「おでこが広い」お悩みをカバーする方法【顔型別おすすめスタイル】

おでこが広くてお悩みの方におすすめの前髪とスタイリングテク、その他、顔型×おでこ広めさん向けの髪型を『美的.com』の連載でも好評だった人気サロンのスタイルからご紹介します。
おでこが広いお悩みをカバーする「前髪」【4選】
【1】奥の位置から作って割れを防いだ甘めフェミニンバング


Un ami omotesando スタイリスト
津村佳奈さん
どんな顔型にも合いやすい、ソフトな動きのあるセミディスタイル。表面にレイヤーを入れ、丸みのあるフォルムに。アッシュカラーと、平巻きで作った動きで女性らしい透明感を引き出して。
Point
・奥から作り、ペタッと感を軽減。・おでこが出ている場合、奥の方が透けていると薄毛に見えるので、透けさせるのは毛先側半分にすること。
【2】サイドパートにしておでこに陰影をつけた色気を感じるかきあげバング
全体のベースは、前下がりのあごラインボブ。顔周りに動きが出るように、レイヤーを加えて。毛先が明るく見えるように細かくハイライトを入れ、ワンカールのスタイルをセンスアップ。
Point
・丸みがあって出ているおでこは、前髪を作らず思いきって全見せするのもGOOD。・横分けにすることで影が生まれ、大人っぽく仕上がる。
【3】おでこの丸みを生かしたルーズカールバング
前髪はリップライン、全体は鎖骨ラインで作り、グラデーションでまとまりやすく。平巻きのデジタルパーマで大きくうねる動きをつけ、エラが気になるフェースラインをカバー。
Point
・リップラインで作った前髪は、レイヤーを足して動きをサポート。・根元を立ち上げたら、1度内側に曲げ、毛先は外側に。
・おでこの出る面積を、バランス良く調節。
担当サロン:GARDEN omotesando(ガーデン オモテサンドウ) 北田ゆうすけさん
【4】絶妙に計算された隙間や毛流れのフラッフィーバング
鎖骨下のロブのトップにレイヤーを入れ、ミックス巻きにしたときラフに動きが出るように作る。カーキグレージュをベースカラーに、表面に細かなハイライトを加えるとメリハリアップ。
Point
・おでこの丸みに自然に沿うように、前髪は手前から薄めに作る。・目元からサイドにかけてラウンド気味につなげたら、重く見える部分の毛量を調節し、隙間を作って束感を出すとほんのりカジュアル。
STEP1:ミニストレートアイロンで内巻きに
前髪を5つくらいの小束に分け、ミニストレートアイロンで毛先だけ内巻きにする。
STEP2:毛束をずらす
毛先をずらしながら横に流し、ワックスを指に少量つけてつまみながら束感を出す。
担当サロン:Violet(バイオレット) 若井友紀さん
広いおでこをカバーする「スタイリング」【テクニック2つ】
【テクニック1】おでこをふわっと覆うように、丸く整える
\変身したのは…美的クラブ 中山楓子さん/
おでこが広い人程、前髪に少しニュアンスがつくだけで印象は歴然。
- 柔らかいワックスを指先になじませる。
- 丸みをもたせながら自然な毛流れに整えて。
【テクニック2】8:2くらいに前髪を分けて流す
- 8:2くらいに前髪を分けて、サイドに流す。
- なるべく丸みをつけるようにすると、おでこが隠れてなお◎。
「丸顔×おでこ広めさん」におすすめの髪型【4選】
【1】前髪を軽く巻いて流れるようにした丸顔カバーヘア
【how to“ベース&カラー”】
- 鎖骨丈。バックの中心からサイドに向かって、やや前上がりに丸みをつけてカット。
- (写真のモデルは丸顔なので)あご下から鎖骨にかけてレイヤーを入れ、顔周りに縦のラインを作る。またレイヤーを入れた左右の毛束であごを包むのも小顔に見えるポイント。トップにもレイヤーを入れ、表面にふわっとした毛束を作る。
- 前髪は軽く巻いて目の上に流れるように、目にかかる長さでカットし自然とサイドにつなげる。厚めに作っておでこを隠すと小顔効果UP。
- カラーは7トーンのアッシュブラウンで、ツヤを出しつつ赤みを抑え上品な印象に。
【how to“スタイリング”】
- 乾かすときトップの毛束を持ち上げ、左右に寄せながら乾かすとふんわりします。裾は後ろから手前に持ってくるように手ぐしを入れながら乾かして。
- 32mmのアイロンで毛先のみ軽くワンカール。顔周りの毛束があごを包むと小顔に見えます。前髪も軽く巻いてサイドに流す。
- 少しセット力のあるクリームワックスを全体になじませ、表面の毛束をふわっとさせれば完成。
担当サロン:AFLOAT D’L (アフロート ディル) 斎藤詩歩さん
【2】サイドバングを耳に向かって流した小顔見えボブ
【how to“ベース&カラー”】
- あご下5cmの前下がりワンレンボブ。こめかみに落ちるサイドバングの毛束を頬にかかる長さでカット。正面から見たとき毛先に動きが出るよう顔周りに軽くレイヤーを入れる。バックは重たく見えないよう、ジグザグにはさみを入れるチョップカットで軽さをプラス。
- 前髪は目の上ギリギリで薄めにカット。おでこを隠すことで小顔効果をUPさせつつ、薄めに作っているので幼く見えない。
- カラーは6トーンのダークグレージュ。光に透ける寒色系なので、暗めでも重たく見えずあか抜けた印象に。
【how to“スタイリング”】
- 乾かすとき、全体の毛束を後ろに流しながら乾かして。前に引き出して乾かすとレイヤーの毛束が顔周りを包み、輪郭がひし形になりにくい。また後頭部に厚みができハチが張って見えてしまうキケンもあり。
- 顔周り、耳前サイド、耳後ろ、後頭部とざっくり毛束を取り、それぞれ32mmのアイロンで毛先を内巻きにワンカール。さらに表面の毛束だけ引き上げ、同じく内巻きワンカールをプラス。耳上にふわっとした毛束を作りシルエットもひし形に近づける。
- 前髪は黒目と黒目の間の毛束だけ軽く内巻きに。
- ヘアバターをなじませながらカールを崩し、毛先を内、外とランダムに動かす。サイドバングをサイドに流し、正面から見たとき輪郭がひし形になるように整えれば完成。
担当サロン:GARDEN harajuku(ガーデン ハラジュク) 細田真吾さん
【3】前髪は目にかかる長さで流したひし形ショートヘア
【how to“ベース&カラー”】
- アゴラインの長さ設定で、前下がりのショートボブにカット。ウェイトラインを低めにして丸みのある後頭部帯にすることで女性らしさを演出。
- 前髪は目にかかる長さで下ろし流しに。
- カラーは10レベルのベージュ系をチョイス。赤みやオレンジを抑えつつ、くすみ知らずで柔らかい印象に仕上げる。
【how to“スタイリング”】
- ドライ後、全体をストレートアイロンで仕上げる。表面をふんわりCカール風に仕上げると美シルエットに。
- ウェットな仕上がりのヘアオイルを全体的に馴染ませる。ポイントは内側にもしっかり塗布すること。内側にしっかりつければ膨らみも抑えられる。最後に、顔まわりの毛束感を整えたら完成。
担当サロン:AFLOAT D’L (アフロート ディル) 井上晃輔さん
【4】小顔効果もあるリップライン前髪のミディ
【how to“ベース&カラー”】
- 鎖骨ラインで平行なワンレングスにカットし、動きが出るようトップにレイヤーを入れる。
- 髪は口角の長さで、頬のあたりから流れるようにカット。
- カラーリングは、ナチュルベージュをチョイス。暖色系でも、寒色系でもないニュートラルカラーで、柔らかい雰囲気を与える。また、どんなファッションとも好相性な万能なカラー。


【how to“スタイリング”】
- 髪をドライしたら、32mmのアイロンで全体を外ハネにワンカール。その後、レイヤーが入っている部分をふんわり内巻きにする。
- バングは顔型カバーを狙って、頬から流れるようにリバースに。
- 軽い仕上がりのヘアオイルを中間から毛先に塗布。この時、巻いたカールをほぐすイメージで散らしながらつけるとふんわりヘアが完成。
担当サロン:MINX 青山店(ミンクス アオヤマテン) 阿部由菜さん
「面長×おでこ広めさん」におすすめの髪型【4選】
【1】前髪をサイドに繋げた面長カバーの平巻きパーマボブ
【how to“ベース&カラー”】
- あごラインのグラデーションボブベース。
- 前髪を鼻ラインでカットし自然にサイドに繋げる。ひし形に見えるよう、耳下の毛束にはグラデーションカット、表面にはレイヤーを入れます。毛先は重たくなりすぎないよう毛量調整を。
- カラーは10トーンのウォームベージュ。黄みを押さえた赤み系ベージュで、ハイトーンでもキツくならず柔らかな印象に。ツヤ、があり肌に透明感を与えるカラー。
【how to“パーマ&スタイリング”】
- ダメージが少なく柔らかなカールに仕上がる低音デジタルパーマを使用。全体の毛束を、襟足、中間、表面と3段に分け、それぞれ20mm、22mm、24mmのロッドで1回転半巻く。
- スタイリングは全体をぬらし、襟足からトップに向かい根元を立ち上げるように乾かして。さらに毛先を持ち上げ、指に巻きつけながら温風をあてカールを復活させる。
- パサつきを抑えてツヤをだすシアバターのスタイリング剤を毛先中心にもみ込み、カールをほぐしながらふわっと整えれば完成。
担当サロン:Ramie GINZA(ラミエ ギンザ) 加藤貴大さん
【2】隙間あり前髪の面長カバーヘア
【how to“ベース&カラー”】
- ベースは肩ギリギリの前下がりローグラデーションでカット。切りっぱなしでも、ワンレンで切るより動きがあり丸みのあるスタイルになる。
- 顔まわりは、重さを取る程度のレイヤーを入れて、ふわっと後ろに流れるようにする。
- カラーはブラウンに紫とロゼをミックスしたショコラブラウンに。イエベ、ブルベ、どちらにもマッチし、深みがある色持ちのいいカラー。
【how to“スタイリング”】
- 乾かす際は、髪を後ろに向かってドライしながら、表面の髪を根元からふんわり仕上げる。
- 乾いたら32mm、もしくはストレートアイロンを使って、顔まわりを外ハネに、表面は内巻きにする。
- ヘアオイルを手に伸ばしたらまず、襟足から付けるのがポイント。その後、全体になじませて毛束感を出す。スタイリング剤はやや多めの方がニュアンスのあるヘスタイルに仕上がる。
担当サロン:GARDEN harajuku(ガーデン ハラジュク) 細田真吾さん
【3】かきあげバングのトライアングルボブ
【how to“ベース&カラー”】
- 前髪を6:4で分ける。裾はあごラインのやや前下がりのワンレンベース。顔周りの毛束をリップラインでカットしサイドと差をつけ、毛先の動きを見えやすくする。表面にグラデーションカットを入れ、三角形の角を取って柔らかい印象に。
- 全体の毛先に22mmのロッドでワンカールのデジタルパーマをon。デジタルパーマはアイロンで巻いたようなくりっとしたカールがつきやすく、忙しい朝でもしっかりボリュームを出すことができる。
- カラーは9トーンのシナモンベージュに透け感のあるブルーアッシュをMIX。落ち着いた中にも柔らかさと透明感のあるこなれカラー。
【how to“スタイリング”】
- 乾かすとき、まず分け目と反対側に髪を流しながら乾かし、7割乾いたら分け目に戻して乾かすと前髪が立ち上がりやすくなる。さらに前髪の根元を立ち上げなら、温風と冷風を繰り返しあてると◎。裾は毛束を耳前、耳後ろ~後頭部のセンターに左右それぞれ分け、ねじりながら乾かすとデジタルパーマが復活する。
- ヘアバームを毛先にもみ込み、ふわっとした立体感を出せば完成。
担当サロン:S.HAIR SALON(エス) 宮澤卓也さん
【4】鼻にかかる前髪で小顔見え!ひし形ボブ
【how to“ベース&カラー”】
- アゴラインのワンレングスでカット。後頭部のボリュームと丸みシルエットをつくるため骨格に合わせたレイヤーを前下がりで入れる。
- 前髪は小鼻の長さでカットしてから、サイドに流した時、小顔を狙える頬の位置に落ちるように調整。
- カラーは8レベルのマロンブラウンに。暖色でも、寒色でもないニュートラルカラーで柔らかい印象とツヤ感を与える。
【how to“パーマ&スタイリング”】
- アイロンが苦手な人は太めロッドでCカールパーマをかけるのがおすすめ。また、ボリュームが出やすい人や硬毛、多毛の人はハチ上だけポイントでストレートパーマをかけると圧倒的に扱いやすくなる。
- ストレートアイロン、太めの32mmアイロンで仕上げる場合、根元から毛先までを“Cを描く”イメージで。
- さらっとしたナチュラルな質感にするとぐっとスタイルアップするので、セット力のないミルクトリートメントやツヤ出しスプレーがおすすめ。毛先中心になじませたら完成。
担当サロン:MINX 青山店(ミンクス アオヤマテン) 清水豊さん
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。