女性の抜け毛「原因6つ」専門家に聞くと?

女性に多い抜け毛。今回は気になる原因について専門家に教えてもらいました! 原因を知って健やかな髪を目指しましょう。
【原因1】ヘアサイクル
健康な髪でも1日50~80本くらい抜ける


美髪アドバイザー
田村マナさん
生えてきた毛が自然に抜けるまでの期間は、だいたい4~6年。そして、1日に自然に抜ける髪の毛は50~80本。100本程度なら普通です。もし、抜けた毛が細くて短いものが多ければ、ホルモンバランスの乱れ、加齢、頭皮ダメージなどで髪が充分に成長できず、「早期成長期」からいきなり「退行期」へ移行してしまった場合が毛髪サイクルを元に戻すケアが必須です。
健康なヘアサイクル
□ 長くて硬い髪の毛が抜ける
□ 1日50~80本くらい抜ける
乱れたヘアサイクル
□ 細くて柔らかい髪の毛が抜ける
□ 抜ける本数が目立って多い
【原因2】季節の変化
Q.秋冬になると抜け毛が急に増えるのはなぜ?
A.医学的には未解明。恐らく夏に受けたダメージの蓄積が原因です
「動物と同様、季節の変わり目だから抜けるという説のほか、夏ダメージで毛周期が乱れてしまったことも要因に」(高橋先生)
【原因3】ストレスやホルモンの変化(出産・加齢)
「女性の抜け毛の原因としては、男性と同じく“髪の成長に関与するホルモンバランスが変化すること”、そして“血流が低下して、毛根に酸素や栄養が届きにくくなること”が考えられます。ただしその背景には、女性ならではのホルモンの変化や、ライフステージの変化が複雑に関係していて、男性のように“これが原因”と特定するのが難しい状態です」(浜中先生)
生理が始まる思春期、妊娠・出産の経験、そして更年期と、女性は一生の間にホルモンがダイナミックに変化します。それにともない一生の間に何度か“髪が抜けやすいタイミング”が存在するそう。さらに、仕事と家庭の両立や家族のケアなど、女性特有の環境ストレスが複雑に絡み合って、抜け毛・薄毛に繋がっているそうです。
【原因4】血行不良
Q:頭皮が硬いと薄毛になりやすいってホント?
A:ホント
「髪の毛が成長するためには十分な栄養が必要です。頭皮が硬いと、どうしても血流が悪くなってしまうので、髪の成長に必要な栄養が届きにくい状況になってしまうため、薄毛になりやすくなってしまいます」(渡部さん)
【原因5】生活習慣の乱れ


睡眠コンサルタント
友野なおさん
睡眠不足が続くと細胞の新陳代謝を活発にして肌や髪の再生を促す“成長ホルモン”の分泌が減少。たるみや乾燥などの肌トラブルが増え、髪もハリコシを失い、抜け毛も増加!


大正製薬株式会社
渡部佳子さん
「女性ホルモンの減少やストレスなどによる脱毛の場合は、まず髪を生み出す毛母細胞に充分な栄養を送り届けることを意識しましょう。美しい髪のために、全身を健やかに保つ生活習慣が大切です」(渡部さん)
【原因6】過度なダイエット
「本来抜け毛・薄毛は、加齢とともに発生する自然な現象です。しかし、急激なダイエットをすると、若い世代でも髪がやせ細ってしまいます。また学業や仕事のストレスから薄毛に悩み、10~20代で来院される患者さんもいます」(浜中先生)
抜け毛をこれ以上増やさない【予防法3つ】
【予防法1】正しいシャンプー


美髪アドバイザー
田村マナさん
Q 髪が大量に抜けます…。食い止める方法ってありますか?
A 頭皮ケアをしっかり行うと、健康的な髪が生えてきます。
「正しい洗い方を実践し、育毛剤でケアしてみてください。ただし、薄毛の原因はストレス過多や食事の偏りなど、さまざまな要因が絡んでいます。生活習慣も含め、トータルで髪を健康に育む心がけをしましょう」(田村さん)
「健康的な頭皮を日頃からケアする方法として、手軽で最適なのはシャンプーです。
頭皮ケアで大切なのは、予洗い、すすぎ、乾燥の3点です。このポイントを押さえて正しいシャンプーを身につけましょう。
STEP1:髪をとかす
ブラシや櫛で髪の毛をとかします。絡まった髪があれば、丁寧にほぐします。クシを通しておくと、表面についたごみなどを取り除けるだけでなく、髪の毛や頭皮を洗いやすくなります。
STEP2:予洗いする(お湯だけで髪を洗う)
熱すぎないお湯で、頭皮を洗うように丁寧に洗い流します。耳の上、額などの髪の生え際、後頭部などの流しにくいところもしっかりと流します。この工程を丁寧にやるかどうかで仕上がりが変わってきます。ただ表面を濡らすだけでは、髪の毛までしか浸透せず頭皮まで洗い流せません。しっかりと、頭皮全体が濡れて、しっかり洗えたかどうかを隅々まで確認。
STEP3:泡立てたシャンプーをつける
手でシャンプーを泡立てます。泡立っていないまま髪につけると、洗う時に髪と髪がこすれあい、髪を痛める原因になるため泡立てずにシャンプーをそのまま髪に塗りつけるのは避けましょう。泡立てた後は、髪の毛にシャンプーをもみ込みます。1か所だけにつけるのではなく、数か所に分けてつけましょう。髪の毛にもみ込んでいくことで、さらに泡立ちます。まずは、表面の髪を泡立て、次に指の腹で優しく丁寧に。爪を立てると頭皮に傷がつきますので、指の腹でもみ込みましょう。
STEP4:マッサージをする
指に髪の毛が絡まらないように注意しながら、頭皮をほぐすように1~2分マッサージします。マッサージによって血行を促進させることで、頭皮環境の改善が望めます。
STEP5:よくすすぐ
しっかりと泡がなくなるまで流します。生え際や、普段から洗いにくいと感じている場所を意識して流します。髪の毛の奥に指を入れ、頭皮にお湯を行き渡らせるイメージで洗い流しましょう。
その他、髪の毛や頭皮への直接的なダメージだけでなく、食生活の影響で髪の成長に必要な栄養素が足りなかったり、ストレスや寝不足などによって自律神経の働きが乱れ、血行が悪くなった結果、髪の毛の成長に影響を及ぼしたりと、生活習慣も毛髪に影響を及ぼします。健康的な毛髪でいるためにも、シャンプーを見直すだけではなく、日頃の規則的な生活なども心がけましょう」(渡部さん・以下「」内同)
【予防法2】頭皮マッサージ
「健やかな頭皮と髪の成長には血行を良くしてあげることが大事です。日常的に程よい力で頭皮マッサージをすると、血行も良くなり、頭皮もほぐれてきます。さらに、入浴や運動なども全身の血行を良くしてくれるので、おすすめです」
「頭皮を指の腹で、心地が良いと感じる程度の力でゆっくりと押し、ゆっくりと離すというのを繰り返します。首すじからはじめて、少しずつ上に向かって押していきます。
マッサージもやりすぎては頭皮に過剰な負担をかけてしまいますので、朝晩など1日2回程度がちょうどいいと思います。朝のスタイリング前や、お風呂に入っているとき、お風呂上がりなど、髪の毛を触るタイミングでマッサージをすると習慣にもなりやすいですよ。ヘッドスパなどのマッサージを利用する方法もリラックスできますし、ストレス解消にもなって良いと思います」
Point
・1日2回程度・指の腹でゆっくり押して、ゆっくり離す
・下から上へゆっくりと
\おすすめのアイテム/
■大正製薬 美柑の雫[医薬部外品]
価格 | 容量 |
---|---|
¥5,720 、トライアル ¥2,200 ※ECサイトのみ | 150mL 、トライアル 28mL |
育毛、薄毛、かゆみ、脱毛予防、毛生促進、発毛促進、ふけ、病後・産後の脱毛、養毛などに効果がある、ボタニカル由来の有効成分を配合した自然派育毛剤。頭皮全体にスプレーし、頭皮をやさしくマッサージすることでローションをしっかりなじませます。朝晩の1日2回の使用がおすすめ。
\ブラシを使ったマッサージ/


美眉アドバイザー
玉村麻衣子さん
「美容院で“頭皮が硬い”と言われることがあり、血行が悪いと気づきました。そこで始めたのがブラッシング。ブラッシングで頭皮をほぐしておくと健康的な髪が育まれて白髪予防になる上、ボリュームも出やすくなったんです。朝のメイク前に行えば、顔のむくみが取れて肌がワントーン明るくなるので、習慣にしています」(玉村さん・以下「」内同)
STEP1:生え際から後頭部にむかってブラッシング
「まずは前から後ろにブラシを動かし、まんべんなく頭皮をほぐします。髪が濡れているときにブラッシングをしてしまうと髪が痛むので、必ず髪が乾いた状態で行います」
STEP2:“ジグザグとかし”で頭皮を刺激
「生え際から後ろにむかって、今度はブラシをジグザグになるように動かし、頭皮を刺激して血流を良くします」
STEP3:毛流れに逆らってリフトアップを狙う
「今度は襟足から頭頂部に向かってブラッシングを。毛流れに逆らってブラシングすることで、顔がすっきりとします」
STEP4:分け目を変えて髪を立ち上げる
「最後に、トップの分け目を変えてブラッシング。これで髪の根元が立ち上がり、ふんわりとしたスタイルに」
完成。ブラッシングしたあとは、根元がふんわりと立ち上がって女性らしさもUP。フェイスラインがすっきりとして、メリハリ感のある印象に。
【予防法3】生活習慣を見直す、ストレスをためない


大正製薬株式会社
渡部佳子さん
- 規則正しい生活と充分な睡眠
- ストレッチやウォーキングなどの適度な運動習慣
- ストレスをうまく解消し、精神的なゆとりを持つ
- 飲酒は適量
- 禁煙習慣を守る
- バランスのとれた食事を
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。