入学式での着物や和装に似合う髪型は?失敗しないアレンジ【10選】

入学式に着物で出席の方に、セルフでできて上品な仕上がりになるおすすめのアレンジをお届けします。ボブでもできるまとめ髪や多毛さんでもきちんとまとまるアレンジなどおすすめの髪型です。
「くるりんぱ」着物に似合うヘアアレンジ【2選】
【1】ハーフアップくるりんぱ+三つ編みのまとめ髪
ボブでもできる!結婚式、二次会、卒業式、入学式、七五三など、いろんな場面で使える優秀セルフまとめ髪。まるで美容師さんにやってもらったかのように仕上がるセルフアレンジです。難しさは中級ぐらいですが…三つ編みとくるりんぱができれば簡単にできます。
\How to/
STEP1:ハーフアップをくるりんぱ
ハーフアップを作ってくるりんぱします。全体的にくるりんぱ部分も含めて、崩すとボリュームが出ますのでお好みで。
STEP2:三つ編みを作る
下を半分に分けて三つ編みを作ります。上のくるりんぱした毛先も一緒に編んでいきます。毛先はシリコンゴムを使いましょう。お団子のようにくるっと丸めておくのがポイント。
こんな感じになればOK。
STEP3:三つ編みを丸める
三つ編みを巻き上げてピンで留めます。ピンを留めるコツは、開かずに頭皮に向かって立ててから寝かせて、頭皮に沿って挿し込むときっちりと留まります。
STEP4:反対側も
反対側も同じように行います。留め足りない気がしたら、何か所か留めましょう。
STEP5:ヘアアクセを付ける
全体的にお好みで崩した後に、ヘアアクセをくるりんぱと三つ編みの間に付けます。
完成!
冠婚葬祭にも和装にも、なんでも似合うアレンジの完成。
▼ 関連記事
初出:冠婚葬祭・和装にも!セルフで出来るお呼ばれアレンジ
【2】変則的なくるりんぱで作るまとめ髪

uka 東京ミッドタウン 六本木 ヘアスタイリスト/商品開発
保科真紀さん
サロンワークをメインに、ヘアショーやセミナーでも活躍。SNS発信のセルフヘアアレンジ動画が好評で、著書『ヘアゴム1本でなんとかする』(KADOKAWA)も人気。
Point
全体をナナメに分けて大きな毛束と小さな毛束を作り、上からと下からふたつのくるりんぱをしたスタイル。STEP1:こめかみから襟足のセンターまでナナメに分けてブロッキング。上の毛束をゴムで結ぶ。
STEP2:結び目の上を上下に裂いて穴を作り、毛束を上から下に通してくるりんぱをする。
STEP3:結び目を持ち、ゴムの周りの毛束を引き出してほぐす。その後、残りの毛をまとめて結ぶ。
STEP4:STEP3の結び目の上を上下に裂いて穴を作り、今度は下から上に向かってくるりんぱをする。
STEP5:STEP4の毛先を押さえて、コームで留める。なるべく毛先が飛び出さないように留めて完成。
\BACK/
\FRONT/
「お団子・シニヨン」着物に似合うヘアアレンジ【3選】
【1】短い髪でもできるボブのフルアップアレンジ

リープテイスト(Leap Taste) トップスタイリスト
AKANEさん
インスタフォロワー2万人、視聴者の疑問にも答えてくれるアレンジのインスタライブも大人気♪カットやカラー、パーマが得意です!カラーやパーマは気分を変えたいときにイメージチェンジしやすいと思いますのでぜひご相談ください*簡単にできるアレンジもレクチャーしますので、ぜひ聞いてくださいね。
あきらめないで!ボブでも和装に合うアレンジがセルフで出来ちゃう♪ねじってお団子に巻き付けるだけの簡単なプロセス。
\How to/
STEP1:輪っか結びを作る
両サイトを少し残して、トップ部分の髪を輪っか結びのお団子にします。
STEP2:2つ目も作る
STEP1で作った、下の部分のあまった髪も同じように輪っか結びのお団子にします。
こんな感じで、下のお団子はとっても小さくてOK。
STEP3:サイドをねじるってピン留め
サイドの髪をねじって後ろに持って行きます。
2つのお団子の間に通してピンを挿す。逆サイドも同じようにやりましょう。
STEP4:崩す
お団子の結び目を押さえながら、全体を崩しましょう。
お団子の輪っかもほぐしながらピンで留めましょう。
完成
出来上がり。
飾りをつけると、もっとゴージャスに。和装にもおすすめですよ。
【2】ツインテールから作るシニヨンアレンジ

k-two Esola IKEBUKURO(ケーツーエソラ 池袋) スタイリスト
土佐 優奈さん
旬な小顔ミディアム、ロング×透明感カラーが好評。オシャレになる提案や女性ならではのお悩みを解消します。お客様一人ひとりに似合う髪型、顔型にあわせた【小顔カット】や肌質に合わせたお肌が綺麗に見える【美肌カラー(白髪染め可)】でお客様の魅力を最大限引き出します!大人女性に人気の【髪質改善トリートメント】も得意なのでぜひお任せください♪
急なお呼ばれや和装を着るときに、簡単にできるツインテールから作るシニヨン。基本の巻きやくるりんぱなどが出来れば完成するので、セルフですぐにできる。
\How to/
STEP1:毛先をワンカール
コテで毛先をワンカールしておきます。
後ろから見るとこのような感じ。
STEP2: 2つに分ける
2つに分けて低めの位置で結びます。
STEP3:くるりんぱ
STEP2の結び目の上の部分を、外から内に髪を入れてくるりんぱ。くるりんぱした部分を少し、引き出しておきましょう。その方が、全体が出来たときに無造作感が出ます。
STEP4:ロープ編みをする
左右それぞれロープ編みします。
編み終わりの毛先はお団子にしておきます。
両方できると、このようになります。
STEP5:逆サイドに通す
作ったロープ編みを逆サイドのくるリンパの上から通します。
完成
崩れないように、気になる部分をピンで留めたら完成。急なお呼ばれや和装にも、サクッとできるのでおすすめです。
サイド
正面
【3】大人上品なツイストシニヨン

uka 東京ミッドタウン 六本木 ヘアスタイリスト/商品開発
保科真紀さん
サロンワークをメインに、ヘアショーやセミナーでも活躍。SNS発信のセルフヘアアレンジ動画が好評で、著書『ヘアゴム1本でなんとかする』(KADOKAWA)も人気。
ドレスアップがこなれて見えるエフォートレス感あるまとめ髪。ほどけそうでほどけないルーズ感がリラクシーで、“頑張りすぎない”感じを演出できるスタイル。
Point
本当に落ちてくるとだらしないので髪を留めるワックスが大切。\How to/
STEP1:ワックスをパール粒大、中間~毛先中心につけてから、全部の毛を片側に寄せてねじる。
STEP2:毛束で平仮名の「の」の字を描くようにお団子を作り、そのままゴムで結ぶ。
STEP3:ゴムを3~4cm下にずらす。その後、結び目を片手で持ってその上の毛束を数か所引き出す。
STEP4:結び目の上を縦に裂いて穴をあけて、お団子をその中に通し、くるりんぱをする。
STEP5:ゴムが見えないように調整しながら、お団子を片側に寄せる。毛束をほぐしニュアンスを。
FRONT
SIDE
「三つ編み・編み込み」着物に似合うヘアアレンジ【2選】
【1】三つ編みで作る和装に似合うまとめ髪

SINCERELY ディレクター
唐沢ゆりこさん
大人可愛いアレンジの天才!20代から60代まで幅広い世代のニーズにお応え致します。もっと自分を好きになるスタイルづくりを提案させていただきます。
自宅で簡単にできる和装ににあるまとめ髪のご紹介。行事の朝、バタバタしていて美容室に行けない!なんてことが多いと思うので、ちょっと練習を始めて、本番に備えてみるのはいかがでしょうか。
\How to/
STEP1:全体を巻く
32mmのアイロンで全体を巻きます。パサつく方は最初にオイルをワックスをミックスして、全体になじませておきましょう。
STEP2:三つ編みを作る
分け目は適当で大丈夫。写真のように2つに分けて三つ編みを作りましょう。
STEP3:ピンで留める
写真右側を左へ持っていきピンで留めます。留める位置は、STEP2で結んだ毛先を丸めて内側に入れるようにして上側を2か所ぐらい留めましょう。結び目より内側で留めるのがおすすめ。そうすると、飛び出してこないので、きれいに見えます。
STEP4:反対側も
反対側もSTEP3の上に重ねるようにして、少しふくらみが出るように丸めて(お団子を作るまではいかないけど、ふっくらを作るように)同じように留めましょう。
完成!
和装にぴったりの大人のまとめ髪の完成。
【2】多毛さん向け編み込みで作るまとめ髪

AFLOAT NAGANO スタイリスト
轟美貴子さん
ヘアアレンジが好きです。忙しい日々にも可愛くオシャレな髪型を載せています。丁寧なカウンセリングを重視し1人1人のライフスタイルに合わせた髪型を提案します。
毛量が多くてアレンジが上手くいかない、多毛さん必見♪編み込みで作るお団子のご紹介です。和装や入学式・卒業式などにもおすすめのアレンジなのでこれからのシーズンにもオススメ。
\How to/
STEP1: 毛先だけ軽く巻く
アレンジしやすいように毛先を巻いておきます。バームを全体的につけるのがオススメ!コテは32ミリか38ミリがこの長さならおすすめです。
STEP2:3つに分ける
サイドの毛を多めに残して真ん中の髪のみ下の方で一つに縛ります。
STEP3: 三つ編みする
真ん中の縛った毛を毛先まで三つ編みします。毛先をゴムで丸めておくとまとめやすいです。
STEP4:お団子を作る
結び目のところでお団子にします。髪の長さが短い人はほぐすと可愛いです。お団子にしたらピンで留めましょう。毛先の部分に上から下に向けて刺すと取れにくいです。
STEP5: 編み込みを作る
残してあるサイドの毛を編み込みします。毛先の方は三つ編みをして毛先をゴムで丸めておきます。
STEP6:反対側も同様に
反対側もSTEP5同様に編み込みを作ります。
STEP7:サイドの編み込んだ毛を巻き付ける
後ろでお団子したところに巻き付けるようにまとめます。上から下に巻き付けると、編み込みがきれいに見えます。こちらも巻き付けたら毛先をピンで留めて固定しましょう。
完全!
ヘアアクセがなくてもとても可愛いです。和装や冠婚葬祭、これからの時期は卒業式や入学式にもおすすめです。
「夜会巻き」着物に似合うヘアアレンジ【2選】
【1】ボブでできる簡単夜会巻き

LOOPスタイリスト
脇田 明日香さん
インスタフォロワー数11万人でアレンジ動画などが大人気♪ 美容師歴15年。カットやヘアアレンジが好きで、大人可愛いスタイルが得意。日々の生活で溶け込むようなヘアスタイルを提案してます。
和装などにぴったりの「夜会巻き」。とっても難しくって、自分ではできない…って思いがちですよね。今回は1分で出来ちゃうやり方をご紹介。
\How to/
STEP1:低い位置でまとめて入れ込む
1つに低めに結んだら、結び目上の部分に指2本を真横から通す。ポイントは指と指の間に髪の毛がない状態にすること。
STEP2:結んだ髪を入れ込む
毛先部分を指で挟んで、入れ込む。くるりんぱのように通しきらないこと。
STEP3:クリップで固定する
クリップで固定して。
崩して形を整える。
完成
アッという間に出来上がり♪横から見てもキレイ。
▼ 関連記事
初出:1分アレンジ!ボブでもできる夜会巻き
【2】上品な夜会巻き風アレンジ

K-two GINZAスタイリスト
谷口翠彩(みどり)さん
『K-two GINZA』でサロンワークを行いながら、メイクアップアーティストとしても活躍。プロダクトの開発も手掛ける。
本気の夜会巻きではなく、カジュアルな雰囲気なのはくるりんぱをベースにしているから。毛束を横から通すのがコツ!シルバーコームをあしらえば、たちまちお呼ばれ風ヘアに。
\How to/
STEP1:髪全体にワックスを塗布してから、後頭部の中央辺りでひとつ結びに。
STEP2:結び目の上に穴をあけたら45度ひねって、横から毛束を入れてくるりんぱに。
STEP3:毛束を3つ編みにして毛先を結んだら、くるりんぱの根元に押し込んで。コームを横に飾って完成!
「ギブソンタック」着物に似合うヘアアレンジ
Q:ちょっと凝ったアップアレンジを知りたい
A:レトロなギブソンタックがいいかも!
「お呼ばれだからこそ、いつもよりちょっとおめかししたいときに。毛束を外向きに丸めて留めるアレンジです」(河嶋さん)
\How to/
STEP1:後ろの中央を結ぶ
耳後ろのラインで縦に取った毛束を、緩く結ぶ。さらに毛束の先も結んでおく。
STEP2:毛束を外へ丸める
結んだ毛束の毛先を入れ込みながら外側へ丸め、くずれないようにピンでしっかり留める。
STEP3:残った髪も同様に
残しておいたサイドはふたつくらいに分け、結ばす外巻きにして留める。ほかも同様に。
Back
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
インスタフォロワー数11万人でアレンジ動画などが大人気♪ 美容師歴15年。カットやヘアアレンジが好きで、大人可愛いスタイルが得意。日々の生活で溶け込むようなヘアスタイルを提案してます。