健康・ヘルスケア
2025.3.5

虫歯と知覚過敏はどう違う?知覚過敏を防ぐには?【教えてドクター#14】

冷たい水を飲んだときやアイスを食べたとき、歯に鋭い痛みが走ったことはありませんか? 若い世代もなることがあるという知覚過敏の原因や治療法、予防法について、歯科医の関 有美子先生に教えていただきました。

知覚過敏は虫歯とどう違う?

 

最近、冷たい水が歯にしみるのですが、これって虫歯でしょうか?

 

「齲歯(うし=いわゆる虫歯)、または知覚過敏が考えられます。虫歯でエナメル質が溶けてしまうと、その内側にある象牙質に冷水の刺激が直接加わることになり、痛みを生じることが多いです。また、さらに虫歯が進行して象牙質まで溶けてしまうと、歯の中央の神経に突き当たります。そこまでいくと、かなり強い痛みが生じるようになります」(関先生)

 

知覚過敏って虫歯と違うんですか?

 

「虫歯がない状態で、歯みがきや飲んだり食べたりしたときの刺激で歯に一過性の痛みを感じるものです。歯の痛みと言っても種類がたくさんありますが、知覚過敏と判断するのは、時間が経てば1分以内には症状が消失することが多いです」(関先生)

若くても虫歯がなくても知覚過敏になる!?

 

知覚過敏になってしまう原因は何ですか?

 

「歯は通常、非常に硬いエナメル質というものに守られています。その下の象牙質と呼ばれる少し弱い部分に、何らかの形で刺激が加わってしまっていることが知覚過敏の原因です。象牙質は無数の小さな管状の構造物があるため刺激を伝えやすくなっており、中央の歯髄とよばれる神経の集合体に刺激を伝えやすいのも特徴です」(関先生)

 

若くても、虫歯がなくても、知覚過敏になることはありますか?

 

「はい。実際に患者さんを診ていくなかで、最も多いのが歯磨きによるものです。歯の根本を硬めの歯ブラシを使い、研磨剤が入ったハミガキ剤で念入りに磨くあまりに、削れてしまっているパターン。これは楔状(くさびじょう)欠損と呼ばれるもので、几帳面で真面目な方ほど虫歯も歯周病もないのにしみるという方に多いです。

また、ストレスが多く、歯ぎしりが癖になっている方は、咬合面がすり減り知覚過敏になりやすいです。過食嘔吐を繰り返してしまう方なども、自分の胃酸で歯の内側が溶けて知覚過敏になってくるケースもあるなど、虫歯以外でもたくさんの原因が考えられます」(関先生)

関先生によると、内側で守られているはずの象牙質が露出してしまう要因は、以下の7つが考えられるとのこと。

 

\象牙質が露出してしまう原因7つ/

・虫歯によってエナメル質が溶けた場合
・不適切な強さや材質でのハミガキによる摩耗
・歯ぎしりによる咬耗
・食習慣によるもの
・ホワイトニング
・加齢や歯周病による歯肉退縮
・事故などによる歯の破折

思い当たるものがある人は、一度、歯科医に相談してみましょう。

知覚過敏を防ぐには?

 

どのような症状がでたら受診すべきですか?

 

「まず、冷水を飲んだときに違和感を感じたり、冷たい食べ物や飲み物は嫌だな……と無意識に選ぶようになったりしてきたら、一度受診をおすすめします。何もなければ、それがいちばん! ただ、いつもと違って歯がしみるな……と違和感を感じるときは、知覚過敏ではなくても何かしらの疾患が生じていることが多いです。ぜひ、気軽に受診してみましょう」(関先生)

 

知覚過敏の治療法はどういうものですか?

 

「象牙質の穴をふさいであげる、つまり露出している象牙質を覆ってあげることが根本であり、基本の治療になります。現在は何度も塗り重ねるお薬もありますし、もちろん物理的にレジンと呼ばれるプラスチックや金属で露出部を覆う確実な方法を選択することもできます。ただ、虫歯などの原因がある場合は、そちらの治療をしっかりと行うことが優先です」(関先生)

知覚過敏を防ぐには虫歯の予防をすることは大前提ですが、自ら強過ぎる歯ブラシの圧でエナメル質を削ったり、歯肉退縮を起こしたりしてしまう人が意外に多いとのこと。硬めの歯ブラシを選んだり、研磨剤が多く含まれているハミガキ剤を選択したり、朝昼晩と強めに3回磨いていたりする方は、一度クリニックでハミガキ指導を受けてみるのもいいかもしれません。

「また、寝ている時間の歯ぎしりを自覚している方や家族に指摘されたことがある方は、クリニックで歯のすり減り具合を確認して、必要に応じてナイトガードと呼ばれる歯を保護するマウスピースをつくることもできます」(関先生)

知覚過敏かも? と思ったら、思い当たる原因を排除して、それでも治らなければクリニックで原因を精査してみて。健やかな歯と歯茎で、快適に安心に過ごしましょう。

歯科医

関 有美子先生

文/清瀧流美

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事