「 女医に訊く!美的保健室へようこそ 」のまとめです。「美しくなりたい」女性たちの願いを追及する美的公式サイト。「肌・心・体のキレイは自分で磨く」をテーマに美的本誌で活躍中の美容レポーターがプロの視点でコスメ・美容情報を発信します。
Life Style
2022.11.13
「冷えを改善するには運動も大切」なのは、わかっていてもなかなか続かないもの。体を効果的に温めるには、いつ・どんな運動をすればいいのでしょう?医学博士で内科専門医…
すべて読む
2022.11.6
体にいいから、ダイエットできるから…などの理由で、同じものばかり食べたり飲んだりしていませんか?実はそれ、冷えの原因になっているかもしれません。医学博士で内科専…
2022.10.26
前回、月経前症候群(PMS)や月経不順、便秘、肩こり、頭痛、腰痛、むくみなども、“冷え”の一症状みたいなものであるとご紹介しました。なぜ、冷えがあるとそのような…
2022.10.21
気温がグンと下がり、手足や腰まわりの冷えが気になる季節になりました。冷え性になると、どのような症状が出てくるのでしょう? 冷え性について、内科専門医の伊東エミナ…
2022.10.5
目の下の痙攣や目の充血、目の痛み、目のかすみ、白目の変色などに困ったことはありませんか? それらはドライアイが原因かもしれません。眼科専門医の近藤美鈴先生に、目…
2022.9.28
前回、ICL(Implantable Collamer Lens)とIPCL(Implantable Phakic Contact Lens)という眼内コンタク…
2022.9.21
前回、老眼を放っておくと老眼が進んでしまうというお話をしました。では、老眼の矯正方法にはどのようなものがあるのでしょうか? 最新の老眼矯正について、眼科専門医の…
2022.9.14
老眼も近視と同じように症状が進行することはあるのでしょうか? 老眼を回避したり進行を食い止めたりすることはできないのでしょうか? 老眼対策について、眼科専門医の…
2022.9.7
スマホの文字が読みにくくなってきたな…と感じても、疲れているだけと放置してはいませんか? 老眼の自覚症状にはどういうものがあるのでしょう? 近視や遠視でも老眼に…
2022.8.24
尿漏れには、お腹に力が入った時に尿が漏れてしまう「腹圧性尿失禁」と我慢できずに漏れてしまうのが「切迫性尿失禁」があることがわかりました。では、それぞれどのように…
2022.8.17
40歳以上の4割以上が経験しているという尿漏れ。尿漏れを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか? 尿漏れの予防方法について、泌尿器科専門医の藤﨑章子先生に教えていた…
2022.8.10
くしゃみをしたときや笑った瞬間、尿漏れしてしまった経験はありませんか? 劇場や車内で、トイレに間に合わなかったらどうしようと不安になったことはありませんか? 尿…
2022.8.3
トイレに頻繁に行きたくなる、排尿時に痛みを感じる、赤い尿が出るなどの症状に悩んだことはありませんか? それらの症状が続くようなら、膀胱炎かもしれま…
2022.7.27
疲れがたまっているときやパソコン作業を長時間続けていたときなど、キーンという耳鳴りやポポポポという耳鳴りが聴こえてきたことはありませんか? 今回は、耳鳴りが起こ…
2022.7.20
重症化すると日常生活もままならない状態になりることもあるメニエール病や突発性難聴。芸能人やスポーツ選手の罹患者も多いため、病名だけは知っているという方も多いので…
2022.7.13
前回、めまいの症状には個人差があり、原因も人によって大きく異なることはご紹介しました。では、めまいの多くはどこからくるのでしょう? めまいの40〜50%を占める…
2022.7.6
寝返りを打ったときに景色がグルグル回ったり、急に立ち上がった瞬間に目の前が真っ暗になったりしたことはありませんか? ある日突然、何の前触れもなく起こる「めまい」…
2022.6.22
パニック障害の克服には、薬物治療のほかにも、ライフスタイルの見直しやストレスマネジメントが大切です。精神科専門医の松島幸恵先生に、心身を落ち着かせる「マインドフ…
2022.6.15
激しい苦痛、不安、恐怖など、予期しないパニック発作が何回もくり返されるパニック障害。近頃は、パニック障害であることを公表するアイドルやタレントも増えています。い…
2022.6.8
満員電車や美容院などで、あるいは熱中症になったときやスキューバダイビングをしたときに突然、強烈な不安に襲われて、心臓がドキドキしたり、めまいがして…