肌が汚い原因とは?美肌を育む正しいケアを解説!ありがちなNG行動は?

肌が汚いと思われてしまう原因とは?まずは肌が汚く見える肌荒れのタイプ、原因からチェック。美肌を育むためのスキンケア、インナーケア方法をご紹介します。メンズ向けスキンケアテクも一緒にチェック!
肌が汚く見える4つのトラブル
【1】毛穴の開き
症状:黒ずみが目立つ 毛穴が開いたまま元に戻らなくなる
原因:皮脂過剰分泌 角質の汚れによる毛穴の詰まり 皮膚のたるみ
【2】ニキビ、吹き出物
症状:ニキビ コメド 炎症性ざ症 炎症後紅斑 クレーター瘢痕
原因:過剰な皮脂分泌 ターンオーバーの乱れ 毛穴の詰まり 食事バランスの乱れ ホルモンバランスの乱れ
【3】湿疹や皮膚炎
症状:かゆみ ひりつき 浸出液でジュクジュクする 赤み
原因:アレルギー かぶれ 薬疹 虫刺され ウイルス感染 アトピー性皮膚炎
【4】敏感肌
症状:しみる かゆみ 赤み
原因:保湿不足 皮膚バリア機能低下
肌が汚くなる4つの原因
【原因1】外的要因

美容好き芸人
あきば美容研究生
SMA所属。日本化粧品検定1級、化粧品会社での勤務経験を経てお笑い芸人に。YouTube『プチプラスキンケア研究所』にて最新の美容情報や季節ごとの気になるテーマやなどを配信中。『めざめるパワー』というコンビで漫才しています。
【乾燥】
みなさんご存知の乾燥ですね。季節によるものとしてもありますし、エアコンやドライヤーといった家電製品などによって引き起こされることもあります。肌が乾燥してしまうと、角層の水分量が減少してしまいます。すると光を反射する量が低下して、肌がくすんで見えるようになるのです。透明感のある肌は乾燥と無縁ですよね。また、乾燥していく問題はそれだけではありません。肌表面が硬くなり、触り心地が悪くなって、化粧ノリも悪くなるのです。ゴワゴワしてきたなぁーなんていうやつですね。小じわを引き起こし、さらにそれが進行して真皮の構造までくずれてしまうと、大じわに変化していってしまうのです。
【酸化】
食べ物の話でもしてるんか?と聞かれそうですが、もちろん肌の話です。「酸化」というのは酸素が何かと結びつく働きのことで、様々な物質で起きます。身近なことで言うならば、鉄が錆びたり、バナナが黒くなったり。肌の上でも同じことが起きて、皮脂が酸化すると過酸化物質(肌のさび)へと変化します。それがニキビになったり、真皮のコラーゲン繊維などが攻撃されてハリ・弾力が低下したりもします。酸化につながる活性酸素を発生させる原因としては、大気汚染、ストレス、喫煙、紫外線、食品添加物や古い揚げ物などの食生活、排気ガスなどが挙げられます。
【光老化(紫外線)】
老化の約80%は紫外線が原因と言われています(米国皮膚科学会)。紫外線によるダメージは皆様も実感することが多いと思います。日焼けは軽度のやけど。ダメージのないわけがありませんよね。その影響は真皮にまで到達し、シミ・そばかすだけでなく、ハリや弾力も奪っていきます。酸化も促しますし、肌の中の水分を飛ばしていくことで乾燥にもつながっていきます。まあ体全体の免疫力も奪っていくと言われています。
【原因2】内的要因

美容好き芸人
あきば美容研究生
日本化粧品検定1級、化粧品成分スペシャリスト。化粧品会社での勤務経験を経てお笑い芸人に。YouTube『プチプラスキンケア研究所』にて最新の美容情報や季節ごとの気になるテーマやなどを配信中。
【加齢(生理的変化)】
年齢とともに肌が変化していくことはもう仕方のないことであり、避けられないことです。細胞の働きは弱まっていきますし、皮膚全体の活性も低下していきます。肌には本来自らで潤いを保ち、バリア機能の役目を果たすNMFや細胞間脂質などがありますが、それらの力も衰えていきます。ヒアルロン酸やコラーゲン、エラスチンなどを作り出す能力も落ちて、キープもできなくなって、ハリ・しわ・たるみの原因になっていきます。30代の頃で小じわが、40代以降ではだんだんと深いしわが目立つようになってきますので、スキンケアの重要性はどんどん上がっていくことになるのです。やりがいがありますね。
【栄養バランス】
きちんと考えて食べたりしていますか?僕は肌もそうですし、血圧なども気になるので日々めかぶなどを食べる生活をしています(医者に決められているわけではありませんが)。人間の体は当然食べたものから作られているので、何を食べているかはすごく大事。不規則で偏った食事は肌の状態にダイレクトに影響を与えます。ポテトチップスを食べた翌日にニキビができたりしますものね。バランスの良くタンパク質、食物繊維、ミネラル、ビタミンなどを摂取し、油分と糖分の摂りすぎには注意しましょうね。美味しいですけどね、カロリーの高いものって。
【代謝不調】
内臓の機能も当然肌への不調につながっていきます。年を重ねていくと血管は硬くもろくなり、血の巡りも悪くなっていきます。肌への栄養ももちろん血液を通して運ばれていきますので、栄養が届かなくなればハリや弾力が低下したり、くすみにもつながっていきます。目の下のくまなどは血行不良によっても起きます。腎臓や肝臓の負担になるのも良くないので、塩分の多い食事や飲み過ぎにも注意が必要です。
【ホルモン】
男性も女性も加齢に伴い、ホルモンのバランスは変わります。特に女性には若さを保つと言われているホルモンが2種類あるのですが、それらは両方段々と分泌が減少していきます。卵巣から分泌される卵胞ホルモンは肌の弾力を保つコラーゲンを増やしてくれたり、水分を保持してくれるのですが、30代から段々と減少していきます。もう一方が成長ホルモンです。それは脳下垂体から分泌され、子どもの成長には欠かせないもので、大人の場合は組織の修復に深く関わっていきます。成長ホルモンは寝ているときに分泌が促されるため、とにかく睡眠が大切。しっかり休無ことが必要なのです。さらに女性は生理の前になると黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌されるので、その時期に肌の不調を感じる人も多いと思います。どうしてもこれらは仕方のないものですから受け入れて付き合っていきましょう。
【原因3】ストレス

美容皮膚科医 美容皮膚科タカミクリニック 副院長
山屋雅美先生
2004年に埼玉医科大学卒業後、東邦大学医療センター大橋病院皮膚科にて従事。三井記念病院皮膚科、都内美容皮膚科にて勤務したのち、2011年タカミクリニックに勤務開始。2021年タカミクリニック副院長に就任。シミ、しわ、たるみなどのアンチエイジング治療だけでなく、ニキビなどの皮膚疾患まで精通し肌質改善治療まで一貫して行っている。女性ならではの視点でのアドバイスにも好評を得ている。
「ストレスは交感神経を活発にし、男性ホルモンをアップさせることで、ホルモンの乱れを招きます。ホルモンバランスが乱れると、皮脂分泌の増加や、角化亢進に繋がり、角栓を作りやすくします。そのため、1日の中でリラックスできる時間をつくるなどして、少しでもストレス対策ができると良いです。
ストレス解消には、副交感神経の働きを優位にして、自律神経を整えることが大切です。入浴は副交感神経を優位にして、ストレスを解消してくれる効果があるので、できれば毎日湯船に浸かるようにして欲しいです。38℃〜40℃のぬるま湯に15分程度、ゆったり入浴して体を温めることで、副交感神経が優位になり、リラックスできる状態になります。ただし、無理に長湯をするのは逆効果なので、15分は目安として、気持ちいい程度の時間、湯船に浸かるようにしましょう。好きな香りの入浴剤などを入れるのも、リラックス効果を高めると言われているので、おすすめです。
そして、適度な運動も自律神経を活性化させ、ホルモンバランスを整えるのに大事な働きをします。過度な運動は、体にとってストレスになることもあるため、ウォーキングやヨガ、ストレッチなどの軽めの運動がおすすめです」(山屋先生)
【原因4】バリア機能の低下
美肌を育てるとはバリア機能を育てること
肌の最表面にある、厚さ0.02mmの「角層」。NMFという水性の保湿成分を含んだ「角質細胞」が緻密に並び、その隙間を脂性の保湿成分「細胞間脂質」が埋めている。角層が健康だと、外敵の侵入を防ぐバリア機能が高く、潤ってキレイな肌に。
バリア機能が低下するとさまざまなトラブルが発生
間違ったスキンケアをしたり、食事や睡眠などの生活が乱れると、角層の代謝が乱れて健康な角質細胞が育たなくなる。細胞間脂質も作られにくく、流出などで量が減り、スカスカの状態に。すると外的刺激が侵入し、さまざまな肌トラブルを引き起こす。
頑張っても肌が綺麗にならない人のありがちNG行動
【1】睡眠不足
「肌は睡眠中に分泌される成長ホルモンの働きでダメージの修復が行われています。睡眠不足が続くとその機能がうまく働かず肌トラブルに。髪の生まれ変わりのサイクルも睡眠不足によって乱れます」(小林さん)
【2】食べ物

東京イセアクリニック 皮膚科医
大山希里子先生
日本皮膚科学会会員、日本美容皮膚科学会会員、日本抗加齢医学会会員。
「患者さまとのコミュニケーションを大切にして真摯に向き合うこと」を理念に、日々の診療を行う。皮膚科医として知識のグレードアップを怠らず、美容医療はもちろん化粧品などの知識も豊富。
「食べ物が原因で肌荒れを引き起こすこともあります。炭水化物や脂質、糖質などを多く摂り過ぎると、ニキビやかゆみといった肌荒れの原因に。また、金属が含まれている食べ物もあり、気付かず摂取しているうちに金属アレルギーになることもあります。食べ過ぎると良くない食べ物や飲み物は、糖質・脂質過多の食べ物、調味料、香辛料の刺激物、カフェイン飲料の飲み過ぎなどが挙げられるでしょう」(大山先生)
【3】間違ったお手入れ
肌は日々少しずつ生まれ変わっていてその生まれ変わりをサポートしているのが、毎日のスキンケアです。今日1日のお手入れで肌が激変することはないけれど、積み重ねで確実に影響が出る。1か月後、1年後、そして10年後の肌を作るのは、今のスキンケアなのです。だからこそ正しい知識を!
\スキンケアを頑張っているのにキレイになれない…それは“間違ったお手入れ”にあるのかもしれません/
【良さそうに思えて実はNG!】
- クレンジングしながらマッサージをして、毛穴の汚れを落とす。
- ローラーで毎日顔をコロコロ。
- 肌が乾燥する気がして朝は洗顔料を使わない。
- 好きな人のおすすめコスメは即買い。
- 落としてしまうクレンジング料や洗顔料にはお金をかけない。
- 肌に合うスキンケアコスメを何年も使い続ける。
【わかっているけどやっぱりNG!】
- たまにメイクを落とさず寝てしまう。
- 化粧水だけでお手入れを終えてしまうことがある。
- クレンジングシートやコットンで、ついゴシゴシこすってしまう。
- ウォータープルーフのポイントメイクもクレンジングオイルで一気にオフ。
- 高価な化粧水や美容液を、もったいなくて少しずつ使っている。
- スキンケアは面倒なので手早くすませている。
美肌を作るためのスキンケア【8STEP】
つるんとした赤ちゃん美肌のもち主である水越みさとさん。
「スキンケアはあまり公開していないかも?ですが、保湿は一年中大切にしています。レチノールやビタミンCは使っていくうちに『肌が変わった!』と手応えのある成分。でもゆらぐときもあるのでセラミド系も常備して、肌状態に応じて使い分けています」(水越さん・以下「」内同)
【すっぴん】
元々つるんと超キレイ!
【スキンケア後】
潤いのツヤでさらに輝きが!
【STEP1】毛穴クレンジング
週に1~2回、洗顔に加えて鼻周りに毛穴クレンジングをプラス。時間をかけず手早くくるくるっとなじませて洗い流すとつるつるに。
【STEP2】導入美容液
洗顔後は導入美容液。たっぷりとって両手に広げてから顔全体にすーっとなじませて。その後、軽くプレスしてしっかり浸透させる。
【STEP3】化粧水
化粧水はしゃばしゃば系を。敏感なときも使いやすい美白ものがおすすめ。たっぷり浴びるように塗った後、じっくり浸透させる。
【STEP4】美容液
【ハリ不足】
「肌にハリ感が欲しいな」というときはレチノール美容液を。口元から頬にかけて、少し引き上げながら塗るのがポイント。
【くすみ】くすみ
毛穴やくすみが気になるときはビタミンC美容液。まずはくすみやすい口元から、こすらずにおくイメージで。目元は避けて。
【ゆらぎ・乾燥】
肌がゆらぎがちなときは、敏感肌用美容液を。摩擦をかけないように優しいタッチでなじませて。敏感な目元まですーっとのばす。
【STEP5】乳液
肌が元気なときは乳液を。たっぷり手にとったら両手に広げて、頬から顔全体に。手に余ったものを重ねてから優しくハンドプレス。
【STEP6】クリーム
クリームはスパチュラで2杯くらいたっぷりとり、両手に広げてから、顔全体に。余りは目元や口元など細かな部分に重ね塗りを。
【STEP7】部分用クリーム
部分用クリームはクリーム後に。指先にとったら法令線をなぞるようにおいてその場でなじませる。指に余ったものを目元に薄ーく塗る。
【STEP8】朝、夜別ケア
【朝】
朝は日焼け止めまでがスキンケア!手の甲にとったら指の腹で頬→鼻→口元→おでこ→目元に丁寧に塗り広げていく。
【夜】
夜スキンケアの締めは口元用美容液。唇中央においたら唇全体に広げ、さらに鼻下など広範囲に塗り広げる。
【使用アイテム】
A.カバーマーク トリートメント デイ クリーム
価格 | 容量 | 発売日 | SPF・PA |
---|---|---|---|
¥8,800 | 50g | 2024-04-01 | SPF50+・PA++++ |
スキンケアの締めにぴったりの潤い感。
トリートメント デイ クリームの詳細・購入はこちらB.勇心酒造 ライース リンクルクロス[医薬部外品]
価格 | 容量 |
---|---|
¥14,300 | 20g |
法令線や目元など気になる部分にシワ改善+潤いケア。
C.カネボウ化粧品 センサイ トータルリップトリートメント
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥11,000 | 15ml | 2021-03-03 |
唇だけでなく口元全体を潤いで包む口元用美容液。
トータルリップトリートメントの詳細・購入はこちらD.コスメデコルテ リポソーム アドバンスト リペアクリーム
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥11,000 | 50g | 2022-09-16 |
軽いつけ心地なのに、時間がたっても乾かずしっとり。
リポソーム アドバンスト リペアクリームの詳細・購入はこちらE.資生堂 d プログラム スキンリペアクリーム
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥3,960 | 45g | 2021-09-21 |
ゆらいだときや肌あれの予防に。潤いを密封してしっとり感が続く。
スキンリペアクリーム[医薬部外品]の詳細はこちらF.資生堂 アクアレーベル トリートメントミルク(ブライトニング)しっとり [医薬部外品]
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,650(編集部調べ) | 130ml |
美白+肌あれ予防。
G.資生堂 d プログラム 薬用 濃密美容液[医薬部外品]
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥4,400 | 45ml | 2023-04-21 |
肌が敏感なときの立て直しに。目元までしっとり優しく使える。
薬用 濃密美容液[医薬部外品]の詳細はこちらH.ロート製薬 オバジC20セラム
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥8,800 | 15ml | 2021-03-10 |
毛穴が気になるときには、やっぱりビタミンC。20%はくすみケアにも手応えが。
C20セラムの詳細はこちらI.キールズ DS RTN リニューイング セラム
価格 | 容量 |
---|---|
¥13,970 | 50ml |
肌にハリ感が欲しいときに。刺激感なく使えるレチノール美容液。
J.エトヴォス 薬用 ホワイトニングクリアローション[医薬部外品]
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥4,950 | 120ml | 2024-02-07 |
心地よいテクスチャーでたっぷり潤い、くすみをケア。
薬用 ホワイトニングクリアローション[医薬部外品]の詳細・購入はこちらK.コスメデコルテ リポソーム アドバンスト リペアセラム
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥8,250 / ¥12,100 / ¥16,500 / ¥15,950 | 30ml / 50ml / 75ml / 付け替え用 | 2021-09-16 |
洗顔後は必ずこれ。スキンケアのなじみをブースト。
リポソーム アドバンスト リペアセラムの詳細・購入はこちらL.花王 ソフィーナiP ポア クリアリングジェル ウォッシュ
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥1,980(編集部調べ) | 30g | 2022-05-21 |
週に1~2回、毛穴の大掃除でメイクのりのいい肌に。
ポア クリアリング ジェル ウォッシュの詳細はこちら内側から美肌を育む習慣&インナーケア
【1】基礎代謝を上げる

ワイズ製薬株式会社
久保木 彰一さん
昭和薬科大学薬学部薬学科卒業 。北京中医薬大学日本校卒業。薬剤師資格だけでなく国際中医薬膳師・調理師免許も保有。大手ドラッグストアーに勤務後、調剤薬局に勤務、神奈川県鎌倉市薬剤師会に所属し、在宅医療を中心に地域包括ケアの一員として活躍。その後、現職のワイズ製薬で化粧品及び健康食品の商品企画開発に従事。お客様の痛い・苦しいを取り除くために日々奮闘中です。プライベートでは二児の父で、育メンを目指しています。
「基礎代謝と肌の新陳代謝は密な関係にあるため、肌の新陳代謝が活発になれば肌もキレイになります」(久保木さん・以下「」内同)
新陳代謝とは?
「新陳代謝とは古いものが新しいものと入れ替わることです。体でいうと、必要なものを新たに取り込み、古くなったものが排出され、組織が若返ること。肌の場合、新陳代謝はターンオーバーと呼ばれます。健康な人の場合、20代で28日かかると言われていて、30~40代だと45日ほどの日数が必要になります。この周期が乱れると肌のトラブルが起こりやすくなるため、働きを正常に保つことが重要です。
基礎代謝が上がると、血流が良くなることで新鮮な酸素や栄養などが細胞のすみずみまで運ばれ、新陳代謝がスムーズに行われるようになります。それが、健康な肌状態を保つことにつながります」
【2】生活習慣を整える

皮膚科医
山田美奈先生
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医。医学博士。四谷三丁目皮膚科(東京都・新宿区)院長。東京女子医科大学皮膚科にてじんましん専門の外来を長年担当したのち現職。クリニックでは一般皮膚科診療と美容皮膚科診療の両方を行う。
「よく言われている当たり前のことではありますが、潤う力を高めるためには、全身を健やかな状態に整えることが不可欠です。
- 睡眠をしっかりとる。
- バランスの良い食事。
- 適度な運動。
- ストレスを発散する。
- 腸内環境を整える。
ぜひ意識してください。」(山田先生)
【3】美肌を育むインナーケアルーティン

医師
友利 新先生
皮膚科医。東京女子医科大学卒業。現在は、都内のクリニックに勤務しながら美容と健康を医師として追求し、雑誌やTVでも啓発活動を行う。YouTube 公式チャンネル「友利新 / 医師『内科・皮膚科』」も好評配信中。美容に関する著書も多数。
関連記事をcheck ▶︎
美容液を選ぶ感覚で自分だけのサプリメントを
インナーケアは栄養バランスのいい食事と充分な睡眠、適度な運動が必須ということは、皆さんもご存じかと思います。でも、だからといって3食ごとに旬の野菜を取り入れて、運動を兼ねてひと駅分歩いて、21時以降はスマホを見ずに就寝する…なんて、現実的に考えて難しいですよね。徹夜をしたり、ジャンクな食事の日があっても、1日単位ではなく1週間単位で帳尻を合わせられれば大丈夫です。それでも足りない栄養素があれば、サプリメントで補うのが理想かなと思うのです。
かくいう私も、1日1食になることがほとんど。食事でたんぱく質を補う代わりに、朝はプロテインに腸内環境を整えてくれるルミコナイドを加えて、豆乳などで割って愛飲中です。日中は診察や取材で昼食をとらないことが多く、潤い成分が入ったジュレがおやつ代わり。肌のバリア機能を保って水分量を保つためにも、就寝前は質のいい睡眠をサポートするサプリメントをとります。
サプリメントも毎日飲み続ける必要はありません。美容液を選ぶ感覚に近いですが、ご自身のライフスタイルや肌悩みに合わせて、足りない栄養素を補っていきましょう。
【Morning】外的刺激に備えるビタミン類と不足しがちな栄養をチャージ!
1日の始まりは不足しがちなたんぱく質を補給して、紫外線対策にビタミン類のサプリメントを。粘膜を修復するビタミンAのほか、日光を浴びないと生成されないビタミンDは基本的にサプリメントで補給!
【おすすめアイテム】
プロティア・ジャパン アクティブサプリ [右]ビタミンA+D、[左]ビタミンA+C+E
価格 | 容量 |
---|---|
各¥3,240 | 各60粒 |
ビタミンAを中心とした栄養素をバランス良く補給できるカプセルタイプのサプリメント。
ファイン 友利新がほんきでつくったプロテイン ほうじ茶ラテ味
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,462(編集部調べ) | 351g |
北海道産てん菜糖を使用した、素材にこだわったプロテイン。
スマートガット ルルミルク
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,000 | 200g |
話題の短鎖脂肪酸や水素、GLP-1 を生み出すことをサポートする発酵性食物成分(ルミナコイド)を複数配合。
\食事memo/
旬のフルーツでビタミンCをチャージ!
「朝は手軽に食べられるイチゴやキウイなど、そのときの旬のフルーツをいただきます。片手にのるくらいが適量です」(友利先生・以下「」内同)
【day】抗酸化作用のある栄養素を体の内側から補給して日焼け対策!
紫外線を浴びる日中は抗酸化作用のあるものを中心に潤いに欠かせないサプリメントで対策を。ドリンクやハーブティー、スティック状のジュレなら仕事の合間に手軽にとることができるので重宝します。
【おすすめアイテム】
アムリターラ ジャパニーズワイルドグレープ ビューティー&エナジー
価格 | 容量 |
---|---|
¥594 | 100ml |
抗酸化作用のあるアントシアニジンほか、高い栄養素を含む「日本山ぶどう」を3年以上熟成させた果汁ドリンク。
コーセープロビジョン 米肌 ライスパワー ジュレ
価格 | 容量 |
---|---|
¥6,480 | 15g×30袋 |
肌の潤いをサポートする「ライスパワー(R)No.103」配合。ザクロ&ベリー風味。
\食事memo/
オートミール が即席ランチに♪
「オートミールにフリーズドライのスープとお湯を加えると、おかゆのようになります。腹もちも良く美肌もサポート♪」
【Night】質のいい睡眠へ導くサプリメントで美肌を育む!
肌のバリア機能を高めて皮膚の水分量をキープするためにも、睡眠の質をサポートしてくれるサプリメントを。乾燥対策や黄ぐすみの予防につながります。
【おすすめアイテム】
ealo リコピュア BH Tomato Drink
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,752 | 50ml×10本 |
機能性関与成分GABAを豊富に含んだリコピュア ミニトマトの果汁をたっぷりと使用し、すっきりとした目覚めや肌の弾力をサポートするドリンク。
シンプリス シンプリス ザ バランス メノナイト ドリンク
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,800 | 20ml×10本 |
大麦乳酸発酵液ギャバとL-テアニンですっきりとした朝に。
\食事memo/
天然のサプリメント“おみそ汁”はマスト!
「夕食は一汁一菜の和食が中心。おみそ汁の具は豆腐や海藻など、たんぱく質も海藻類も一度にとれるのがいいですね」
【4】睡眠の質上げる

美容好き芸人
あきば美容研究生
日本化粧品検定1級、化粧品成分スペシャリスト。化粧品会社での勤務経験を経てお笑い芸人に。YouTube『プチプラスキンケア研究所』にて最新の美容情報や季節ごとの気になるテーマやなどを配信中。
寝る肌は育つ?
そもそも日本人は海外の方々に比べて睡眠時間が短いと言われています。最近になってようやく寝具を見直す特集やおすすめなどが出るようになりましたが、まだまだその意識が弱いことが原因かと思われます。ドラえもんののび太くんを見ていると寝ることがあまり良くないとする価値観すらあるように思えますね(やるべきことをやらずに寝るからですが)。ですが睡眠不足はもちろん肌にとってダメ!良質な睡眠を得ることは、肌の健康を維持し、美肌を実現するために必要な要素の一つ。睡眠の美肌効果についてお話ししますね。
皮膚の修復
人間の肌細胞は、夜間に修復が行われるため、十分な睡眠を取ることで、肌細胞の修復が促進されます。よく眠ったほうが調子がよくなるのはこのためです。また、睡眠中は、肌の代謝が活発になり、老廃物が排出されるため、肌のトーンが均一になり、くすみが軽減されます。くまの種類にもよりますが、血行不良などによるくまは眠ることで改善されたりもしますよ。
保湿効果
肌はそもそも水分を保っておく効果がありますが、その水分を補充するのも睡眠中。肌が乾燥すると、細胞の修復や再生が遅くなるため、肌を乾燥から保護することは非常に重要です。せっかく保湿効果が高い化粧品を使用しても、睡眠不足による乾燥があると、砂漠の中に水を垂らすようなもの。水分をうけとめられる土壌をまず作る必要があるのです。
コラーゲン生成
コラーゲンは、皮膚の弾力性やハリを保つために必要な成分。サプリメントなどでも注目が集まりましたが、本来は自分の肌の中で生み出すことのできる成分。年齢とともに減少していくため、肌の老化を防ぐためには、十分な睡眠が必要です。
ストレス軽減
ストレスが軽減されると、肌の炎症や赤みが減少し、肌が健康的になります。また、ストレスが原因で肌荒れが起こる場合もありますが、十分な睡眠をとることでストレスを軽減することができます。睡眠中に分泌されるメラトニンというホルモンがストレスを軽減してくれます。
このように睡眠は肌の健康を維持するために非常に重要。以前自分のYouTubeチャンネルの動画でも度々話していますが、最高のスキンケアは睡眠。そのためにある程度睡眠時間をゲットすることは非常に大切なのです。その上で、男性の美容に取り組む際には、睡眠環境の整備や睡眠の質を向上させるための工夫を行う必要があります。続いては質を向上させるポイントについてお話ししていきますね。
【理想的な睡眠】
- 十分な時間を確保する。
- 環境を整える。
- 睡眠前のスキンケアを行う。
- 睡眠前にリラックスする。
理想的な睡眠時間は、成人で7~9時間です。この時間を確保することが、肌に必要な修復や再生に必要な時間となります。肌のゴールデンタイム、なんていうことで時間帯の話もありますが、優先するのは量。さらに、寝室の温度や湿度、照明などの環境を整えることも重要。寝室は、涼しく暗く静かな場所にしましょう。
また、睡眠の前の肌をきちんとクレンジングし、保湿剤を使用して肌をしっかり保湿することが大切です。朝起きて肌がパリッと乾燥している、なんて経験をしたことがある人もいると思いますが、肌が乾燥していると、肌の再生や修復が遅れるため、保湿を忘れずに行うことが必要です。そして、ストレスが原因で睡眠が妨げられることもあるため、睡眠前にリラックスする時間を作ることが大切です。音楽を聴いたり、ストレッチをしたり、お茶を飲んだり…自分のためのリラックスルーティーンを作りましょう。
【やりがちなNG睡眠】
- 飲酒や喫煙をする。
- スマートフォンやパソコンを使用する。
- 寝具を適切にメンテナンスしない。
- 睡眠不足。
アルコールやタバコは、睡眠の質を悪化させ、肌の健康にも悪影響を与えます。アルコールは肌の水分を奪い、肌を乾燥させ、くすみを引き起こす可能性があります。また、タバコは肌の血行を悪化させ、肌のたるみやシワの原因になることがあります。お酒を飲むときは同量以上の水分を摂るようにしましょう。また、よく言われるので聞いたことがある方も多いかと思いますが、スマートフォンやパソコンなどの画面から発せられる青色光は、睡眠を妨げます。布団でゴロゴロしながらケータイをいじるのはNG。テレビをつけっぱなしにしたまま寝たり、寝落ちするなんていうのもNGです。電子機器から発せられる青色光は、体内のメラトニンというホルモンの分泌を妨げるため、睡眠の質を低下させることがあります。寝たのに疲れが取れてない…なんていう人は要注意!
寝具は、汚れやダニ、菌が繁殖しやすい場所です。定期的に寝具を洗濯し、清潔に保つことが必要です。寝具が清潔でない場合、肌にダメージを与えることがあります。ニキビなどの肌あれの原因が枕カバーにある、なんていうケースもありますよ。
そして、シンプルに時間不足も肌に悪影響を与える可能性があります。寝だめは出来ません!「週末にまとめて寝ればいいや」ではなくて、その日の疲れはその日に取るしかないのです。睡眠中には、肌細胞が再生・修復され、肌のターンオーバーが促進されます。睡眠不足の場合、肌細胞の再生や修復が十分に行われず、肌荒れやくすみの原因になることも。また、睡眠不足によりストレスホルモンが増えることで、肌の油分バランスが崩れ、ニキビや吹き出物が増えることもありますので、肌が荒れる前に自分の肌のコンディションと睡眠状況を照らし合わせるようにしましょう。
メンズ肌向け美肌ケア

ヘア&メイク
KUBOKIさん
デビュー時から、男女どちらのメイクでもジェンダーレスに活躍。メンズメイクでは、特に“自然体でかっこいい男”作りに定評があり、メンズ雑誌やメンズ芸能人からの指名も多数。
関連記事をcheck ▶︎
メンズのほとんどが気にしている毛穴問題。気温が上がり皮脂分泌が盛んになる季節も、毛穴が開いて目立つことなく、涼し気ななめらか肌でかっこよくいたい!
【準備】
スキンケアは先に終わらせておく。化粧水は冷蔵庫で冷やしておくと◎。
【How to】
(1)コットンにたっぷり化粧水を取り、首(顎関節のすぐ下のへこんだ部分)に当てて冷やす。ここには動脈が通っていて、冷やすことで全身の暑さがやわらぐ。
(2)さっきと同じコットンに化粧水を少し足して、顔にピタピタとパッティング。気化熱で皮膚温が下がると毛穴が引き締まる。毛穴が気になる部分は重点的に。扇風機などで風を当てると更に涼しく、温度を下げられる。
(3)特に毛穴が気になる部分にオイルコントロールスティックを直塗りする。
(4)指先で小さな円を描きながらなじませる。過剰な皮脂の分泌を防ぐと同時に毛穴パテ的な役割も。
(5)UVケアしながらテカリも防いでくれる下地を塗る。毛穴が気になるところを中心に全顔につけて。
【コツ】
強くパッティングしすぎるとその刺激でむしろ肌温度が上がってしまう。あくまでピタピタと優しく叩くのが気化熱を発生させて肌を冷やすコツ。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
日本皮膚科学会会員、日本美容皮膚科学会会員、日本抗加齢医学会会員。
「患者さまとのコミュニケーションを大切にして真摯に向き合うこと」を理念に、日々の診療を行う。皮膚科医として知識のグレードアップを怠らず、美容医療はもちろん化粧品などの知識も豊富。