持続力がすごい。ヘアオイル「ナプラ N.ポリッシュオイル」が愛される理由

美容師御用達&美的読者にも人気のヘアオイル「ナプラ N. ポリッシュオイル」。ツヤはもちろん、トレンドのウェットな質感を出してくれる優れモノです。気になる使用感を、実際に7日間お試しした結果を写真と共にご紹介します。美容賢者のヘアアレンジ法も必見!ナチュラルな成分で、ボディにも使用可能な万能オイルを活用して♪
「読者」が選んだ!2020年間ベスコス 2部門1位
ヘアオイル ランキング&アウトバストリートメント ランキング1位
\2019年間読者 ベストコスメ アウトバストリートメント ランキング1位/
\2018年間読者 ベストコスメ ナチュラル&オーガニックヘアケアランキング2位/
\2018年間読者 ベストコスメ スタイリングランキング4位/
- 清潔感を損なわないウエット感に支持。
- 保湿兼スタイリング剤として使える勝手の良さで、昨年に続き1位を死守!
【読者の口コミ】
・おしゃれな質感に仕上がる(学生・ 21歳)
・これをつけておくと、湿気の強い日も髪が広がりません(自営業・33歳)
・髪に優しいナチュラル成分なのに、しっとり感の持続力がすごい(事務・29歳)
・さっと塗るだけで、潤いのある髪を装える(接客・37歳)
・髪を巻いた後になじませてもカールがよれず、スタイリング剤としても大重宝(事務・30歳)
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥1,200(サロン専売店)(税抜) | 30ml | 2017-04-15 |
美的クラブメンバーの「口コミ」&「体験レポ」
ツヤ&まとまり髪が叶う


美的クラブ
佐藤 実名子さん
- 美容院の方から教えてもらったお気に入りのヘアオイル。
- 天然由来原料のみでできている。
- マンダリンオレンジ&ベルガモットの香り。
「ドライヤーで髪を乾かした後に、毛先になじませます。ツヤ感とまとまり感がでて、軽やかな動きがでます♪髪だけではなく、肌にも使える万能オイルで髪が肌に触れても安心なところがお気に入りです」(佐藤さん)
7日間お試し!使用感を本音でレビュー


美的クラブ
秋枝 未来さん


美的クラブ
川久保 茉莉香さん
- さらりとしたテクスチャーのオイルは、髪にすんなりと馴染む。
\1日目の感想/
【秋枝さん】
いつも通りの量をつけたせいか、1日目は髪がベタベタ気味に…。ただ、手に余ったオイルで体や顔の保湿ができるので、3人の子どもを育てている私にとって、手を洗うという一手間がなくなるのはとても嬉しかったです!
【川久保さん】
柑橘系の香りにうっとり。普段使っているオイルと比べ、とてもしっとりしている感じがしました。まとまりも良く、髪も柔らかくなった気がするので、使い続けて効果が出たら購入してみたい!
\1日目のまとめ/
- かなりしっとりした仕上がりなので、最初は少量ずつ使うと安心。
- さらさらとした軽めのオイルでしっかり保湿してくれるので、ベタつきや髪が重くなるのが苦手な人におすすめ。
- 手に残ったオイルでそのまま体や顔に塗れる。
- ながらケアで全身保湿できるのも嬉しいポイント。
\7日目の感想/
【秋枝さん】
使い続けるうちに少ない量でも髪がまとまるようになりました。髪に艶が出て、見た目も収まりのあるきれいな髪に変化! さらさらとしたオイルなのに、ヘアボリュームを抑える効果がとても高いのも嬉しいです。
【川久保さん】
これまで試したオイルは保湿される感じがあまりしなかったのですが、このオイルはまとまりやすく、しっとりした髪になりました。髪のうねりも気にならなくなり、寝癖がつかないのも驚き! 自分でも購入してみたいです。
\7日間使用したまとめ/
- 優れた保湿力でしっとりまとまる髪になるだけでなく、髪のうねりや広がりなどもカバーしてくれる。
- トップにつけると重たい印象を与えてしまうので、髪の中間から毛先メインで使用するのがベスト。
- 髪に艶を出したいときや、まとめヘアの仕上げとして使うのもおすすめ。
- 髪の乾燥に悩んでいる人だけでなく、毛量が多くてまとまりにくい髪の人もぜひ試してみて。
ヘアスタイリスト直伝「スタイリング」【3選】
【1】クセ毛を大人っぽい外はねストレートに


tricca Daikanyama トップスタイリスト
小走 祥菜さん
【How to】
(1)髪全体にオイルをつける
「手のひら全体にオイルをのばしたら、もみこむように髪全体になじませます。先にオイルをつけておけば、アイロンによるダメージも抑えられ、艶やかなストレートヘアに」(小走さん・以下「」内同)
(2)前髪を引っ張りながらドライヤーで流す
「タイトなストレートヘアにしたいので、前髪は横に流します。前髪だけ水で少し濡らし、流したい方向に髪を引っ張りながらドライヤーで乾かすと、流れがつきやすくなります」
(3)後ろの髪は内側と外側の2段階でアイロンを
「髪の表面だけアイロンをしても美しいタイトなストレートヘアを保ちにくいので、内側からしっかりストレートにします。髪の表面半分をピンで押さえておき、内側からストレートに」
(4)ワンストロークで毛先を外ハネに
「毛先は外ハネにすると、ボリューム感がおさまってさらにタイトなイメージに。毛先だけ巻くのではなく、ストレートアイロンで髪の中間から手を止めずに、手首を返しながら一気に外ハネを作って。自然な外ハネで大人っぽく仕上がります」
(5)外ハネ部分をバームで保護する
「ストレートアイロンで作った外ハネのカールをキープするために、バームをなじませます。指の腹全体にバームをのばし、手ぐしで毛先をそらすようにつけるのがコツ」
\完成!/
すっきりと大人っぽい印象のストレートに!程よいウェット感が、暑くなるこれからの時期にもぴったり。
【2】ストンとまとまる♪艶やかストレートキープ術
\BEFORE/
根元にうねりがあり、毛先もはね放題でまとまりのない状態です。
【How to】
(1)髪を根元からまんべんなく湿らせる
「はねもクセもうねりも“根元から直す”のが鉄則。なので、根元から毛先までまんべんなく水スプレーで髪を湿らせます」(布瀬さん・以下「」内同)
(2)頭頂部から放射状に乾かしていく
「まずは後ろから。やや下を向いた状態で頭頂部にドライヤーを構えます。前から手ぐしを入れて、前方に髪を引っ張りながら根元に温風を当ててしっかりドライ。そのままの状態で毛先も乾かします」
(3)顔まわりは前に引き出してハンドブロー
「はねやすい顔まわりの髪は、下を向いた状態で真ん前に引っ張りながら、上から温風を当ててハンドブロー。ここで前髪に分け目をつけようとしないことが大切です」
前方向にに引っ張ってブローすると、はねやすい顔まわりの毛先もこのようにストンと内側に!
(4)ストレートアイロンで面を整える
「温度は140度がベスト。根元を挟んで毛先まで一気に滑らせます。寝グセやうねりをいきなりストレートアイロンで伸ばそうとする人がいますが、髪が傷む原因になるのでやめましょう。必ず、湿らせた髪をハンドブローして土台を整えてから、アイロンで仕上げること」
(5)最後にヘアオイルやミルクで質感調整を
「乾燥毛で髪が広がりやすい人は、ウェットな質感に整うオイルで仕上げると、毛先がしっとり落ち着きます。軟毛の人は、重くなりすぎないヘアミルクで仕上げるのがおすすめです」
「オイルを両手に伸ばし、軽く手グシを入れながら、髪全体に均一にサッとなじませるのがコツです。つけすぎるとペッタリしてしまうので要注意!」
\完成!/
ストンとまとまる艶やかストレートの完成です!
【3】ぺたんこ前髪をふんわりスタイリング


Belle omotesandoスタイリスト
藤原 愛莉さん
\BEFORE/
前髪がストンと前に降り、目にかかった状態。全体的にボリュームがなく、ペッタリとした印象に。
【How to】
(1)前髪を水スプレーで軽く湿らせる。
「髪のクセは乾く瞬間につきやすいので、一度前髪を湿らせます。霧吹きを使って根元からまんべんなく湿らせるのがコツ」(藤原さん・以下「」内同)
(2)根元にドライヤーの温風を当てる
「片手で前髪をかき上げて、前髪の根元にドライヤーの温風を当てます。根元がしっかり乾き、毛先に湿り気が残る程度でストップ」
(3)中間〜毛先に温風を当てる
「中間~毛先はタイトに抑えたいので、根元の立ち上がりをつぶさないように額に沿わせ、乾くまで温風を当てます」
(4)オイルをなじませる
「手のひらに100円硬貨大程度のオイルを出します(ポンプの場合は半プッシュ)。両手にしっかり広げてから、髪をかき上げるようにしてオイルをなじませて、毛束感とまとまりを。猫っ毛の場合、オイルの量が多すぎると、余計にペッタリしてしまうので量には注意が必要です」
\完成!/
前髪の根元に立ち上がりがつき、スッキリとした印象に。レングスに関係なく、中途半端な長さの前髪は、このテクで乗り切ることができます。
レングス別|おすすめ「ヘアアレンジ」
【ショート~ボブ】“こなれ”ターバンアレンジ


tricca Daikanyama トップスタイリスト
小走 祥菜さん
【How to】
(1)髪の表面だけ軽く巻いてラフな印象に
「スカーフを巻くときは、コテで軽く動きをつけるとラフに仕上がりに。ボリュームを出しすぎないように、巻くのは髪の表面のみ。巻き始めに段差がつかないように、毛束をねじってから巻いていきます。髪がボブで短めだから、コテは巻きが細めな26mmを使用。スカーフで根元の髪は見えなくなるので、ハチの下あたりまで巻けばOKです」(小走さん・以下「」内同)
「巻いたコテを外すときは、コテを縦方向に抜きます。これでゆるっとラフなカールに」
(2)オイルをもみ込んでツヤを出す
「膨らみを抑えながらツヤを与えたいので、オイルをなじませます。髪を握るようにもみ込むと、カールが取れません」
(3)もみあげを残してサイドの髪を耳にかける
「スカーフを巻いたときに、もみあげが見えるとラフ感が出るので、先にもみあげを出しておきます」
(4)スカーフを襟足に入れてトップで結ぶ
「スカーフを襟足に引っ掛けて、前髪の生え際でひとつ結びに。スカーフの素材にハリがある場合は、肩結びにして固定させて。ここでは長細いスカーフを使っていますが、正方形のものを三角に折ってから長細くなるように巻いて使っても」
「スカーフの先を、襟足近くに入れ込めば完成です」
\完成!/
スカーフのおかげで、サイドのボリュームがすっきりしつつ、こなれたスタイルに!
表面のゆるいカールが休日のリラックス感を後押し。
【ボブ~ミディアム】外国人風♪波巻きウェーブヘア
【How to】
(1)N.ポリッシュオイルを全体になじませておく。上の髪をブロッキングして、襟足の髪をストレートアイロンで外巻きにする。
(2)ブロッキングした髪を下ろし、横に毛束を薄く取って根元から全体を波巻きにする。
(3)髪の表面に細い毛束を取って波巻きに。何本か繰り返すと、表面の毛に動きと立体感が出る。
\完成!/
デニムonジャケットとメンズライクなスタイルの日はくせ毛風パーマくらいの緩いウェーブヘアに。動く度に軽く揺れる髪で、女子っぽい柔らかさをプラス。
【セミロング~ロング】ぴたっとまとめた知的なタイトヘア


美容家
神崎 恵さん
【How to】
(1)顔周りの髪をコームで タイトになでつける
髪の表面を中心にオイルをなじませ、フロントを8:2で分けたら、コーム でとかしながらなでつけます。
(2)低い位置で ひとつ結びにする
たわみが出ないようコームでとかしてから低い位置で結びます。後頭部のみ少しつまんで丸いシルエットに。
(3)細く取った毛束を 結び目に巻きつける
結んだ髪から少量の毛束を取り、結び目に巻きつけてゴムを隠します。 毛先はゴムの中に入れ込んで。
\完成!/
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。