メイクHOW TO
2022.5.14

「自分を変える!」と決めたら読みたいマインド・メイク&ヘアテク

\"\"

「自分を変えたい」と思っている人へ。今すぐできる!自分を変える方法をレクチャー。心がけるべきポイントやマインド、即今っぽくおしゃれになるメイクテク&ヘアスタイル、見た目が変わるボディメイク術までたっぷりと。新しい自分の魅力を発見してみて♪

自分を変えるために心がけたい「3つのポイント」

【1】美人に見える「話し方」

美容ジャーナリスト/エッセイスト

齋藤 薫さん

女性誌編集者を経て独立。女性誌において多数の連載エッセイを持つ他、美容記事の企画、化粧品の開発・アドバイザーなど幅広く活躍。『Yahoo!ニュース「個人」』でコラムを執筆中。『大人の女よ! 清潔感を纏いなさい』(集英社文庫)、『美人だけが知っている100の秘密』(角川春樹事務所)他、『“一生美人”力 人生の質が高まる108の気づき』(朝日新聞出版)など著書多数。
関連記事をcheck ▶︎

不思議なもので、美人かどうかは目から入る情報だけで決まるものではない。耳から入る情報も、その判断に大きく関わってくるのだ。例えば平安時代の高貴な女性は、みだりに他人に顔を見せる事はなく、仄暗い照明の中で家族以外とは簾ごしにしかしなかった。だからこそ美しいかどうかは声で判断され、まさに声に恋する現実があったわけだが、何かそういう時代の名残が、今も日本人の美意識の中に色濃く生きているような気がしてならない。

その証に、日本語には「鈴を転がすような声」という賞賛の表現があるけれど、それもまさに透明感ある高い声ほど、耳に心地よい美人の条件であったことを裏付ける。欧米では、例えば女性アナウンサーに澄んだ美しい声を要求する事はないらしい。むしろ“女性”性を取り除いた声の方が望まれるのだか。

そうした背景があるからかどうかは不明だけれど、かつてある化粧品会社が“声の美しさと見た目の美しさ”の関連性を調査していて、その結果が何とも興味深い。今の時代は、見た目を公に評価するというだけでNGだろうが、ともかく別室で複数の女性の声だけを評価した後、対面で同じ女性たちの外見を評価、すると声の評価と見た目の評価はほぼ一致したと言うのである。

それ、なんとなくわかる。美しい人はやはり美しい声を持っている。ただそれは、声がある程度コントロールできるからこそ、そういう結果が生まれたのだとも言える。どういうことかと言えば、美しくあろうとする人ほど意識して美しい声を出そうとする傾向があるからこそ、声と見た目は一致するのかもしれないということ。つまり、美人ほど、実は美人の声を出そうと努めているのだ。それもまた立派な美容の一つだということ


初出:美人に見える話し方、若く見える話し方の、意外なルール

記事を読む

【2】装いも表情も姿勢も人生も変える「髪」というマスタースイッチ

美容エディター

松本 千登世さん

航空会社、広告代理店、出版社勤務を経てフリーランスに。雑誌や単行本など、美容やインタビューを中心に活動。『「ファンデーション」より「口紅」を先に塗ると誰でも美人になれる 「いい加減」美容のすすめ』(講談社刊)『いつも綺麗、じゃなくていい。50歳からの美人の「空気」のまといかた』(PHP研究所刊)ほか著書多数。
関連記事をcheck ▶︎

ビューティ・プロデューサーとしてつとに有名な美香さんがオーナーを務めるヘアサロン、AMATA。そのジェネラルマネージャーである伸江さんに、15年? いや、それ以上? にわたってカットもカラーもトリートメントもと「髪」をすべて委ねています。それまで意思なく理由なく長く伸ばしていた髪を、いろいろな意味で軽やかになりたいと思い切って短くしたのが、およそ2年前。眠れないほどの高揚感が全身を駆け巡るのを体験して、たかが髪、されど髪、髪がどれだけ自分を支配しているか、思い知らされたのでした。

そして、今回。「どちらかというと、美容男子みたいに」という突飛なリクエストとともに「好きに切って!」という私に、伸江さんは頼もしく応えてくれました。私の髪質も悩みも、そしてありたい人間像みたいなものまでもよく知ってくれている唯一無二の人だからこそ。新しい髪型は、ブローもスタイリングも楽しい、毎日毎日楽しい。さらに自分が軽やかになれた気がしています。

服もメイクも、気分も生活も、髪を切って変わったことは数えきれません。それらの小さな変化が教えてくれたのは、「髪は、また伸びる」というシンプルなこと。たとえ結果が思い通りでなくても、また伸びると思えば、思い通りでないことさえも楽しめる。白髪もうねりも、抜け毛もハリやコシのなさもと、年齢とともに悩みは増えていくばかりだし、そんな自分に溜息をつくことも多いけれど、その上で新しい自分、自分の未来にわくわくできるって、いい。なかなか伸びないと昨日を向くか、また伸びると明日を向くか、心のあり方は180℃違う。ときめきに素直に、自分を飽きないことがきっと、何よりのアンチエイジング……。そう確信したのです。

「髪、少しだけ変えてみようかな?」のひと言が、ときめきが全身を駆け巡る「スイッチ」に違いありません。
撮影/MIKA[AMATA]

以前、尊敬する女性に、こんなふうに言われ、はっとさせられたことがあります。「思い切ってヘアスタイルを変えるとか、そんな大げさなことじゃなく、分け目を少し変えたり、髪を少し耳にかけたりするだけでいい。その『少し』が、まわりにはいい意味で『違和感』になって、会うたびどきりとさせられる。まわりを飽きさせない人って、そういう人。そして、まわりを飽きさせない人は、生き生きと生きている人……」。まわりを飽きさせない=自分に飽きないことに違いないと、今になって思います。

髪は、毎日を生き生きと生きるための、マスタースイッチ。そう断言したいと思います。「思い切り」でも「ほんの少し」でもいい。誰にも、新しい自分が待っている!

 

初出:今すぐ変える、未来を変える、髪というマスタースイッチを押す!

記事を読む

【3】新しい「服」を手に入れて美のスイッチの入れる

美容家

神崎 恵さん

多数の雑誌企画のほか、インスタやメイク講座なども大人気。最新著『服が似合う顔が欲しい』(大和書房)をはじめとする著書の発行部数は累計134万部を突破。3人の息子をもつ母でもある
関連記事をcheck ▶︎

おしゃれして出かける予定がなくても、新しい服を買うと、それだけで美のスイッチが入ります

こんなメイクを合わせよう、こんなところへ着ていこう、と、どんどん行動的になれる。

今なら仕事着やご近所服、ぜひ新調してみてください。

おすすめは、似合うかよりも心のときめきに忠実に選ぶこと

普段とテイストが違っても、ヘアとメイクで調整すればいい。

そこでまた、どうやって似合わせようかな? と美のスイッチが入りますから。

昨年末、とても久しぶりにサロンでフェイシャルエステを受けたのですが、贅沢な時間と肌の艶やかな仕上がりが最高で、たまには自分を大切にしなきゃ、お手入れも頑張ろう、とスイッチが入りました。

髪でもボディでもネイルでも、いったんプロの手を借りて引き上げると、それをキープしようという努力が生まれます。お手入れをしてもらう贅沢感もすごく大事。

旅や遠出はまだまだ難しいけれど、近くの清潔なサロンで、自分をいたわってあげてください。


初出:神崎恵さん「似合うかよりも心のときめきに忠実に選んで」|美のスイッチの入れ方【美的GRAND】

記事を読む

最旬顔を作る「5つのメイク」

【1】今っぽい「neoべーシック眉」の描き方

\教えてくれたのは…ヘア&メイクアップアーティスト 猪股真衣子さん/

「形や長さはあくまで“普通”。そこにグロウな質感や、生き生きとした毛並み感が加わるだけで、今っぽくなります」(猪股さん)

【ポイント】

Check
  • 眉山〜眉頭の足りない部分はぺンシルで
    描き足すのは毛がまばらな箇所だけ! 全体をぺンシルで描くと重くのっぺりするので要注意。
  • パウダーで地肌を淡く埋めておく
    毛を際立たせるからこそ、毛の隙間が白く目立たないよう、うっすら地肌を埋めておく。
  • 眉頭の逆立ち毛をリキッドで描き足す
    眉頭の毛は逆立ちにくいので、リキッドで数本描き足す。顔立ちが求心的になり美人印象に。
  • 長さや形は“黄金比”に合わせる
    眉尻を小鼻と目尻を結んだ延長線上にし、眉頭と眉尻の高さをそろえる。長さや形は美しいバランスの黄金比を意識してみよう。
  • クリアネイビーの眉マスカラで生き生きとした質感に
    クリアネイビーの眉マスカラで毛を際立たせ、ツヤ感を出すことで、べーシック眉が断然今っぽく!

【How to】
(1)地眉をなぞるように眉パウダーを地肌に塗る
Dの中央と下の色をブラシで混ぜ、淡くマットなブラウンで眉頭〜眉尻の地眉をなぞって地肌の隙間を埋めておく。

\ささっ/

(2)眉山〜眉尻を眉ぺンシルで描き足し、形を整える
毛がまばらでぼやけやすい、眉山〜眉尻の足りない部分にだけCで描き足す。短い線を少しずつ足して眉尻の長さや形を整えて。

\ちょんちょん/

(3)眉頭の上部に5〜MAX8本!リキッドで描いて眉間を寄せる
Bで、眉頭上部を中心に、眉間に向かう毛〜地眉につながる毛を扇状に短く描き足す。最大8本、透け感のあるリキッドなので自然。

\シュッシュッ/

(4)クリアネイビーのマスカラでツヤ感と、毛並み感を強調
眉尻〜眉頭へ毛を逆立てるように全体の裏面にAを塗ったら、眉中〜眉尻は毛流れに沿って表面にもAを塗る。

【使用アイテム】

A.カネボウインターナショナルDiv. カネボウ|クリアアイブロウフィクサー

価格
¥3,300 EF1

クリアなネイビーブルーで、眉にツヤと立体感をプラス。

B.SUQQU|フレーミング アイブロウ リキッド ぺン

価格
¥3,300 03

地眉になりすます色、細さ、質感を追求。

C. エテュセ|アイエディション(ブロウライナー)

価格
¥1,540 03

滴形2色グラデ芯でラインとぼかしが1本でかなう。

D. カネボウ化粧品 ケイト|デザイニングアイブロウ3D フィット

価格
¥1,210(編集部調べ/Web限定発売) EX-5

密着感を高めるオイルを配合し、くっきり発色。

 

初出:眉だけず〜っと同じ人になってない? 今っぽい“neoべーシック眉”にアップデート

記事を読む

【2】「カーキ×パープル」の目の際使いでおしゃれにあか抜ける

ヘア&メイクアップアーティスト

木部 明美さん

洋服に合わせたメイク提案を得意とするおしゃれ系アーティスト。抜け感やこなれ感を生むテクニックの引き出しの数は、トップレベル。
関連記事をcheck ▶︎

「色×色も、両方くすみ色なら合わせやすいんです。単色だと黄ぐすみしがちなカーキが、パープルを合わせるとクリアに見えるという色相性も知っておくと便利」(木部さん)

【How to】

  1. Aで二重幅の太いアイラインを引き、目尻は1cmくらいそのまま長くのばす。
  2. Bマスカラは上まつげ全体に塗った後、少量ずつ束にして存在感を出す。

【使用アイテム】

A.アディクション|ザ カラー リキッド アイライナー

価格
¥3,300 101(限定品)

黄みの強いカーキ。マットだけど透け感のある美発色。

B.アンプリチュード|エクストラロング カラーマスカラ

価格
¥4,840 04

ツヤのあるディープパープル。瞳にクリアな印象を与える。

 

初出:「おしゃ!」にあか抜け♡カーキ×パープルの目の際メイク

記事を読む

【3】「薄膜レイヤード」で作るいい女感

ヘア&メイクアップアーティスト

河嶋 希さん

モデル本来の美しさを引きだすのはもちろんのこと、等身大でありながらもトレンドをおさえた1ランク上の愛され顔に仕上がるため、ティーンからミセスまでとにかく幅広い世代の女優・モデルからの信頼が厚い。またヘアアレンジにおいても、すぐ真似してみたい!と思うリアルさと抜け感で、女子の求めるものをズバリ表現する天性の持ち主。
関連記事をcheck ▶︎
Check
  • 目元も頬も唇も、オレンジとパープル系をレイヤード。
  • ロマンティックなのはもちろん、ムードもたっぷりのメイク。
  • 多少のムラが抜け感につながるのでキレイに作りすぎなくていい点も、トライしやすいポイント!

【How to】

  1. Aの上2色を混ぜて眉下まで広めに&涙袋にものせて目元を囲んだ後、上まぶたのキワにCを引く。Aのオレンジベージュ(左下)を下まぶたのキワに入れて奥行きを出したら、ブラシを使ってBを眉下まで&涙袋へふんわり重ねて。上下まつげはD→Eの順に1度塗り。
  2. やや低めに入れて、あどけない雰囲気に。Fを頬骨の高いところから下へやや内側にふんわり丸く入れた後、同じ範囲にGを重ねる。
  3. 輪郭に沿ってパープルリップをじか塗りしてからIを重ね、パープルがわき上がるような仕上がりに。

【使用アイテム】
A.カネボウ化粧品 ルナソル|アイカラーレーション

価格
¥6,820 EX21

ブロンズゴールドパールが瞬くオレンジベージュ系セット。

B.エレガンス|ラズル アイカラー

価格
¥2,310 24

偏光パープルのパウダーアイカラー。

C.コーセー ヴィセ リシェ|アンティークパステル ライナー

価格
¥1,100(編集部調べ) BR381

ミルキーブラウンのリキッドアイライナー。

D.アンプリチュード|エクストラロング カラーマスカラ

価格
¥4,840 04

ディープパープル。

E.ジルスチュアート|ブルーミングラッシュ ニュアンスカーラー

価格
¥3,300 02

わずかにピンクみを帯びたダークブラウン。

F.SUQQU|メルティング パウダー ブラッシュ

価格
¥6,050 102

艶やかな発色のオレンジベージュチーク。

G.アディクション|ザ ブラッシュ マット

価格
¥3,300 010M

パールレスのベリーパープルチーク。

 

初出:【春メイク】不器用さんでもOK! 薄膜レイヤードでいい女感を演出|H&M 河嶋希さんが提案

記事を読む

【4】「ブラウン系シャドウ」の入れ方をアップデート!

ヘア&メイクアップアーティスト

福岡玲衣さん

水彩画のように繊細で美しい世界観にうっとり
Check
  • ベーシックなオレンジブラウン系シャドウでも、上まぶたは狭め&下まぶたを広めにのせるだけで新鮮なバランス感の眼差しが完成!

【How to】

  1. パレットBのオレンジベージュ(左下)とピンク(右上)のブレンドカラーを涙袋までオン。
  2. 下段2色を混ぜて上まぶたのキワへ狭めに入れ、イエロー(左上)を目頭へ“く”の字形に薄くのせる。
  3. アイライナーDは、上まぶたのキワ全体へ細めに2度塗り。
  4. マスカラCも上まつげは1度塗り、下まつげは2度塗りする。
  5. 眉はコーラル系(Aの右2色)でふんわり太めにメイク。
  6. Eを頬の広範囲へ薄~くラフに広げて、血色感の高さをさりげなく表現。
  7. リップブラシにFをとり、上唇のみ輪郭の外側をなぞってオーバーに。全体を均一に塗ってから指で輪郭をたたき込み、ナチュラルに落とし込む。

【使用アイテム】
A.セザンヌ|ノーズ&アイブロウパウダー

価格
¥638 05

左の明るいカラーはノーズシャドウにも使える。

B.SUQQU|シグニチャー カラー アイズ

価格
¥7,700 115

多彩な偏光パールがきらめくサマーブラウン系アイパレット。

C.OSAJI|オサジ ニュアンス ボリューム マスカラ

価格
¥2,970 01

ゴールド&レッドのラメを忍ばせた、おしゃれブラウン色のマスカラ。

D.RMK|インジーニアス リクイドアイライナー EX

価格
¥3,080 07

バイオレットシルバーの輝きを含んだトープグレーのリキッドアイライナー。

E.RMK|ミューティドグロー リクイドチークス

価格
¥3,850 02

ほてったように仕上がるレッドベージュのリキッドチーク。

F.SUQQU|シアー マット リップスティック

価格
¥5,500(ケース込み) 11

ヌーディピンクの透けマットリップ。

 

初出:ベーシックなブラウン系シャドウの入れ方をアップデートして“しゃれ盛り”メイク♪|H&M・福岡玲衣さんが提案

記事を読む

【5】「オレンジテラコッタ」のワントーンメイクで華やか見せ

ヘア&メイクアップ アーティスト

輝・ナディアさん

Three PEACE所属。確かな理論に裏打ちされた小技の宝庫。一般向けメイクレッスンも行っている。

【BEFORE】

【AFTER】
\程よくトレンド感!/

【How to】

Check
  • マスカラをまつげ先端にだけ塗って根元の黒さを生かせば、締め色なしでも引き締まる!

「同系色でまとめるだけであか抜け効果あり! 目元はノンシャドウで極太カラーライナーとカラーマスカラを。リップをマットにしてしゃれ感アップ」( 輝・ナディアさん)

 

初出:地味顔を華やかに見せたいなら…オレンジテラコッタのワントーンメイクにトライ!

記事を読む

イメージチェンジにおすすめの「4つのヘアスタイル」

【1】ふわふわと重なった「レイヤー」で華やかなニュアンスを演出

Check
  • ひと昔前だと、レイヤー=スカスカなイメージですが、「ワンカールを積み重ねて作ること」と「毛先は重く残すこと」でがぜん今っぽく。
  • ツヤを生かしやすく、セルフスタイリングも簡単。

【BEFORE】
髪質は柔らかくて細め。量が多いので、重く見えるのが悩み。軽いスタイルになりたい!

【AFTER】

【How to“ベース”】

  1. 鎖骨下の長さで重みを残して切り、あご下にレイヤーを。
  2. ハチ上にもレイヤーを入れ、厚みのある毛先にかけて自然につなげて。
  3. 裾だけ外ハネ、ほかは内巻きにしてカールを重ねる。

担当サロン:ケイ トゥー ギンザ K-two GINZA 饗場一将さん

 

初出:【最旬ヘアスタイル】華やかなニュアンスをプラスして、重く見えがちな髪質を軽いスタイルにチェンジ!

記事を読む

【2】絶妙な軽さの「ヌーディレイヤー」で可愛いくあか抜ける

Check
  • 重力を感じない程、軽くて柔らかあか抜けヌーディレイヤー

【BEFORE】
量は普通だけど、細くてペタンコな直毛。巻きが取れやすく、しなやかな動きが出にくい。

【AFTER】

【How to“ベース”】

  1. バスト上のワンレンベース。
  2. ハチ上にレイヤーを入れ、鼻ラインでくびれができるようにカット。
  3. 前髪は眉近くで、幅広&ラウンド気味に整える。ヌーディベージュで軽さを底上げ。

担当サロン:ケイ トゥー ギンザ K-two GINZA 饗場一将さん

 

初出:セルフスタイリングも簡単! 絶妙な軽さが可愛いあか抜けヌーディレイヤーの作り方

記事を読む

【3】ふわっと軽やかな「ベルモリヘア」で美のシルエットに

Check
  • 去年からジワジワと人気が広がっているパーマ。
  • 「プリ」とは韓国語で「根元」のこと。
  • 根元にロッドを巻いてパーマをかけることでふんわり感をサポート。
  • シルエットが決まりやすくなり、小顔に見えるというメリットも!

【BEFORE】
細くて柔らかく、くせのない髪質。ボリュームが出にくく、すぐにペタンとしてしまう。

【AFTER】

【How to“ベース”】

  1. 「モリ」は韓国語で「髪」のこと。ベル型のシルエットにするために、鎖骨より上でカットして表面にレイヤーを。
  2. 前髪は薄めに作り、目にかかる長さでカット。
  3. プリカールの効果で、乾かすだけでもふわ軽に。

担当サロン:シア SHEA. 坂狩トモタカさん

 

初出:【最旬ヘアスタイル】小顔効果抜群! ふわっと軽やかな「ベルモリヘア」って?

記事を読む

【4】「厚みセンター分け前髪」で簡単イメチェン

【BEFORE】
前髪は印象の要であるだけに、いつも同じスタイルになっちゃう、という人は是非トライ! ご紹介する前髪は、ストレートアイロンさえあればできてとっても簡単なのに、ぐっと魅力的かつ新鮮な印象にチェンジできるんです!

【AFTER】
ふんわりボリューム感のあるセンター分け前髪は、今、注目のスタイル。おでこを出しつつも、こめかみ周りは覆って重みを出すことで、まろやかな女らしさを加味。毛先を外方向に軽くハネさせて抜け感を。

【How to“ベース”】
(1)前髪全体を毛先からくるんと内巻きにする
ストレートアイロンで、前髪全体を根元から毛先まで巻き込むように挟んだら、前方向に回転させて。

(2)毛先を外方向へ曲げるようにスタイリング
ヘアワックスをつけた指でざっくりセンター分けに。根元から毛束をつまみながら毛先をくせづける。


初出:新年度は“前髪”で簡単イメチェン♪ アイロン1つでできる「厚みセンター分け前髪」

記事を読む

見た目が変わる「4つのマッサージ&ボディメイク」

【1】「顔筋体操」で表情美人に

美容作家・モデル

豊川月乃さん

ビューティスクール・sen-se代表。延べ2万人の女性を、姿勢や歩き方、美容、顔筋などのテクニックで指導。著書に『ビューティ顔筋フィットネス』(主婦と生活社)などがある。

「表情は心の表れ。だからこそ、人は相手の表情を見て、意思疎通がとれているか、今はどんな状況なのかをとっさに判断します。中でも感情を語るのが“眉の動き”。人の顔を絵にした場合、目は同じでも眉の動き次第で違った表情に見えるのがいい例です。けれども、実際に見てわかる程に眉がよく動く人はめったにいません。試しに鏡の前で眉を上げ下げしてみれば、いかに動かないかを痛感するはず。まずは指で眉をグーっと上げて、可動域を広げることから始めましょう。慣れてきたら顔筋体操で、動かせる眉作りに本腰を入れて。現段階で眉がよく動く人は、既に表情美人の可能性大です!」(豊川さん)

【How to】
(1)まず眉間にシワを寄せる(朝晩5セット)
鍛えるのは額部分の前頭筋と、眉間の下辺りの鼻根筋(びこんきん)。眉根を思いっきり寄せて5秒間キープし、ゆっくりと戻していく。

(2)額の横ジワを作る(朝晩5セット)
眉頭の上にある皺眉筋(しゅうびきん)を鍛えて、困り眉グセをブロック。目を見開き、額に横ジワを作って5秒キープし、ゆっくり戻す。


初出:「眉がよく動く人」は表情美人!?表情グセは「家族」を見て知る|「表情美人」が実践している3つのこと

記事を読む

【2】あっという間に小顔になれる「マッサージ」

美容研究家

樋口賢介さん

HIGUCHIリーディング代表。世界各国の美容技術や理論を学び、独自の「頭筋ストレッチ」を確立。スキンケアやボディケアにも詳しく、自身のゴッドハンドで数多くの女性を小顔に導く。 Instagram(@higuchi_beauty)も要チェック!
関連記事をcheck ▶︎

【BEFORE】

【AFTER】
速攻で小顔&美肌&パッチリEYEに!

【How to】
(1)5指で頭皮全体をもみほぐす
指の腹を使って痛気持ちいいぐらいの強さで!
「小顔になるためには、頭皮マッサージが必要不可欠。最初は、5指の腹で頭皮全体を。順番なんて気にしなくてOK。痛気持ちいいぐらいの強さで、とにかく固くなった頭皮が柔らかく&動くようになるまでほぐしてあげましょう!」(樋口さん・以下「」内同)

(2)こめかみゾーンをマッサージ
引き上げながらクルクルと円を描くように…
「お次は、小顔に最も効果的な『こめかみゾーン』。人差し指から小指までの4指の腹をこめかみに押し当て、筋肉ごと動かすイメージで、円を描くようにクルクルとほぐして。 円を描く方向は前でも後ろでも、どちらでも大丈夫よ」

(3)フェースラインを“形成”
両手のひらでグーッと上にもち上げて!
「仕上げに、『あなたはもっと上に行ける人なのよ!』と念じながら、両手のひらでフェースラインをグーッともち上げます。これだけで、小顔だけじゃなく、パッチリとしたアーモンドEYEも透明感ある美肌も全部GET。すごくない!?」


初出:「あっという間に小顔になれるマッサージはこの3ステップよ」-10歳も夢じゃない!|樋口賢介さんの美は執念 vol.4

記事を読む

【3】1日3分!「浮き輪ライン」を落とすエクササイズ

ダイエットエキスパート

和田清香さん

これまで体験したダイエットの数は約350種類。さまざまな失敗や15Kgやせた体験を生かし、「ダイエットエキスパート」として活動。「ポッドキャストで毎週ダイエット情報を配信中。
Check
  • 「中半身」…それは、おなか周りと腰周りの“浮き輪ライン”
  • 活動量を上げるために、毎日少しずつでもいいから運動は続けたいもの。
  • 回数はあくまでも目安に。できる範囲で続けましょう。

【STEP1】腹部全体を引き締め(5回×3セット)
おなかの上部、下腹部、わきと、腹部を全方位から鍛えるエクササイズ。簡単な動きですが、確実に効いてきます。

(1)両ひざを立てて床に座り、足は肩幅に。腰部分を後ろに引くようにして、腹部をCカーブになるように丸めます。

(2~3)その体勢のまま、左右の腕を交互に横からリズミカルに上げ下げします。おなかのサイドが使われているのを意識しましょう。

(4)両腕を上げ、前後にバタバタと揺らします。おなかをずっとCカーブにして行うのがポイントです。

【STEP2】脚上げで後ろ姿若返り(上・横各5回×3セット)
脚を上と横に上げることで下がったヒップを引き上げ、腰肉まで働きかけるエクササイズ。

(1)四つんばいになり、両ひじを寄せ床についた姿勢からスタート。

(2)片脚を上にアップします。このとき体がグラつかないよう、腹部にも力を入れてバランスをとるのがポイントです。ゆっくり5回繰り返します。

(3)脚を上げた位置から今度は真横に下ろし、アップダウンを5回繰り返します。反対側の脚も同様に行いましょう。

【STEP3】代謝を上げるジャンプ運動(5回×3セット)
「クライミング」と呼ばれるエクササイズです。脚の入れ替えをジャンプするように行う有酸素運動で、心肺機能を高めながら脂肪燃焼に働きかけていきます。

(1)うつぶせになって両手と爪先で体を支えます。腹部に力を入れて一直線になるように意識しましょう。

(2)片脚を勢い良くジャンプしながら前に。

(3)前に出した足をジャンプしながら後ろに戻すと同時に、反対の脚をジャンプしながら前に。勢いよくジャンプするようなイメージで5回繰り返します。


初出:おばさん見えする“浮き輪ライン”を落とす!1日3分エクササイズ&メディカルダイエット|美的GRAND

記事を読む

【4】余計なお肉は断捨離!「曲げる」「ひねる」「つまむ」

美容研究家

樋口賢介さん

HIGUCHIリーディング代表。世界各国の美容技術や理論を学び、独自の「頭筋ストレッチ」を確立。スキンケアやボディケアにも詳しく、自身のゴッドハンドで数多くの女性を小顔に導く。 Instagram(@higuchi_beauty)も要チェック!
関連記事をcheck ▶︎

【STEP1】二の腕
「人差し指と親指で二の腕のお肉を小刻みにつまんだら、手をグーにして人差し指から小指の第一関節〜第二関節の間の面でグイッとほぐし流します。どちらもひじからわきへと、ちょっと痛いぐらいの強さで行うのが正解。ぷにぷにの二の腕もスッキリするわよ!」(樋口さん・以下「」内同)

痛いぐらいの強さでお肉をつまんでから…

こぶしでほぐし流せばスッキリ!

【STEP2】おなか
「まず、両手をおなかの中心に置き、腸ごと動かすイメージで5〜10回ほど平仮名の『の』の字を描きます。次に、おなかのお肉全体を少し痛いぐらいの強さで小刻みにつまみ上げたら、上半身を左右に10往復ほどひねります。たったこれだけで、ぽっこりおなかも解消できるの!」

両手で『の』の字を描いたら…

おなかのお肉を少しずつつまみ上げて…

体を左右にひねったら終了!

【STEP3】おしり
「まず両足を肩幅ぐらいに開き、おしりの丸みに沿って、もも裏から上に向かってお肉を10〜20回ほど持ち上げます。その後、片方のおしりを突き出してからこぶしで20回ほどリズミカルにたたいたら、反対側も同様に。キュッと上がった小尻になれるわ!」

丸みに沿ってお肉を持ち上げたら…


もも裏〜おしり全体をたたくだけ。

【STEP4】脚
「立った状態で片足を椅子などの上に置き、まずは足首から太もものつけ根まで、両手のひらで絞り上げるようにマッサージしたら、人差し指〜薬指の3指をお肉に差し込むようにして、ふくらはぎからひざ裏までをほぐします。次に、すねのすぐ外側の筋を下から上に親指でプッシングし、最後に内もも全体を両手でもみほぐし。反対側も同様に。こちらも少し痛いぐらいが◎。やっぱりね、美は執念なの。キレイのためには我慢も必要よ!」

下から上に絞りあげるイメージで…

老廃物がたまりやすいひざ裏は特に念入りに

すねの外側の筋は親指で押し流して!

もみほぐしてもたつきにサヨナラ!


初出:「余計なお肉は断捨離しましょ♪ 美BODYは女子のたしなみよ!」HIGUCHI式・夏の美ボディの作り方|樋口賢介さんの美は執念 vol.5

記事を読む

自分を変えるための「3つのマインド」

【1】もっとラクに生きるための「メンタル・マネジメント実践法」

心理カウンセラー「LOGOSCOPE」代表

片田智也さん

会社経営のストレスで視覚障害を患った後、精神医療や心理療法を学んで転身。教育、行政、一般企業、スポーツ界など幅広い現場でメンタルケア業務に取り組む。カウンセリング実績は延べ1万人以上。

【How to】
(1)呼吸を深める→ゆっくり腹式呼吸をすることで心が安定
背筋を伸ばして胸を軽く開き、口をすぼめて長くゆっくりと息を吐く。おなかの空気を全部出すイメージで吐き切ったら、自然に鼻から息を吸い込む。おなかが膨らんだら、3秒程息を止め、再度ゆっくりと息を吐く。これを5回程繰り返す。慣れたら回数を増やして。

「感情は自律神経と密接な関係をもっていて、緊張や不安を感じているときは交感神経が優位な状態です。乱れた自律神経を意識的に整えられる唯一の方法が呼吸。不安なときは呼吸が浅く速いのですが、深くゆっくりと息を吐くことで、副交感神経が優位になり、不安を軽減できます」(片田さん・以下「」内同)

(2)感情を言葉にする→出来事を客観的に把握できて安心
ジャーナリングは別名“書く瞑想”。気持ちを鎮め、手を止めずに書き続けることがポイント。5W1Hの事実と、内なる感情は線で分けて書くようにする。

「起きたことの5W1H(いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どのように)と、そのときの感情を書き留める“ジャーナリング”は、 自分を客観的に把握できる行為。安心感につながります。ただし、悪口で埋め尽くすのは、マイナス感情をあおるのでNG」

(3)信頼している人と話す→理解者の存在が安心につながる
話をして安心できるのは、「共感」「協力」「共有」をし合える相手。自分の悩みを親身になって聞いてくれる友人が理想的。

「人は社会的な動物のため、困ったら助けてくれる仲間がいることが、安心感の源泉になります。自分が感じている不安について同じ温度感で共感し、勇気づけてくれる人が◎。ただし、弱メンタル同士だと不安が強まるため、逆効果です」

(4)笑う時間を作る→笑い=リラックスの証
動物の赤ちゃんなど、可愛くてつい微笑んでしまうような動画は、リラックス効果が大。好きなエンタメやお笑いを観るのも有効。

「通常、笑っているときは、リラックスしているとき。精神的に安心安全な状態です。うそ笑いではなく、心から笑えるシチュエーションを作ることで、不安や落ち込みの感情から解放されます。大笑いする必要はありません。ふっと気を抜ける程度でも、習慣的に笑う時間をもつことは大事です」

(5)手作業に集中する→単純な作業に没頭すると不安を忘れられる
料理に集中するのも◎。特に餃子を包むなど、同じ動作を繰り返す作業は、無になれて、不安や落ち込みの感情を忘れられる。

不安を感じているときは、手や足を動かすことで、安心感を得やすくなります。貧乏揺すりもそのひとつ。例えば、編み物などの単純作業に没頭するだけで、気持ちが安定してくるものです。逆に、未来に起こるかもしれない危険に対して、ザワつく気持ちを抱えながら何もしないのは、不安を募らせることに」

(6)運動をする→心拍数UPや筋肉の緊張が、その後のリラックスにつながる
運動をノルマ化するとストレスになるので、通勤時にエスカレーターではなく階段を使うなど、無理なくできることを習慣に。

「運動をすると心拍数が上がって、筋肉が緊張します。そのときは精神的にも緊張を感じますが、運動後は自然にほぐれてリセット。運動で血流が促されることも、心の安定につながります。頭でリラックスしようと思うと、かえって緊張してしまうので、考えるよりも体を動かす方が早くて効果的!」


初出:もっとラクに生きるために!今すぐできるメンタル・マネジメント実践法

記事を読む

【2】イライラと上手に付き合う「イライラマネジメント」

モデル・タレント

アン ミカさん

モデル業以外にも、TV・ラジオ・ドラマ出演、化粧品・洋服プロデュースなど幅広く活躍。漢方養生指導士や化粧品検定1級など資格も多数取得。「ポジティブ日めくりカレンダー毎日アン ミカ」(講談社)が好評発売中

「私、プライベートでは全くイライラしない“お人よしちゃん”なんですが(笑)、仕事だと完璧主義なところがあって、できていない人にイラッとしたことも…。 自分の中の『理想』 をかなえるために、自分と同じレベルの頑張りを周囲にも求めてしまっていたんですよね。でも、そこで すぐにイライラをぶつけるのは、相手にとっても、自分にとってもマイナス。 印象学に 『756の法則』 というのがあって、最初の7秒で抱いた印象の5割は、6か月間頭にこびりついて離れないとか。だから、もし私がその場でキツい言葉を浴びせると、“アンさんキレてる”“怖い”といったネガティブなイメージが先行して、その後の仕事や信頼関係にも悪い影響が出てしまいます。イライラして怒ったりするのは、タイミングを間違えると失敗しやすいんです。 その場で怒りをぶつけて清々するよりも、問題を解決することの方が大事。 そう瞬時に気づけたら、“ちょっと待って!もしかしたら彼女はこう思ったからこうしたのかも”などと相手に思いを巡らせて、もっと良い伝え方ができるはず。 “怒哀表現はひと呼吸” がポイントですね」(アン ミカさん・以下「」内同)

【How to】
(1)原因や対策を思い巡らせる
「誰かの言葉や態度にイラッとしても、即座に怒らず、“なぜそうなったんだろう?”などと思い巡らせてみましょう。そうすると相手を責めるよりももっと前向きな伝え方を導き出せるはずです」

(2)「7つの光の木」に本音を書き込む
「思い巡らせるときは、紙に書くのも有効です。この『7つの光の木』に書き込めば、頭に巡る思いを整理できます。まず本当はこうしたい、こうだといいのにという願望や理想を中央に記入。そして1〜7のテーマに沿って、素直な気持ちを書き込んでいきます。そうすると問題解決へのシミュレーションができて、気分が前向きに!」

(3)笑いのネタにする
「ムッとすることがあっても、少し色をつけて笑いのネタにしてしまえば、仲間とケラケラ笑っているうちにすっきりしますよ。悪口ではなく、面白おかしく話して、ガス抜きをしてください」

(4)胸式呼吸で副交感神経をUP
「イライラしたときは交感神経が優位になっているので、胸式呼吸で副交感神経を高めましょう。あお向けに寝て、口から3回息を吐いておなかの空気を抜き、そのまま胸だけで4〜5回呼吸を」

(5)空間を「好き」で満たす
「部屋にキレイな花を飾ったり、お気に入りの音楽を聴いたり、好きな香りを纏まとったり…。自分の好みで五感を満たすと、リラックスしてポジティブな気持ちに。イライラもいつの間にか軽減しますよ」


初出:アンミカ流イライラとの上手な付き合い方|今日から「イライラマネジメント」

記事を読む

【3】「マインドフルネス」なルーティン

美的専属モデル・美容研究家

有村 実樹さん

インスタグラムで公開する美容法が大人気。NHKカルチャーにて美容講座「幸せ美人になる方法」の講師も担当。プロ顔負けの知識を誇る。
実樹的チアコスメ ▶︎

【How to】
(1)自分でハーブティーを調合して飲む
家に10種類以上ハーブを常備していて、その日の気分で自由にブレンドします。今自分が飲みたい、おいしいと思う味が無意識に必要としているものだったりするので、「これを選んだってことは今の私はこういう状態なんだな」と気づく目安にもなっています。

(2)空を見上げて深呼吸
時々、空を見上げて思いっきり深呼吸!日常で前かがみになりがちな姿勢がまっすぐ伸びて、目線が上がって「あ~生きてるな~」と実感できます。短い時間でもデジタルオフして、空や自然に包まれながら“ただいる”状態になることを大切にしています。

(3)スキンケアをしながら自分の心と対話
毎晩、お風呂上がりのスキンケアタイムに鏡を見ながら「今どんな気持ち?」と自分の心に問いかけています。大切な親友と話をしているような感じで「それは大変だったね」「わかるよ~」と対話するうちに気持ちが落ち着いてリセットできます。

(4)自分の感情をノートに書いてモヤモヤを整理する
少しショックなことがあったり、心のモヤモヤがたまっているなと思ったら、紙に感情を書き出して「なぜ?」「どんなときに?」と分解して掘り下げると、頭の中が可視化されてわかりやすい!気持ちもスッキリして冷静に判断できるんです。

\例えばこんな感じ!/
「悲しい」という感情も、その背景を分解していくと、がっかりした、不安になったなど自分の本当の気持ちに気がつくことができます。


初出:“有村実樹さんの存在そのものがマインドフルネス”! ヨガインストラクター吉川めいさんも絶賛

記事を読む

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

facebook Pinterest twitter Pocket

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事