肌が汚いって、言われないための「対策・改善法まとめ」

肌が汚い女とは言わせない!まずはなんで肌が荒れてしまうのか原因からチェックしてみましょう。ついついやりがちなNG習慣から肌トラブルができたときの対処法、美肌を作るスキンケアテクまでたっぷりと。今すぐ取り入れて、褒められ美肌を目指しましょう!
肌が汚い4つの「原因」
【原因1】「バリア機能」の低下


美容エディター・ライター
もりた じゅんこさん
関連記事をcheck ▶︎


エディター
大塚真里さん
関連記事をcheck ▶︎
美肌を育てるとはバリア機能を育てること
- 肌の最表面にある、厚さ0.02mmの「角層」。
- NMFという水性の保湿成分を含んだ「角質細胞」が緻密に並び、その隙間を脂性の保湿成分「細胞間脂質」が埋めている。
- 角層が健康だと、外敵の侵入を防ぐバリア機能が高く、潤ってキレイな肌に。
バリア機能が低下するとさまざまなトラブルが発生
- 間違ったスキンケアをしたり、食事や睡眠などの生活が乱れると、角層の代謝が乱れて健康な角質細胞が育たなくなる。
- 細胞間脂質も作られにくく、流出などで量が減り、スカスカの状態に。
- すると外的刺激が侵入し、さまざまな肌トラブルを引き起こす。
【原因2】「マスク生活」によるもの
- マスクの物理的摩擦
- 呼気によるマスク内の蒸れからの、肌の水分蒸散
「肌あれの原因は主にふたつ。肌とマスクとの物理的摩擦により炎症が起こるパターン。さらに、自分の吐いた息・呼気がマスク内に充満することによるダメージ。一瞬だと潤ったように感じますが、マスクを長時間着用することにより肌が水につかっているような状態になり、バリア機能が低下。水分蒸散しやすい肌状態に陥ってしまいます。ソーシャルディスタンスを保てる場面ではマスクはこまめに外すようにし、炎症を抑えるスキンケアをお手入れに組み込んでみて」(友利先生)
【原因3】ストレスと「毛穴」の関係


青山ヒフ科クリニック 院長
亀山孝一郎先生
「人類の長い歴史の中で、快適で文化的な生活を送るようになったのは、ほんの150年程度のこと。暑さ寒さに耐え忍び、さらに遡れば日々の食事のために誰もが狩りや農業をしていた時代もありました。 外気にさらされた顔の肌は、特に冬の寒さの中では激しく乾燥。そこで発達したのが、潤いを守るために皮脂を分泌する毛穴である…というのが私の仮説です 」(亀山先生・以下「」内同)
それなら、快適な現代においては毛穴が退化してもいいように思えますが、そうではない、と亀山先生。
「ストレスで交感神経が優位になると血流が滞り、肌の栄養状態が低下。それが続くとバリア機能が低下します。これは、冬の猛吹雪の中と同じ状態。 さらにストレスによってホルモンバランスが変化し、それによって皮脂分泌が過剰になることもわかっています」
下の図のような流れで 毛穴は皮脂を過剰に分泌し、皮脂による影響で開いたり詰まったりしていきます。
【正常な毛穴】
- 適量の皮脂が分泌されていれば毛穴は目立たない
- 顔の主にTゾーンには、皮脂を分泌する「脂腺性毛包」という毛穴がある。
- 皮脂腺から適量の皮脂(それぞれの肌質や季節によって量は異なる)が分泌され、皮脂が肌を覆って乾燥や外敵から守る。
【開き毛穴】
- ストレスや生活習慣によって皮脂が過剰に
- ストレスによって肌のバリア機能が乱れたり、ホルモンバランスが変化したりすることで皮脂腺が刺激されると、皮脂分泌が過剰に。
- 毛穴が膨らんで徐々に変形します。
- 睡眠不足や食生活の乱れも皮脂腺を刺激。
\こんな状態/
皮脂腺が発達した「脂腺性毛包」が多い、鼻や頬の内側の毛穴が開き、赤みを帯びたりも。
【詰まり毛穴】
- 過剰な皮脂が毛穴に詰まり、放置すると黒く
- 皮脂には、毛穴の中で剥がれた古い角質などが混ざっている。
- 肌の上に留まっていると毛穴の出口付近で固まりやすく、毛穴を詰まらせて「角栓」に。
- 時間がたつと大きくなったり、酸化して黒くなったりする。
\こんな状態/
- 鼻の毛穴は大きいため、特に角栓が目立ちやすい。固く黒ずむと、ガンコな詰まりに。
- 詰まりを溶かすために分解酵素を出す
- 角栓ができると、毛穴は分泌した皮脂を排出するために詰まりを溶かそうとして、「リパーゼ」という分解酵素を分泌。
- 角栓や皮脂が分解されて「遊離脂肪酸」という刺激物質に変化し、毛穴の出口を攻撃…!
【すり鉢毛穴】
- 毛穴の出口がダメージを受け、ぽっかり開く
- 毛穴の出口は、遊離脂肪酸のダメージを受け続けると炎症を起こして削られ、ぽっかり半球状に凹んでしまう。
- これが鼻や頬の内側に見られる「すり鉢毛穴」。こうなるとお手入れで戻すのは難しい。
\こんな状態/
- ぽっかりと開いた状態。遊離脂肪酸によるダメージで、赤みを伴っている場合も多い。
【原因4】精神的な「ストレス」によるもの
精神的なストレスで皮脂が1.7倍に増加!
株式会社資生堂の『専科』が実施した「ストレス負荷時の肌生理に関する測定試験」(30-40代の女性・16名を対象)によると、精神的ストレスを与えた場合では、与えない場合に比べ、皮脂分泌量が約1.7倍に増加することが確認されたそう。
過剰な皮脂は“肌くすみ”の原因
「皮脂は肌の潤いを保つために必要ですが、分泌されてから数時間経つと酸化して過酸化脂質に変わり、肌のくすみの原因になる可能性があります。くすみを隠すためについメイクを重ねてしまうと、皮脂とメイクが混ざり、酸化によるくすみのリスクはさらに高まります。
お化粧直しをする際は、余分な皮脂をあぶらとり紙やティッシュで軽くおさえ、帰宅後のクレンジングの際には、くすみの要因にもつながる皮脂や汚れをしっかり取り除けるクレンジング化粧品で、丁寧にメイクや汚れを落とすことをおすすめします」(深澤さん)
8割強の“働く女性”がストレスフル…くすみやすい環境に
同社が実施した「現代女性の生活実態」に関する意識調査(全国の20-59歳の女性・1,041名を対象)において、「あなたは普段、日常生活でストレスを感じていますか?」と質問したところ、働く女性488名のうち81.8%が「ストレスを感じる」と回答。30代では85.7%という高い割合となりました。
つまり8割以上の女性が、ストレスによって肌がくすんでしまうリスクを抱えているということになります。
もちろん、ストレスはくすみ以外にも体にマイナスの影響を与えます。美肌と健康を保つためにも、いかにストレスを解消するかが重要だと言えるでしょう。
気をつけるべき6つの「NG」スキンケア


エディター
大塚真里さん
関連記事をcheck ▶︎
【NG1】クレンジグをしながらのマッサージ
- クレンジングに時間をかけすぎると必要な皮脂や潤いの流出を招きます
「クレンジングや洗顔を長時間行うと、角層や皮脂膜にダメージを与え、必要な潤いや皮脂を奪ってしまいます。それにより肌が乾燥したり、かえって皮脂が過剰に分泌されてニキビや毛穴トラブルを招きます」( 亀山先生)
【NG2】化粧水だけで保湿ケアを完了する
- 化粧水は肌に透明感をくれますが、根本的な保湿ケアにはなりません
「化粧水には、肌に水分を与えることできめを整えてふっくらさせ、透明感を与える効果があります。でも、バリア機能を補う程の保湿成分は入っていないものが多く、大半は水分。化粧水だけを何度も重ねるのではなく、美容液やクリームもしっかりつけて」(大塚さん)
【NG3】朝のスキンケアで洗顔料を使わない
- 皮脂が残って肌トラブルの原因に。古い角質を落とすことも必要です
「睡眠中に分泌された皮脂は、数時間で酸化し、肌に刺激を与える物質に変化します。お湯ですすぐだけだと皮脂が落ちず、古い角質も残ってしまうため、代謝も滞りがちに。落とすべきものを落とした方がバリア機能が高まり、結果的に乾燥しにくい肌になることができます」(大塚さん)
【NG4】コットンによる摩擦
- コットンによる摩擦が肌にダメージを与え、バリア機能が低下
「コットンの繊維は肌に摩擦のダメージを与えます。ローションパッティングしたりクレンジングローションで拭き取ったりするのはできるだけ避けましょう。化粧水は手のひら全体を使って入れ込むのがおすすめです」(亀山先生)
【NG5】角栓の押し出し
- 押し出す刺激で毛穴に負荷がかかり、さらなる毛穴詰まりを招きます
「毛穴に詰まった角栓を押し出すのは、絶対に避けたい行為のひとつ。押し出す刺激によって皮脂分泌が活性化したり、皮膚が炎症を起こすことで角層が厚くなり、結果さらなる毛穴詰まりへとつながります」(亀山先生)
【NG6】敏感肌だと思い込む
- 乾燥したり刺激を感じたりするのはお手入れが間違っているせいかも
「『何を塗っても乾燥する』『化粧品を替えるのが怖い』という声を聞きますが、生まれつき敏感肌だった人以外は、間違ったお手入れで肌のバリア機能を乱している可能性が。臆せずに正しいお手入れを始めてみましょう」(大塚さん)
美容のプロ直伝!4つの「対処法」
【1】「ニキビ」ができたら触らない&つぶさない&気にしすぎない!


美容家
石井 美保さん
関連記事をcheck ▶︎
- とにかく触らない&つぶさない&気にしすぎない!
「マスク生活の今は、指はもちろん、マスクもニキビに直接触れないことが大切。ニキビケアパッチや薬用コンシーラーなどで患部をカバーしてあげましょう」(石井さん)
【おすすめアイテム】
RAPHAS JAPAN|アクロパス・エイシーケア プラス
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,190 | (スキンクレンザー9枚、エイシーケア9パッチ、デイケアパッチ15枚入り) |
夜&日中用パッチがイン!日中用パッチの上からメイクもできる。
ヤーマン オンリーミネラル|薬用コンシーラー アクネプロテクター【医薬部外品】
価格 | SPF・PA |
---|---|
¥2,530 | SPF20・PA++ |
カバー&ケアする有効成分配合のコンシーラー。パウダータイプ。ニキビの赤みをカバーする黄みベージュ。
【2】「毛穴や角栓」ケアには週1~2回のクレイマスクor酵素洗顔
- 押し出し厳禁!週1~2回のクレイマスクor酵素洗顔で応戦を
「毛穴汚れを無理やり押し出すと毛穴がぽっかり開いたままになったり、皮膚を傷つけて色素沈着したり、毛穴がよけいに目立つデメリットばかりです」(石井さん)
【おすすめアイテム】
プレミアアンチエイジング デュオ|ザ ウォッシュ ブラックリペア
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,300 | 40g |
毎日使えて突っぱらない酵素洗顔料。酵素、大小ふたつの炭、クレイの三位一体ケアが魅力。
アリエルトレーディング ファミュ|ソフトクレイ ベルベットマスク
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,620 | 50g |
吸着して引き締めるクレイマスク。ダマスクローズの香りに包まれ、気分までみずみずしく。
【3】ぽっかり「開き毛穴」には乳液でケア
- 開き毛穴ケアには、乳液が活躍します
「開き毛穴は、引き締めるケアよりも、肌を柔らかくほぐすことで閉じやすくなります。そんな肌のソフナー的役割を果たすのが、乳液。すぐにはなくならないけれど、使い続ければ1年後には今よりぐっと目立たなくなっているはずですよ」(石井さん)
【4】「ぷつぷつ」ができてしまったときは症状を和らげるアイテムを追加
「例えばバリア機能の低下を防ぐ“ビタミンC”など、ぷつぷつの症状を和らげる効果に期待ができる成分が入ったアイテムを使うことで、治りが早くなることはあります」(友利先生)
【おすすめアイテム】
ロート製薬|オバジC セラムゲル
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,400 | 80g |
「ビタミンCの働きを引き出す高機能ゲル。保湿力が高いのにべタつかず、ぷつぷつができている肌にもさっぱり使えます。オールインワンとしても使え、スキンケアによる肌負担が軽減されるのもいい」(深澤さん)
美肌を作る6つの「スキンケア&改善法」
【1】肌トラブルを防ぐ「クレンジング」テク


美容家
石井 美保さん
関連記事をcheck ▶︎
石井流スキンケアの最初にして最大のポイントが、“落とすケア”。きちんと行えば肌が乾燥しづらくなり、毛穴、くすみ、小ジワ…etc.多くの肌トラブルがなかったことのように。
「“こすらない”を最も意識すべきステップです。加えて、使うアイテムと量も重要。クレンジングはナチュラルメイクならミルクorフォームタイプを、WP(ウォータープルーフ)系の落ちにくいコスメを使った日はオイルタイプがおすすめです。オイル&ミルクタイプは500円玉より少し大きめ。フォームならピンポン玉3個分と、通常よりもやや多めの量を使うことも大切ですよ」(石井さん)
【How to】
(1)力を抜いて、大きく素早く円を描くように広げる
頬や額など、顔の広い範囲からスタート。指の腹が直接肌に触れないように意識しながら、大きく円を描くように指をゆっくり優しく動かしていく。
(2)細かい部分は薬指や小指でより優しくクルクル
あご周りや小鼻は薬指でクルクル。皮膚が薄い目元は薬指と小指を使い、上まぶたの目頭側から目元をゆっくり1周させてメイクオフ。クレンジング剤を長時間肌にのせることも、乾燥の原因。STEP 1を含め、約1分以内に終わらせよう。
(3)すすぎも“滑らせ禁止”! 事前の乳化もお忘れなく
約30℃のぬるま湯(流水)を両手のひらですくい、肌へ垂直に当てるだけ。正面10回、顔を横に向けて頬を左右5回ずつ、額5回、あご5回を目安にすすいだら、鏡ですすぎ残しがないか確認を。
\OK/
\NG/
【おすすめアイテム】
カバーマーク|トリートメント クレンジング ミルク
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,300 | 200g |
すっきり落として、潤いバランスの整った肌へ洗い上げるミルクタイプ。
エール|パーフェクショネール クレンジングフォーム
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,708 | 150ml |
石井美保さん監修の泡クレンジング。きめ細かい泡タイプ。洗顔とクレンジングが一度に完了。
アルビオン エクシア|クレンジングオイルジェル
価格 | 容量 |
---|---|
¥6,600 | 150g |
落ちにくいコスメはもちろん、肌老化の要因・酸化皮脂などもオフ。
【2】正しい「洗顔方法」で古い角質をしっかりと落とす


エディター
大塚真里さん
関連記事をcheck ▶︎
- クレンジング料の油分や酸化した皮脂、古い角質を落とすために、洗顔は朝晩するのがベスト。
- ゴシゴシこすると肌の潤いが逃げるので、泡に汚れを吸着させるのがコツです。
【How to】
- 洗顔後、鏡を見ると肌が部分的に赤くなっていることはありませんか?それは、こすりすぎて肌に負担がかかっているサインです。
- 手に力を入れず、泡を優しく20秒程度なでるようにしたら、速やかによくすすいで。
(1)しっかり弾力のある泡を作る
手と顔を濡らし、洗顔料を適量とって、ぬるま湯を加えながら泡立てる(泡立てネットを使ってもOK)。両手に軽く1杯程度の泡を作って。
(2)顔全体に泡をのせ優しく洗う
作った泡をとりあえず顔全体にのせ、額→鼻→あご→頬と、皮脂が多い所から順番に、泡を肌の上で転がすようにして優しく洗う。
(3)脂っぽい部分は指の腹で丁寧に
小鼻の周りや眉の中など、脂っぽかったり毛穴詰まりが気になる部分は指の腹で優しく洗う。ぬるま湯で顔全体を何度も丁寧にすすいで。
(4)洗顔後、肌の状態をチェック
肌が赤くなっていたり、小鼻の周りにベタつきが残っている場合は洗い方を見直して。多少突っぱるのは、洗顔後すぐに保湿すれば問題なし。
【おすすめアイテム】
皮脂と古い角質を適度にオフするタイプ
肌にダメージを与える酸化した皮脂と、代謝を妨げ毛穴を詰まらせる古い角質をオフできる洗顔料を選んで。摩擦の原因となる固いスクラブ入りのものや、洗浄力が弱すぎて毛穴に汚れが残るものは避けましょう。
A.MTG ON&DO|パウダーウォッシュ
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,850 | 40g |
毎日使えるマイルドな酵素洗顔料。
B.ニッピコラーゲン|なめらか泡洗顔
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,640 | 300ml |
独自のコラーゲンを含む濃密な泡がクッションとなり、汚れだけを吸着オフ。
C.オルビス ユードット|ウォッシュ[医薬部外品]
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,310 | 120g |
固く落ちにくい古い角質も穏やかにオフ。ゴワつきやくすみが起こりやすい人に。
D.Koh Gen Do 江原道|オリエンタルプランツ フェイシャルウォッシュ
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,970 | 80g |
皮脂や古い角質をオフしつつ、独自の保湿成分が肌に潤いを与える設計。
忙しいときは泡立てないクッションジェルタイプも
ジェルに配合された角質ケア成分などが汚れを包み込んでオフ。泡と同様、優しくなじませてからすすぐ。
(左から)
エリクシール シュペリエル|スムースジェルウォッシュ
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,980(編集部調べ) | 105g |
不要な角質を吸着し、潤いをキープ。
ロート製薬 SKIO VC|ブーストジェルウォッシュ
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,300 | 140g |
軽いメイクなら一度に落とせる。
【3】「日中用保護バーム」でマスクによる肌あれを防止
- マスクをしていることで、なんとなく肌は潤っているように思いがちですが、外す度に潤いが蒸散して乾燥を引き起こし、さらにこすれによる刺激が炎症を招くので肌あれが加速。
- つまり、いつもより肌は超デリケートな状態なので、些細な刺激に弱く、通常のスキンケアだけでは潤いもバリア力も絶対的に足りない…。
- だから外的刺激にさらされる日中は、プラスαの「潤い仕込みアイテム」が必須なのです。
- 取り入れるべきは、マスクによるこすれをきっちりガードするバームが適任。
- ベタつきがなく、炎症ケアもエイジングケアも兼ね備えた機能派なのがこの3品で、スキンケアの最後に使用を。
- 日中もマスクが当たってこすれやすい所にこまめに塗っておけば、乾きやすい日中でも、湿潤状態をずっとキープできます。
【How to】
- バームはやや固めのテクスチャーなので、ムラづきしてしまうことも。
- まずは手のひらや指先で温めて、溶かしてから塗布すると、浸透が高まるので美肌効果がさらにアップします。
【おすすめアイテム】
A ゲラン|アベイユ ロイヤル バーム
価格 | 容量 |
---|---|
¥7,920 | 30ml |
希少な黒蜜蜂由来成分で栄養補給。細胞レベルでの修復効果に優れ、弱った赤み肌を素早く回復させながらリフティング効果も。
B ディオール|シカバーム
価格 | 容量 |
---|---|
¥6,490 | 75ml |
カモミールワックス配合の修復力の高いバーム。長時間保湿効果が続き、デリケートに傾いた肌を保護。
C ドクター津田コスメラボ TSUDA COSMETICS|スキン バリア バーム
価格 | 容量 |
---|---|
¥5,940 | 18g |
ビタミン、ミネラルなどの厳選成分によってバリア機能と免疫力を高め、花粉やPM2.5の侵入も阻止。
【4】「高機能オイル美容液」で肌あれスパイラルを阻止
- なぜ、肌あれが起こるかといえば、乾燥や外的刺激により、ターンオーバーが乱れることで未熟な細胞が肌表面に現れ、バリア機能が低下。刺激を受けやすく乾燥しっ放しという負のスパイラルに陥るから。
- これが常態化してしまうと、シワ、たるみのエイジングを招くので、悪循環を断ち切るカンフル剤的なコスメを投入してほしいもの。
- そこでおすすめなのが、丈夫な細胞を育てるパワフルなオイル美容液。
- なぜ、オイル美容液がいいのかといえば、そもそもバリア機能の主役は皮脂膜であり、オイル美容液は疑似的に皮脂膜を形成し、すぐにバリア機能を強化できるというメリットがあるから。
- 中でも最新技術&成分を搭載しているのがこの3本で、オイルなのにベタつかない快適な使い心地も浸透力も超一流! いつものケアにぜひ、組み込んでみて。
【How to】
- 特に慢性乾燥肌の人は、肌表面が硬くなりスキンケアコスメが入りにくい状態に…。
- スキンケアを始める前に、ホットタオルで硬くなった角層を緩めると浸透しやすい肌に整います。
【おすすめアイテム】
A ディセンシア|アヤナスリンクルO/L コンセントレート(医薬部外品)
価格 | 容量 |
---|---|
¥7,150 | 30ml |
内側からハリを生み出し、小ジワも深いシワも一掃。表皮に起こる「面ジワ」、真皮ダメージによる「線ジワ」をまとめて抹消するシワ改善成分を贅沢配合。
B ディオール|プレステージ マイクロ ユイル ド ローズ セラム
価格 | 容量 |
---|---|
¥30,800 | 30ml |
栄養不足と炎症老化をケア。驚異の再生力に感動。特別なバラ=グランヴィル ローズから抽出した成分により肌の再生力が高まり、引き締め効果が。
C イヴ・サンローラン|オールージュ ユイル N
価格 | 容量 |
---|---|
¥35,200 | 30ml |
炎症ダメージを一掃。ハリと輝きを倍増させる。希少なサフランのパワーを凝縮した成分が細胞膜の取捨選択力を高め、炎症老化、肌サビを起こしにくい強い肌に。
【5】「たんぱく質と脂質」を積極的に取る
「美容意識の高い女性に食生活を伺うと、多くの方が野菜中心や糖質オフを意識しているようです。でも、肌の構成要素は主にたんぱく質、細胞ひとつひとつの細胞膜は脂質です。肉や魚でたんぱく質と脂質を補わないと、いい肌は育たないのです。さらにたんぱく質は、肉、魚、豆、乳製品など異なる種類のものをとるのがおすすめ。もちろん野菜類や主食も必要で、バランス良く食べることが栄養素を効率的に使うことにつながります。また、発酵食品も意識して摂取を。腸内環境を整えると肌の水分量が上がることが、研究によって知られています」(慶田先生・以下「」内同)
【6】しっかり「睡眠」をとる
「1日~4時間といった睡眠不足の状態が続くと、脳が酩酊状態になり、体のあらゆるパフォーマンスが落ちることがわかっています。また、日中の活動や外的刺激によってダメージを受けた肌が修復の活動を行うのは、夜の睡眠中。睡眠時間が少ないと即時的に肌の調子が悪くなるのはもちろん、肌の修復が追いつかず、老化が進行してしまうのです。さらに、肌に悪影響を与える精神的ストレスも、睡眠不足と密接に関わっています。理想的には6~7時間ですが、無理な日は最低でも5時間は寝るようにしましょう」
スキンケアに関する4つ「疑問」にお答え!
【疑問1】洗顔のしすぎは乾燥を引き起こす?


美容エディター
猪原 美奈さん
Q:洗顔しすぎると肌が乾燥するってホント?
A:ホント
「超オイリー肌の人は、朝も“しっかり洗顔”で過剰な皮脂を落とすことが大事。ですが、それ以外の人は落としすぎはNG。
寝ている間にも皮脂が出るから、朝もきちんと洗ったほうがよいという声もありますが…これは賛否両論。もともと私自身、超がつくほどの乾燥肌だったのですが、朝の洗顔をやめたことで肌のコンディションがすごく上がったのです。今は汗をたくさんかく夏は別ですが、それ以外の季節は水洗いのみが基本。乾燥肌の人は、決して洗いすぎず、必要な潤いは残すようにしてみて。
また気をつけたいのが、お湯の温度。熱いお湯で洗うと、やはり必要な脂分まで奪い取られてしまうので、避けるようにしましょう。水~ぬるま湯がマストですよ」(猪原さん)
【疑問2】洗顔はぬるま湯でするのがベスト?
Q:洗顔や手洗いはぬるま湯がベストってホント?
A:ホント
「熱いお湯で手やボディを洗うと、肌から水分や油分が必要以上に奪われてしまいます。ただし、これはいい、これはダメと決めつけず、肌の状態をみながら臨機応変に対応することが大事。たとえば、寒い日などに外から帰ってきて、寒くて手がかじかんでしまっているときなどは、まずお湯で温めながら洗うといいと思います。一方、夏場などは、冷水で洗った方が気持ちがいいですよね。そういうときには、その後すぐに保湿をすればOKです」(猪原さん)
【疑問3】しっとり系のスキンケアのほうが保湿力が高い?
\教えてくれたのは…カネボウのPR 大山智美さん/
入社以来、スキンケア、メイク、ヘアケアなど多岐にわたるブランドのPRに携わる。現在は、トワニー、DEWなどスキンケアをメインに担当中。
Q:“さっぱり系”より“しっとり系”のほうが保湿力が高いってホント?
A:ウソです!
「タイプによる保湿力の違いは、会社やブランド、商品によって異なると思います。トワニーでは化粧水は、さっぱりタイプ・しっとりタイプ・とてもしっとりタイプの3種をご用意していますが、3タイプとも保湿効果は同等です。
さっぱりやしっとりというのは、感触などを表現しています。店頭のテスターやサンプル、カウンセリングを通じて感触やお肌との相性などをお確かめいただき、お好みに合ったタイプをお選びいただくのがおすすめです」(大山さん)
【おすすめアイテム】
トワニー ローションⅡ t[医薬部外品]
あふれるようなみずみずしいうるおいが、角層深くまでしみわたる薬用化粧水。
価格 | 容量 | 色 |
---|---|---|
¥5,500 | 180ml | 全3種 |
【疑問4】顔や体を洗いすぎると肌あれやニキビができやすい?


肌育成スペシャリスト
川上愛子さん
Q:1日に何度も顔や体を洗うと、肌あれやニキビができやすいってホント?
A:ホント
「感染予防のひとつとして、手洗いやうがいだけでなく、シャワーするのも大切。でも、そのたびに洗浄剤でガシガシと洗っていたら、肌に潤いをもたらす常在菌が減ってしまい、肌あれやニキビができやすいアルカリ性の肌環境を招く可能性が。洗うことと常在菌の関係性について、詳しくお話していきます」(川上さん・以下「」内同)
弱酸性の肌環境とは?
「しっとりと潤った健康的な肌は、弱酸性に保たれています。皮膚に炎症を起こす菌や病原菌は、酸性の環境を嫌うので、肌が弱酸性に保たれていれば入り込んでくることができません。その弱酸性の環境を作り出すのが、善玉菌の表皮ブドウ球菌やアクネ菌。汗や皮脂の中に入っている色々な成分を分解してくれて、脂肪酸やグリセリンなどのうるおい成分を分泌します。その分泌物こそが弱酸性の環境を保つカギに。
また、日和見菌のアクネ菌も表皮ブドウ球菌が活発の時には、一緒にうるおい成分を分泌し、弱酸性の環境を保ってくれる仲間です。ただし、肌がアルカリ性に傾いた途端に、悪玉菌と一緒に繁殖して悪さをするので肌を弱酸性に保っておくことが大切です」
洗いすぎがニキビを作る要因にも
「肌がアルカリ性に傾くことで、毛穴トラブルに繋がり毛穴の中でアクネ菌が爆発的に増殖して、リパーゼという酵素を巻き散らかします。そのリパーゼによって刺激物質となって引き起こす炎症がニキビです。ニキビは脂性肌でも起こりやすいということもあり、ついつい洗うケアに力を入れがち。肌がキュッキュッと鳴るほど洗い上げた肌は、弱酸性バリアも壊れやすく、アルカリ性に傾くキッカケになる可能性が大。ニキビができたら、必ず皮膚科を受診し自己判断で洗い過ぎないこと。そして、普段はお風呂や運動で皮膚常在菌にも必要な汗をしっかりかき、天然の保湿成分で弱酸性バリアを作ることが美肌への近道です」
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。