豆苗の糖質と栄養まとめ|ダイエット・美容への取り入れ方

えんどう豆の若い芽と茎である豆苗。豆の特徴を受け継いだ、栄養価の高い野菜です。ダイエットや美容に役立つ食べ方はあるのでしょうか?今回の記事では、豆苗の糖質とカロリー、ダイエット中におすすめの食べ方、美容に役立つポイントをご紹介します。
豆苗の「糖質」と「カロリー」
豆苗100gあたりのカロリーと糖質
エネルギー(カロリー):27kcal
糖質:2.6g
出典:文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)
ほかの野菜(可食部100g)との比較
豆苗のように、発芽直後の芽を食べる野菜を「スプラウト」と呼びます。種子や親野菜より栄養を豊富に含んでいるのが特徴です。
豆苗はほかのスプラウト類と比べ、エネルギーと糖質のどちらもやや多く含まれています。
種類 | エネルギー(kcal) | 糖質(g) |
---|---|---|
豆苗 | 27 | 2.6 |
かいわれ大根 | 21 | 2.0 |
ブロッコリースプラウト | 18 | 1.6 |
緑豆もやし | 15 | 1.8 |
大豆もやし | 29 | 1.1 |
出典:文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)
豆苗に多く含まれる「栄養素」
豆苗100gあたり
ビタミンA(レチノール活性当量):250μg
ビタミンC:43mg
ビタミンE:1.6mg
ビタミンK:210μg
葉酸:120μg
食物繊維:2.2g
出典:文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)
ビタミンA
豆苗にはβ-カロテンが多く含まれます。β-カロテンは体内でビタミンAに変換され、目の結膜や角膜、皮膚の粘膜が正常に働くのを助ける成分です。また、高い抗酸化作用があることも知られています。
ビタミンC
コラーゲンの生成を助け、肌や血管を健康に保つ成分です。ストレスを和らげるため、体内でアドレナリンを生成するのにも役立っています。
ビタミンE
抗酸化作用を持ち、活性酸素による酸化から体を守っています。また、血液中の悪玉コレステロールの酸化を抑え動脈硬化を予防したり、赤血球の破壊を防いだりする働きもある成分です。
ビタミンK
出血を止めるために必要なビタミンです。また、カルシウムを骨に蓄積するのを助ける働きもあり、骨を丈夫にするのに役立っています。
葉酸
水溶性ビタミンの一種で、DNAや赤血球の合成に関わっています。不足すると巨赤芽球性貧血や動脈硬化の原因になる成分です。
また妊娠初期には、胎児の神経を作るために特に必要とされています。不足すると、胎児の神経管閉鎖障害のリスクが高まるといわれています。
食物繊維
食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類があり、どちらも腸内環境を整えるのに役立ちます。水溶性食物繊維は、腸内の善玉菌のエサになり、悪玉菌の働きを抑える成分です。不溶性食物繊維は、便のかさを増して便通を促します。
ダイエットに効率的な「摂取方法」
豆苗はカロリーが低く食べごたえがあるため、ダイエットに向いています。ダイエットにさらに役立てるためには、油の少ない料理で食べるとよいでしょう。
特に、スープやみそ汁に入れるのがおすすめです。加熱するとかさが減ってたくさん食べられるため、満腹感を上げるのに役立ちます。栄養素が溶け出した汁ごと飲むことで、栄養素も余さずとれます。
炒め物など油を多く使う料理は、β-カロテンの吸収率を上げるのには役立ちますが、カロリーが高くなるためダイエットには不向きです。
「美容」への作用・メリット
活性酸素を除去し肌トラブルを予防する
肌が紫外線などの強いストレスを受けると、活性酸素が発生します。活性酸素は肌を支えているコラーゲンを傷つけるため、しわやたるみの原因になる物質です。また活性酸素を無毒化するためにメラニンが作られ、日焼けやしみ、そばかすの発生につながります。
豆苗にはβ-カロテンやビタミンC、ビタミンEといった抗酸化ビタミンが含まれます。これらの成分には、活性酸素を消去する働きがあります。また、ビタミンCとビタミンEには相乗効果があるため、一緒にとることでより強い抗酸化作用を発揮します。
さらに、ビタミンCはメラニンを生成する酵素の働きを妨げる作用もあり、抗酸化作用と合わせて美白効果が期待できる成分です。
腸から健やかな肌をつくる
肌を美しく保つには、腸内環境を整えることも大切です。腸内環境が乱れると、腸内に棲む悪玉菌が増え、肌にとって有害な物質を作り出します。
豆苗に含まれる食物繊維は腸内環境を改善し、悪玉菌による有害物質の生成を抑えることで、肌荒れの予防に役立ちます。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
大学院修士課程修了。製薬会社にて勤務した後、特定保健指導に従事。食に迷う人の多さに気づき、自分に合った食事を自分で選べる人を増やすため起業。フリーのダイエットサポーター、Webライターとして活動している。