これはズルい!くるりんぱのかわいいヘアアレンジ【簡単23連発】

簡単だけどアレンジに加えると一気に手の込んだ風に仕上がる“くるりんぱ”。まずは基本のやり方をマスターして、アレンジにトライしてみしょう。
どの位置でもできるのが魅力!くるりんぱ【基本】のやり方
【耳上の半分だけをまとめる】くるりんぱ前はゴムを下げて緩めるのがコツ
\How to/
STEP1:耳上の髪をまとめて緩く結ぶ
顔周りの後れ毛を細くひと束残し、耳上の髪をまとめる。結んだ後ゴムを少し下げて緩める。
STEP2:ゴムの上から毛束をくぐらせる
ゴムの上に穴を作ってくるりんぱ。仕上げに毛束を左右にぎゅっと引っ張り、ゴムを押し上げる。
STEP3:毛束を引き出してくずす
結び目付近の毛束を細かく引き出してゴムを隠す。トップと耳横の毛束も引き出し、ラフな空気感をプラス。
【FRONT】
【BACK】
【全部まとめてサイドに】くるりんぱ後は左右をギュッと引っ張って崩れにくく
\How to/
STEP1:サイドに寄せて緩めに結ぶ
前髪を薄く残したら、全体をやや右寄りに結ぶ。くるりんぱしやすいように、ゴムをやや下げる。
STEP2:毛束を穴に通してくるりんぱ
ゴムの上に穴をあけ、毛束を上から通してくるりんぱ。毛束を左右に引っ張りながら、ゴムを押し上げる。
STEP3:ゴム・顔周りの毛束を引き出す
ゴム付近がタイトになりすぎないよう、毛束を細かく引き出してくずす。顔周りも引き出し透け感をプラス。
【SIDE】
【BACK】
【長さ別1】「ミディアムヘア」の簡単かわいいアレンジテク5選
【1】連続くるりんぱで作るふんわりアレンジ「動画付き」
\動画で詳しくやり方をチェック!/
\How to/
STEP1:前髪を上げたら、両端の毛束をほんの少し前に垂らしておきます。このワンポイントがこなれ感&小顔効果を発揮。
STEP2:前髪を後ろに流してゴムで結びます。ゴムを少し下にずらしてから結び目の上の髪に輪っかを作り、そこに毛先を通し切って。
STEP3:まだゆるっとした状態のくるりんぱをキュッと締めるように、毛束を左右に引っ張ってゴムをぐっと上へ押し上げます。
STEP4:くるりんぱしたゴムは見えない方が断然あか抜けます!結び目に毛束を巻きつけてピンでしっかりと固定して。
STEP5:耳上の髪を同じようにくるりんぱしてゴムを隠したら、残った髪はまとめてゴムでひとつに縛り、1度全体をほぐします。
STEP6:最後に縛ったゴムも毛束で隠します。仕上げに全体のバランスを見ながら表面を引き出して。後ろの髪も忘れずに!
完成!
【BACK】
【SIDE】
【2】柔らか髪タイプさんにおすすめ「全くるりんぱまとめ」
Point
・くるりんぱは、柔らか髪タイプにはやりやすいアレンジスタイル。・でも、素髪で作るとボリュームが足りなかったりうまくニュアンスがつかなかったり…そんな人はメンズ用のハードワックスを使うのがおすすめ。
・女性用のワックスよりハリ感が出るので、柔らかすぎる髪でもボリューム感あるくるりんぱが簡単にできる。
\How to/
STEP1:最初にハードワックスをなじませ、すべての髪を襟足でひとつに束ねたらゴムを少し下にずらして、結び目の上から毛束を下側に引き出し、くるりんぱを作る。
STEP2:結び目を押さえながらサイドにできたねじりをよくほぐして。トップと後頭部を引き出して形良く。
【3】硬い髪タイプさんにおすすめ「ハーフくるりんぱまとめ」
Point
・全部の髪を束ねてくるりんぱを作ろうとすると、髪が多すぎてくるんとしにくかったり、ハリのある髪がピンピンはねてキレイにできない、という人が多い硬い髪タイプ。・くるりんぱを作るときの髪量を半分にして、その後残りの髪を束ねるようにすれば、悩みは一気に解決。
・あらかじめソフトワックスをもみ込んで髪に柔らかさを足すのもマスト。
\How to/
STEP1:あらかじめソフトワックスを全体によくもみ込む。アイロンで巻かなくても柔らかなほぐれニュアンスが。
STEP2:耳の高さでハーフUPに束ねて、その毛束をくるりんぱ。
STEP3:サイドのねじれた部分を引き出しニュアンスをつけた後、残りの髪を合わせひとつ結びにするとスマートにまとまる。
【4】長さを残した「ハーフアップ」
\How to/
STEP1:ハーフアップにしてからトップを軽くほぐす
ソフトワックスを全体へ薄くなじませ、こめかみより上の髪を手ぐしでハーフアップにしてゴムで結ぶ。トップから毛束を少しだけつまみ出し、程よくくずす。
STEP2:「くるりんぱ」をしたら結び目をヘアアクセで隠す
こめかみ下から耳下の毛束を、STEP1の結び目の上でゴムで結び、STEP1の毛束と襟足の髪を残してくるりんぱ(結び目の上へ毛束を通す)を1回する。最後にヘアアクセをオン。
【SIDE】
【BACK】
【5】スカーフを使った上級者風アレンジ
Point
スカーフアレンジと聞くと、複雑に編み込んだりと難しいイメージですが、これは不器用さんの味方“くるりんぱ”にちょい足しするだけ! “アレンジ上手”に見える楽テクです。\ニュアンスベースの作り方/
STEP1:全体を外巻きにする
細めに毛束を取って外側にねじり、コテで挟んで外巻きに。ニュアンスをつけるだけなので、キレイに仕上げなくてOK。多少巻いていない毛束があっても大丈夫。
STEP2:トップの表面を軽く巻く
せっかくのアレンジも、トップがペタっとしていると完成度が急降下。ふわっとボリュームを出すために、ガイド部分の毛束を細かく取り、写真のようにひと巻きして!
巻き終わるとこんな感じ!
STEP3:セミウエットスプレーを振る
アレンジをおしゃれに見せるキモは、後れ毛&結んだときに表面に出る毛束感。必ずスタイリング剤を仕込むのを忘れずに。表面だけでなく、内側からもスプレーを。
STEP4:くしゃっともみ込む
STEP3のスタイリング剤を髪全体になじませるように、くしゃっともみ込む。これをすることで、ゴムやピンの留まりが良くなり、アレンジに適した質感に。
\ヘアアレンジ方法/
STEP1:低い位置でひとつに結ぶ
前髪を7:3にして分け取ったら、残りの髪をまとめて低い位置で結ぶ。ゴムは見えないのが理想なので、透明のビニールゴムを使うのもおすすめ。
STEP2:スカーフを3つ折りにする
最初だけ下をずらしてふたつに折る。これを計3回繰り返して。ラフに折ることで、垂れ下がったとき、裾のニュアンスが出やすく。
こんな感じが理想!
STEP3:スカーフをひとつ結びする
細くしたスカーフを、ゴムの上からひとつ結びをする。緩まないようギュッと強めに縛って。左右の長さは均等を意識しすぎなくても大丈夫。
STEP4:ゴムとスカーフを下にずらし、くるりんぱ
ゴムとスカーフをセットで少し下げ、写真のように穴をあける。そこにすべての毛束を入れ切ったら、毛束を左右に引っ張る。
くるりんぱ!
STEP5:スカーフを片結びする
垂れ下がったスカーフで片結びを。ちょうちょ結びだと甘い印象になるので、あえてこのくらいくずしてアシメトリーに仕上げるとこなれ感UP。
STEP6:前髪を丸めてピンで留める
あらかじめ分け取った前髪の毛先をねじってピンで留める。後ろにボリューム感がある分、前髪をタイトにまとめるとバランスがとりやすい。
【長さ別2】「ロングヘア」を活かす華やかまとめ髪3選
【1】きちんと見え重ねくるりんぱ
\How to/
STEP1:直毛の人は軽く巻いて、くせ毛の人はそのままヘアミルクを全体になじませる。
STEP2:耳から上の髪を取り、頭頂部と両サイドの3つに分けて結び、それぞれくるりんぱを作る。
STEP3:毛束を引き出しニュアンスをつけたら、3本の毛束をひとつに束ねてヘアアクセをつける。
STEP4:前髪はシースルーバングにして軽いワックスをつけて完成。
【SIDE】
【BACK】
【2】長さを残してつくる華やかまとめ髪
髪質:多い、太い、クセ毛、猫っ毛
髪型:ロング
ヘアカラー:あり
パーマ:あり
髪コンプレックス:パサつきやすい、右側の内側の毛がからみやすい、湿気でうねる、とにかく量が多い
\How to/
STEP1:上半分の髪をすくって、右寄りの位置でゴムでまとめます。ゴムを少し下げてゆるめにしておくのがポイント。
STEP2:ゴムの上に穴を作り、毛先を上から通して“くるりんぱ”をします。結び目まわりの毛束を少し指で引き出して、ゴムを隠しつつ形を整えます。
STEP3:くるりんぱした毛束と、残っている髪の上半分くらいの髪をまとめて、今度は左側でゆるく結びます。
STEP4:同じように“くるりんぱ”をして、周囲の髪を引出し、全体の形を整えれば完成!
サイドから見るとこんな感じ。トップと耳上の毛も引き出すと、ふんわりとこなれた雰囲気に仕上がります。首回りはスッキリと見えるので、気温や湿度が高くなるこれからの季節にもおすすめのアレンジです。
【3】ヘッドバンドを使ったこなれ感アレンジ「動画付き」
\動画で詳しくやり方をチェック!/
\How to/
STEP1:くるりんぱハーフアップにしてから髪全体をまとめる。このとき、毛先は抜かずに残しておく。
STEP2:残しておいた毛先をポニーテールの根元に巻きつける。
STEP3:形を整え、結んだ根元から毛束を出す。
STEP4:カチューシャをつけて頭の上部分の毛束をだして完成。
【アレンジ別1】「ハーフアップ」×くるりんぱスタイル5選
【1】簡単だけどエレガントな仕上がりに
Point
「盛りすぎなく、目を引くアレンジが美的世代にはおすすめ。ハチ上でハーフアップ風にすると、若々しい甘さが出ます。こなれ感のあるアクセ使いで差をつけて」(津村さん)\How to/
STEP1:ハチ上の髪を結ぶ
全体は平MIX巻きにしておくのが前提。前髪を残し、手グシでハチ上の髪を後ろでまとめてプチハーフアップに。
STEP2:くるりんぱに
結び目を緩めて上に穴をあけ、毛束を上から通す。毛束を左右に分けて引っ張り、キュッとしごいておく。
STEP3:髪を引き出す
トップ、後頭部、結び目の上のねじれた部分の髪を部分的に引き出して立体感を。コームを飾って出来上がり。
完成!
【2】くるりんぱで程よくボリュームアップ“360度美人”に
髪質:多い・太い・かたい
髪型:ミディアム・ストレート
ヘアカラー:あり
パーマ:なし
髪コンプレックス:毛量が多くクセがある上に、乾燥しているので髪が広がりやすい。しかも、伸ばし途中ではねやすい長さなので、なかなか髪がまとまらない。
Point
耳上の髪をひとつにまとめてくるりんぱをプラスしたハーフアップは、簡単ながら、どの角度から見てもエレガントな印象に仕上がり、結婚式やパーティ、お呼ばれにもピッタリのヘアアレンジ。「トレンドの“くるりんぱ”は、実は伸ばしかけヘアに最適なんです」(布瀬さん・以下「」内同)
\How to/
STEP1:耳上の髪をまとめ、トップを引き出す
耳上の髪を後ろでひとつにまとめてから、まとめた髪の根元を片手で握り、もう片方の手でトップの髪を部分的に引き出します。
「サイドはタイトに抑えるのも、オシャレに見せるポイントです」
STEP2:まとめた髪をシリコンゴムで結ぶ
くるりんぱアレンジのときは、目立ちにくいシリコンゴムで結ぶのがキレイに仕上げる秘訣です。
「ゴムが切れやすい場合は、2本重ねて強度をアップさせておくと◎!」
STEP3:結んだゴムの内側に指を入れて毛束を二分してからくるりんぱ
髪を結んだゴムの内側に下から親指と人さし指を入れて毛束を二分し、結んだ毛束を上から通してくるりんぱに。結んだゴムを少しゆるめておくと通しやすくなります。
STEP4:毛束を左右に引っ張る
くるりんぱにした毛先部分をざっくり二分して、左右に引っ張り、ゆるめたゴムを締めてねじり目をタイトに整えます。
STEP5:後頭部の髪を引き出し立体感を
結んだ毛束を片手でしっかりとおさえ、もう片方の手でバランスを見ながら髪を部分的に少しずつ引き出します。これにより後頭部に程よく丸みを出します。
STEP6:バックの毛先を外ハネに
おろしている髪の毛先はストレートアイロンで外ハネに。
「毛先10センチの部分をアイロンで挟み、毛先に向けて滑らせながら、手首を外に返しアイロンを抜くのがコツです」
くるりんぱがぐっとエレガントに見えるハーフアップスタイルの完成です! ねじり目はタイトに、後頭部はふんわりと仕上げるのが、バランスよく見せるポイント。
「毛束を通すときにゆるめたゴムを、キュッと締めてタイトに仕上げるとキレイに仕上がりますよ。まとまりにくいときは、全体にヘアミルクかオイルをなじませておくのがおすすめです」
【FRONT】
【SIDE】
【BACK】
【3】人気インスタグラマーが教える”くずし”をプラスした上級者風アレンジ
【BEFORE】
トライしやすいハーフアップのくるりんぱは、くずしがないと生真面目な印象。もう少し今どき感が欲しいかも…。
【AFTER】
髪を巻いたり、表面を引き出して立体感をつけ“くずし”をプラス。少しのテクニックで即アレンジ上級者風に!
\渡邊光沙子さんのくずしワザ/
■巻いた後にしっかりほぐす
ダウンスタイルなので、カールが均一になっているとわざとらしい感じ。巻いた後にほぐして毛流れを不規則にし、作り込まない毛流れに見せる。
■見えにくいナイロンゴムを使う
太いゴムを使うと、くるりんぱしてもゴムがうまく隠せない。ヘアアクセをつけても、厚みが出てうまく留まらないので、ナイロンゴムがおすすめ。
■髪を引き出すときは、少しずつ、大胆に!
指先で軽くつまめるくらい毛束を引き出す。リカバリーできないので、様子を見ながら丁寧に。でもくずし感がわかるように大胆に引き出す。
\How to/
STEP1:ベース巻きをする
32mmのアイロンで、髪の中間からリバースとフォワードのミックス巻きにする。
STEP2:スタイリング剤をよーくもみ込む
ややウエットになるワックスを手に薄く広げ、もみ込みながら髪をほぐす。
STEP3:手ぐしでまとめる
顔周りに後れ毛を残し、耳の上部分の髪をハーフアップに。髪を手ぐしで集めてから、ナイロンゴムで結ぶ。
コレを使うと◎!
STEP4:結び目の近くやトップの髪を引き出す
結び目を押さえ、その上やハーフアップの境目の髪を引き出す。トップは最後に。
STEP5:穴をあけてくるりんぱ
結び目の上に穴をあけて、そこにハーフアップの毛束を外側から通して引っ張る。
STEP6:毛束をギュッと引っ張る
毛束を左右に分け、ギュッと引っ張って締める。ここが緩むと、乱れの原因に。
STEP7:くるりんぱ部分をくずす
ねじった部分や、ゴムの近くの髪を少しずつ引き出して、ゴムが隠れるようにする。
STEP8:ゴムの上からバレッタを
ゴムが見えてしまう場合は、上からバレッタやクリップを飾って隠せばOK!
【4】懐かしさを感じるクラシカルフォルム「動画付き」
Point
・もはやアレンジのスタンダードになってきた、くるりんぱ。・さらに、ねじったふたつの毛束を結んだねじりんぱを加えれば、周りと差のつく手の込んだハーフアップに。レディ度も満点。
\動画で詳しくやり方をチェック!/
\How to/
STEP1:ベース巻きをする。
・フェイスラインの毛束をリバース(後ろ向き)に巻く。
・毛先を巻き直す。
・その後ろの毛束はフォワード(前向き)に巻く。
・さらにその後ろはリバース、その後ろはフォワードと交互にくり返す。
STEP2:全部を巻き終えたら、手ぐしでざっくりほぐす。
STEP3:ソフトワックスを手に広げたら、下から手を入れてなじませる。カールをほぐしながら、全体をワックスをいき渡らせたら、ベースの完成。
STEP4:トップの髪をとって、ゴムでゆるく結ぶ。
STEP5:結び目の上に穴を開け、毛束を入れ込んでくるりんぱ。キュッとしごく。
STEP6:結び目を押さえながら、髪をところどころつまみ出す。
STEP7:顔周りの髪を残して耳にかけ、後ろの結び目に向けてねじる。
STEP8:逆サイドも同様にして、後ろで毛束をひとつにしてゴムでゆるく結ぶ。
STEP9:結び目上の隙間に毛束を入れ込んでくるりんぱ。キュッとしごく。
STEP10:結び目を押さえながら、髪をところどころつまみ出す。
STEP11:結び目を隠すように上からバレッタを飾って完成。
【5】小顔効果も期待!Aラインハーフアップ「動画付き」
Point
・毛先に向かって広がるAラインスタイルには、顔をひと回り小さく演出する効果がある。・ねじりを加えてハーフアップを立体的に作りスタイルにメリハリをつけると、小顔効果がアップ。
\動画で詳しくやり方をチェック!/
\How to/
STEP1:6:4の割合で分け目をとったら、顔まわりの毛束をねじる。
STEP2:ゴムで結んでハーフアップにする。
STEP3:毛束を結び目の奥へ入れ込みくるりんぱをし、毛束をしごく。
STEP4:両側の耳上の毛束を結び目より低い位置でゴムで結び、ハーフアップに。
STEP5:ふたつの毛束をまとめて、くるりんぱする。
STEP6:ゴムをバレッタで隠して完成!
【SIDE】
【BACK】
【アレンジ別2】「ポニーテール」×くるりんぱスタイル2選
【1】くるりんぱと2段で作るローポニー


美容系 You Tube クリエイター
yurika mul(ユリカ エムユーエル)さん
髪質:硬くて多めのストレートヘア
毛量:多め
髪の長さ:肩下くらいのセミロング
ヘアカラー:毛先に向かって明るいグラデーション
パーマ:ナシ
髪コンプレックス:髪が硬くて動きがつきにくい。日々、ふんわりと柔らかく見えるようなアレンジを研究。
\How to/
STEP1:毛先が動くように髪の内側と外側の巻き方を変える
「32mmのコテを使い、毛先から耳の下くらいまで髪全体を巻きます。ポニーテールした毛先に動きが出るように、“髪の外側は内巻き、内側は外巻き”というように、巻く向きを変えるのがコツ」(yurika mulさん/以下「」内同)
STEP2:ハーフアップは髪を取る位置がポイント!
「両耳の上から斜め上に向かってサイドとトップの髪を取り、ハーフアップに。ポニーテールを高めの位置で結びたいので、ハーフアップの位置も高めにして、細いヘアゴムで結びます」
STEP3:ハーフアップした髪をくるりんぱする
「STEP2の結び目の上に指を入れて、ハーフアップの毛先を入れてくるりんぱに」
「これでハーフアップのくるりんぱができました」
STEP4:ハーフアップと後ろの髪をひとまとめに
「くるりんぱしたハーフアップの毛束と後ろの髪をひとつに。軽やかに見せたいので、耳の後ろくらいの高さで、ヘアゴムで結びます」
「ひとまとめにしたヘアゴムの結び目を手で押さえながら、トップやサイドの髪を少しずつつまみ出し、ラフなニュアンスを作っていきます」
STEP5:旬のスカーフつきゴムを重ねて軽さをプラス
「STEP4でひとまとめに結んだゴムの上に、ヘアアクセサリーを。この春の旬であるスカーフがついたヘアゴムなら、手軽に使える上、ヘアスタイル全体にスカーフの動きが加わってより軽やかな仕上がりになります」
完成!
ポニーテールをハーフアップくるりんぱと2段にすることで、毛束の太さがすっきり。結び目の高さ、毛先の動き、旬のスカーフ…といった今っぽさが詰まった軽やかなポニーテール完成です。
【2】ドーナツくるりんぱが可愛いこなれアレンジヘア


美容師
YU-Uさん
【BEFORE】
ミニくるりんぱを3つつなげてドーナツみたいに見せるアレンジ。表面の凸凹感や毛先のニュアンスがなく、全体的にクールなイメージ。ドーナツ部分が、浮いてしまっている…。
【AFTER】
根元から毛先まで波巻きでしっかりうねりをつけるのがゆるふわ感の秘訣!
\YU-Uさんのくずしワザ/
■波巻きでうねりをつける
ストレートアイロンを使って、内と外のCカールを重ねていく波巻きがベース。髪全体にうねりがつき、ゆるふわ感が出る。
■正面から見たときに、ひし形になるように髪を引き出す
トップと耳の上の髪を重点的に引き出して、正面から見たときにひし形のシルエットになるように意識する。
■後れ毛を束っぽくする
後れ毛がバラッとしていると、くずれたようにだらしなく見えるので、スタイリング剤をつけて束っぽくまとめるのがコツ。
\How to/
STEP1:保護スプレーをつける
まず軽く髪を湿らせる。髪を保護しながら、しっかりくせづくスプレーをシュッ。
STEP2:波巻きをする
ストレートアイロンで、根元からCカールをつなげるように巻いていく。内、外と交互に毛先まで巻く。
STEP3:フロントをギザギザに分ける
きっちりした分け目は浮いてしまうので、指先を使ってジグザグの分け目に。根元をふわっとさせる。
STEP4:スタイリング剤をもみ込む
ツヤの出るジェルミルクを手に広げて、表面の髪を握るようにくしゃっとつける。
STEP5:髪を引き出して浮き毛を作る
手ぐしで空気を入れてから、顔周りに後れ毛を残してひとつに結ぶ。髪を10本ずつくらいつまんで、向こう側の空間が見えるよう1cm程引き出す。
トップ
サイド
結び目付近
襟足
STEP6:毛先を巻き足す
毛先もしっかりうねりをつけたいから、ここで再度波巻きに。ボリューム感と立体感がさらに加わる。
STEP7:ミニくるりんぱを3つ作る
くるりんぱツールを使い、少ない毛束を取って結び目にミニくるりんぱを3つ作る。
\これを使うと◎/
ラッキーウインク ポニーアレンジスティック
価格 |
---|
¥480 |
STEP8:くるりんぱをくずす
3つのくるりんぱが一体化するように、毛束を広げるようにしながらくずす。これでドーナツ形に!
STEP9:後れ毛に束感をプラス
残しておいた後れ毛も波巻きに。指にミルクを少しつけて髪をつまみつつ、左右に裂くようにくずす。
STEP10:浮き毛をスプレーでキープ
引き出した浮き毛や、毛束をつまみながら空間をあけて、ハードスプレーでキープする。
【応用編】ちょっぴりレベルアップ!くるりんぱで作るアップスタイル6選
【1】大人可愛いオールアップ「動画付き」
\アレンジ方法を動画でチェック/
\How to/
STEP1:左右の毛束をくるりんぱ
髪をふたつに分けてゴムで結び、それぞれの毛束をくるりんぱする。
この状態に!
STEP2:ひとつにまとめる
STEP1でくるりんぱしたふたつの毛束をひとつにまとめ、ゴムで結ぶ。
STEP3:丸めてピンで留める
ひとつにまとめた毛束をねじりながら丸めて、ピンで固定する。
完成!
【2】小着物にも合うくるりんぱ×お団子「動画付き」
\アレンジ方法を動画でチェック!/
\How to/
STEP1:ハチ上の髪を分けてまとめる。
STEP2:顔回りの毛束をアイロンでフォワード巻きに。その後ろの毛束はリバース巻きに。
STEP3:ハチ下を交互に巻いたらハチ上も交互に巻く。
STEP4:1円玉量のワックスを手に広げ、髪の内側から手ぐしでなじませてベースが完成。
STEP5:まずトップの部分にくるりんぱを作って耳のつけ根のラインで緩く結ぶ。
STEP6:結び目の上に穴を開けて、毛束を上から通す。
STEP7:キュッと結び目をきつくしてくるりんぱ完成。
STEP8:毛先はやや片寄にくるりんぱ。
STEP9:毛束を上に折り曲げてピン留め。毛先は内側に隠してピン留め。
STEP10:表面の毛束をランダムに引き出す。
完成!
【3】フォーマルにおすすめ三つ編み×くるりんぱアレンジ


モデル
有村実樹さん
関連記事をcheck ▶︎
Point
後れ毛が自然に残るようにカットするのも色っぽアレンジのコツ。\How to/
STEP1:髪の根元ギリギリまでソフトワックスをもみ込む
適量は、ロングヘアで1円玉大。両手のひらへのばし、毛先から根元までよくもみ込んでなじませて。
STEP2:耳より手前の髪を緩めの3つ編みにする
きちんと編んで毛先をゴムで結んだら、結び目を押さえながら毛束を軽くつまみ出してほぐす。
STEP3:専用アイテムを使って“くるりんぱ”を2回する
ハーフアップにした結び目の上に穴を作り、そこへ毛束を通す“くるりんぱ”を、耳上と耳下の2回に分けて作る。専用アイテムを使った方がくずれにくくなる。
STEP4:二連のくるりんぱの結び目より毛先側をまとめて3つ編みに
こちらもSTEP2と同様、きちんと編んでから、結び目を押さえつつ毛束をそっとつまみ出してほぐすのがキモ。
STEP5:3つ編みを丸めてお団子にしスクリューピンで留める
留める位置は、2回目のくるりんぱ(耳下)の結び目辺り。スクリューピンをねじ込んで留めて。通常のピンより簡単に留められるのが魅力的!
STEP6:STEP2で作った3つ編みをお団子に巻きつけ留める
左右の3つ編みを交差させてお団子の根元へ巻きつけたら、それぞれの毛先をお団子の下でピンで留める。
STEP7:固まらないハードスプレーをバックスタイルへ吹きかける
頭から30cm程離し、全体的にふんわり纏う。くずれやすそうな部分には、近い距離から多めにつけて。
完成!
\使用アイテム/
大きさが異なる2本のくるりんぱスティックのセット。
ラッキーウィンク ポニーアレンジスティック
価格 |
---|
¥480 |
ユック・コーポレーションヘアスクルー
時計回りにねじ込むだけで毛束を固定できるスクリューピン。
価格 |
---|
¥800(編集部調べ) |
【4】ゆるくしゃがおしゃれなお団子ヘア
美容師 YU-Uさん
シンプルなお団子ヘアが実は、Instagram(@nyan22u22nyan)でもお客様からも最も問い合わせの多い“褒められ”アレンジ。背も高く見え、スタイルアップもかなえてくれるのがうれしい。
\ベースの作り方/
・鉢下を全体的に緩く巻き、後ろの表面には3毛束くらい縦巻きのくるっと立体的なカールをプラス。
・柔らかい毛流れが出て、こなれ感アップ。
\アレンジ方法/
STEP1:後頭部の高い位置でポニーテールに。さらに毛の中間をゴムで留め、くるりんぱを作る。
STEP2:くるりんぱから毛束を引き出し適宜くずしながら、ポニーの結び目に毛をグルグル巻きつけてお団子に。
STEP3:毛が短い人や後れ毛が出てくる人は、お団子の下にコームを挿すとべター。
【5】くるりんぱベースの3Dアップヘア


美眉アドバイザー
玉村麻衣子さん
\How to/
最初にゆる巻きにしておくのが掟
「耳辺りから毛先までを緩く巻いておくと、アレンジした際に柔らかいニュアンスのある仕上がりに。1本結びでもこなれて見えます」(玉村さん)
STEP1:まず、こめかみ横から髪を後ろに束ねてくるりんぱに。さらに髪全体を襟足辺りでひとつ結びにしてくるりんぱを作る。くるりんぱ部分は適宜ほぐして。
STEP2:下りた髪は毛先3から4cm手前くらいまで3つ編みに。緩めにラフに編み、毛先をゴムで留めた後に編み目は軽くほぐして。
STEP3:ふたつ目のくるりんぱ(襟足上辺り)の穴にくるくる2回程、STEP2の3つ編みを通す。毛先は見えないように内側でピンを使って留めて、アップヘアに。
完成!
2段くるりんぱべースで立体感を出してからの、3つ編みアップヘア。シンプルなシニヨンとはひと味違う、手の込んだ印象に。前髪はセンターパートにするとよりスタイリッシュ。
【6】プロ級!華やかアップ「動画付き」


スタイリスト
溝口和也さん
斜め下でくるりんぱをした髪をねじってピンで留めるだけ。パーティスタイルや浴衣にも似合う愛されシニョンが完成しちゃいます!
\動画で詳しくやり方をチェック!/
\How to/
STEP1:襟足の毛を残して斜め下にくるりんぱ
右側の襟足の毛を少し残し、そのほかの髪は右側の襟足の近くでゴムでひとつに結び、くるりんぱを。後頭部の髪を少しつまみ出してルーズ感を出す。
STEP2:残した髪を巻きつけていく
くるりんぱした毛束に、STEP1で残した襟足の毛を巻きつけながら左側にもっていく。その後、巻きつけた毛束から髪を少しずつ引き出し、ルーズ感を出す。
STEP3:アメピンで毛束を耳の後ろに固定
巻きつけた毛束と垂直になるようにアメピンを耳の後ろで挿して固定する。
STEP4:毛先を後頭部の内側で留める
毛先もSTEP3と同じように、アメピンを垂直に留める。位置は耳の後ろの髪の内側。後頭部の髪を少しかきあげて毛先を留めたら、上から髪をかぶせてアメピンを隠して。
【SIDE】
【BACK】
※価格はすべて税抜きです。