応用が効いて簡単!くるりんぱ「基本のやり方」と「ヘアアレンジ19」

くるりんぱはアレンジにプラスするだけでワンランクアップできてこなれた印象に。定番のハーフアップだけじゃない、ポニーテールやお団子にもプラスできるんです。アレンジ方法をご紹介します。
【基本】のくるりんぱのやり方
STEP1:両耳の上から斜め上に向かって髪を取り結ぶ
「両耳の上から斜め上に向かってサイドとトップの髪を取り、ハーフアップに。ポニーテールを高めの位置で結びたいので、ハーフアップの位置も高めにして、細いヘアゴムで結びます」(yurika mulさん・以下「」内同)
STEP2:ハーフアップした髪をくるりんぱする
「STEP1の結び目の上に指を入れて、ハーフアップの毛先を入れてくるりんぱに」
「これでハーフアップのくるりんぱができました」
※ハーフアップでアレンジした場合の基本になります。
【応用】凝って見える上級者風アレンジ【3選】
【1】くるりんぱで作るふわふわシニヨン


The C omotesando スタイリスト
Meguさん
STEP1:1つにまとめる
低めの位置にポニーテールを作り、表面を引き出す。
STEP2:再度結ぶ
最初に結んだ所より、10cm位下の位置で再度結ぶ。
STEP3:くるりんぱする
結んだ間の部分をくるりんぱする。
STEP4:引き出す
くるりんぱ部分を大きく引き出す。
STEP5:毛先を上にもって行く
毛先を上に持っていき、ピンで留める。
※ピンは上から、根元の結び目部分に向かってさすのがポイント。
STEP6:横側もピンでとめる
逆側もゴムが見えない様にピンで留める。
STEP7:飛び出ている毛もとめる
全体を見ながら、飛び出ている毛をピンでとめていきましょう。
完成。お気に入りのヘアアクセサリーで飾るのもお洒落でオススメです。
【2】2つのくるりんぱ+ねじりで作るローポニー
STEP1:3つに分ける
真ん中、左右の3つに分けて髪の毛を低めの位置で結びます。
STEP2:左をくるりんぱ
ゴムで留めた位置の上の部分の真ん中から、ゴムで留めた下の部分の髪を手で持ってきて入れ込む。通称くるりんぱ。
STEP3:真ん中の髪を通す
真ん中の髪をくるりんぱしたところの間に通す。
STEP4:右側も同じく
右側も同じように行ったら、縛っていたゴムを引っ張って一回締めましょう。
STEP5:引き出して束間を作る
まとまっている部分が崩れないように抑えながら、頭周りの部分を引き出して毛束を作りましょう。
完成。簡単なのにまとまり感も最高。
担当サロン:TheC omotesando(ザ シー オモテサンドウ)
【3】大人可愛いポップなタマネギヘア


トップスタイリスト
佐藤梨花さん
STEP1:髪を上下に分ける
髪の毛をざっくり耳上と耳下で分けます。
STEP2:2つに分けて結ぶ
耳下のブロックを2つに分けて結ぶ。あまり外側に結ばず、やや内側に結ぶのがポイント。
STEP3:上を斜めに分ける
耳上のブロックを右上から左下に向かって斜めに分ける。
STEP4:右上を巻き付ける
上のブロックの右の髪の毛を下のブロックの左の結び目に巻きつけてゴムで留める。
STEP5:上の左側も
上のブロックの左の髪の毛も同様に右下の結び目に巻きつけて留める。
STEP6:左をくるりんぱ
左の束を最初に結んだ部分より、少し下で結び間の部分をくるりんぱする。
STEP7:くるりんぱをほぐして、右は逆ロープ編み
左は、くるりんぱをほぐし、右の束は数回ロープ編みをして、結ぶ。
STEP8:ロープ編みの下をくるりんぱ
ロープ編みをほぐし、その下を再度結んでくるりんぱする。
STEP9:右の束もほぐす
右の束もほぐし、飾りをつけて完成。
完成。お気に入りのヘアアクセを付けて、ファッションと合わせてみて。
「ショート~ボブ」のくるりんぱアレンジ【3選】
【1】上級者見え!凝ったアレンジのくるりんぱ編み
【BEFORE】
丸いシルエットのショートで襟足はかなり短め。
STEP1:アイロンで巻く
全体を26mmのアイロンでしっかり巻いていきます!襟足はストレートアイロンで外はねなどしてもかわいいですよ。
STEP2:スタイリング剤を付けてくるりんぱ
全体にスタイリング剤をつけて、トップの髪の毛をくるりんぱします。スタイリング剤はクリーム状のワックスとオイルを3:1くらいで混ぜてつけるのががおすすめです。
STEP3:サイドをねじる
サイドの髪の毛をねじり編みします。普通の編み込みだと髪の毛がぴょんぴょん出てきやすいので、ねじりながら編むことをおすすめします。
STEP4:ゴムで結ぶ
両サイドねじってゴムで結びます。結んだら全体のバランスを見ながら軽く引き出しましょう。毛量が多い人はトップのみの引き出しで大丈夫です!
STEP5:ピン留めする
両サイドの髪の毛をくるりんぱの毛先の下でピンもしくはゴムで結んで止めましょう。短い人は毛先同士が届かないのでピンで止めましょう。
完成
前髪や後れ毛、正面からみたときに見える毛先の髪の毛などを可愛く巻き直しながら完成させます。
【2】華やかなくるりんぱのハーフアップ


XELHA (シェルハ)スタイリスト
畑 美優さん
STEP1:26mmのアイロンでしっかり巻く
耳から上の髪を26mmのカールアイロンで根本からしっかり巻きます。この時にスタイリング剤をよくなじませます。オイル系だと艶が出てgood◎。
STEP2:ハーフアップする部分を結ぶ
耳前の髪を残して、少なめにとってハーフアップをしていきます。結んだあとにトップをしっかり引き出します。
STEP3:もう1段階結びくるりんぱ
先ほど残した耳前の髪を後ろで結んで、 STEP2で取った髪より1段階下の部分を結んでくるりんぱします。
※耳前の髪はほぐしません
STEP4:くるりんぱ部分をほぐす
くるりんぱした部分をほぐして、馴染ませていきます。
STEP5:結び目のゴムを隠す
ゴムを隠すため、結んだ髪のひと束を取り、ゴムの周りに巻きつけてピンで留めていきます。
完成。
全体の巻きを確認して足りないところは巻き足して、最後に顔周りの後れ毛を毛先が外ハネになるように巻き、全体のバランスを整えて完成です!マスクとも相性抜群の小顔アレンジです。
【3】お呼ばれにおすすめなアップアレンジ
【BEFORE】
STEP1:ストレートアイロンで根元からウェーブ巻き
コテよりもストレートアイロンの方が根元からウェーブ感が出せるのでオススメです。引き出した時にルーズ感が可愛いくなります。
STEP2:サイドの髪をくるりんぱ
この時にしっかりワックスをつけることで崩れにくく、パサついた髪の毛が出てこないので必ずつけましょう。おくれ毛はこの時に調整しながら出して残しておきます。
STEP3:くるりんぱを繋げていく
上のくるりんぱの毛先も一緒にまとめて結びます。くるりんぱを一つ作るごとに引き出してゆるふわにしておきましょう。
※後から髪を引き出すと崩れやすくなるので注意!
STEP4:側面を全てくるりんぱ
左右を写真のようにくるりんぱでつなげましょう。スッキリとした綺麗な上品な印象になります。
STEP5:中央の髪の毛をねじりながら毛先を結ぶ
ねじって捻ることによってより可愛いくなります。もうここまできたらラストスパートです!
STEP6:毛先を中に入れ込んでピンでとめる
先ほど結んだ毛先を中に入れ込んでピンでとめてしまいこみます。360度大人っぽい印象になり、二次会などでも使えるアレンジです。最後にまた軽く引き出しましょう。
最後におくれ毛や顔周りの髪の毛も巻いて完成です。
「ミディアム」のくるりんぱアレンジ【3選】
【1】くるりんぱを入れた2段ポニーテール
\How to/
STEP1:毛先が動くように髪の内側と外側の巻き方を変える
「32mmのコテを使い、毛先から耳の下くらいまで髪全体を巻きます。ポニーテールした毛先に動きが出るように、“髪の外側は内巻き、内側は外巻き”というように、巻く向きを変えるのがコツ」(yurika mulさん/以下「」内同)
STEP2:ハーフアップは髪を取る位置がポイント!
「両耳の上から斜め上に向かってサイドとトップの髪を取り、ハーフアップに。ポニーテールを高めの位置で結びたいので、ハーフアップの位置も高めにして、細いヘアゴムで結びます」
STEP3:ハーフアップした髪をくるりんぱする
「STEP2の結び目の上に指を入れて、ハーフアップの毛先を入れてくるりんぱに」
「これでハーフアップのくるりんぱができました」
STEP4:ハーフアップと後ろの髪をひとまとめに
「くるりんぱしたハーフアップの毛束と後ろの髪をひとつに。軽やかに見せたいので、耳の後ろくらいの高さで、ヘアゴムで結びます」
「ひとまとめにしたヘアゴムの結び目を手で押さえながら、トップやサイドの髪を少しずつつまみ出し、ラフなニュアンスを作っていきます」
STEP5:旬のスカーフつきゴムを重ねて軽さをプラス
「STEP4でひとまとめに結んだゴムの上に、ヘアアクセサリーを。スカーフがついたヘアゴムなら、手軽に使える上、ヘアスタイル全体にスカーフの動きが加わってより軽やかな仕上がりになります」
完成!
ポニーテールをハーフアップくるりんぱと2段にすることで、毛束の太さがすっきり。結び目の高さ、毛先の動き、旬のスカーフ…といった今っぽさが詰まった軽やかなポニーテール完成です。
【2】連続くるりんぱの立体感ポニー
\動画で詳しくやり方をチェック!/
STEP1:ワックスをつけ、前髪を取る
ワックスを手に広げ、トップを揉んでボリュームを出す。前髪を上げたら、両端の毛束をほんの少し前に垂らしておく。このワンポイントがこなれ感&小顔効果を発揮。
STEP2:取った前髪をくるりんぱする
前髪を後ろに流してゴムで結ぶ。ゴムを少し下にずらしてから結び目の上の髪に輪っかを作り、そこに毛先を通し切って。
STEP3:くるりんぱの結び目を締める
まだゆるっとした状態のくるりんぱをキュッと締めるように、毛束を左右に引っ張ってゴムをぐっと上へ押し上る。
STEP4:毛束をゴムに巻きつける
くるりんぱしたゴムは見えない方が断然あか抜ける!結び目に毛束を巻きつけてピンでしっかりと固定して。
STEP5:2段目のくるりんぱをし、ひとつにまとめる
耳上の髪を同じようにくるりんぱする。ゴムを隠したら、残った髪はまとめてゴムでひとつに縛り、1度全体をほぐす。
STEP6:毛束でゴムを隠し完成
最後に縛ったゴムも毛束で隠す。仕上げに全体のバランスを見ながら表面を引き出して。後ろの髪も忘れずに!
完成!
【BACK】
【SIDE】
【3】ミニくるりんぱの前髪アレンジ
- 前髪は横分けに。
- 量の多い分け目側の生え際に小さなくるりんぱを作る。それにつなげて、さらにくるりんぱを。
- 表面をつまみ出して 凸凹にさせ、サイドにはピンを。
「ロング」のくるりんぱアレンジ【3選】
【1】時短でできるのにきれいに仕上がるローポニー


SINCERELY ディレクター
唐沢ゆりこさん
STEP1:アイロンで巻く
32ミリのカールアイロンでゆる巻きしたあと、ゴムで半分結びます。
STEP2:下の髪も結んでくるりんぱ
残った髪を、先ほど結んだ髪の上で結んでくるりんぱする。
STEP3:上の髪をくるりんぱした髪に通す
くるりんぱした髪を写真の右側部分を左に持って行くようにねじり、ねじってできる輪っかの部分にSTEP1で作った髪を、外に向かって持ってくるように通す。輪っかの間に指を入れて、髪の束を持ってくるイメージ。
全体をほぐしたら完成。
【2】ボリューム感がおしゃれなふんわりお団子


LOOPスタイリスト
脇田 明日香さん
STEP1:一つに結ぶ
お好きな高さで一つに結びます。
STEP2:くるりんぱを作っていく
5cm下をシリコンゴムでまとめて、くるりんぱします。髪の長さに合わせて、毛先まで繰り返していきます。(ミディアムは2回、セミロング~ロングは3回、スーパーロングは4から6回くるりんぱできます)
STEP3:ボリュームを出す
くるりんぱを四方八方に広げてボリュームを出します。(猫っ毛さんはここでたっぷりほぐして、多毛さんは少なめのほぐしでOKです)
※片方の手で、一部を押さえながらやるのがポイント。
こんな感じになります。
STEP4:巻き付ける
ひとつ結びの根元にグルグル巻き付けてお団子状にします。(この時人差し指でツイストしてねじりながら巻くと頭皮に沿ってお団子が出来ます)
STEP5:ヘアクリップで留める
ヘアクリップでお団子を留ましょう。(アメピンを何本も挿すより、クリップの方が安定感が出ます)
完成。こんなにふんわり出来上がりますよ。
【3】おしゃれに差がつく三つ編みとくるりんぱで作るお団子


リープテイスト(Leap Taste) トップスタイリスト
AKANEさん
STEP1:耳上をとる
耳上の髪をとります。
STEP2:三つ編みにする
とった髪を三つ編みにしていきます。
STEP3:残りの髪と一緒にまとめる
途中まで編んだら、残りの髪と一緒にまとめます。
STEP4:もう1か所結ぶ
まとめた部分の結び目よりも、少し下の部分で再度結ぶ。
STEP5:くるりんぱする
結び目と結び目の間でくるりんぱ。
髪が長い人は、もう1個くるりんぱを作るのがおすすめ。
STEP6:根元に巻き付ける
最初の結び目部分に巻き付けたら、ゴムで留める。
STEP7:お気に入りのヘッドアクセを付ける
お気に入りのヘッドアクセなどを付けたら完成。
完成。崩れにくいので、たくさん動いても大丈夫。
「お呼ばれ」におすすめ華やかなくるりんぱアレンジ【4選】
【1】くるりんぱをプラスした変形フィッシュボーンアレンジ


K-two青山店 チーフ
三田 知花さん
STEP1:ゆるく巻く
ベースはゆるくでもいいので巻いておくと◎。ぺたんこ毛の人は巻いてボリュームも出しやすくなります!
STEP2:はち上を斜めに取る
表面ハチ上あたりを髪の毛をジグザグと斜め気味にとります。きっちりしすぎないアレンジにしたいのでジグザグ+少し斜めに取るとお洒落に見えます。
STEP3:くるりんぱ
結んだら上下に割りクルリンパをします。そのあと少しほぐします。
STEP4:右上もまとめてくるりんぱ
残りの耳上の毛束もクルリンパします。
STEP5:フィッシュボーン編みをする
ハーフアップの状態になったら、残りの下の毛は、、2つに分けて左右でフィッシュボーンを作ります。この時、上の部分て作ったくるりんぱの毛先は、左右それぞれ、フィッシュボーンを編む髪と合わせて一緒に編んでいきます。フィッシュボーンは毛束を2つに分けて人差し指で編み物をするように奥側の毛束を少しづつ手前に持ってくるように編み込むアレンジです。基本のフィッシュボーン編みはこちらから
STEP6:フィッシュボーンを交差させる
二つのフィッシュボーンが出来たらそれぞれを交差する様にねじります。
完成。最後に一つに結んで出来上がり。お気に入りのヘッドアクセで飾れば、デートやお呼ばれヘアにも大変身。
【2】くるりんぱで作るエレガントなアレンジ


SINCERELY ディレクター
唐沢ゆりこさん
STEP1:両サイドをひねって結ぶ
まずは、扱いやすくするためにヘアオイルを髪全体になじませます。 耳より前に来る部分の髪をねじり、後に持ってきてゴムでとめます。
STEP2:残りの髪もねじって入れる
残りの髪を、STEP1で作った土台に、ねじりながら入れ込んでいき、ゴムで留める。
STEP3:ピンで固定する
とめた毛先をくるりんぱして上の部分に入れ込んで、上部からピンで固定。頭頂部や後ろ部分を全体のバランスを見ながら、少し引き出して丸みを作ってあげると◎。
完成。おくれ毛などがエレガントに見えて上品に。
【3】繊細な見た目が魅力のフィッシュボーンアレンジ
STEP1:軽めに巻く
髪全体にカールアイロンを通して艶を出しつつ、クセづける程度に軽く巻く。毛先はワンカール外巻きにするのがおすすめ。
STEP2:一つにまとめてくるりんぱする
顔まわりの後毛のみを残して低めの位置でひとつ結びをしてくるりんぱをする。
STEP3:フィッシュボーンを作る
STEP2で結んだ部分の下の毛束を細かくきつめにフィッシュボーンする。
※フィッシュボーンのつくり方はこちらから
STEP4:おくれ毛を巻く
顔まわりのおくれ毛をアイロンでリバースで巻く。
アクセサリーを付けて完成。一見難しそうですが、基本のアレンジを2つ組み合わせただけなので簡単にできます。
【4】ゆるっと感がおしゃれな低めまとめ
\動画で詳しくアレンジ方法をチェック!/
\How to/
STEP1:直毛ぎみの人はヘアアイロンを使って内巻きと外巻きをランダムにミックスし、ゆるい動きを全体につける。
STEP2:両側のこめかみの毛束を同時にねじり、ゴムで束ねてハーフアップにする。
STEP3:くるりんぱ(毛先を結び目の奥へ入れ込む)をしたら、毛先をしごく。
STEP4:髪全体をまとめたら、その毛束を折ってゴムで挟み、お団子にする。
STEP5:仕上げにヘアコームをつける。
完成!
その他「シーン別」のくるりんぱアレンジ【3選】
【1】「オフィス」好感度抜群!清楚なまと髪


drive for garden トップスタイリスト
一番合戦 彩さん
ぺタッとしている後頭部に立体感をプラスするなら、くるりんぱが最適。
「高めの位置からくるりんぱをいくつか重ねると、後頭部全体に膨らみが出てパーフェクトにカバーできます。後ろ姿も美人見え 」(一番合戦さん)
Point
後頭部にアクセントをつけて絶壁をカバーSTEP1:頭頂部をくるりんぱ
ハチ上の毛束を取って結び、くるりんぱを作る。結ぶときに少しゆとりをもたせておくと、くるりんぱが作りやすい。最後はキュッと締める。
STEP2:トップを引き出す
結び目を押さえ、トップ部分の髪を指でつまみ出してふんわりさせる。くるりんぱのねじり部分の髪も少しずつ引き出し、毛束に凹凸をつける。
STEP3:その下の毛束をくるりんぱ
STEP2で作ったくるりんぱの下の毛束を、両側から取って後ろで結びくるりんぱに。上部分と同様、結び目を押さえながら少しずつ髪を引き出す。
STEP4:襟足を残してくるりんぱ
さらにその下の毛束は、左右を集めてひとつ結びに。襟足中央部の毛束は残しておくとキレイな仕上がり。下の結び目にヘアカフをつけて完成。
【2】「デート」ゆるっと感を出したフィッシュボーンアレンジ
\How to/
STEP1:4つに分ける
画像のように耳前、後ろ真ん中で、全部で4つに分けます!1と2、3と4の間の分け目はサイドから見るとちょうど耳のあたりで分けるのがベスト。
STEP2:くるりんぱで土台を作る
耳前で分けた髪のみ(画像の1と4)で後ろでハーフアップにまとめて、くるりんぱをして結びます。
※このとき後ろの髪(2と3)は結ばないのがポイント
STEP3:くるりんぱをベースに編み込んでいく
くるりんぱした髪と、後ろの髪(2と3)を合わせてフィッシュボーン編みをしていきます。まず毛先を2つに分けて、右の毛束から細くわけ取ります。 その後に写真のように左の毛束(2)とまとめて持ちます。 次に左の毛束からまた細く毛束をわけ取り、右の毛束に合流させてまとめます。 これを繰り返していきます。
※この時、毛束を細かく取ることでフィッシュボーンの粗さが変わってくるのでお好みで
STEP4:毛先は好みの長さでとめる
フィッシュボーンをほぐす時は引っ張るよりも下にたゆませるイメージでやるとGood◎。
STEP5:完成
あとは、自分の好きなアクセサリーで彩って!短時間で、楽チンアレンジ!これで間違いなくみんなのお洒落ミューズ。
【3】「女子会」注目の的!おしゃれアレンジ
STEP1:アイロンでMIX巻きに
全体を32~26mmの太めのカールアイロンでMIX巻きにします。その後、シアバターやバームをしっかりめにつけます。
STEP2:逆くるりんぱをつくります
頭のハチ(頭の出っ張り)あたりで一つ目を結んで、逆くるりんぱ。逆くるりんぱとは、結び目をゆるめ輪っかをつくり、下側から毛束を通すテクニック。くるりんぱよりも分け目ができにくく、ふんわりとした仕上がりに。
STEP3 結び目を毛束で隠します
結んだゴムの部分に少しの毛束を巻きつけて、アメリカピンで止めます。結び目の裏側で毛先を止めるのがキレイに仕上げるコツ。少しずつ髪を引き出してふわっと感を出すのもポイントです。
STEP4:長さに応じで、繰り返します
逆くるりんぱを長さに合わせて繰り返します。全体のバランスを見ながら、おくれ毛を出して、再度アイロンで巻くことでトレンド感もアップし、華やかな雰囲気に。ピンやバレッタなどのヘアアクセをプラスするのも○。
完成
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。