黒木瞳さん風に近づく【15の髪型実例】気品あふれる大人の黒髪系ショート
黒木瞳さん風に近づく『美的.com』の連載でも好評だった人気サロンのスタイルからご紹介!年齢を重ねても清楚で気品のある黒木さん風は清潔感たっぷりのショートヘア~ボブが定番。黒髪・ダークカラーの落ち着いた髪色でエレガントな魅力がたっぷり。
黒木瞳さん風の髪型って?
黒木瞳さんといえば宝塚出身の女優さんの中でもその気品溢れる美しさで憧れの的。年齢を重ねるごとに清楚さと上品さに磨きをかける髪型の定番は、黒髪系ショート。女性らしい艶と大人の可愛らしさを兼ね備えたエレガントなショートヘアが鉄板です。
ショートで垢抜ける人の特徴って?
北川景子、本田翼、波留、…ショートヘアでさらに垢抜ける人の共通点は?
「確かに芸能人の方々の場合は、顔が整っているという条件もありますよね。ですが、それよりもショートが映えるのが、“顔が小さい”、“首が細い、長い人”でしょうか。顔の印象よりも骨格が重要かもしれません。骨格にコンプレックスがあったとしても、似合わせポイントで、似合ったショートが叶うはずです」(篠塚さん・以下「」内同)
骨格別!似合うショートへアのポイントは?
「本当に似合うショートヘアにするためには、まずは自分の骨格を知ることから始めてみて。ショートヘアだけでなく、ミディアムでもロングでも、ベストバランスとされているのが“ひし形”です。どの顔型でも、全体のシルエットがひし形になるように整えて仕上げていくことがポイントになります」
- 卵さん
基本的に何でも似合います。だからこそ、ちょっと冒険するのもおすすめ。 - 面長さん
横にボリュームがあるとよい、トップにボリュームはNG、おでこは隠し気味、前髪があるとより小顔効果、ひし形の重心はやや低め、パーマもおすすめ。 - 丸顔さん
トップにボリュームを出して縦長のシルエット、前髪にすき間、サイドまたは後れ毛で頬を隠して横幅を小さく、サイドのフォルムに前下がりのラインやもみあげをつくると効果的。 - 逆三角形(ハチはりさん)
トップにボリューム、前髪を広めにとり、ラウンドさせて丸みをつける、すき間ありバング、あごラインにウエイトまたは動きがあるとよい、先細りのスタイルやボブ、厚めで直線的な前髪はNG。 - エラはりさん
あごラインにポイントをつくる、顔周りに動きをつけてあごラインをカバー、ゆるくくびれるレイヤー、トップにボリュームや曲線のスタイル、重心をやや上にしてひし形をつくる、前髪は幅を狭くしてサイドに流す、えり足すっきりのショートはNG。 - 四角顔さん
トップにややボリューム、おでこは出しすぎない、前髪は幅を狭く、横のフォルム重要、前髪にすき間、女性らしい柔らかな質感と明るめカラー。
気品と知性が溢れる「黒髪系ショートヘア」【7選】
【1】スタイリッシュだけど女らしい黒髪ショート
【how to“ベース&カラー”】
- 前下がりのショートベースで、襟足は浮かないギリギリの長さにカット。トップには動きがつくようにレイヤーを入れる。毛先はドライ&スライドカットで、毛先をシュッと先細りにして、束感が出るよう軽くする。
- 前髪は、流した時に目の下になるように設定。
- カラーは、7レベルのブラウンベージュに。暗めの色味でも透明感があるので重さを感じさせず、大人っぽい印象になる。また、日本人特有のオレンジ・赤味を抑え、ツヤ感を生むカラー。
【how to“スタイリング”】
- スタイリングを決めるコツは、分け目がパカッとしないように根元をこすりながら乾かすこと。襟足はキュッと締めて、ふんわり丸いシルエットに仕上げる。前髪を下ろし流しにする場合は、アイロンかホットカラーで。
- スタイリング剤は、バーム系を全体的に揉み込むように馴染ませる。馴染ませるだけだと、全体に動きが出ないので、最後に毛先を軽くねじって束感を作るのがポイント。
担当サロン:Sui(スイ) 中村育美さん
【2】知的で清楚な雰囲気のダークショート
【how to“ベース&カラー”】
- 前髪長めのショートボブ。サイドと襟足は、スッキリと短めにカットし、前髪とトップの長さは、長めにして、シャープな印象に仕上げてる。
- カラーはあえてノーカラーで暗めに設定することで清楚さとクールさの両方を兼ね備え、落ち着いた雰囲気の大人ヘアに仕上がる。
- トップと前髪のみ軽くパーマをかけることで髪全体に動きが出て、ショートでも女性らしいスタイルになる。
【how to“スタイリング”】
- トップの根元に、立ち上がりがつくミストスプレーをふり、ドライヤーで分け目がつかないように乾かす。
- セミマットな質感がでるワックスで、全体的に揉み込みボリュームを出す。最後に前髪の毛先を摘んでワックスを少量つけて、束感を出す。
担当サロン:SINCERELY(シンシアリー) 唐沢ゆりこさん
【3】ウェット質感で艶感アップ
【how to“ベースカット”】
- リップラインのショートボブにカット。王道の小顔バランスでカットすることで、美シルエットにも。前髪は薄めのウザバングとすることで、左右に分けても、流しても、かき上げにもとアレンジが可能。
- 今回、ノンカラー、ノンパーマなので、ダメージ知らずの美髪をキープできる。
【how to“スタイリング”】
- ドライ後、ストレートアイロンを使って内巻きに緩やかな丸みをつける。カールづけは毛流れをつくる程度にし、巻き過ぎないことでシックで今どきな仕上がりに。
- スタイリング剤はオイルをチョイスし、もみ上げのおくれ毛と前髪にしっかり馴染ませ、ウェットな束感をメイク。手に残ったオイルをサイドやバッグにも塗布し、毛束感を整える。最後におくれ毛を残し、両サイドの髪を耳にかけたらフィニッシュ。
担当サロン:Laf from GARDEN (ラフ フロムガーデン) 津田恵さん
【4】大人の女性に相応しいインテリショート
【how to“ベース”】
- カットは、何と言っても黄金比のひし形シルエットになるように前上がりのレイヤーカットで、どの角度から見てもフォルムがきれいに見えるようにしている。
- トップ、サイドにボリュームが出るようにレイヤーの高さを決めるのがポイント。
- カラーは暗髪透明感が抜群に出る、6レベルのアッシュグレー。この色は暗すぎず、明るすぎないので大人ヘアとしても、お子さんがいて派手すぎないスタイルがいいママさんにもおすすめの色。
【how to“スタイリング”】
- スタイリングは、ミルクタイプの洗い流さないトリートメントをなじませて、トップを上に引っ張りながら乾かす。
- 襟足は首に沿わせるように。ハンドブローだけでひし形シルエットを意識して乾かすのもポイント。
- 前髪の表面をサイドに流して軽めにして、お顔の印象を明るくする。
- 最後にバーム系トリートメント大豆1粒分ぐらいを、手のひらにしっかり伸ばしてから髪全体に優しくなじませ、整えたら完成。
担当サロン:TheC omotesando(ザ シー オモテサンドウ) Meguさん
▼ 関連記事
初出:大人の暗髪インテリショートできっちり感を
【5】地毛を活かしたツヤツヤショート
Point
全体に丸く作ったカットラインで女らしさを出しながら、耳は半分出してすっきりと見せる。このバランス感が甘くなりすぎない知的さの秘密。〈カット〉
長めのマッシュべース。目の高さギリギリの前髪はシースルー感を出し、重めのラインで切りそろえて丸みを出して女性らしく。もみあげと襟足はすっきり短くして上から髪をかぶせて。
〈スタイリング〉
毛先だけストレートアイロンで巻き、オイルとバーム1:1で混ぜて全体に塗布するだけ!
FRONT
BACK
担当サロン:SIX. シックス 小菅裕輝さん
【6】横に流した前髪が大人っぽい黒髪ヘア
Point
前髪を奥から作って横に流し、おでこを隠した落ち着きスタイル。表面を艶っぽく仕上げているので、大人らしく頼りになる雰囲気にシフト。
▼ 関連記事
初出:オフィスでは 信頼感のある 深めの横分けが最適
【7】大人女性をアクティブに見せるショートヘア
Point
エアリーでボリューミーなシルエットは、表情を明るく見せてくれる効果大。ざっくりした毛流れがこなれ感を生み出し、今風の仕上がり!
▼ 関連記事
初出:遊びのあるラフな毛流れで ポジティブさが加速 !
即!黒木瞳さん風になれる「ショートボブ~ボブのスタイリング法」【4選】
【1】ふんわりトップで若見えスタイリング
【BEFORE】
「横にボリュームが出ているわりに分け目でトップが平坦なため、顔が四角く大きく見えます」(松永さん・以下「」内同)
Point
まずはトップにレイヤーを入れることでふわっとボリュームを出して。毎日のスタイリングでも立ち上がりをつければ、分け目の目立ちは解消できます!【AFTER】
サイド
バック
Point
骨格に合わせたひし形シルエットのショートボブ。やわらかくて細い髪、毛量少なめでも、カットとスタイリングでここまで ふわっとさせられる。ショートは髪の重さがない分、分け目を消すのは比較的簡単!STEP1:トップにレイヤーを入れる
分け目のペタンコが気になるときは、まずは美容師さんにカット段階から相談を。「トップの髪が長すぎると、どうしてもペタンとつぶれてしまいがち。程よくレイヤーを入れることで、分け目に高さが出てふんわりさせられます」
STEP2:分け目の根元に立ち上がりをつける
髪を乾かした後や、朝のメイクの間など、マジックカーラーを巻くと立ち上がりがつき、分け目が消えます。面倒でもこの一手間が印象を決めるので、大人はぜひ習慣に。「左右に分かれた髪を一緒に巻き込み、前方向に巻いて」
STEP3:ワックススプレーでふんわりをキープ
「スタイリング剤はなんでもオイルですませがちですが、ふんわり感をキープするにはワックススプレーが便利です」。セットスプレーのようにカチッと固まらず、くずれたら手ぐしで再生できるので、恐れずに使ってみて。
【2】若々しいひし形ボブを作る方法
【BEFORE】
分け目がパッカリしやすいワンレングスのボブ。「そのために頭のハチが強調され、フェースラインまで下がって見えます」(薫森さん・以下「」内同)
Point
まずは、顔を大きく老けて見せる原因の分け目を逆サイドに変えて。さらに前髪を作り襟足のシルエットを変えたら、ぐんと小顔に!【AFTER】
サイド
バック
Point
左にあった分け目を右側に変え、前髪のあるグラデーションボブにチェンジ。元々毛量は多いので、分け目の地肌は完全に消去。襟足のラインをレイヤーで締めたことで、後ろから見たときも小アタマを実現!STEP1:分け目を反対側にする
「分け目はつむじの延長。毛流れどおりの自然な分け目はくせで、ペタンコになっても当たり前。逆側にすることで根元が反発して、立ち上がりがつきます。乾かすとき、下の写真のように引っ張りながらドライヤーをかけて」
\自然乾燥だと分け目パッカリになりがちです!/
STEP2:厚みのある前髪を作る
元々前髪はあったものの、薄くて量も少なく少し中途半端。「たっぷり厚みのある前髪にして、額の部分を隠しながら、つむじを奥にすることで、大顔に見えやすい面長が丸顔に近づき、一気に小顔バランスになります」
STEP3:襟足のシルエットを締める
ストンとしたストレートラインのボブを、襟足に向かって締まるグラデーションボブにすることで、自然なひし形に。「顔の面長感がなくなり、フェースラインの丸みも強調されます。毛量も生きて若々しい雰囲気です」
【3】老け見えしない大人の優し気ボブのセット法
【how to“スタイリング”】
- 乾かす際に、必ず毛穴を起こすように(軽く引っ張りながら)乾かす事でひし形のふんわりメリハリを引き出す。
- 毛先にトリートメントバームをつければ、毛流れも強調できる。
- 前髪もふんわり横から見たときに厚みが出るようにスタイリングすることで、全体的に動きが出る。耳に片方かけることでこなれ感も出て大人らしさもアップ。
サイド
担当サロン:DELA by afloat(デラ バイ アフロート) 青木拓也さん
【4】流し前髪×美人ショートボブのセット法
【how to“スタイリング”】
- ひし形シルエットをイメージしながら全体的を乾かす。
- 乾いたらストレートアイロン、もしくは、32mmのアイロンで表面を全体的にワンカール。アイロンが苦手な場合、くるくるアイロンを使ったり、マジックカーラーをトップに2~3個巻いても◎。
- スタイリングは、軽いセット力のあるオーガニックワックスを全体的に馴染ませたら、ボリュームを出したいトップと顔周りにスプレーを。ふわりと動きのあるひし形シルエットが、1日中キープできる。
サイド
担当サロン:XELHA(シェルハ) 山崎 美穂さん
結べる長さはこのアレンジで黒木さん風!「流し前髪×シンプルポニー」【4選】
【1】上品お嬢様風のローポニー
SINCERELY ディレクター
唐沢ゆりこさん
大人可愛いアレンジの天才!20代から60代まで幅広い世代のニーズにお応え致します。もっと自分を好きになるスタイルづくりを提案させていただきます。
STEP1:ストレートアイロンでまっすぐに
ストレートアイロンで全体をまっすぐにして艶を出します。最初のこのひと手間で髪がまとまってきれいに見えます。
STEP2:オイルをつけてまとめる
オイルを中間から毛先にかけてなじませて、最後に根元近くと前髪の毛先につけてゴムで一つに結びます。オイルをつけることにより、細かい毛が出てこないのでまとまり感が出ます。また、結び目は襟足からあまり浮かないように、そわせるように結ぶのがポイント。
STEP3:飾りをつける
お気に入りの飾りをつける。
完成。まとまり感があることで清楚で上品なローポニの出来上がり。
【2】短い髪でもできる!タイトポニー
ヘアサロンchobbi スタイリスト
wacoさん
表参道の隠れ家的ヘアサロン『chobbi』のスタイリスト。美容師歴10目。学生時代から文化祭や習い事の発表会で友人たちのヘアアレンジを担当。お出かけからパーティアレンジまで、お任せあれ!
STEP1:髪全体にバームとオイルを混ぜてなじませる
「髪をまとめやすくするために、バームとオイルを1:1で混ぜたスタイリング剤を全体になじませます。オイルだけだとバーコードのように髪が割れてしまいやすいので、ワックスを混ぜて、ツヤと毛束感を出します」(wacoさん/以下「」内同)
STEP2:毛先をコテで軽く内巻きに
「ポニーテールにしたときに、毛先がツンツンしていると毛量の多さが目立つので、コテで軽く巻いてまとめます。手首を返すくらいの軽いカールがバランス◎」
STEP3:前髪をジグザグに取って斜めに持っていく
「前髪を斜めにするときは、トップから指先をギザギザと動かして分けます。これなら分け目がきっちりつかず、生えグセも目立たなくなります」
STEP4:耳下の高さでひとつに結ぶ
「低めの位置でまとめるとぐっと大人っぽい印象に。耳下の高さの、襟足近くでヘアゴムを使って結びます」
STEP5:前髪をアメピンで留める
「前髪の毛先をヘアピンで留めて、斜め前髪をキープ。ヘアピンは下から入れこむと留まりが良く、動いてもズレてきません」
STEP6:両サイドの耳に毛束をかける
「サイドの毛束を少し引き出し、耳にかけます。タイトなスタイルでもきっちりしすぎず、しゃれ感がUP」
STEP7:トップの髪をふわっと引き出す
「全体のバランスを見ながら、トップの髪を引き出してふわっとさせます。タイトな前髪とテンションを揃えるため、少しずつ毛束を引き出すのではなく、トップの毛をひと握りして、ぐっと持ち上げるようにふんわりさせるのがコツ」
完成!
斜めの前髪と低めのポニーテールで大人っぽいタイトなスタイルが完成。でも、耳にかけた毛束やトップのふんわり感のおかげで、こなれた印象に。
【3】ひとつ結びを格上げする流し前髪の作り方
Point
定番の斜め前髪×ひとつ結びも、一工夫加えるだけで洗練された雰囲気に。大人っぽい印象を与えたいときにオススメ!
STEP1:トップとサイドの髪ごと、前髪を斜めに分ける
ざっくり9:1に。前髪と全体の髪がうまくなじまないときは、コームで毛束の毛先から軽く逆毛を立ててみて。
STEP2:ひとつに結び、前髪を隠しピンで留める
耳が半分程隠れるくらいサイドの髪をかぶせつつ、緩めにひとつに結ぶ。前髪を留めるピンは毛束の下に隠して。
STEP3:ピンを押さえて前髪を少しずつつまみ出す
ピンを指でしっかり固定しつつ、前髪を引き出す。トップもサイドもふんわりさせるのが、こなれ感を出す秘訣!
【4】パーティーやお呼ばれにも使えるシンプル華やかポ二―
Point
モードなローポニーは頭が小さくスタイ ルが良く見えるし、シンプルなのにワザも ある洗練されたアレンジ。こんなおしゃれ なヘアスタイルの彼女と一緒だと、友達に 自慢したくなります。大人っぽい斜め前髪 にも色気を感じて、ドキッ!STEP1:くしの柄を使って、前髪を9:1のサイドパートに分け、トップの方に向かって分け目をつけます。前髪を斜めに流しキレイにとかします。
STEP2:トップの毛束を取り、裏側の毛にくしを上下させて逆毛を立てます。この逆毛が後頭部の膨らみになり頭を形良く見せます。
STEP3:襟足の生え際ギリギリの低めの位置に、全体の髪を手ぐしで集めて結び、ローポニーテールを作ります。アクセつきのゴムだと便利。
STEP4:片手で結び目を押さえながらくしの柄をトップと後頭部に挿し込む。毛を引き出し高さとボリュームを出します。手よりキレイに。
▼ 関連記事
初出:大勢の中でもキラッと輝く 「パーティポニーテール」
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
1990年茨城県生まれ。都内有名店勤務後、HAIR SALON FOCUSマネージャーとして日々サロン業務、セミナー講師など多岐に渡って活躍。特に骨格や雰囲気から導き出す360°似合わせカットには定評があり、SNSでは千葉で1番ショートが上手いスタイリストとしても話題を集めている。