ミディアムヘアのアップアレンジ17例!簡単なやり方とシーン別おすすめを厳選

簡単なやり方からシーン別のおすすめまでミディアムヘア向けのアップアレンジを厳選。ササっとできるのに今どき感の出るやり方やオフィスシーンやお呼ばれにぴったりのセルフアレンジ法を紹介します。
「簡単」にできるのにおしゃれなアップアレンジ【5選】
【1】ゴムだけで完成するカチモリ
Point
「カチモリ」とは毛先を残してまとめた韓国風のお団子アレンジで、ピョンピョンと飛び出た毛先が特徴です。韓国語で「カチ」は鳥のカササギ、「モリ」は髪の意味。\How to/
STEP1:髪をサイドでひとつ結びに
アホ毛が出やすい人や髪がまとまりにくい人は、全体に薄くヘアミルクやソフトワックスをなじませておく。その後、全体の髪を片側に寄せ、耳の下あたりでひとつ結びに。サイドで結ぶ理由として、正面から見たときに飛び出た毛先が見えやすいため。
STEP2:毛束をねじってお団子を作る
残しておく毛先の量を決め、それ以外の部分は強めにねじる。そのまま、毛先が斜め上にくるように調整しながら丸めてゴムで結び、毛先を残したお団子にする。
STEP3:毛先を整える
残しておいた毛先をストレートアイロンでピンピンと立て、キープスプレーを吹き付けて形を固定。結び目にヘアアクセをあしらって完成。
\できあがり/
\SIDE/
\BACK/
【2】無理せず作れるダブルお団子

ALBUM GINZA トップスタイリスト/副店長
芝崎綾香さん
ライフスタイルに合ったヘア、メイクやファッション、なりたい女性像や好きな雰囲気から似合わせたスタイルが得意。骨格からベストなヘアバランスを一緒に考え、ぴったりなスタイルを提案してくれる。
Point
ミディアム程度の長さでもアップにしたいときは、ハチ上と下で分けてそれぞれお団子にしたアレンジがおすすめ。丸めたお団子ではなく毛先を垂らした結び方のお団子だから、実は髪が長すぎない方がバランス良し◎。\How to/
STEP1:スタイリング剤をしっかりなじませる
指先でひとすくいしたバームを手のひらにしっかりのばして、フロントからオールバックで毛先までなじませる。パサつきが気になる場合は、バームを一気につけず少量ずつ足していくこと。
STEP2:ダブルのお団子を作る
顔周りともみあげの毛を残し、ハチラインより上の髪をハーフアップにして毛先を引き抜かない輪結びにする。ハチラインより下は、上の結び目と近い高い位置で同じような輪結びに。襟足のみつかど(襟足の両端のいちばん下がった部分)の毛束を引き出し、後れ毛にする。
STEP3:トップの毛を引き出す
結び目を押さえながら、トップの毛束をランダムにつまみ出して高さを出す。顔周りやもみあげ、襟足の後れ毛がパサついている場合は、ほんの少しバームをつけた指先でなぞって束感を出して。
\できあがり/
\SIDE/
\BACK/
【3】カジュアルおしゃれなプチ丸お団子

uka 東京ミッドタウン 六本木 ヘアスタイリスト/商品開発
保科真紀さん
サロンワークをメインに、ヘアショーやセミナーでも活躍。SNS発信のセルフヘアアレンジ動画が好評で、著書『ヘアゴム1本でなんとかする』(KADOKAWA)も人気。
Point
毛先を入れ込むからダメージレスに見えて、一石二鳥なおしゃれシニヨン\How to/
STEP1:全体にセラムをなじませてひとつに結ぶ。結び目を下に下げ、その上を縦に裂いて穴をあける。
STEP2:穴に上から毛束をくるりんぱするように入れ込みつつ、通し切らずに、毛束を二つ折りにする。
STEP3:毛先だけ襟足側に入れ込み、両サイドの毛を寄せてまとめて、もう1本のゴムを使って結ぶ。
STEP4:結び目の上にくるりんぱのねじりがあり、毛先が隠れたプチお団子に。クリップをつけて完成。
\BACK/
\FRONT/
【4】サクッとできておしゃれになるバンスクリップアップ

リープテイスト(Leap Taste) トップスタイリスト
AKANEさん
カットやカラー、パーマが得意です!カラーやパーマは気分を変えたいときにイメージチェンジしやすいと思いますのでぜひご相談ください*簡単にできるアレンジもレクチャーしますので、ぜひ聞いてくださいね。
Point
バンスクリップを使った、おば見えしない髪のまとめ方法をご紹介。日ごろの家事などの際に、スッキリまとめたいけど、疲れたぼさぼさヘアにならずに、サクッとお洒落にできるポイント必見です。\How to/
STEP1:ねじりながらまとめる
1つにまとめ、上に持ち上げながら強めにねじります。
こんな感じに。
STEP2:毛先を折りたたむ
根元を押えて、毛先は下向きになるように折りたたむ。
※これはNG
毛先が上に向いていると、お風呂上り感が出るのでNGなので、根元を押さえて毛先は下向きになるように折りたたみましょう。
STEP3:バンスクリップで留める
クリップで留めたら緩くほぐしましょう。
耳の後ろをしっかり目に引き出しましょう。
完成。毛先が下向きになることで、お洒落にまとまりますね。
▼ 関連記事
初出:バンスクリップで簡単まとめ髪アレンジ
【5】こなれニュアンスが出るねじり編みおろし

リープテイスト(Leap Taste) トップスタイリスト
AKANEさん
インスタフォロワー2万人、視聴者の疑問にも答えてくれるアレンジのインスタライブも大人気♪カットやカラー、パーマが得意です!カラーやパーマは気分を変えたいときにイメージチェンジしやすいと思いますのでぜひご相談ください。
Point
ねじって作るこなれ編みおろしスタイルのご紹介。簡単なのに、お出かけ使用になるのでぜひやってみて。最初に、髪全体にワックスをまんべんなくつけておいてからスタートしましょう。\How to/
STEP1:はち上をねじる
耳の上あたり(こめかみより上)の髪を取り、2つに分けてねじります。
STEP2:全部結ぶ
STEP1でねじった髪を、そのまま他の残りの髪と一緒にして結びます。毛先は輪っかにしておきましょう。毛量が多い方はもう1度結んでおくと崩れにくいです。
STEP3:引き出す
結び目をしっかり押さえながらつまみ出していきます。
STEP4:アイロンをかける
もしできる方は、ピンっと出てきてしまった髪をアイロンで軽く巻きましょう。
※STEP4はやらなても大丈夫。
完成
お好きなヘアアクセをつけたら完成です。
「1分」でできる!超簡単時短アップアレンジ【3選】
【1】爽やか印象な高めシニヨン
Point
爽やか&ヘルシーで大人のかわいさまで引き立つ、最強のお団子ヘア。「ポイントは高めの位置に作ることと、キレイに作りすぎないこと。髪のうねりもニュアンスになるので、ラクしたい日もぜひ」(林さん)。\How to/
STEP1:全体にクリームワックスを薄くなじませた後、手ぐしで高い位置にまとめてポニーテールにしながら、最後に毛束をふたつに折ってゴムで挟む。
STEP2:毛先をつまんでゴムの結び目を隠すようにくるっと巻きつけ、ピンで留める。仕上げにクリームワックスを後れ毛になじませ毛束感をメイク。
完成
SIDE
BACK
【2】1分でできるクリップまとめ

LOOPスタイリスト
脇田 明日香さん
インスタフォロワー数11万人でアレンジ動画などが大人気♪ 美容師歴15年。カットやヘアアレンジが好きで、大人可愛いスタイルが得意。日々の生活で溶け込むようなヘアスタイルを提案してます。
Point
1分でできるのに、1日中崩れない!手持ちのクリップで即こなれヘアが完成します。忙しい毎日でも、このやり方なら、疲れて見えずにお洒落に決まるので、そのまま外にお買い物にも行けちゃう。浴衣や和装にも合いますよ。\How to/
STEP1:お団子を作る
髪を通し切らずに作るお団子を作ります。
STEP2:崩す
ボリュームが出るように崩します。崩しが苦手な人はやらなくてもOK。
トップは結び目を押さえながらやりましょう。
STEP3:お団子を分ける
お団子を上下に2つに割ります。
STEP4:クリップで留める
割ったお団子を押さえながら、クリップでガツっと留めます。
お団子部分を少し崩して。
完成
ぼさぼさのお疲れヘアとは打って変わって、即こなれまとめ髪に。
横から見ても◎。
▼ 関連記事
初出:クリップを使った1日中崩れない1分アレンジ
【3】きちんと感のあるすっきりお団子

リープテイスト(Leap Taste) トップスタイリスト
AKANEさん
インスタフォロワー2万人、視聴者の疑問にも答えてくれるアレンジのインスタライブも大人気♪カットやカラー、パーマが得意です!カラーやパーマは気分を変えたいときにイメージチェンジしやすいと思いますのでぜひご相談ください。
Point
まとめ髪は、ぱらぱらと髪が落ちてきちゃう…。というアレンジのお悩みは多いはず!今回はそんな悩みを解消する、スッキリお団子まとめ髪をご紹介。ヘアアクセをつければ余所行きにもなれるので即トライを。首回りもスッキリするのでおすすめです。\How to/
STEP1:お団子を作る
耳前の髪だけを残してお団子を作ります。
こんな感じになります。
STEP2:サイドの髪を巻き付ける
サイドの巻きを整えながらお団子の上から下へと巻き付けます。
※聞き手が逆の人は右側の髪を残す方がやりやすいかもしれません。
上から下に巻き付け。
結ぶと
こんな感じになります。ゴムで留めると簡単にまとまります。
STEP3:飾りをつける
短い髪が出てこないように飾りをつけるのがオススメ。
完成
すっきりまとまってGOOD。
▼ 関連記事
初出:1分でできるボブのスッキリこなれお団子
「くるりんぱ」でニュアンスを出したアップアレンジ【3選】
【1】様々なシーンにマッチする万能アップヘア

LOOPスタイリスト
脇田 明日香さん
インスタフォロワー数11万人でアレンジ動画などが大人気♪ 美容師歴15年。カットやヘアアレンジが好きで、大人可愛いスタイルが得意。日々の生活で溶け込むようなヘアスタイルを提案してます。
Point
結婚式、二次会、卒業式、入学式、七五三など、いろんな場面で使える優秀セルフまとめ髪。まるで美容師さんにやってもらったかのように仕上がるセルフアレンジです。難しさは中級ぐらいですが…三つ編みとくるりんぱができれば簡単にできます。\How to/
STEP1:ハーフアップをくるりんぱ
ハーフアップを作ってくるりんぱします。全体的にくるりんぱ部分も含めて、崩すとボリュームが出ますのでお好みで。
STEP2:三つ編みを作る
下を半分に分けて三つ編みを作ります。上のくるりんぱした毛先も一緒に編んでいきます。毛先はシリコンゴムを使いましょう。お団子のようにくるっと丸めておくのがポイント。
こんな感じになればOK。
STEP3:三つ編みを丸める
三つ編みを巻き上げてピンで留めます。ピンを留めるコツは、開かずに頭皮に向かって立ててから寝かせて、頭皮に沿って挿し込むときっちりと留まります。
STEP4:反対側も
反対側も同じように行います。留め足りない気がしたら、何か所か留めましょう。
STEP5:ヘアアクセを付ける
全体的にお好みで崩した後に、ヘアアクセをくるりんぱと三つ編みの間に付けます。
完成!
冠婚葬祭にも和装にも、なんでも似合うアレンジの完成。
▼ 関連記事
初出:冠婚葬祭・和装にも!セルフで出来るお呼ばれアレンジ
【2】コームを使った夜会巻き風

K-two GINZAスタイリスト
谷口翠彩(みどり)さん
『K-two GINZA』でサロンワークを行いながら、メイクアップアーティストとしても活躍。プロダクトの開発も手掛ける。
Point
本気の夜会巻きではなく、カジュアルな雰囲気なのはくるりんぱをベースにしているから。毛束を横から通すのがコツ!シルバーコームをあしらえば、たちまちお呼ばれ風ヘアに。\How to/
STEP1:髪全体にワックスを塗布してから、後頭部の中央辺りでひとつ結びに。
STEP2:結び目の上に穴をあけたら45度ひねって、横から毛束を入れてくるりんぱに。
STEP3:毛束を3つ編みにして毛先を結んだら、くるりんぱの根元に押し込んで。コームを横に飾って完成!
【3】抜け感のある変則的アップ

uka 東京ミッドタウン 六本木 ヘアスタイリスト/商品開発
保科真紀さん
サロンワークをメインに、ヘアショーやセミナーでも活躍。SNS発信のセルフヘアアレンジ動画が好評で、著書『ヘアゴム1本でなんとかする』(KADOKAWA)も人気。
Point
変則的なくるりんぱテクニックでムードある抜け感おしゃれヘア。全体をナナメに分けて大きな毛束と小さな毛束を作り、上からと下からふたつのくるりんぱをしたスタイル。簡単なのに「どうやったの?」と聞かれること間違いなし。\Howto/
STEP1:こめかみから襟足のセンターまでナナメに分けてブロッキング。上の毛束をゴムで結ぶ。
STEP2:結び目の上を上下に裂いて穴を作り、毛束を上から下に通してくるりんぱをする。
STEP3:結び目を持ち、ゴムの周りの毛束を引き出してほぐす。その後、残りの毛をまとめて結ぶ。
STEP4:STEP3の結び目の上を上下に裂いて穴を作り、今度は下から上に向かってくるりんぱをする。
STEP5:STEP4の毛先を押さえて、コームで留める。なるべく毛先が飛び出さないように留めて完成。
\完成/
\BACK/
\FRONT/
結婚式などお呼ばれにぴったり!「フォーマル向け」華やかアップアレンジ【4選】
【1】パールピンを使った華やかなカチモリ
Point
人気のカチモリをパーティ仕様にするには、パールピンで華やかさをプラスするのがおすすめ。「毛先をピンピンさせた韓国風のお団子がカチモリ。甘いイメージのパールピンを合わせ、ミックステイストに」(河嶋さん)
\How to/
STEP1:毛束を出して結ぶ
オールバックでタイトに髪を集め、後頭部の中央辺りで毛先を逃した輪結びにする。
STEP2:毛束を巻きつける
出しておいた毛束をねじり、結び目の下から巻きつけて、左上に毛先を残してピン留めに。
STEP3:毛先をピンピンに
指先に少量のワックスをつけ、毛先をつまみながら束に。パールつきのUピンを、お団子部分に適当に飾って。
\完成/
\BACK/
【2】クラシックな雰囲気のギブソンタック
Point
ちょっと凝ったアップアレンジに挑戦したい人には、レトロなギブソンタックがいいかも!「お呼ばれだからこそ、いつもよりちょっとおめかししたいときに。毛束を外向きに丸めて留めるアレンジです」(河嶋さん)
\How to/
STEP1:後ろの中央を結ぶ
耳後ろのラインで縦に取った毛束を、緩く結ぶ。さらに毛束の先も結んでおく。
STEP2:毛束を外へ丸める
結んだ毛束の毛先を入れ込みながら外側へ丸め、くずれないようにピンでしっかり留める。
STEP3:残った髪も同様に
残しておいたサイドはふたつくらいに分け、結ばす外巻きにして留める。ほかも同様に。
\完成/
\Back/
【3】シルエットがおしゃれなアップ

LOOPスタイリスト
脇田 明日香さん
インスタフォロワー数11万人でアレンジ動画などが大人気♪ 美容師歴15年。カットやヘアアレンジが好きで、大人可愛いスタイルが得意。日々の生活で溶け込むようなヘアスタイルを提案してます。
Point
卒業式や入学式などセレモニーのときに自分でサクッとできるまとめ髪のご紹介をします。着物や浴衣にも相性ばっちりなのでチャレンジしてみてください。\How to/
STEP1:お団子を作る
両サイドの髪は少し残して、お団子を後ろの低めの位置に作ります。この部分は、シリコンゴムだと切れやすいので布ゴムがオススメです。
STEP2:横の髪をクロス
横の髪をクロスして結ぶ。ここは髪が少ないのでシリコンゴムで結びます。右側の髪は左側へ、左側は右側へ、どちらもお団子の上から下に向かって巻き付けます。
STEP3:ピンで留める
先ほど結んだ髪の余った髪と、最初にお団子を作ったときの余った髪を一緒に下で結んでピンで留める。シリコンゴムで留めてからピン留めすると、あとでボロボロと崩れてこないです。ピンはお団子の中に向かって、下から上に刺すようにしましょう。
バレッタをつけて完成。
横から見たシルエットもばっちり決まります。
これなら、すぐにできるし美容室に行かなくても大丈夫。
【4】ひと手間で可愛く!自分で出来るお呼ばれヘア

SHEA トップデザイナー
佐藤比香瑠さん
柔らかくて女性らしさのあるヘアを提案させていただきます!ダメージのない透明感のあるカラーはお任せください*顔まわりのおくれ毛や、小顔カットが得意です♪再現性の高いヘアスタイルを提案させて頂きます。
Point
自分でできるお呼ばれヘアをご紹介。アイロンなどでひと手間加えれば、全体に動きが出て、まるでサロンでやってもらったようなアレンジが完成します。\How to/
STEP1:髪にシアーバターを付ける
まずは髪にシアーバターを付けます。これをすることで髪をまとめやすくなります。
STEP2:お団子を作る
高い位置にお団子をつくりシリコンゴムでとめる。
STEP3:毛先の髪を入れ込む
毛先の毛をゴムに巻き付けさらにシリコンゴムでとめる。
STEP4:ピンで留める
とめてあるゴムを隠すようにお団子を崩しながらアメピンでとめる。
STEP5:トップを引き出す
引き出すときは鏡を見ながら全体のフォルムがきれいなるようにちょっとずつがおすすめ。
STEP6:おくれ毛を巻く
顔まわりや襟足のおくれ毛を出し、26mmのコテで強めのカールをつける。
横から見ると
後ろから見ると
ひと手間加えるだけで、凝ったお団子ヘアが出来上がります。
普通のアレンジに飽きた人向け!人とは少し違うアップアレンジ

リープテイスト(Leap Taste) トップスタイリスト
AKANEさん
インスタフォロワー2万人、視聴者の疑問にも答えてくれるアレンジのインスタライブも大人気♪カットやカラー、パーマが得意です!カラーやパーマは気分を変えたいときにイメージチェンジしやすいと思いますのでぜひご相談ください。
Point
名付けて卑弥呼ヘア!ダブルお団子は、ちょっと普通のアレンジに飽きてしまった人におすすめです。人とは少し違うアレンジを楽しみたいならばぜひトライしてみて♪\How to/
STEP1:一つにまとめる
耳前ぐらいの髪は残して一つに結びます。結ぶ位置はお好みの高さで。
STEP2:髪を上に持って行く
縛った下の部分を上に持って行き。
毛先を下の方へ折りたたんで、真ん中をゴムで結ぶ。
このような状態になります。
STEP3:両サイドの髪を巻く
サイドの髪の毛を真ん中で結んだゴムに巻きつけて、上からゴムで留めます。
完成
横から見るとこんな感じ。
髪のプロが指南!細毛さんにおすすめのふんわりアップアレンジ

ヘアサロン tricca代表
毛利俊英さん
代官山、銀座、葉山に店舗があるヘアサロンtriccaの代表。数々のヘアコンテストで入賞経験のあるスペシャリスト。ヘアケア剤の商品開発アドバイザーとしても活躍。
Point
「髪が細くて量が少ない人は、ヘアアレンジをしてボリュームを出そうと髪を少しずつ引き出しても、その毛束がふんわり感をキープできずに潰れてしまうことがあると思います。でも、ハードスプレーで固定するのは今っぽくありません。今っぽくふんわりとさせるコツはふたつあります。ひとつは、最初に顔周りの髪を巻いておくこと。もうひとつは、まとめる毛束を三つ編みにすること」(毛利さん)\How to/
STEP1:顔周りの髪を外巻きにする
「前髪や後れ毛、もみあげといった顔周りの髪を外巻きに。顔の周りにボリュームが出ると、トップの髪が潰れてしまっても、華やかな印象をキープできます」
STEP2:襟足ギリギリの高さでひとつ結びに
「次のSTEPで後頭部をにボリュームを出すために、結び目は襟足ギリギリの頭の付け根部分にするとバランスが良くなります」
STEP3:トップと後頭部の髪を少しずつ引き出す
「トップと後頭部の髪を少しずつ引き出して、丸みを出してSTEP2で結び目を襟足部分の低い位置にしたので、丸みが作りやすいと思いますよ」
STEP4:毛先に向かって三つ編みに
「毛束を三つ編みにすることで、ボリュームが出ます。また、三つ編みにしたあと、少しずつ髪をつまみ出すときに、ふんわり感をキープしやすくなりますよ」
STEP5毛束を結び目に巻き付けてお団子に
「STEP4で三つ編みにした毛先をヘアゴムで結んだらSTEP2の結び目に毛束を巻き付け、結び目にボリュームを出します」
STEP6:Uピンで固定して完成!
「STEP5でお団子にした髪をUピンで固定します。これで、ボリュームのあるふわっとしたヘアアレンジに仕上がります」
完成。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
トレンドの韓国テイストを取り入れた、色気のある盛れヘアが得意。たびたび渡韓し、韓国ビューティの情報をインプット。満足度の高いおしゃれスタイルならお任せ! ボブからロングヘアの女性専門スタイリスト。