くるりんぱが、即こなれる「3つのコツ」&「18のアレンジ方法」
【基本のやり方】即、こなれる「3つのコツ」
【コツ1】巻いた後にしっかりほぐす
Point
ダウンスタイルなので、カールが均一になっているとわざとらしい感じ。巻いた後にほぐして毛流れを不規則にし、作り込まない毛流れに見せる。(1)ベース巻きをする
32mmのアイロンで、髪の中間からリバースとフォワードのミックス巻きにする。
(2)スタイリング剤をよーくもみ込む
ややウエットになるワックスを手に薄く広げ、もみ込みながら髪をほぐす。
【コツ2】髪を引き出すときは、少しずつ、大胆に!
Point
指先で軽くつまめるくらい毛束を引き出す。リカバリーできないので、様子を見ながら丁寧に。でもくずし感がわかるように大胆に引き出す。(3)手ぐしでまとめる
顔周りに後れ毛を残し、耳の上部分の髪をハーフアップに。髪を手ぐしで集めてから、ナイロンゴムで結ぶ。
(4)結び目の近くやトップの髪を引き出す
結び目を押さえ、その上やハーフアップの境目の髪を引き出す。トップは最後に。
(5)穴をあけてくるりんぱ
結び目の上に穴をあけて、そこにハーフアップの毛束を外側から通して引っ張る。
(6)毛束をギュッと引っ張る
毛束を左右に分け、ギュッと引っ張って締める。ここが緩むと、乱れの原因に。
【コツ3】見えにくいナイロンゴムを使う
Point
太いゴムを使うと、くるりんぱしてもゴムがうまく隠せない。ヘアアクセをつけても、厚みが出てうまく留まらないので、ナイロンゴムがおすすめ。(7)くるりんぱ部分をくずす
ねじった部分や、ゴムの近くの髪を少しずつ引き出して、ゴムが隠れるようにする。
(8)ゴムの上からバレッタを
ゴムが見えてしまう場合は、上からバレッタやクリップを飾って隠せばOK!
きれいなくるりんぱが完成!
2つの「応用」くるりんぱ【アレンジのコツ】
【1】くるりんぱを重ねる場合
【コツ1】1段目のくるりんぱはトップの方の髪をとる。
【コツ2】顔周りの髪を残して2段目のくるりんぱを作る。
【コツ3】都度ところどころつまみ出しふんわりニュアンスを作る。
\動画で詳しくやり方をチェック!/
\How to/
(1)ベース巻きをする。
・フェイスラインの毛束をリバース(後ろ向き)に巻く。
・毛先を巻き直す。
・その後ろの毛束はフォワード(前向き)に巻く。
・さらにその後ろはリバース、その後ろはフォワードと交互にくり返す。
(2)全部を巻き終えたら、手ぐしでざっくりほぐす。
(3)ソフトワックスを手に広げたら、下から手を入れてなじませる。カールをほぐしながら、全体をワックスをいき渡らせたら、ベースの完成。
(4)トップの髪をとって、ゴムでゆるく結ぶ。
(5)結び目の上に穴を開け、毛束を入れ込んでくるりんぱ。キュッとしごく。
(6)結び目を押さえながら、髪をところどころつまみ出す。
(7)顔周りの髪を残して耳にかけ、後ろの結び目に向けてねじる。
(8)逆サイドも同様にして、後ろで毛束をひとつにしてゴムでゆるく結ぶ。
(9)結び目上の隙間に毛束を入れ込んでくるりんぱ。キュッとしごく。
(10)結び目を押さえながら、髪をところどころつまみ出す。
(11)結び目を隠すように上からバレッタを飾って完成。
【2】ポニーにする場合
【コツ1】ポニーテールにする分、ハーフアップのときより、きもち高めにくるりんぱをする。
【コツ2】くるりんぱしたハーフアップの毛束と後ろの髪をひとつに。軽やかに見せたいので、耳の後ろくらいの高さでヘアゴムで結ぶ。
\How to/
(1)毛先が動くように髪の内側と外側の巻き方を変える
「32mmのコテを使い、毛先から耳の下くらいまで髪全体を巻きます。ポニーテールした毛先に動きが出るように、“髪の外側は内巻き、内側は外巻き”というように、巻く向きを変えるのがコツ」(yurika mulさん/以下「」内同)
(2)ハーフアップは髪を取る位置がポイント!
「両耳の上から斜め上に向かってサイドとトップの髪を取り、ハーフアップに。ポニーテールを高めの位置で結びたいので、ハーフアップの位置も高めにして、細いヘアゴムで結びます」
(3)ハーフアップした髪をくるりんぱする
「(2)の結び目の上に指を入れて、ハーフアップの毛先を入れてくるりんぱに」
「これでハーフアップのくるりんぱができました」
(4)ハーフアップと後ろの髪をひとまとめに
「くるりんぱしたハーフアップの毛束と後ろの髪をひとつに。軽やかに見せたいので、耳の後ろくらいの高さで、ヘアゴムで結びます」
「ひとまとめにしたヘアゴムの結び目を手で押さえながら、トップやサイドの髪を少しずつつまみ出し、ラフなニュアンスを作っていきます」
(5)旬のスカーフつきゴムを重ねて軽さをプラス
「(4)でひとまとめに結んだゴムの上に、ヘアアクセサリーを。この春の旬であるスカーフがついたヘアゴムなら、手軽に使える上、ヘアスタイル全体にスカーフの動きが加わってより軽やかな仕上がりになります」
完成!
ポニーテールをハーフアップくるりんぱと2段にすることで、毛束の太さがすっきり。結び目の高さ、毛先の動き、旬のスカーフ…といった今っぽさが詰まった軽やかなポニーテール完成です。
くるりんぱ「ハーフアップ」【3選】
【1】ハチ上でハーフアップすればエレガントな雰囲気に
「盛りすぎなく、目を引くアレンジが美的世代にはおすすめ。ハチ上でハーフアップ風にすると、若々しい甘さが出ます。こなれ感のあるアクセ使いで差をつけて」(津村さん)
\How to/
(1)ハチ上の髪を結ぶ
全体は平MIX巻きにしておくのが前提。前髪を残し、手グシでハチ上の髪を後ろでまとめてプチハーフアップに。
(2)くるりんぱに
結び目を緩めて上に穴をあけ、毛束を上から通す。毛束を左右に分けて引っ張り、キュッとしごいておく。
(3)髪を引き出す
トップ、後頭部、結び目の上のねじれた部分の髪を部分的に引き出して立体感を。コームを飾って出来上がり。
完成。
【2】お仕事日にもおすすめ、正統派ハーフアップ
\How to/
(1)耳上の髪をまとめて緩く結ぶ
・顔周りの後れ毛を細くひと束残し、耳上の髪をまとめる。
・結んだ後ゴムを少し下げて緩める。
(2)ゴムの上から毛束をくぐらせる
・ゴムの上に穴を作ってくるりんぱ。
・仕上げに毛束を左右にぎゅっと引っ張り、ゴムを押し上げる。
(3)毛束を引き出してくずす
・結び目付近の毛束を細かく引き出してゴムを隠す。
・トップと耳横の毛束も引き出し、ラフな空気感をプラス。
【FRONT】
【BACK】
【SIDE】
【3】ねじりを加えた立体的ハーフアップ
\動画で詳しくやり方をチェック!/
\How to/
(1)6:4の割合で分け目をとったら、顔まわりの毛束をねじる。
(2)ゴムで結んでハーフアップにする。
(3)毛束を結び目の奥へ入れ込みくるりんぱをし、毛束をしごく。
(4)両側の耳上の毛束を結び目より低い位置でゴムで結び、ハーフアップに。
(5)ふたつの毛束をまとめて、くるりんぱする。
(6)ゴムをバレッタで隠して完成!
【SIDE】
【BACK】
「長さ別」くるりんぱアレンジ【7選】
【1】「ボブ」広がも抑えてくれるすっきりくるりんぱ
\How to/
髪全体にソフトワックスをなじませる。
ハチ周りを押さえながら多めの髪をハーフアップにしてから、くるりんぱ。
結び目と地の毛をバレッタで留め、さらに広がりを抑えて。
【2】「ロブ」くるりんぱを2段にすれば簡単アップスタイルに
\How to/
(1)左右に分けた髪を上下2段でくるりんぱに
・髪全体を緩く巻いておきます。
・センターで髪を左右に分け、さらに耳上と耳下に分けてくるりんぱします。
(2)下に出た毛束を丸めて留める
・下に出てくる毛束を下段のくるりんぱのうなじの下に隠すように丸める。
・ピンを挿して留めます。
完成。
【3】「ミディアム」簡単で華やか、フォーマルハーフアップスタイル
\How to/
(1)ハーフアップにしてからトップを軽くほぐす
ソフトワックスを全体へ薄くなじませ、こめかみより上の髪を手ぐしでハーフアップにしてゴムで結ぶ。トップから毛束を少しだけつまみ出し、程よくくずす。
(2)「くるりんぱ」をしたら結び目をヘアアクセで隠す
こめかみ下から耳下の毛束を、(1)の結び目の上でゴムで結び、(1)の毛束と襟足の髪を残してくるりんぱ(結び目の上へ毛束を通す)を1回する。最後にヘアアクセをオン。
【SIDE】
【BACK】
【4】「ミディアム」くるりんぱで作るこなれ低めシニヨン
\動画で詳しくやり方をチェック!/
\How to/
(1)直毛ぎみの人はヘアアイロンを使って内巻きと外巻きをランダムにミックスし、ゆるい動きを全体につける。
(2)両側のこめかみの毛束を同時にねじり、ゴムで束ねてハーフアップにする。
(3)くるりんぱ(毛先を結び目の奥へ入れ込む)をしたら、毛先をしごく。
(4)髪全体をまとめたら、その毛束を折ってゴムで挟み、お団子にする。
(5)仕上げにヘアコームをつける。
完成!
【5】「ミディアム」2つに分けたくるりんぱで作るまとめ髪
\動画でやり方を詳しくチェック!/
\How to/
(1)左右の毛束をくるりんぱ
髪をふたつに分けてゴムで結び、それぞれの毛束をくるりんぱする。
この状態に!
(2)ひとつにまとめる
(1)でくるりんぱしたふたつの毛束をひとつにまとめ、ゴムで結ぶ。
(3)丸めてピンで留める
ひとつにまとめた毛束をねじりながら丸めて、ピンで固定する。
完成!
【6】「ロング」連続くるりんぱで作るひとつ結び
\動画で詳しくやり方をチェック!/
\How to/
(1)
・前髪を上げたら、両端の毛束を少し引き出す。
・ちょこっと前髪を残した方が、正面から見たときにおしゃれっぽく。
(2)
・アップにした前髪をゴムでひとつに結ぶ。
・ゴムを少し下にずらして輪っかを作り、毛先をその中に入れ込む。
(3)
・くるりんぱした毛束をふたつに分ける。
・ゴムを押し上げるような感覚で左右にギュッと引っ張る。
(4)
・結び目に毛束をぐるっと巻きつけゴムを隠し、ピンで固定。
・ピンは外から見えないようになるべく奥に挿し込んで。
(5)
・次は耳上の髪をまとめて2段目のくるりんぱをし、同じくゴムは隠す。
・毛束を適度に引き出してラフさを出して。
(6)
・残った髪をひとまとめにしてくるりんぱする。
・ゴムを内側に入れ込むように毛束を左右にギュ~ッと引っ張れば完成。
完成。
【7】「ロング」上級者におすすめくるりんぱ×三つ編み


東京恵比寿にあるヘアサロン『N.Mist』にてスタイリスト
YU-Uさん
\YU-Uさんのヘアアレンジのコツ/
鉢下を全体的に緩く巻き、後ろの表面には3毛束くらい縦巻きのくるっと立体的なカールをプラス。柔らかい毛流れが出て、こなれ感アップ。
\How to/
(1)
・鉢上の毛を後ろで結び、くるりんぱに。
・耳後ろの両サイドの毛はそれぞれ、中間で結んで2回ずつくるりんぱにする。
(2)最初のくるりんぱの毛束の下で、両サイドの毛束を結ぶ。
(3)後ろに下りた毛をまとめて3つ編みにして程よくくずす。
(4)結び目には毛束を巻きつけてゴムを隠して。
普通のポニーに飽きたらくるりんぱ「ポニーテール」!【3選】
【1】360度かわいいふんわりポニー
\動画で詳しくやり方をチェック!/
\How to/
(1)前髪を上げたら、両端の毛束をほんの少し前に垂らしておきます。このワンポイントがこなれ感&小顔効果を発揮。
(2)前髪を後ろに流してゴムで結びます。ゴムを少し下にずらしてから結び目の上の髪に輪っかを作り、そこに毛先を通し切って。
(3)まだゆるっとした状態のくるりんぱをキュッと締めるように、毛束を左右に引っ張ってゴムをぐっと上へ押し上げます。
(4)くるりんぱしたゴムは見えない方が断然あか抜けます!結び目に毛束を巻きつけてピンでしっかりと固定して。
(5)耳上の髪を同じようにくるりんぱしてゴムを隠したら、残った髪はまとめてゴムでひとつに縛り、1度全体をほぐします。
(6)最後に縛ったゴムも毛束で隠します。仕上げに全体のバランスを見ながら表面を引き出して。後ろの髪も忘れずに!
完成!
【BACK】
【SIDE】
【2】サイド寄せフェミニンポニー
\How to/
(1)サイドに寄せて緩めに結ぶ
前髪を薄く残したら、全体をやや右寄りに結ぶ。くるりんぱしやすいように、ゴムをやや下げる。
(2)毛束を穴に通してくるりんぱ
ゴムの上に穴をあけ、毛束を上から通してくるりんぱ。毛束を左右に引っ張りながら、ゴムを押し上げる。
(3)ゴム・顔周りの毛束を引き出す
ゴム付近がタイトになりすぎないよう、毛束を細かく引き出してくずす。顔周りも引き出し透け感をプラス。
【SIDE】
【BACK】
【3】大人っぽい雰囲気の太めポニー
\動画で詳しくアレンジ方法をチェック!/
\How to/
(1)耳を隠しながら後ろでまとめる。下位置でひとつに結ぶ。
(2)結び目の上に穴を開け、毛束を上から入れる。
(3)結び目をキュッとする。
(4)襟足のねじり部分を広げてほぐす。
(5)お好みでくるりんぱした上にコームを挿し込む。
完成!
【Front】
【Back】
「前髪」くるりんぱで簡単可愛いが叶う【3選】
【1】ミニくるりんぱをつなげたこんもりアレンジ
\How to/
- 前髪は横分けに。
- 量の多い分け目側の生え際に小さなくるりんぱを作る。それにつなげて、さらにくるりんぱを。
- 表面をつまみ出して 凸凹させ、サイドにはピンを。
【2】結んでくるん1回でも可愛いアレンジ
\How to/
(1)トップとサイドの髪ごと前髪を取りゴムで結ぶ
・トップとサイドの髪も取りつつ前髪を上げて、根元から10cm程上でひとつに結ぶ。
・細めのシリコンゴムが最適。
(2)根元側の毛束を半分に割って毛先側を通す
・根元側の毛束を半分に割って穴をあけ、毛先側を上からくるりと通して引っ張る。
・毛先は耳にかけるかピン留め。
(3)ゴム部分を押さえつつ髪を引き出す
・ゴムの近くの髪を上に少し引き出し、ボリュームアップを。
・前髪の生え際部分も自然にふんわり。
【TOP】
【SIDE】
【3】サイド側にすればすっきりクールな印象に
\How to/
(1)前髪をいつもの分け目と反対側にかきあげる
分け目をビシッと出すと幼く見えるので、分け目と反対側に髪をかきあげて、根元をふんわりと。
(2)アレンジする髪をジグザグに取って
1段目の分け目をジグザグに取ると、くるりんぱしたときの地肌見えの予防に。2段目も同様に行って。
完成。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。