ヘアのお悩み
2025.1.5

【ヘアオイルの使い方】用途で異なる使い方とサロンスタッフのおすすめ

ヘアオイルの役割と用途で異なる使い方をお届け。その他、サロンスタッフさんが愛用するヘアオイルと、どんな風に使っているかもあわせてご紹介します。自分の好みに合わせてヘアオイルを活用してみましょう。

ヘアオイルの役割とは?

美容家

浅利晴奈さん

ヘアオイルは主成分である油分により、髪をコーティングすることで水分蒸発を防いでくれます。これにより乾燥によるパサつきを抑え、ツヤを出す効果が期待できます。さらにスタイリング剤としても優秀で、ウェットヘアや束感を出すのにも適しています。さまざまな使い方ができるマルチアイテムなので一本持っていると便利です。

「夜」くせ毛を落ち着かせるヘアオイルの使い方

美容エディター、毛髪診断士

伊熊 奈美さん


関連記事をcheck ▶︎

アウトバストリートメントをシャンコン後に活用して、髪を落ち着かせる。

「大人髪には、質感の軽いものを選ぶのが正解。ナチュラル系のオイルは重くてベタつきを感じる人もいるので、使用量に注意して。ライオン系は艶重視のオイルを。シャンコン後、タオルドライをしてからなじませます」(伊熊さん)

\こんな人はライオン系クセ毛/

  • 硬毛で太い
  • ゴワついてチリつく
  • 湿気で広がる
  • 毛量は多め

202207grand48-1

\How to/

STEP1:広がる内側にしっかり!

少量を手になじませてから、広がりがちなハチ周りの内側に、根元から数cm離してつける。

202207grand50-14

STEP2:表面は手のひらで挟んで

オイルを少量、再度手に広げる。両手で毛束を挟み、ハチ下から毛先に滑らせて塗布を。

202207grand50-15

\おすすめアイテム/

202207grand50-9

A.ハホニコ コラシルク 18ヒートインオイル

価格容量
¥2,200 60ml

18種類の天然オイルが広がる髪に艶をプラス。天然由来オイルにコラーゲンやシルク成分を配合。髪を保護して艶を与え、広がるクセ毛を抑制。熱によるダメージにも強い。

B.H2O ウルリス ピンクミー ウォーターコンク コントロール ヘアオイル

価格容量
¥1,540 100ml

水溶性のうねりケア成分がじっくり髪に浸透。
独自開発したうねりコントロール成分を配合。髪の水分バランスとキューティクルを整える。

C.資生堂プロフェッショナル サブリミック エアリーフロー シアーオイル

価格容量
¥3,850(サロン専売品) 100ml

ボリュームを抑えて驚異的に髪がまとまる。ドライヤーの熱や乾燥のダメージから髪を守り、うる艶の仕上がりをキープ。

「スタイリング」濡れたような質感を作るヘアオイルの使い方

スタイリング用にはこっくり濃厚なタイプを!
セット力はないものの、濡れたような質感を作るのに最適。髪が細く少なめの人は避けるか、ごく少量を使って。

美的クラブ 上村瑞保さん

202105gp366-24

\10円玉大を指の間にも広げる/
202105gp366-21

STEP1:ゆる巻きにこなれた束感を出したいときに。下から手を入れ、毛先を持ち上げてつける。

202105gp366-22

STEP2:指でところどころ毛束をつまみ、束感を強調。日中に乾いてきたら、少しずつつけ足して。

202105gp366-23

「ツヤ」パサつきを抑えて美髪に見せるヘアオイルの使い方

ヘアサロン tricca代表

毛利俊英さん

Q.夏は髪がパサついてキレイに見えない。キレイに見せる方法は?
A.手取り早くキレイに見せるならオイルを。サロン級のホームケアも取り入れて。
「夏は紫外線のダメージを受けて髪がパサつきやすくなる時期。その上、日差しが強くて髪の粗が目立ちやすいですよね。髪にツヤがあるとキレイに見えるので、手取り早くツヤを出すためにヘアオイルを使うといいでしょう。また、普段からトリートメントなどでケアを入念にしていても見た目が気になるなら、サロン級のギアを使うのも手です」(毛利さん・以下「」内同)

「髪にツヤがあるとキレイに見えるので、ヘアオイルを使いましょう。この時、スタイリング効果もあるヘアオイルを使うと、ツヤが出やすいですよ」

STEP1:指先にヘアオイルを広げる

「ヘアオイルを手のひらに出したら、指先まで広げて。手ぐしでコーミングしたときに、まんべんなくつけられます」

STEP2:中間から毛先に手ぐしでオイルをなじませる

「髪の中間から毛先に向かって手ぐしを入れてヘアオイルをなじませ始めて。最初に手ぐしでなじませることで、ベタつかずにまんべんなく塗布できます」

STEP3:髪の表面に撫でつける

「手のひらに残ったオイルを、髪の表面に撫でつけて。パサつきや浮きげが抑えられて、髪がキレイに見えます」

「サロンスタッフが愛用」おすすめヘアオイルと使い方

コキュウ メロウドロップ

Door アシスタント

伊藤実衣菜さん

Doorの伊藤実衣菜さんが愛用しているのはコキュウ メロウドロップ。自然由来成分97%で、髪にも肌にも使えるマルチなオイル。オレンジを基調にしたハーブっぽい清涼感のある香りです。

濡れ髪ニュアンスを作りたいときにぴったりの重めのタイプ。髪に使った後、オイルが手に残っていても手指や爪に擦り込むようになじませてもOK!

「つけてから時間が経つと酸化したようなニオイがしてくるオイルやバームもあるのですが、これはそんなことがなくてずっと爽やかな香り。朝につけても蒸発しにくく、ハイトーンですぐにパサついてしまう私の髪でもしっとりした潤いが長続きします」(伊藤さん)

ホーユー エトラス グレイズオイル

K-two Esola IKEBUKURO スタイリスト

土佐優奈さん

「ウエットヘアにしたいときやまとめ髪に便利」とK-twoの土佐優奈さんがすすめてくれたのが、ホーユー エトラス グレイズオイル。昨年デビューしたメンズ向けのスタイリングオイルですが、クールなパッケージとハーバルな香りで女性にもぴったり。

スキンケアで使用される美容成分配合し、髪の内側まで潤い感を与えてパサつきを感じない仕様。厳選された植物オイルを使っているため、髪にも頭皮にも負担が少ないのが特徴。

「濡れ感やツヤ感がしっかり出せて、グロッシーな仕上がりです。保湿効果が高く、パサつく髪の救世主。とくに髪をまとめるときはしっとりしている方が扱いやすいので、これを全体にきちんとなじませてからアレンジします」(土佐さん)

ボジコ Go beyond C

Door アシスタント

詩織さん

Doorの詩織さんのイチオシはボジコ Go beyond C。ボジコ(bojico)とは母・父・子を組み合わせた造語で、オーガニックで安心&安全、アロマの良い香りで小さな幸せを運び、家族みんなで喜んで使えるもの…という意味なのだそう。

中が見えないパッケージですが、こちらはシダーウッドの印象的な香りのオイル。ヘアオイルとしてのほか、パフュームオイル、ボディオイル、フェイシャルオイルとして使用可能。

「ホホバ種子オイルなどナチュラル系のオイルが主成分で重めでどっしりしているから、スタイリングで使うのがいいかも。夜までしっかり束感がもちます。アーバンリサーチで購入しました!」(詩織さん)

ナプラ エヌドット ポリッシュオイル

ALBUM GINZA トップスタイリスト

ダイノアヤカさん

ファンが多いN. ポリッシュオイルは、ALBUMのダイノアヤカさんも大好き。シアバターなど天然由来成分オンリーのオイルで、ボディもきちんと保湿できるこっくりタイプ。スタイリングの仕上げになじませると、ウエットな質感とツヤをまとった髪ができあがり。

「私の髪はハイトーンですぐに乾燥してしまうのですが、これは乾きにくくてしっとり感が夜までキープできます。私の髪の長さで3プッシュくらい。1プッシュずつよく手に広げて手ぐしでなじませています。最初から多くつけるとベタつくから、少しずつつけていくのがいいかも」(ダイノさん)

やや重めのテクスチャーなので、とくに髪の広がりやパサつきが気になる方におすすめ!

※一部サロン専売品が含まれます。

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

facebook Pinterest twitter

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事