髪用のカラー剤で眉毛のカラーもできるってホント?真相を専門家に直撃!【美容の常識ウソ?ホント?】

日常生活で生まれる美容の疑問を専門家に答えてもらうこのコーナー。今回は、“ヘア”について。ヘアカラー剤で眉毛カラーもできるって…ウソ? ホント? ヘアサロンフォーカスの篠塚純さんにお答えいただきます。
Q:髪用のカラー剤で眉毛のカラーもできるってホント?
ヘアカラーに合わせて眉色を変えるというのは、もはや常識。アイブロウマスカラは何色もストックしているという人も多いですよね。ところが、髪と一緒にヘアカラー剤で染めてしまえば、アイブロウマスカラなしでも理想の眉カラーをキープできるというウワサが。本当でしょうか。さっそく、この疑問を篠塚さんにぶつけてみました! 果たして答えは…?
A:ウソ
「染まるかどうか、といえばイエスです。しかし、顔の皮膚は頭皮より薄く、カラー剤が皮膚についてしまうことで、赤みがでたり、かぶれてしまうことも。理想の眉カラーになるとも断言できませんし、危険なため、ヘアカラー剤で眉毛をカラーリングするというのはおすすめしていませんし、“できる”とはいえません」(篠塚さん・以下「」内同)
眉毛専用の脱色剤と、ヘアカラー剤の違いは?
「眉毛専用の脱色剤は、あくまでも毛の色素を抜いて明るくするためのもの。放置時間次第では、色が明るすぎて逆に浮いて見えてしまうということも…。一方、ヘアカラー剤の場合は、希望の色を入れていくため、変に明るくなりすぎるということもなく、理想の眉色に近づきやすいと言えるでしょう」
美容師の眉毛事情は?
「職業柄、うちのサロンではほぼ全員が眉専用のカラー剤を使用して、眉毛カラーをしていますね。ヘアカラーと同時に行うこともありますが、眉カラー単体だけなら、所要時間はわずか10分ほど。もちろん自己責任なので最善の注意を払い、慎重に行っています」
セルフでやる場合の注意点やコツ
「セルフでの眉カラーはおすすめしていませんが、どうしても…という場合は、第一にカラー剤が目に入らないように気をつける、眉周りの皮膚をワセリンで保護するというのが大前提。
とはいえ、やはり危険なので、セルフでの眉カラーは避けてほしいというのが本音ですね」
文/木土さや
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
1990年茨城県生まれ。都内有名店勤務後、HAIR SALON FOCUSマネージャーとして日々サロン業務、セミナー講師など多岐に渡って活躍。特に骨格や雰囲気から導き出す360°似合わせカットには定評があり、SNSでは千葉で1番ショートが上手いスタイリストとしても話題を集めている。HAIR SALON FOCUS インスタグラム