ヘアスタイル・髪型
2025.11.28

前髪の巻き方18選!ヘアアイロン、カーラーを使ったやり方を紹介

ヘアアイロンやカーラーを使った前髪の巻き方をまとめました。まずは、人気の韓国風の前髪の作り方。続いて、ひとつあればバリエーション広がる細ストレートアイロンを使った前髪の巻き方をご紹介。さらに、マンネリ前髪やお悩みを解消するスタイリングをまとめました。

EDIT: 美的.com編集部

美的.com編集部

美的.com編集部

2001年に小学館が創刊した美容専門誌『美的』の公式WEBサイト『美的.com』と、全ての公式SNSを運営しています。美容を愛し、トレンドにも敏感な20~30代のエディターが多く在籍。コスメはもちろん、イベントやビューティアイコンの最新情報をどこよりも早く詳しく発信しています。コスメマニアによる丁寧でわかりやすい全色スウォッチが好評で、選りすぐりの新作コスメを深掘りしたニュース記事制作が大得意。動画編集にも注力し、公式YouTubeを毎週水金の夜20時に更新中です。

著者記事一覧へ >>

巻き方がコツ!色っぽい韓国風かき上げ

少し変えるだけで印象が大きく変わるのが、前髪と顔周り。今っぽいおしゃれ前髪でちょこっとチェンジ♪ ここでは「韓国風かきあげ」を提案!

フェースラインを色っぽく彩るたおやかなカール
頬からあごラインにつながるレイヤーを入れ、太めのアイロンで外巻きに流すと、顔がキュッと見えるひし形シルエットに。分け目の根元を立たせて奥行きを出し、大人っぽいオルチャンロングが完成。

\ひとつ結びver./
顔周りに柔らかな動きのある、立体的なまとめ髪。レディなオーラを感じて。

担当サロン:SHIMA AOYAMA(シマ アオヤマ) 宮本英里さん

ぺたんこな分け目を解決!韓国女優風「かき上げバング」の作り方

SHIMA SEVEN GINZA ディレクター/トップスタイリスト

原 涼香さん

韓国ヘアを大人っぽく見せてくれるのが、ワンレン風のかき上げスタイル。分け目の根元がふわっと立ち上がった理想的なかき上げを作るためのコツを、「SHIMA」の原 涼香さんが教えてくれました。簡単にできる方法を2パターンご紹介。自分がやりやすい方でトライしてみて!

根元ふんわり!立ち上がった立体感がキレイ見せのコツ

前髪やトップ、分け目がぺたんとしているとヘアスタイルにメリハリや奥行きが生まれず、ちょっと残念に見えることがあります。

特に前髪なしのヘアスタイルの場合、分け目がぺたんこだと老けて見えたり「疲れてる?」と聞かれたり。髪がのっぺりして表情が暗く見える場合もあります。

【BEFORE】

前髪やトップ、分け目がぺたんとしているとヘアスタイルにメリハリや奥行きが生まれず、ちょっと残念に見えることがあります。特に前髪なしのヘアスタイルの場合、分け目がぺたんこだと老けて見えたり「疲れてる?」と聞かれたり。髪がのっぺりして表情が暗く見える場合もあります。

マジックカーラーで作るかき上げバング

STEP1:フロントの三角ゾーンを取る
分け目の浅めの位置を頂点に、こめかみの少し内側までを結んだ三角ゾーンの髪を取り分ける。

STEP2:マジックカーラーで内巻きに
太めのビッグマジックカーラーを使用。STEP1で取り分けた毛束を床と水平に引き出し、根元にマジックカーラーを当ててから毛束を巻きつける。

STEP3:ドライヤーの熱を当てる
ドライヤーを当てて温め、そのまま時間を置いて熱が冷めたらマジックカーラーを外す。その後かき上げるように形を整える。このままもOKだが、崩れやすい人は根元にスプレーを吹きつけてキープを。

完成
分け目の根元がふわっと立ち上がったかき上げバング。大人っぽさと色気がプラスされ、これだけで雰囲気のある韓国風ヘアスタイルに近づけるはず。

担当サロン:SHIMA SEVEN GINZA

プロ直伝「前髪カーラークリップ」で簡単!韓国女優風前髪【4選】

SHIMA SEVEN GINZA ディレクター/トップスタイリスト

原 涼香さん

カーラーとクリップが一体化したものは、ひとつあるといろいろな前髪になれるスタイリングツール。ヘアサロン「SHIMA」の原 涼香さんに詳しい使い方を教えていただきました。

前髪はカーラーで巻くのが失敗しらず!巻き方を変えればバリエは無限大!?

前髪をアイロンで巻くと熱によりしっかりクセづいて長持ちしますが、失敗したときに修正しにくいというデメリットが。

しかも前髪はスタイリングに失敗しやすい箇所。慎重に毛流れやフォルムを作りたいけれど、アイロンの熱が怖かったりアイロンを上手く扱えなかったりしてイライラしたことはありませんか?

そんな前髪下手さんにぴったりのツールが、細いマジックカーラーにクリップがついた前髪スタイリング用のアイテムです。

「毛流れを整えてから、クセをつけたいところを狙って巻き、時間をおいて外すだけ。強くクセをつけたいときは、前髪の毛流れを整えてから巻いて、上からドライヤーの温風を当てて冷めたらカーラーを外すとくっきりします。

韓国でも人気のツールで、韓国ガール風のふわっとしたかき上げバングのスタイリングもできますよ」と、原さん。

それではさっそく、こちらのカーラーを使った4つの巻き方を教えてもらいましょう!

【1】分け目の生えぎわから挟んで作る「かき上げバング」

分け目を中心に少量の毛束を取り、生えぎわ側からカーラーを水平に挟んで毛束が立ち上がるようにします。

カーラーを外して整えれば、センターパートのかき上げバングが出来上がり!

完成

【2】前髪を内巻きにした「エアリーサイド流し」

長めの前髪の方にトライしてほしい巻き方がこちら。前髪を取り、カーラーを毛先から挟んで根元まで内に巻き込みます。

カーラーを上に向けて外し前髪をふわっと分ければ、長めの前髪の両端がサイドに向かって流れるスタイルがお目見え。

完成

【3】分け目の横部分を挟んで作る「ナチュラルボリュームアップ」

トップがペタンとしがちな人や、生えぎわが薄めで寂しく見えがちな人、ハチが張っていて頭が四角く見える人におすすめ。

先に表面の髪はざっくりと取り分けておきます。分け目のすぐ横の部分の毛束を取り、クリップを後ろから挟み込んで。クリップを外したら、表面の髪をなじませて完成。分け目〜トップがふんわりして、グンとバランスが良くなります。

完成

【4】横分け+ヘビーサイドをダブルで挟んだ「立体サイドパート」

横位置で分け目を作ります。ヘビーサイド(髪が多い方)の生えぎわの根元を2カ所、カーラーを挟みます。

カーラーを外して整えれば、サイドパートのかき上げバングの出来上がり♡

完成

担当サロン:SHIMA SEVEN GINZA

印象チェンジが叶う「細ストレートアイロン」で前髪スタイリング【5選】

少し変えるだけで印象が大きく変わるのが、前髪と顔周り。威力絶大なこのパーツのデザインや詳しいスタイリング方法、アレンジとの似合わせなど、プロのテクニックを参考に、カットしなくても小顔見せが叶う前髪&顔周りの作り方をマスターしましょう!

ひとつあれば、簡単スタイリング次第でこんなにバリエが広がる!

【BEFORE】
目元で作った長めの前髪から、顔周りのレイヤーにつなげている。

【1】分け目の根元を立たせた「かきあげ風立体横分け」

STEP1:細身だから、根元のしっかりした立ち上げも作りやすい。
STEP2:分け目を決めたら、ヘビーサイドの根元を挟んでサイドへ流すようにくせづけ。
STEP3:毛流れはスプレーでキープして。

【2】不ぞろいのうぶ毛風がかわいい「チョッピーバング」

STEP1:前髪を薄く残し、顔周りとサイドは耳かけに。
STEP2:残した前髪の根元から大きく弧を描くように1回で内巻きに。
STEP3:パラッと散らしてから、ヘアスティックでシースルーの束に。

【3】丸みをもたせ横に流す韓国風前髪の「ケンニプモリ」

STEP1:ケンニプモリ=エゴマの葉、という意味の韓国風横分け。
STEP2:横分けにして少ない方を耳かけにしてから、多い方の毛先を軽く内巻きに。
STEP3:ヘアスティックでピタッとタイトに整える。

【4】柔らかな印象の小顔が叶う「オール内巻き」

STEP1:まず前髪を挟んでふんわりと内巻きにしてから、顔周りは根元から挟んで滑らせながら毛先を後ろ向きの内巻きに。
STEP2:毛束をつまみながらバームをつけ、バランス良く。

【5】きちんと見えするくずれにくい「ふんわり流し前髪」

STEP1:分け目を少しだけ横にしたら、前髪を挟んで手首を返しながら外へ流れるようにくせづけ。
STEP2:逆側も同様に巻き、丸みを帯びた流し前髪に。
STEP3:スプレーで固定すれば、くずれにくい。

ちょこっとチェンジ!マンネリ2大前髪のお悩み解決法【4選】

K-two GINZA スタイリスト

谷口翠彩さん

ヘアスタイルのイメージが変わらないのは、前髪がいつも同じだから!? そこで“マンネリ2大前髪”がイメチェンできるテクをプロが伝授。

\マンネリ前髪のふたり/

まっすぐ下ろし

生えぐせが強いため、あまり前髪の冒険をしないタイプ。短すぎるとくせが出てぱっくり割れてしまうので、ある程度の長さにして下ろしている

サイドバングあり長め

サイドバング(前髪とサイドのつなぎの部分)で小顔見せに。前髪は薄くて長くアレンジしやすいけれど、正解がわからなくていつも同じ形に。

【1】「まっすぐ下ろし&サイドバングあり長め」向け、くずれにくいシースルーバング

K-two GINZA スタイリスト

谷口翠彩さん

生え際の皮脂や湿気の影響を受けやすい前髪は、スタイリング剤選びが大事。つけすぎるとその重みで形がつぶれるので、キープできる剤を少しずつ、分けて使って

STEP1:ベース剤をつけてマジックカーラー
カールキープができるベース剤を薄くなじませてから、大きめのマジックカーラーを根元に当てて内巻きに。少し時間をおく。

STEP2:キープスプレーでコーミング
時間をおいて前髪に丸みがついたら、マジックカーラーを外す。固まるスプレーを吹きつけたコームでとかし、シースルーに。


\固めバームで太束シースルーに/
何もつけないコームでとかした後、バームを指先にほんの少しつけて毛先をつまむと、太めの束に。

\オイルで細束ウエットシースルーに/
指先にほんの少しつけて手ぐしで前髪になじませてから、何もつけていないコームでとかせば出来上がり。

【2】「サイドバングあり長め」向け、ロングカーラーを使った韓国のヨシンモリ風前髪

K-two GINZA スタイリスト

谷口翠彩さん

サイドバングのある前髪は、顔周りが流せるヨシンモリ前髪が作りやすい。ロングカーラーでサイドバングまでしっかり巻き込むと、外した後に外への毛流れが作れます

STEP1:ロングカーラーで内巻きに
前髪~サイドバングをロングカーラーで内巻きに。毛先から巻き込んで根元は少し立たせ、くせがつくまで時間をおく。

STEP2:上向きに外してスプレー
カーラーを上に引き上げながら外し、髪を左右に分けて顔周りの毛流れを整える。手ぐしが通せるキープスプレーで固定。

【3】「まっすぐ下ろし」&「サイドバングあり長め」向け、うねりぐせが直らないときに使えるパーマ風前髪

K-two GINZA スタイリスト

谷口翠彩さん

発想の転換で、うねりを味方に!前髪の毛束を少しずつ取ってランダムに巻くことで、遊びのある毛流れができます。スタイリング剤は軽く固まるスプレーが最適

STEP1:アイロンでタテ巻き
ひとつまみの毛束を取り、アイロンをタテに使ってランダムに巻く。サイドバングも巻いたら、根元をこすってカールを散らす。

STEP2:スプレーをシュッ
前髪の根元を持ち上げ空気を含ませるようにして、手ぐしの通るキープスプレーをつける。缶を振りながら吹きつけるとムラになりにくい。

【4】「まっすぐ下ろし」&「サイドバングあり長め」向け、今っぽく見える外ハネ分け前髪

K-two GINZA スタイリスト

谷口翠彩さん

前髪がある人が髪を分けると新鮮。前髪の根元を濡らして左右に分けてから、毛先を外ハネにするデザインで、カジュアルな抜け感を出してみて

STEP1:毛先を外へ巻く
前髪の根元を濡らし左右に分けて乾かしたら、毛先をストレートアイロンで外へ。すぐくせがつくのでアイロンをスルーさせるだけに。

STEP2:ワックスでキープ
キープ力のあるワックスをほんの少し指先にのばし、前髪の外ハネに合わせて指でつまみながらなじませる。つけすぎに注意を!

担当サロン:K-two GINZA

シースルーバングを1日中キープするスタイリングテクニック

SHIMA SEVEN GINZA ディレクター/トップスタイリスト

原 涼香さん

抜け感のある今っぽさを演出するのに欠かせないシースルーバング。薄い前髪なので、形がすぐに崩れてしまうというお悩みも! そこで人気サロン「SHIMA」の原 涼香さんに、キレイな形のまま長くキープできるスタイリング方法を教えてもらいました。

2度巻きとスプレーのサンドイッチ!丁寧に行えばキレイなままキープできる

透け感があってふんわりした薄い前髪=シースルーバング。トレンドの前髪だからぜひ取り入れたい! でも、薄いからすぐに髪がヘタってペタンコになってしまうのが悩ましいところ。この隙間と丸みは大量のスプレーでガチガチに固めないとキープできないの!?

いいえ、大量のスプレーを使わなくても、髪をしっかりくせづけして、ペタンコの原因となる根元の皮脂はマット系パウダーで抑えてしまえば、サラサラ感がずーっと長続き。

それではスタイリング方法を紹介します!

STEP1:前髪の内側にスプレー

前髪を持ち上げ、前髪の内側全体につくようにスプレーを10cmくらい離して吹きつける。スプレーを持っている手を左右に振りながらつけると、ムラにならず、全体に薄くつけることができる。

STEP2:ストレートアイロンで巻く

前髪の毛先が少し内に曲がる程度に、ストレートアイロンで巻く。「内巻きにする!」と意識せず、アイロンをスルーさせる程度の軽さでOK。

STEP3:マジックカーラーで巻く

アイロンを通した熱が残っているうちに、マジックカーラーで内巻きにする。これは根元をふんわりさせるためのひと手間なので、前髪を持ち上げて根元を立たせ、根元にマジックカーラーをつけて巻くこと。巻いている間にメイクやほかの仕度などをして、髪の熱が冷めたら外す。

STEP4:表面にスプレーをつける

今度は前髪の表面にスプレーを吹きつける。片手で顔をカバーしながら、10cm離れたあたりからシュッと。このときもムラにならないよう、スプレーを持っている手を振りながら吹きるけるのがおすすめ。

【湿気や汗が気になるときには】生えぎわにマットパウダーを!
肌用のマットパウダーや前髪専用のパウダーなどで、前髪の根元(生えぎわ)を押さえて水分や皮脂をオフ。お出かけ前に仕込んでもいいし、パウダーを持ち歩いて気になったときにお直しするのも◎。こまめに行うと、キレイなシースルー感が続く。

完成

担当サロン:SHIMA SEVEN GINZA

お悩み解決!前髪の上手なスタイリングテク【2選】

THE GARDEN TOKYO ディレクター

KOMAKIさん

ヘアスタイルのなかでいちばん気を使うのが前髪。ここがうまくいけば全部がかわいく見えるけれど、そうもいかないのが悩ましいところ。ここではふたつのセルフスタイリング方法を紹介します。

顔周りの髪は顔のフレームとも言われ、顔の骨格カバーはもちろん雰囲気作りにも大きな役割を果たしています。正面から見たときにいちばん目がいく部分でもあるので、相手の印象に残りやすいパーツでもあります。

そんな大事な前髪(や後れ毛)ですが、意外と理想どおりの形にならずスタイリングに苦労するところ。前髪が決まるとヘアスタイル全体が決まったも同然ですし、やっぱり前髪が素敵なら自分のテンションも上がるもの。

そこで、みんなから寄せられた前髪に関するお悩みや疑問を、THE GARDEN TOKYOのKOMAKIさんにぶつけてみました。プロが教えるスタイリングテクニック、さっそく取り入れてみましょう!

【1】内側のうぶ毛がくるくるしていてシースルーバングがうまく作れない

Q.前髪の内側のうぶ毛がくるくるしていてシースルーバングがうまく作れません。どうしたら上手にできますか?
A.アイロンでまっすぐにしてから熱を冷まします。

THE GARDEN TOKYO ディレクター

KOMAKIさん

やっぱり、くるくるを直すのにストレートアイロンは欠かせません。でも、ただストレートアイロンを通すだけではまたすぐうねりが出てしまうので、アイロン前にベース剤をつけることとアイロンの熱をしっかり冷ますことでくずれにくいシースルーバングにします

STEP1:前髪にアイロン前のベース剤をつけておく。つけすぎるとベタつきの原因になるので、スプレーなど軽めのタイプを選んでシュッと薄めに塗布する。

STEP2:前髪の根元から、しっかりストレートアイロンを通す。150℃くらいに設定し、毛先は内巻きにせずスッと下へ通すだけに。

STEP3:ドライヤーの冷風を当てて、アイロンの熱を冷ます。髪は乾くときに形が作られるため、一度熱したものを冷まして形をキープ。これでくずれにくくなる。最後にコームでとかしてサラッと仕上げる。

【2】おでこに前髪がペタッと髪が貼りつく

Q.前髪に縮毛矯正をかけているのですが、たまにおでこにペタッと貼りついてしまいます。こうならないためのスタイリング方法は?
A.カーラーで根元をフワッと浮かせます。

THE GARDEN TOKYO ディレクター

KOMAKIさん

アイロンを使わないので失敗しにくく、ちゃんとクセをつけることができるのがマジックカーラーです。熱を与えてから冷ますという工程を行うことで、一度つけたクセが取れにくくなり作ったスタイルが長続きします。

マジックカーラーの太さは前髪の長さに合うものがいいですが(前髪が短ければ細め、長ければ太め)、あまり細いと前髪がくるんとしすぎてしまうので、中太〜太めのものを選ぶといいかもしれません

STEP1:前髪の内側にベース剤をつけておく。このひと手間で前髪の形がくずれにくくなる。太めのマジックカーラーを、前髪の毛先から根元まで巻き上げる。根元もフワッとさせたいので、根元が水平になる位置まで巻いて。

STEP2:マジックカーラーを巻いた上からドライヤーの温風を当て、その後冷風を当てて冷ます。こうすることでクセが取れにくくなる。

STEP3:上からキープスプレーを軽く吹きつけ、水分が飛んだらマジックカーラーをゆっくりと外す。

担当サロン:THE GARDEN Tokyo(ガーデン トウキョウ)

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

EDIT: 美的.com編集部

2001年に小学館が創刊した美容専門誌『美的』の公式WEBサイト『美的.com』と、全ての公式SNSを運営しています。美容を愛し、トレンドにも敏感な20~30代のエディターが多く在籍。コスメはもちろん、イベントやビューティアイコンの最新情報をどこよりも早く詳しく発信しています。コスメマニアによる丁寧でわかりやすい全色スウォッチが好評で、選りすぐりの新作コスメを深掘りしたニュース記事制作が大得意。動画編集にも注力し、公式YouTubeを毎週水金の夜20時に更新中です。

記事一覧へ

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事