日本産科産婦人科学会専門医。金沢医科大学卒業。クリニックは、医師をはじめ全て女性スタッフで構成されており、更年期障害をはじめ、月経痛や月経前症候群(PMS) などの治療も積極的に行っている。女性ホルモンに影響され様々な不調や悩みを抱える女性の生き生きとした生活を応援しています。
高齢出産だと更年期障害がなくなるってホント?真相を医師に直撃!【美容の常識ウソ?ホント?】
A:ウソ。出産は無関係
「高齢出産をしたからといって、更年期障害がなくなるということはありません。さらに、高齢出産をすると閉経が遅くなるというのもウソ。更年期障害の原因となるのは、出産どうこうではなく、女性ホルモン(エストロゲン)の低下です。エストロゲンは、初経を迎える頃の思春期から急激に増加し、妊娠可能な性成熟期でピークに、その後は閉経前後の更年期に急激に低下してしまうのです。
現代女性の閉経は大体50歳ごろ。そこから日本人女性の平均寿命まで約40年近くもの間、エストロゲンが低下した状態で生きていかなくてはならないのです」(福山医師・以下「」内同)
更年期障害の症状とは?
「エストロゲンが低下することで、よく挙げられる更年期症状のホットフラッシュや手足の冷え、息切れ、動機、眠りが浅い、寝つきが悪い、頭痛、吐き気、めまい、肩こり、イライラ、憂鬱、気力の低下などを引き起こします。
さらに、エストロゲンは全身のさまざまな臓器に関与しており、エストロゲンの減少は、物忘れやうつ傾向、心筋梗塞、狭心症、高脂血症、尿失禁、骨粗鬆症、皮膚のしわ、たるみ、関節痛などの原因になります」
乳がん・子宮体がんのリスクを減らす…ライフデザインホルモン治療
「低下した女性ホルモンを補うために行われるのが、ホルモン補充療法(HRT)です。アヴェニューウィメンズクリニックでは、有効な治療法として、“ライフデザインホルモン療法”を行っています。
これは、まず5年に1回、ミレーナという黄体ホルモン(プロゲステロン)を子宮内腔に挿入します。そして、ジェル製剤のエストロゲンを塗布します。これにより、乳がんと子宮体癌のリスクを減らし、必要最低限の投与で長期にわたって治療を続けることができます。早い人では1か月程度で改善される人も。更年期障害がつらい、心配という人はぜひ一度ご相談くださいね」

文/木土さや
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。