お風呂でやれば効果アップ♪「キレイになるお風呂ワザ」 ボディ編・全7つ

お風呂で温まりながらやることで、効果がアップする「キレイになるお風呂ワザ」を7つご紹介。1日の疲れを翌日に持ち越さないためにも取り入れてみる価値ありですよ。
ストレッチやマッサージなら温まりながらやれば効果アップ
【1】肩のストレッチ
6秒×10セット
指先を肩に軽く置き、ひじと体が横一直線になるよう、肩胛骨を寄せるイメージで胸を開く。ひじは上げず、腕周りはリラックスした状態をキープ。
首の後ろの筋肉が縮まるのを意識し、ひじを肩より少し上まで上げ3秒間キープ。その後元の位置までひじを落とす。繰り返すことで伸び切った筋肉が刺激され、血流がアップ !
【2】肩胛骨のストレッチ
30秒×2セット(左右それぞれ)
手のひらを反対側の肩胛骨辺りに当て、もう片方の手をひじに添える。伸びている肩胛骨を縮めるようなイメージで、ひじを頭の方にゆっくりと寄せて30秒キープ。逆も同様に。肩~背中の筋肉のこりがほぐれ、だるさが軽減。
【3】目のツボ押しと温めで疲労回復
血流がUPしている入浴中のホットマスクが◎
疲れ目ケアは、目を温めて血流を良くし、筋肉の緊張をほぐすことが基本。
「41℃くらいのお湯に浸したタオルを絞り、目の上に3~5分乗せて目を温めましょう。入浴中なら手軽ですし、習慣化しやすいのでおすすめです。全身の血流が良くなっているので、目の疲れも取れやすいですよ」(森岡先生)
目の周りには疲れ目に効くツボが集中。指で5秒押したら5秒離すのが基本。これを5~10回繰り返す。いつ行ってもOKだが、血流がUPしている入浴中がおすすめ。
【4】ラベンダーオイルでマッサージ
「自宅作業の合間にツールを使い、頭皮をカーッと強めにマッサージ。ボディも湯船の中と、お風呂上がりにオイルを使ってマッ サージ。メルヴィータのボディオイルはラベンダー系の香りが心地良く、睡眠の質の向上にも貢献! 以前より睡眠時間が増えたこともあるけれど、肌の調子が良くなりました」(美容エディター 門司紀子さん)
メルヴィータ リラクセサンス マッサージオイル
筋肉をほぐし、上質な睡眠にも誘う3種のオイルをブレンド。香りも豊か。
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,840(税込) | 100ml |
プラスの部分温めでリラックスモードになれる「お風呂ワザ」
首の裏を温めて自律神経を整える
日中のストレスや興奮状態が取れないまま床に就いたり、睡眠が不足すると、毛細血管の流れが悪くなりむくみの悪影響が。就寝前に湯船でゆったりと温まり、体をリラックスモードに切り替えて。自律神経が整って、肌の血流が向上します。香りの良い入浴剤やボディケアコスメを使えば、嗅覚からも自律神経に働きかける効果が。
湯船につかりながら、コリがたまって血流が滞りやすい首や肩を温めてほぐす。お湯を含ませたタオルは、湿気によって肌に効率的に熱を伝えることができる。
角質ケアの「お風呂ワザ」でパーツケアもしっかり
【1】足裏マッサージで血流アップ
足を乗せて前後に動かすと…細かい泡が!下からの優しい圧で足裏が刺激される感覚は、快感!1分とは言わず、何分でもケアしたくなるようなクセになる気持ち良さ。気が付けば、先ほどまで冷たかった足先が息を吹き返すようにポカポカに!
フットグルーマーグラン(R)
バスタイムに1分間、使用することによって、この時季は特に必見の血行促進をはじめ、角質除去やむくみのケアもできちゃう時短×万能マッサージャー。
価格 | 色 |
---|---|
¥8,980(税込) | 全2色 |
【2】スクラブとマッサージで美脚に
「かかとがカサつく時期なので、休みはコツコツ脚磨きを!sunaoの“クロフットスクラブ”は、足のツボをマッサージしながら使うことで、角質ケアと同時にむくみまでケアできる万能品。ゼラニウムの香りに癒されながらケアを楽しんで、スッキリ脚とツルピカかかとを手に入れたい」(美容エディター 村花杏子さん)
肌に負担をかけずに角質を除去できるボディシャンプー。足はもちろん、全身に使用可能。週1~2回の使用が目安なので、連休中に3~4回を目標に投入。
sunao クロフットスクラブ
価格 |
---|
¥4,180(税込) |
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
もりおかきよし/医学博士。日本眼科学会眼科専門医。院内に眼精疲労治療室を併設し、眼精疲労の専門的治療を行う。そのほか視力回復やレーザー治療など最新の医療技術を用いて幅広い治療を行う。