「 美容成分大全 」のまとめです。「美しくなりたい」女性たちの願いを追及する美的公式サイト。「肌・心・体のキレイは自分で磨く」をテーマに美的本誌で活躍中の美容レポーターがプロの視点でコスメ・美容情報を発信します。
Skin Care
2023.7.9
アスコルビルグルコシドは、ビタミンC(アスコルビン酸)にグルコースを結合させて安定性を高めた”水溶性ビタミンC誘導体”です。皮膚に吸収されるとグルコースが徐々に…
すべて読む
2023.7.8
3-O-エチルアスコルビン酸は、ビタミンC(アスコルビン酸)にエチレン(エチル)を結合させて安定性を高めた”水溶性ビタミンC誘導体”です。他の誘導体と異なり、そ…
2023.7.7
ヒアルロン酸にはいくつか種類があり、アセチルヒアルロン酸Naは「高保湿タイプ」であることが特徴です。油とのなじみやすさを加えることで、保水力が高くなります。日本…
2023.6.18
ヒアルロン酸はたった1gで2~6Lの水をかかえこむ保湿成分。肌の内部にも存在し、水分をたっぷり含んでクッションのような働きをしていますが、化粧品に配合される保湿…
2023.6.17
ビタミンA油はビタミンAが溶けた天然由来のオイルです。「肌荒れ防止」の有効成分として認められています。ビタミンAは皮膚に対して働くビタミンの中で、ビタミンCやビ…
2023.6.16
パルミチン酸レチノールは、不安定なレチノールの安定性を高めたレチノール誘導体です。皮膚の中に吸収されるとパルミチン酸が外れてレチノール(ビタミンA)として働きま…
2023.6.15
酢酸レチノールは、不安定なレチノールの安定性を高めたレチノール誘導体です。皮膚の中に吸収されると酢酸が外れてレチノール(ビタミンA)として働きます。「肌荒れ防止…
2023.6.13
酢酸トコフェロールは、ビタミンE(トコフェロール)に酢酸を結合させて安定性を高めた“油溶性ビタミンE誘導体”です。皮膚に吸収されると酢酸が外れてビタミンEとして…
2023.6.11
プラセンタとは、主として動物の胎盤から有効成分を抽出したものです。その美容効果は長年業界から注目され、馬プラセンタやマリンプラセンタなどこれまでにもプラセンタを…
2023.6.10
AHA(α-ヒドロキシ酸)は主にピーリング効果を期待して化粧品に配合されている酸成分。果物にも含まれているため、「フルーツ酸」ともよばれます。いくつかの成分があ…
2023.6.7
クエン酸はレモンなどの柑橘類に含まれています。レモンを食べて「酸っぱい」と感じるのはクエン酸によるものです。酸性であることから余分な角質を取り除くピーリング作用…
2023.6.6
抗炎症成分として非常に有名で、幅広く使用されています。「肌荒れ防止」「ニキビ予防」「フケ・かゆみ防止」の効能効果で認められている医薬部外品の有効成分で、長年にわ…
2023.6.5
酒石酸はピーリング成分として使われることが多いAHA(α-ヒドロキシ酸)の一種ですが、ピーリング作用よりも肌の引き締め作用が強いため、皮脂を抑えたり、毛穴の目立…
2023.6.4
乳酸は、化粧品ではピーリングなどに使用されています。AHA(α-ヒドロキシ酸)の一種でマイルドな作用をもつ乳酸は、肌の弱い日本人には比較的合っていると言われ、ピ…
2023.6.3
ツボクサエキスは、皮膚への効果が報告されている成分が複数含まれている多機能な美容成分です。ツボクサエキスを含む化粧品は「CICAコスメ」として話題を集めています…
2023.6.2
アルジルリンは、美容医療の「ボトックス注射」と同じ作用で表情筋の緊張をゆるめ、使い続けることでシワをできにくくする効果が期待できます。化粧品として毎日のお手入れ…
2023.6.1
栄養素としても有名なβ-カロチンは、皮膚に吸収されてビタミンA(レチノール)に変化することで、肌荒れやシワ改善効果が期待できる成分です。β-カロチン自体にも強い…
2023.2.11
レゾルシンにはニキビの原因となるアクネ菌、フケの原因となる微生物を殺菌する作用があり、「ニキビ予防」や頭髪用の医薬部外品に有効成分として配合されています。その歴…
2023.2.10
尿素は天然保湿因子(NMF)を構成する成分の一つ。水分を引き寄せる作用があるため、多くの保湿アイテムに配合されており、「肌荒れ防止」効果で医薬部外品の有効成分と…
2023.2.7
ヘパリン類似物質はもともと傷跡や手荒れ治療薬の薬効成分であり、医薬品のみで使われていました。その後、ヘパリン類似物質が配合されたものが医薬部外品として承認され、…