同じような働きをもつ植物由来成分が、ダメージ補修とカラーリングの退色抑制を両立。
ブルーベル・ジャパン ルネ フルトレール カラーグロウ プロテクトシャンプー
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥3,190 | 200ml | 2024-07-24 |
カラーリング後の美しい状態が持続。
カラーヘア対応シリーズが“カラーグロウ”シリーズとして刷新。カラーリングによるキューティクルのダメージをケアする、オーガニックレモンエッセンシャルオイル&アセロラビネガーを新配合。シャンプー、コンディショナー、洗い流さないトリートメントの3アイテム。
カラーをキープさせるための【シャンプー方法】

HAIR SALON FOCUS 南流山店 店長
いしま まりこさん
1989年新潟生まれ。女性ならではの空気感で、言葉では言い表せない絶妙なイメージを汲み取り、トレンド×ライフスタイルから提案する“まりこアレンジ”が多くの支持を集める。似合わせカットはもちろん、デザインカラーにも定評があり、遠方から通うお客様も多い。
カラーをキープさせるためにできることは?
「カラー剤は、熱いお湯で洗うと褪色しやすくなってしまうので、シャンプーは38℃前後のぬるま湯を心がけてください。また、日本人は欧米人に比べてキューティクルの枚数が少なく、傷みやすい髪質があります。ドライヤーやコテ、アイロンなど外部の刺激にも弱いので、シャンプーをしたあとは、アウトバスのトリートメントでしっかりと保護することが重要です」(いしまさん)
- シャンプーは38℃前後のぬるま湯がベスト
- 日本人の髪は欧米人に比べてキューティクルの枚数が少なく、傷みやすい
- アウトバストリートメントで、外部の刺激から保護することが大切
カラーをキープさせるための【その他セルフケア】
色もちをよくするためのセルフケアは?
「意外に知られていないのが、“温度”です。肌寒くなってきたこの時期は、特に熱いお湯でシャンプーをしてしまいがちですが、高めの温度は髪の退色を促進させてしまいます。シャンプーは、38℃程度のぬるま湯がベスト。
また、スタイリングの際に使用するヘアアイロンやコテの温度も要注意です。温度が高いほどスタイルをしっかり作れますが、そのぶん髪にもダメージを与え、色もちが悪くなってしまいます。
ヘアアイロンやコテのおすすめの温度は、120~140℃。髪の毛束を細かく分ければ、温度が低くてもスタイリングできますよ。ヘアアイロンやコテを使用する際に気を付けて欲しいのが、同じ箇所に10秒以上当てないこと。髪を挟んだら滑らせるようにしてスタイリングすると、髪へのダメージが少なくてすみます。毎日のシャンプーとスタリングの温度を気をつけるだけで色もちがよくなるので、ぜひ試してみてくださいね」(いしまさん)
- 熱の温度が高いほど、髪にダメージを与え色もちが悪くなってしまう
- シャンプーは38℃程度のぬるま湯がベスト
- ヘアアイロンやコテは120~140℃に設定
- ヘアアイロンやコテは、同じ箇所に10秒以上当てず、滑らせるようにして使用すれば、髪のダメージを軽減できる
※一部サロン専売品が含まれます。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
日本を代表する美容サロン「Of HAIR」のトップスタイリストとして美容の最前線にたち15年。サロンワークの傍ら日本全国・海外でセミナーの講師をするなど多方面で活躍をしており、国内にとどまらず海外でも評価が高い。毎年数多くのヘアショーにも出演している。今も現場に立ちお客様の生の声に耳を傾けながらも、ナチュラルコスメブランド「オブ・コスメティックス」の営業部長として日々商品開発や店舗開発など邁進し続けている。