汗対策どうすべき? 「ポイント」と「おすすめアイテム」まとめ

気温が高い日は、汗染みやニオイが特に気になる。中には、脇汗のニオイやに悩んでいる人も少なくないはず。拭けば拭くほど汗が止まらない!?そんな人は必見!汗をかいたときの汗対策のポイントやニオイの対策について紹介します。
汗の匂いの4つの「原因」
【1】汗自体は臭くない!わきの環境がニオイを決める
「汗自体は無臭ですが、アカや皮脂などと混ざり合ってから分解されるとイヤなニオイが発生します」(藤本先生)
さらにわきは蒸れやすいため、大量の汗でニオイの原因菌が増えやすくなるそう。


美容好き芸人
あきば美容研究生
放置するとにおいだけでなく肌トラブルの元に
汗をかくと起きるトラブルとして、あせもが有名ですが、それとは別に「汗あれ」もあります。
あせも
運動などで大量の汗をかいた時に、汗を排出する管が詰まるトラブル。
汗あれ
汗に含まれるアンモニアなどの成分が刺激となってチクチク・ピリピリといった肌あれを起こすトラブル。
汗あれは自分の汗が刺激となって、かゆみ、痛み、赤みが発生します。襟元や下着があたる場所や、首、髪の生え際、ひじ・ひざの内側、お腹のベルト周り、背中・太ももの後ろなど汗をかきやすい場所は特に注意が必要です。
【2】アポクリン腺からの汗はツンとしたニオイを放つ


銀座ケイスキンクリニック院長
慶田 朋子先生
汗腺の種類によってニオイの原因が異なる
「汗腺には、ほぼ無臭の汗を作る“エクリン腺”と、ツンとしたニオイ汗を出す“アポクリン腺”があります。エクリン腺は全身、アポクリン腺はワキの下、乳輪、デリケートゾーンにあるのが特徴。ワキガの人は、アポクリン腺が発達し数も多く、分泌するとニオイが強く感じられます」(慶田先生)
エクリン腺
体温調節のためにサラサラの汗を出す汗腺。エクリン腺からの汗は、皮膚表面で皮膚常在菌の作用を受け、ニオイが発生。
アポクリン腺
アポクリン腺からの汗は、毛に付着しツンとしたニオイを放つ。アポクリン腺が多い人は、耳垢がウェットなことが多い。夏は汗が蒸発するときにニオイが拡散するため、特にニオイやすいと覚えておいて。
【3】食生活が高たんぱく、高脂質という人はにおいが強くなりやすい
「普段汗をあまりかかない人、食生活が高たんぱく、高脂質という人はにおいが強くなりやすい」(高瀬先生)
なので生活習慣にも注意を。
【4】肉食中心の生活は汗腺の働きを活発にする


表参道レジュバメディカルクリニック院長
平田玲奈先生
汗がクサくなるのはなぜ?
「ニオイ成分の原料となる食材には、動物性のたんぱく質と脂質があります。前者は分解されるとアンモニア、インドール、硫化水素など“腸内体臭”の原料になり、後者は加齢臭や皮脂臭の原料となります。
肉食中心の生活は、このアポクリン汗腺の働きを活発にする傾向があります。体臭予防の第一歩は、“肉食をできるだけ控えること”です」(平田先生)
汗の匂いを防ぐ2つの「対策」
【1】セルフケア
衣類は ためずに、こまめに洗濯! 雨の日は乾燥機を使って生乾き臭を阻止
「肌だけでなく、服についた皮脂や汚れをそのままにしておくと雑菌が増え、イヤなニオイのもとになります。生乾き状態は菌が繁殖しやすいので、よく乾かすよう心掛けて。乾燥機をうまく活用しましょう」(藤本先生・以下「」内同)
前もって除菌して清潔に
「衣服にニオイが残っている場合もあるので、こまめに洗濯してニオイの原因となる菌の増殖を防ぐのが大事。洗濯しにくい素材の場合は、除菌効果のあるスプレーなどを使ってみては」
デオドラント剤は汗をかいても成分が落ちないものを
「わきは特に汗をたくさんかく部位なので、密着力の高いロールオンタイプを使いましょう。シートタイプも汗を拭き取りつつ、成分を効率良くつけられるのでおすすめです」
【2】メディカルケア
まずは投薬治療から
「最初は汗腺を塞ぐ塩化アルミニウム外用薬や内服薬を使って汗を減らしていきます。効果が見られない場合は次のステップでボトックス注射療法を。多汗症の場合は保険が適用され、両わき2万円程。アポクリン腺除去手術は重度の場合、保険適用で両わき6万円が目安です」
外用薬でかぶれるようならボトックスを注射
自費診療の塩化アルミニウム外用薬のほか、保険適用の塗り薬も豊富。ただし外用薬でかぶれる人もいるので、肌あれが見られる際はボトックス注射を検討。
【塗り薬】エクロックゲル
ゲル状の塗り薬。発汗を促す神経に作用して汗の量を抑える。1日1回わきに塗布。
【塗り薬】ラピフォートワイプ
5月から処方可能になった新しいわき汗治療薬。汗拭きシートのような感覚で使える。
【注射】ボトックス
ボトックスをわきに直接注入し、汗腺の働きを抑える。夏前が◎。持続効果は6か月程。
汗対策 8つの「ポイント」
【1】かいた汗をこまめにケアする


日本皮膚科学会認定 皮膚科専門医
今泉 明子先生
「汗が皮膚の菌と相まってニオイが発生するので、ただ汗をかくだけではにおいませんが、ニオイにつながる可能性を高めることにはなります。つまり、かいた汗をこまめに拭いて清潔な環境にしておくことがニオイの防御につながります」(今泉先生)
【2】汗は軽く押さえるだけ


ライオン株式会社 ヘルスケアマイスター
芳賀 理佳さん
「汗は皮膚の上で蒸発し、気化熱で体温を下げる体温調節には大切なものです。汗が出るたびにハンカチやタオルで拭き取ってしまっては、体温が下がらず、いつまでも汗が出てしまいます。流れるような汗はタオルなどで軽く押さえるだけにし、皮膚の表面は汗でしっとりと湿った状態にしておくようにしましょう。そうすると、汗の気化熱で体温が下がり、汗が止まります。」(芳賀さん)
【3】濡れたタオルで拭き取る


美容好き芸人
あきば美容研究生
汗を拭く際に水で濡らしたタオルなどで拭くのがベスト。
シートなどは便利ですが、一方でエタノールが含まれているものも多いです。スースーして気持ちいいですが、肌には不要で刺激となってしまう場合もあります。なので、そういったシートに頼りすぎるのも良くはありません。
もし濡れタオルの代わりとしてシートを持ち歩くのであれば、赤ちゃん用のおしり拭きや手口ふきでノンアルコールタイプのものを選ぶと◎。ほぼ水だけのものですし、もちろん持ち運びにも適しているのでおすすめですよ。
【4】「制汗剤」の使用は必要最低限に抑える
制汗剤の多くは殺菌剤を配合しています。でも殺菌剤は良い菌を残して悪い菌だけを殺す、といったことはできず、区別なしに殺してしまいます。ですので、外部の菌が繁殖しやすい環境ができてしまい、いやなニオイがしやすい体になってしまう可能性があるのです。
また、収れん効果のあるアイテムにも注意が必要。制汗剤の収れん成分はわざと軽い炎症を起こして汗腺を閉ざすのですが、フタがされることで汗を無理やり閉じ込めているのです。それが続いてしまうと汗腺の中に汗が溜まって、かえって運動などによって汗が吹き出る原因になり得るのです。毛穴の内部に汗が溜まることでかぶれや汗の増加などにもつながるのでたくさん使うことには注意が必要です。
そもそも汗も体の機能として必要だから出ているもの。それを無理やり止めてしまうことは自然に反する行為であり、生きものとして不自然なことなので、できるだけ使わないケアをしましょう。
どうしても制汗剤を使う場合は、ニオイの原因菌を弱らせる抗菌剤系のものを選ぶのが無難です。
【5】涼しい環境に移動する


株式会社マンダム
スキンサイエンス開発研究所
クレンズケア製品開発室 グループリーダー
澤田 真希さん
「大量の汗への対処としては、出てしまった汗を拭き取り、涼しい環境に移動することが重要です」(澤田さん・以下「」内同)
【6】清涼成分配合の商品を使用する
「大量に汗をかくような暑さに対しては、メントールなどの清涼成分配合の商品を使用すると、清涼感を感じられて、暑さの不快を軽減することができます。首まわりは清涼感を感じやすいため、汗拭きシートなどで拭くことでも効果的に涼しさを感じることができます」
【7】首や脇の下を冷やす
「体温を下げることを目的とした場合、一般的に首や脇の下を冷やすと、効果的に冷やすことができると言われています。首や脇の下は太い血管が流れているため、冷えた血液が全身を巡ることで、ほかの箇所に比べて効果的に体温を下げることにつながります。」
【8】消臭効果のあるインナーも活用して
通気性の高い素材で蒸れを防ぐ
「蒸れた状態が続くとニオイがこもりやすいので、汗を吸って乾燥しやすい素材の衣類がいいでしょう。消臭効果のある衣類で、ニオイの発生を抑えるのもひとつの手です」(藤本先生)
グンゼ the GUNZE STANDARD タンクトップ
価格 |
---|
¥1,210 |
- 吸湿吸汗性の高い綿素材100%で蒸れにくい。
- 綿の性能を高めた素材でアンモニア臭やすっぱいニオイの原因物質に対する消臭効果にも期待できる。
汗・汗の匂い対策に「ベスコスランキング受賞」おすすめアイテム
「賢者」2022上半期 1位 ボディケア ランキング:アスレティア リフレッシング デオドラントミスト[医薬部外品]
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥3,850 | 100ml | 2022-04-08 |
- 汗をかく爽快感はそのままにニオイのもとを集中ケア。
- アクティブシーンに便利な“active & go”シリーズの薬用デオドラントミスト。
- 汗を抑えるのではなく、ニオイのみを防ぐ殺菌防臭テクノロジーを採用し話題に。
- パウダーフリーで白残りせず、服を着たままスプレーできるのも魅力。
\美容賢者の口コミ/
【美容賢者】木部 明美さん / ヘア&メイクアップアーティスト



【美容賢者】小田切 ヒロさん / ヘア&メイクアップアーティスト



【美容賢者】林 由香里さん / ヘア&メイクアップアーティスト



「読者」2019年間 1位 デオドラントランキング:シービック デオナチュレ ソフトストーンW [医薬部外品]
\2018年間 読者 デオドランドランキング 1位/
\2017年間 読者 デオドランド、制汗剤ランキング 3位/
価格 | 容量 |
---|---|
¥990 | 20g |
- じか塗りでしっかり抑えるから効果実感高し。
- ソフトストーンW 天然アルム石成分「焼ミョウバン」配合で、汗とニオイをもとから防ぐ効果が。
\読者の口コミ/
「ニオイもベタつきも一掃。もう5年くらいリピート中」(マーケティング・28歳)
「コレをつけていたらほぼ100%大丈夫」(学生・20歳)
デオナチュレ ソフトストーンW [医薬部外品]の詳細はこちら
「読者」2019年間 3位 デオドラントランキング:エージーデオ24 パウダースプレー(無香性)LL[医薬部外品]
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥1,045(編集部調べ) | 180g | 2019-01-23 |
- 汗臭だけでなく、ストレス臭も同時にケア。
- 優れた殺菌力に加えストレス臭まで包み込む、現代社会に対応するパワフルさ。
- ワキガ(腋臭)、皮ふ汗臭を抑えて制汗。
- ストレス臭を包み込んで嫌なニオイを目立たなくするSTハーモナージュ香料配合。
\読者の口コミ/
「いちばんニオイが消える気がする」(パート・40歳)
「ベタつかず1日快適に過ごせる」(営業・32歳)
パウダースプレー(無香性)LL[医薬部外品]の詳細はこちら
おすすめの「デオドラント」アイテム 9選
【1】マンダム ギャツビープレミアムタイプデオドラントロールオン
価格 | 容量 |
---|---|
¥825(編集部調べ) | 60ml |
- 2種類の殺菌成分でニオイを防ぐ。
- 高密着技術で皮脂や汗に強い。
【2】ライジングウェーブ フリー パウダーリフレッシュジェル ライトブルー
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥990 | 100ml | 2021-03-27 |
- 夏を快適に過ごせること間違いなし!
- 汗などのイヤなニオイをケアできるアイテム。
- ひんやりとした使用感のジェルは、ドライパウダーが汗や皮脂を吸着し、ベタつきのないサラリとした肌が長時間続く。
【3】ライジングウェーブ フリー パウダーデオドラントスプレー ライトブルー[医薬部外品]
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥935 | 120g | 2021-03-27 |
- 全身に使用できるスプレータイプは、制汗効果もあり。
【4】ライジングウェーブ フリー ドライデオドラントロールオン ライトブルー[医薬部外品]
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥990 | 45ml | 2021-03-27 |
- 部分的に塗布できるロールオンタイプは、制汗効果もあり。
【5】ファイントゥデイ資生堂 エージーデオ24 デオドラントロールオンDX フローラルブーケ[医薬部外品]
価格 | 容量 |
---|---|
¥935(編集部調べ) | 40ml |
真夏の気になるワキ汗や、緊張時など突然のワキ汗を抑える。
【6】ロート製薬 デオコ薬用デオドラントスティック[医薬部外品]
価格 | 容量 |
---|---|
¥990(編集部調べ) | 13g |
オトナ女性の汗臭もキレイにするデオドラントスティック。
【7】ロート製薬 メンソレータム リフレア デオドラントクリーム[医薬部外品]
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,380 | 55g |
- 汗にも摩擦にも強い制汗剤のロングセラーブランド。
- 高密着で持続力も高く、ニオイを発生させる原因菌を徹底的に殺菌。
【8】メイド オブ オーガニクス ホワイライト DE ロールオンEX
価格 | 容量 | 色 |
---|---|---|
各¥1,760 | 各50ml | フレッシュシトラス,ラベンダー,微香料 |
- 汗のニオイだけでなく、黒ずみがちなワキの肌のことも考え、総合的にケア。
- スーパー消臭・新デオドラント成分として「NONI」を採用。
- 酸性のニオイ成分を中和してくれる重曹も配合。
- ワキエリアの肌をいたわるためのケア成分もふんだんに配合されている多面的なアプローチ。
- うるおいのためにオーガニックのアロエベラ液汁を高配合しているほか、天然のアンチエイジング成分といわれ、アマゾン流域で古くから用いられてきたプラカシーオイルも配合。
- 美肌フルーツエキスには、ビルベリー果実エキス、サンタルムアクミナツム果実エキス、米ぬかオイルを新規成分としてプラス。
- いままでのものに比べてロールオンのサイズが小さくなり、ワキにより密着。
【8】ライオン Ban 汗ブロック足用ジェル[医薬部外品]
価格 | 容量 |
---|---|
¥880(編集部調べ) | 40ml |
- 殺菌し、ニオイを防ぐ。
- 耐水皮膜成分が汗腺にフタをして汗を抑え、ニオイや蒸れを防ぐ。
- 速乾タイプ。
背中や脇、全身の汗対策におすすめ!「汗拭きシート」3選
【1】ファイントゥデイ資生堂 エージーデオ24 プレミアムデオドラント シャワーシート
価格 | 容量 | 色 |
---|---|---|
¥319(編集部調べ) | 10枚入り | 無香性 |
- 汗臭からストレス臭までケア。
- ニオイの原因菌を集中殺菌!
【2】マンダム ハッピーデオ ボディシート 極冷 ウォーターシトラス
価格 |
---|
¥367(編集部調べ) |
- 液ひたひたのやわらかシートで全身の汗、ベタつき、皮脂、ニオイをすっきり。
- キーンと冷たいひんやり感の3in1のボディシート。
【3】花王 ビオレ さらさらパウダーシート 薬用デオドラント 無香料 [医薬部外品]
価格 | 容量 |
---|---|
¥297(編集部調べ) | 10枚 |
ワキから足先まで ニオイを長時間ブロック!シートタイプの薬用デオドラント。
「顔の汗」対策におすすめのグッズ
マンダム ハッピーデオ フェイスシート
価格 |
---|
各¥239(編集部調べ) |
- 左/リフレッシュミントの香、右/クリアフルーティの香り。
- やさしく押さえるだけで汗ベタ肌もさっぱり!
- スーッと冷やしてサラサラ肌へリフレッシュ。
- 顔用ひんやりシート。
- すっぴんからメイク直し、リフレッシュしたいときに。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。