くるりんぱで、ヘアアレンジは変わる!真似したい【20のアレンジ】

くるりんぱは立体感とこなれ感が出る万能なアレンジ方法!マンネリしがちなアレンジもくるりんぱで幅が広がりますよ。真似したくなるくるりんぱアレンジを集めました。
くるりんぱを入れる【メリット2つ】
【メリット1】こなれ感が出る
大人のローポニもくるりんぱで、サクッと!だけどこなれ感をキチンを出せるアレンジでお洒落を演出。
【メリット2】立体感が出る

drive for garden トップスタイリスト
一番合戦 彩さん
サロンワークをべースにファッション誌・美容業界誌の撮影、セミナー講師など多岐にわたり活躍。レイヤー使いやアレンジが得意。
ぺタッとしている後頭部に立体感をプラスするなら、くるりんぱが最適。
「高めの位置からくるりんぱをいくつか重ねると、後頭部全体に膨らみが出てパーフェクトにカバーできます。後ろ姿も美人見え 」(一番合戦さん)
【基本】STEPで分かるくるりんぱのやり方
STEP1:両耳の上から斜め上に向かって髪を取り結ぶ
「両耳の上から斜め上に向かってサイドとトップの髪を取り、ハーフアップに。ポニーテールを高めの位置で結びたいので、ハーフアップの位置も高めにして、細いヘアゴムで結びます」(yurika mulさん・以下「」内同)
STEP2:ハーフアップ部分をくるりんぱする
「STEP1の結び目の上に指を入れて、ハーフアップの毛先を入れてくるりんぱに」
「これでハーフアップのくるりんぱができました」
※ハーフアップでアレンジした場合の基本になります。
くるりんぱがこなれて見える【コツ】

drive for garden トップスタイリスト
一番合戦 彩さん
サロンワークをべースにファッション誌・美容業界誌の撮影、セミナー講師など多岐にわたり活躍。レイヤー使いやアレンジが得意。
- 結ぶときに少しゆとりをもたせておくと、くるりんぱが作りやすい。最後はキュッと締める。
- 結び目を押さえ、トップ部分の髪を指でつまみ出してふんわりさせる。くるりんぱのねじり部分の髪も少しずつ引き出し、毛束に凹凸をつける。
「ボブ」くるりんぱのヘアアレンジ【3選】
【1】アシンメトリー×くるりんぱで華やかになるハーフアップ

LOOPスタイリスト
脇田 明日香さん
インスタフォロワー数11万人でアレンジ動画などが大人気♪ 美容師歴15年。カットやヘアアレンジが好きで、大人可愛いスタイルが得意。日々の生活で溶け込むようなヘアスタイルを提案してます。
STEP1:ハーフアップくるりんぱを作る
トップから耳の上の間の位置で髪を取り、ハーフアップのくるりんぱをします。この時はいつものように中心で結びましょう。
STEP2:2か所目を左側で作る
2か所目は耳上からの残りの髪を取り、少し中心よりも左側で結んでくるりんぱします。
STEP3:3か所目は右側で作る
3か所目は、耳の幅ぐらいの髪を取り中心より右側で結んでくるりんぱします。
※STEP2と3の左右は逆になっても大丈夫です。やりやすい方で行いましょう。
STEP4:全体を崩す
結び目を押さえて全体を崩していきます。
トップもしっかりと。
完成
おくれ毛もきれいに決まって、一気に余所行き風に。
ちょっとゴージャスなヘッドアクセをつければ、一気に華やぎますよ。
【2】短くてもできるくるりんぱを加えたお団子

リープテイスト(Leap Taste) トップスタイリスト
AKANEさん
インスタフォロワー2万人、視聴者の疑問にも答えてくれるアレンジのインスタライブも大人気♪カットやカラー、パーマが得意です!カラーやパーマは気分を変えたいときにイメージチェンジしやすいと思いますのでぜひご相談ください。
STEP1:低めに結ぶ
なるべく低い位置で1つにまとめます。
STEP2:もう1度結ぶ
STEP1で結んだ位置より4から5cmぐらい下で、もう一度結びます。
STEP3:くるりんぱ
ゴムとゴムの間でくるりんぱする。
STEP4:もう1つ作る
STEP2から3の要領でもう1つ作ります。作ったら、しっかり引き出してほぐしておきましょう。
STEP5:お団子にする
根元に巻き付けてお団子にします。なんか箇所かしっかりピンで留めましょう。
完成
これに帽子をかぶって。首回りもスッキリまとまって、暑苦しくならなそうで夏に持ってこいですね。
【3】3つのくるりんぱで作る立体感ハーフアップ
STEP1:トップを結ぶ
耳上部分を3等分にして結びます。まずはトップを。
この時、地肌から少し離して結ぶのがポイントです!
STEP2:両サイドも
残りの両サイドも結びます。
3か所結ぶとこんな感じ。
STEP3:くるりんぱする
それぞれをくるりんぱします。結び目上部分を、半分に割ったらその間に結んだ毛先を外から内に入れるイメージがくるりんぱ。
STEP4:3つを結ぶ
それぞれのくるりんぱを少し引き出したらまとめて結びます。
完成
ヘッドアクセを付けて完成。不器用ママさんでも出来るボブのハーフアップです。
▼ 関連記事
初出:3つのくるりんぱで作るボブのこなれサクッとアレンジ
「ミディアム」くるりんぱのヘアアレンジ【3選】
【1】くるりんぱで作るキュートなツインテール
STEP1:耳上を半分結ぶ
真ん中でさっくりと分けて、分けた部分をまた、耳上だけ取り結ぶ。
STEP2:くるりんぱ
結び目の上を半分にして、間に髪を入れてくるりんぱ。
STEP3:反対側も
反対側も同じように結んでくるりんぱ。
STEP4:下の部分も
下の部分の髪は、最初にくるりんぱした上で束ねて結んでくるりんぱ。
※最初に結んだ部分は一緒には結びません。
STEP5:崩す
両方できたら、少し崩して動きを出しましょう。
完成
無造作感が可愛いくるりんぱツインテールの完成です。
横から見ると
子供と一緒にリンクアレンジしても可愛いですよ。
▼ 関連記事
初出:くるりんぱのツインテールで親子リンクアレンジ
【2】くるりんぱとねじりで作るエレガントハーフアップ

LOOPスタイリスト
脇田 明日香さん
インスタフォロワー数11万人でアレンジ動画などが大人気。 美容師歴15年。カットやヘアアレンジが好きで、大人可愛いスタイルが得意。日々の生活で溶け込むようなヘアスタイルを提案してます。
STEP1:サイドの髪を分ける
両サイドとも、耳の後ろぐらいから前にかけての髪は残しておきます。
STEP2:ねじる
先ほど残しておいた髪のまずは、右側から。ねじりながら反対方向へ持って行きます。
STEP3:左側と結ぶ
左側の耳の上、少量の髪と合わせて結びます。
結んだら、くるりんぱするのがポイント!そうすることで、髪の出っ張りが抑えられてきれいにまとまります。そして、くるりんぱしたらギュッと結び目を締めます。
STEP4:左側も同様に
反対側も同じことを行います。
STEP5:髪をつまみ出す
毛束を2cm間隔ぐらいに空けながらつまみ出す。崩れないようにひねった部分を押さえながらやりましょう。
くびれもきれいなハーフアップの完成。
下の部分を結んでまとめれば、また違ったアレンジになりますよ。
【3】帽子を合わせるのもおすすめなくるりんぱツインテール
STEP1:2つに分けて結ぶ
手櫛で斜めに分けて、左右それそれ結ぶ。
左側はこんな感じに。
STEP2:くるりんぱする
結び目の上で一度目のくるりんぱ。くるりんぱしたら、結び目をぎゅっと締め直しましょう。
左側も。
STEP3:2段目もくるりんぱ
1度目に結んだところより、下の部分で結んで2回目のくるりんぱ。この時も、結び目を最後にギュッと締めましょう。
STEP4:崩す
しっかり崩してふんわり感を出します。
完成
左側も同じようにやったら完成。
後ろから見ると。
横から。
帽子との相性も◎。
「ロング」くるりんぱのヘアアレンジ【5選】
【1】カチューシャをONしたおしゃれアレンジ
\How to/
- 全体を巻いてからワックスをもみ込み、ニュアンスをプラス。
- 両サイドの耳前の髪を後ろでまとめ、緩めにゴムで結んでからくるりんぱに。
- カチューシャをつけてから、後れ毛にワックスをなじませて束感を出す。
BACK STYLE
【2】簡単だけどきちんと感のあるローポニーアレンジ

SINCERELY ディレクター
唐沢ゆりこさん
大人可愛いアレンジの天才!20代から60代まで幅広い世代のニーズにお応え致します。もっと自分を好きになるスタイルづくりを提案させていただきます。
STEP1:アイロンで巻く
32ミリのカールアイロンでゆる巻きしたあと、ゴムで半分結びます。
STEP2:下の髪も結んでくるりんぱ
残った髪を、先ほど結んだ髪の上で結んでくるりんぱする。
STEP3:上の髪をくるりんぱした髪に通す
くるりんぱした髪を写真の右側部分を左に持って行くようにねじり、ねじってできる輪っかの部分にSTEP1で作った髪を、外に向かって持ってくるように通す。輪っかの間に指を入れて、髪の束を持ってくるイメージ。
全体をほぐしたら完成。
【3】ゆるっとニュアンスのくるりんぱツインテール
STEP1:軽めに巻く
カールアイロンで毛先だけ軽く巻いておきます。
STEP2:二つに分ける
分け目がくっきり出ないように斜めに2つに分けて結びます。
STEP3:くるりんぱを作る
結び目の上を真ん中で割ります。そこに毛束を上から通してるりんぱをします。
STEP4:くるりんぱを繰り返す
ゴムを少し下にずらしてくるりんぱをした部分を割り、そこに毛束を通してくるりんぱをします。それを3~4回繰り返す。※くるりんぱの回数は髪の長さによってご自身で決めてOK。
3から4回行うとこんな感じになります。左側も同様に行いましょう。
STEP5:ほぐすしてクリップを付ける
割れ目の部分やくるリンパの部分を少しほぐしてクリップを付けたら完成。ほぐすときは結び目を押さえるのがポイント。
完成。小さめクリップを今回は結び目に付けてみました。
【4】くるりんぱを入れ込むローポニー
STEP1:3つに分ける
真ん中、左右の3つに分けて髪の毛を低めの位置で結びます。
STEP2:左をくるりんぱ
ゴムで留めた位置の上の部分の真ん中から、ゴムで留めた下の部分の髪を手で持ってきて入れ込む。通称くるりんぱ。
STEP3:真ん中の髪を通す
真ん中の髪をくるりんぱしたところの間に通す。
STEP4:右側も同じく
右側も同じように行ったら、縛っていたゴムを引っ張って一回締めましょう。
STEP5:引き出して束間を作る
まとまっている部分が崩れないように抑えながら、頭周りの部分を引き出して毛束を作りましょう。
完成。簡単なのにまとまり感も最高。
担当サロン:TheC omotesando(ザ シー オモテサンドウ)
▼ 関連記事
初出:簡単くるりんぱでできる♪ねじりローポニアレンジ
【5】編み込み+くるりんぱのフェミニンまとめ

AFLOAT NAGANO スタイリスト
轟美貴子さん
ヘアアレンジが好きです。忙しい日々にも可愛くオシャレな髪型を載せています。丁寧なカウンセリングを重視し1人1人のライフスタイルに合わせた髪型を提案します。
STEP1: 毛先だけ軽く巻く
アレンジしやすいように毛先を巻いておきます。ワックスとオイルを1:1でまぜると艶感とセット力がでます。今回は、長いので38ミリのアイロンで巻いています。
STEP2:緩く編み込みでハープアップに
サイドの毛を残してトップから編み込み、耳元あたりで縛り軽くほぐします。
STEP3:くるりんぱする
耳上部分の編み込んでない髪を結んでくるりんぱ。
STEP4:もう1度くるりんぱ
残りの髪をSTEP3でくるりんぱしたうえで結んで再びくるりんぱ。
完成
全体的にほぐしてヘアアクセをつければ完成!リボンをつけるとフェミニンになりますね。その日のスタイル併せて、ヘアアクセを変えれば大人っぽくもなれます。
「応用」セルフとは思えないお呼ばれにも使えるヘアアレンジ【5選】
【1】エフォートレスの感あるまとめ髪

uka 東京ミッドタウン 六本木 ヘアスタイリスト/商品開発
保科真紀さん
サロンワークをメインに、ヘアショーやセミナーでも活躍。SNS発信のセルフヘアアレンジ動画が好評で、著書『ヘアゴム1本でなんとかする』(KADOKAWA)も人気。
Point
ドレスアップがこなれて見えるエフォートレス感あるまとめ髪。ほどけそうでほどけないルーズ感がリラクシーで、“頑張りすぎない”感じを演出できるスタイル。本当に落ちてくるとだらしないので髪を留めるワックスが大切。STEP1:ワックスをパール粒大、中間~毛先中心につけてから、全部の毛を片側に寄せてねじる。
STEP2:毛束で平仮名の「の」の字を描くようにお団子を作り、そのままゴムで結ぶ。
STEP3:ゴムを3~4cm下にずらす。その後、結び目を片手で持ってその上の毛束を数か所引き出す。
STEP4:結び目の上を縦に裂いて穴をあけて、お団子をその中に通し、くるりんぱをする。
STEP5:ゴムが見えないように調整しながら、お団子を片側に寄せる。毛束をほぐしニュアンスを。
\FRONT/
\SIDE/
\使用アイテム/
uka ヘア ワックス プレイフルムーブ
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,860 | 35g |
毛束の動きを出すワックスは、ピンを使わないで作るスタイルで毛が落ちてくるのも防止。
【2】ナナメWくるりんぱのムードある抜け感おしゃれヘア
Point
変則的なくるりんぱテクニックでムードある抜け感おしゃれヘア。全体をナナメに分けて大きな毛束と小さな毛束を作り、上からと下からふたつのくるりんぱをしたスタイル。簡単なのに「どうやったの?」と聞かれること間違いなし。STEP1:こめかみから襟足のセンターまでナナメに分けてブロッキング。上の毛束をゴムで結ぶ。
STEP2:結び目の上を上下に裂いて穴を作り、毛束を上から下に通してくるりんぱをする。
STEP3:結び目を持ち、ゴムの周りの毛束を引き出してほぐす。その後、残りの毛をまとめて結ぶ。
STEP4:STEP3の結び目の上を上下に裂いて穴を作り、今度は下から上に向かってくるりんぱをする。
STEP5:STEP4の毛先を押さえて、コームで留める。なるべく毛先が飛び出さないように留めて完成。
\BACK/
\FRONT/
\使用アイテム/
uka ヘアワックス グロッシー ニュアンス
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,860 | 35g |
ウェットなツヤを与え、スタイルをくずれにくく。
【3】ボブでできる華やかアップ

LOOPスタイリスト
脇田 明日香さん
インスタフォロワー数11万人でアレンジ動画などが大人気♪ 美容師歴15年。カットやヘアアレンジが好きで、大人可愛いスタイルが得意。日々の生活で溶け込むようなヘアスタイルを提案してます。
STEP1:ハーフアップをくるりんぱ
ハーフアップを作ってくるりんぱします。全体的にくるりんぱ部分も含めて、崩すとボリュームが出ますのでお好みで。
STEP2:三つ編みを作る
下を半分に分けて三つ編みを作ります。上のくるりんぱした毛先も一緒に編んでいきます。毛先はシリコンゴムを使いましょう。お団子のようにくるっと丸めておくのがポイント。
こんな感じになればOK。
STEP3:三つ編みを丸める
三つ編みを巻き上げてピンで留めます。ピンを留めるコツは、開かずに頭皮に向かって立ててから寝かせて、頭皮に沿って挿し込むときっちりと留まります。
STEP4:反対側も
反対側も同じように行います。留め足りない気がしたら、何か所か留めましょう。
STEP5:ヘアアクセを付ける
全体的にお好みで崩した後に、ヘアアクセをくるりんぱと三つ編みの間に付けます。
完成!
冠婚葬祭にも和装にも、なんでも似合うアレンジの完成。
▼ 関連記事
初出:冠婚葬祭・和装にも!セルフで出来るお呼ばれアレンジ
【4】デートにおすすめなくるりんぱアレンジ

K-two青山店 チーフ
三田 知花さん
30代女性から高い支持率。好印象大人カジュアルstyle。女性同士で共感できるオシャレで好印象な【大人カジュアル】が得意です。女性ならではの目線で絶妙なバランスを計算し小顔×ラフに大人っぽくオシャレにキマるヘアを叶えます。
STEP1:ゆるく巻く
ベースはゆるくでもいいので巻いておくと◎。ぺたんこ毛の人は巻いてボリュームも出しやすくなります!
STEP2:はち上を斜めに取る
表面ハチ上あたりを髪の毛をジグザグと斜め気味にとります。きっちりしすぎないアレンジにしたいのでジグザグ+少し斜めに取るとお洒落に見えます。
STEP3:くるりんぱ
結んだら上下に割りクルリンパをします。そのあと少しほぐします。
STEP4:右上もまとめてくるりんぱ
残りの耳上の毛束もクルリンパします。
STEP5:フィッシュボーン編みをする
ハーフアップの状態になったら、残りの下の毛は、、2つに分けて左右でフィッシュボーンを作ります。この時、上の部分て作ったくるりんぱの毛先は、左右それぞれ、フィッシュボーンを編む髪と合わせて一緒に編んでいきます。フィッシュボーンは毛束を2つに分けて人差し指で編み物をするように奥側の毛束を少しづつ手前に持ってくるように編み込むアレンジです。
STEP6:フィッシュボーンを交差させる
二つのフィッシュボーンが出来たらそれぞれを交差する様にねじります。
完成。最後に一つに結んで出来上がり。お気に入りのヘッドアクセで飾れば、デートやお呼ばれヘアにも大変身。
【5】フィッシュボーンを加えた繊細な見た目のアレンジ
STEP1:軽めに巻く
髪全体にカールアイロンを通して艶を出しつつ、クセづける程度に軽く巻く。毛先はワンカール外巻きにするのがおすすめ。
STEP2:一つにまとめてくるりんぱする
顔まわりの後毛のみを残して低めの位置でひとつ結びをしてくるりんぱをする。
STEP3:フィッシュボーンを作る
STEP2で結んだ部分の下の毛束を細かくきつめにフィッシュボーンする。
STEP4:おくれ毛を巻く
顔まわりのおくれ毛をアイロンでリバースで巻く。
アクセサリーを付けて完成。一見難しそうですが、基本のアレンジを2つ組み合わせただけなので簡単にできます。
「髪質別」おすすめのくるりんぱヘアアレンジ【4選】
【1】柔らか髪さん向け
Point
素髪で作るとボリュームが足りなかったりうまくニュアンスがつかなかったり…そんな人はメンズ用のハードワックスを使うのがおすすめ。女性用のワックスよりハリ感が出るので、柔らかすぎる髪でもボリューム感あるくるりんぱが簡単にできます。【BACK】
\How to/
STEP1:サイドのねじり部分を緩くくずして、ボリュームUP
すべての髪を襟足でひとつに束ねたらゴムを少し下にずらして、結び目の上から毛束を下側に引き出し、くるりんぱを作ります。結び目を押さえながらサイドにできたねじりをよくほぐして。
STEP2:トップと後頭部にハードワックスを仕込んでたゆませる
最初にハードワックスをなじませ、くるりんぱしてからトップと後頭部を引き出して形良く。
STEP3:結んだ先の毛束をワックス&巻きでボリュームを
ねじり部分や後頭部などを引き出したくなるくるりんぱには、毛先もボリュームを出すとバランス◎。軽く巻いてワックスでほぐし広げて。
【2】多くて硬い髪タイプさん向け
Point
くるりんぱを作るときの髪量を半分にして、その後残りの髪を束ねるようにすれば、悩みは一気に解決します。あらかじめソフトワックスをもみ込んで髪に柔らかさを足すのもマスト。【BACK】
STEP1:くるりんぱは全部の髪で作らない
耳の高さでハーフUPに束ねて、その毛束をくるりんぱ。サイドのねじれた部分を引き出しニュアンスをつけた後、残りの髪を合わせひとつ結びにするとスマートにまとまります。
STEP2:ソフトワックスをもみ込んで手ぐしでまとめる
あらかじめソフトワックスを全体によくもみ込んでから手ぐしでまとめると、アイロンで巻かなくても柔らかなほぐれニュアンスが。
STEP3:後れ毛をウェット仕上げにすることでしなやかさON!
後れ毛は多めに。ソフトワックスをたっぷりめにつけて、束感を出しながらウエット質感に仕上げると、さらにしなやかなムードに。
【3】多毛さん向け

ヘアサロン tricca代表
毛利俊英さん
代官山、銀座、葉山に店舗があるヘアサロンtriccaの代表。数々のヘアコンテストで入賞経験のあるスペシャリスト。ヘアケア剤の商品開発アドバイザーとしても活躍。毛利さんがいるサロンでは、おすすめヘアアイテムの通信販売をスタート。
Point
「多毛さんがすっきりとしたヘアアレンジをするときのコツは、なるべくボリュームを出さないようにすること。ヘアアレンジ前に髪を巻く時は髪全体ではなく、動きを出したい表面だけにすると、ボリュームの出過ぎを抑えられます。また、くるりんぱや三つ編みを取り入れると、ヘアスタイルに動きを出しつつ自然とボリュームを抑えることができます」(毛利さん・以下「」内同)STEP1:髪の表面と顔周りだけアイロンで巻いていく
「髪をアイロンで巻くと動きがついてアレンジしやすいですが、髪全体を巻くとボリュームが出過ぎてしまうので、表面と顔周りだけゆるく巻きます」
STEP2:髪をハーフアップにしてくるりんぱを
「耳上の髪を取ってハーフアップになるようにヘアゴムで結んだら、くるりんぱを」
STEP3:後頭部の髪もくるりんぱする
「STEP2でくるりんぱした下の部分の髪を結び、Wくるりんぱに。日本人は後頭部から襟足にかけて毛量が多い傾向にあるので、くるりんぱで後頭部の髪を抑えるとすっきり感がUPします」
STEP4:毛先に向かって三つ編みを
「後ろの髪は三つ編みにすると、ボリュームが抑えられます。毛先をヘアゴムで結んでから、ところどころの髪を細く引き出して少し崩すと、“しめ縄感”を回避できます」
完成
一見複雑そうなだけれど、Wくるりんぱと三つ編みで仕上げているから簡単。 立体感はあるのにすっきりとしたヘアスタイルに。
【4】猫っ毛さん向け

リープテイスト(Leap Taste) トップスタイリスト
AKANEさん
カットやカラー、パーマが得意です!カラーやパーマは気分を変えたいときにイメージチェンジしやすいと思いますのでぜひご相談ください*簡単にできるアレンジもレクチャーしますので、ぜひ聞いてくださいね。
猫っ毛や髪の毛が細い人におすすめの、絶対に崩れないお団子アレンジをご紹介します。
STEP1:耳上をとる
耳上の髪をとります。
STEP2:三つ編みにする
とった髪を三つ編みにしていきます。
STEP3:残りの髪と一緒にまとめる
途中まで編んだら、残りの髪と一緒にまとめます。
STEP4:もう1か所結ぶ
まとめた部分の結び目よりも、少し下の部分で再度結ぶ。
STEP5:くるりんぱする
結び目と結び目の間でくるりんぱ。
髪が長い人は、もう1個くるりんぱを作るのがおすすめ。
STEP6:根元に巻き付ける
最初の結び目部分に巻き付けたら、ゴムで留める。
STEP7:お気に入りのヘッドアクセを付ける
お気に入りのヘッドアクセなどを付けたら完成。
完成。崩れにくいので、たくさん動いても大丈夫。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
大人可愛いアレンジの天才!20代から60代まで幅広い世代のニーズにお応え致します。もっと自分を好きになるスタイルづくりを提案させていただきます。