話題の「オーバイエッフェ」おすすめアイテムと使い方を紹介

天然由来の優しい使い心地で話題の"O by F(オーバイエッフェ)"。今回はシャンプー&トリートメントとミスト、オイルとおすすめの使い方をご紹介します。
【1】抗酸化作用のある天然成分でヘルシー美髪を極める「シャンプー&トリートメント」
(左)リぺアトリートメント/(右)ボリュームシャンプー
(左)ドライヤーの熱に反応する“エルカラクトン”が毛髪表面に強固な皮膜を形成して、ツヤを出す。
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,630 | 250g |
(右)コンディショニング効果に優れた洗浄成分や、“セイヨウノコギリソウエキス”が髪に栄養とハリを与える。
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,080 | 250ml |
【2】サラサラに仕上がる二層式の「ミスト」
スムースミスト
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,080 | 120ml |
Instagramで見つけて気になっていたもの。ドライヤーやブローの前にシュッシュッと吹きかけると、ベタついたりごわついていた髪が驚くほどサラサラな手触りでまとまりやすくなるんです。美容師さん達にも人気のコスメキッチン定番アイテムらしく、もうそう聞いたら間違いないとしか思えない!と思って手に取ったのですが、もっと早く買っていればよかった…! と思うほどにもう手放せない存在。
※美的クラブのレポートは個人の感想です。
【3】サラッとまとまる「オイル」と【使い方2つ】
リッチオイル
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,410 | 80ml |
サラッとテクスチャー。
【使い方1】髪の質感を格段に上げる
Point
最近のトレンドはラフなヘアスタイル。となると、形はあってないようなもの。大事なのはツヤ、とにかく質感です。僕のおすすめはコテとオイルを味方につけること。コテは巻くのではなく、熱と圧を使って髪を伸ばすと、ブローよりも簡単確実にツヤが手に入ります。
スタイリング方法
- オイルを髪全体につけたら、26mmくらいの大きめのコテを使い、根本から毛先へ滑らせるようにしてクセを取ります。
- こうして全体をコテブローしたら、最後は手ぐしで空気を含ませるように崩します。
- 仕上げにリッチオイルでツヤを微調整して完成。
【使い方2】剛毛タイプさんをおしゃれなウェットヘアに変身
Q.ウェットヘアにしたいけれど、オイルの量がわかりません!
「オイルの正しい量と、髪のどの部分までつけたら良いのかがわかりません」(美的クラブ 須賀郁美さん)
A.髪質別にオイルの種類と量、つけ方が違います
ウェットヘアは今どき感を出すにはもって来いだけれど、一歩間違えるとギトギトになって“髪洗ってない疑惑”が浮上…。
「髪質によってオイルのお作法は異なります!自分に合う方法で、おしゃれウエットに」(佐川さん)
剛毛タイプさんとは?
- 髪が太く多い
- まとまりにくい
- ゴワつきやすい
\How to/
STEP1:使う量は巨峰粒大。
手のひらにとったワックスを温めて液状にし、内側にしっかり、髪の中間から毛先までたっぷりつける。
STEP2:手に余った分でサイドから上になじませて完成。
オイルを使ったヘアスタイル【2選】
【1】濡れた質感で大人っぽいスタイル
\How to/
STEP1:オイルを10円玉大にして指の間にも広げる。
STEP2:ゆる巻きにこなれた束感を出したいときに。下から手を入れ、毛先を持ち上げてつける。
STEP3:指でところどころ毛束をつまみ、束感を強調。日中に乾いてきたら、少しずつつけ足して完成。
【2】オイルを使った透け前髪で小顔効果
\How to/
STEP1:ヘアオイルを3~4プッシュたっぷり手のひらにとる。重めのオイルの場合は少なめに。
STEP2:毛先からもみ込む。このとき、手のオイルがなくなっていたらもう1プッシュプラス。
STEP3:中間から毛先に向かって手ぐしでなじませる。内側にもしっかりとつけて。
STEP4:手の残りでトップから顔周りの髪につける。毛束をつまんでランダムに散らして完成。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。