シーン別メイク
2025.3.28

上品な人に見える特徴とは?品格を身につけるためのコツ

上品な人の特徴とは?上品さを身に纏うためのポイントを見た目、行動、マインド、持ち物からメイクテク、ヘア、ボディケア別にたっぷりとご紹介します。日々の心掛けや見た目印象を変える少しのテクニックで上品な女性を目指しましょう!

上品とは?品があるとはどういうこと?

美容家

深澤亜季さん


関連記事をcheck ▶︎

ひとことで言うと「品」がいい。大地真央さんの超絶ビューティ
亜季さん:大地真央さんの「最高のオバハン」、ご覧になりました? すごく面白くて、真央さんが超絶美しく、カッコ良く、そのギャップなど全てが最高です!

エディターM(以下M):テレビドラマが大人気で、舞台にもなったんですよね。

亜季さん:大地真央さん演じる60代の美容外科医・中島ハルコが、悩める人々や世の中の不条理をバッサバッサと斬っていく。中島ハルコが素敵すぎて、惚れ惚れします♡

M:ズバズバと意見を物申す、迫力あるキレイなオバハン。そういったキャラクターがポジティブに描かれているのは、昭和を知る私からすると感慨深いです。昔は“オバタリアン”という言葉があって、おせっかいで図々しくて慎みがない、といったネガティブな表現をされていたんですよ。

亜季さん:何よりも中島ハルコには「品」がありますよね。ズバズバ物を言うけれど、決して下品であったり、人を不快にさせるようなものではなく、清々しい。その背景には、人生と仕事からの経験と自信、心の豊かさや余裕、愛、その内面がバーンと目に見える形として、凛とした美しさがあります。そこが描かれているから、痛快で、美に迫力があるんだと思います。

上品な人に見える「見た目」

【1】清潔感や品の良さをつかさどる毛並み

ヘア&メイクアップアーティスト

KUBOKIさん


関連記事をcheck ▶︎

毛艶が良く、毛流れが整った“毛並みがいい”状態だと、生命感のある美しさや育ちの良さを感じます。さらに骨格も美しく映え、トータルで造形が美しく、魅力的に見える。毛並みがいいサラブレッドがカッコよく見えるのと同じです(笑)。

だからこそ、ただ描いただけのボサッとした眉毛と、毛並みを意識して描いた美しい眉毛とでは印象が全く違う。まつげやヘアも同じで、毛先まで艶やかに繊細に仕立てるとぐっと格が上がります。毛並みの美しさは気品や凜とした意志の強さといったマインドまで表現されるもの、として丁寧に作り上げることは男女問わず重要です!」(KUBOKIさん)

\しなやかに仕立てられた美しい毛並みで魅了!/

【2】髪がきれいな人

美容エディター、毛髪診断士

伊熊奈美さん


関連記事をcheck ▶︎

犬や馬など動物でも毛並みがいいと、どこか堂々とした品格の高さを感じさせます。
この「毛並みの良さ」が私たちにも大切。もちろんダメージはないほうがいいのですが、傷んでしまった髪でも常に潤わせ、整えておくと、その人のていねいな生活が伝わってきます。また、ヘアケアと同時に頭皮も地道にお手入れを。いつでもふっくら潤った状態になれば、抜け毛も防げますし、生えてくる髪の質や量感も変わってきます。

【3】生活感の出るパーツこそキレイ

\教えてくれたのは…有村実樹さん/
本誌専属モデル、美容研究家。自身のインスタグラムで公開する美容法や動画がわかりやすいと人気。企業向けのオンライン講座の講師としても活躍。植物療法士の資格も取得、ストレスケアに役立つ方法もシェアするなど、生来の優しさと出産後さらに磨かれた美しさで毎年、『美的』読者の好きなモデルにランクイン。

ポイントをつかんで“ちゃんとキレイな人”に見せると、頑張ったメイクが2倍キレイに見えるんです!
皆さん、日々キレイを磨くために『美的』を読まれていると思いますが、人が美人に見える理由ってなんだと思いますか?私は、美人とは決して顔だちだけで決まるものではなく、その人からあふれるキレイな印象だと思うんです。私が思う“美人感”は、清潔感があって、どんなときもスマートで整った雰囲気がある人…というと、すべてを完璧にやらなきゃいけないようでプレッシャーに感じますよね。でも実は、ポイントを押さえれば、“美人感”は簡単に出せるんです!

それは、(1)ネイル(2)ヒールのかかと(3)眉下(まぶた)のムダ毛(4)下着のライン(5)ヘアの5つ。どれも、誰でも簡単にケアできることでありながら、日々バタついてついうっかり…となると、急にリアルな生活感が出るパーツ。反対に、キレイな状態をキープしているだけで、余裕のある生活をしていそうな、美人特有の華やかさや洗練感につながっていきます。これらは今までのモデルと美容研究家の仕事で培った経験から編み出したもの。私も今、育児で忙しく全力で美容に向かうのは難しくなったので、毎日これだけは、と実践しているポイントです。ぜひ、トライしてみてください!

【ポイント1】ネイル
ネイルにはげや欠けがなくなめらか&つややかで自然にキレイな指先。

【ポイント2】ヒールのかかと
ヒールのゴムの削れやつま先の削れがない美しい靴。

【ポイント3】眉下(まぶた)のムダ毛
眉下にムダ毛がなく、クリアなまぶたで清らかに。

【ポイント4】下着のライン
スカートやパンツに下着のラインが響いていないこと。

【ポイント5】ヘア
巻き残しや寝ぐせのない、旬のニュアンスヘア。

上品な人に共通してる「行動・仕草」

【1】当たり前のマナーを心がける

\教えてくれたのは…石井美保さん/
美容家、トータルビューティサロン『Riche』オーナー。独自のこすらないスキンケアメソッドを提唱し、赤み・ニキビ・シワ・たるみ・毛穴など、これまでに約2,000人の肌悩みを改善している。プロデュースする製品も大ヒット。

「品良くしなさい」と言って身につくものでもないので、あれこれ厳しく言いませんでしたが、「ありがとう」と「ごめんなさい」はきちんと言うということと、食事中に席を立たないといった基本的なマナーだけは気をつけました。特に娘は母親の真似をして育つので、丁寧な言葉遣いやマイナスなことを言わないなど手本になる言動を。思った以上に子は親を見ています!

【2】姿勢・歩き方・舌の位置を意識する

まずは姿勢。猫背にならず、すっとつられたように立つ。そして歩き方。合わない靴でドスドス歩くと絶対に美しく見えないです。あとは舌が正しいポディションにあるとあごがすっきり見えます。これらを意識すると体型はいっさい関係なく、一瞬で雰囲気が変わります!意識しないとくずれがちなのでしばらくは訓練が必要ですね。

【3】美人に見える話し方

美容ジャーナリスト/エッセイスト

齋藤薫さん


関連記事をcheck ▶︎

不思議なもので、美人かどうかは目から入る情報だけで決まるものではない。耳から入る情報も、その判断に大きく関わってくるのだ。

例えば平安時代の高貴な女性は、みだりに他人に顔を見せる事はなく、仄暗い照明の中で家族以外とは簾ごしにしかしなかった。だからこそ美しいかどうかは声で判断され、まさに声に恋する現実があったわけだが、何かそういう時代の名残が、今も日本人の美意識の中に色濃く生きているような気がしてならない。

その証に、日本語には「鈴を転がすような声」という賞賛の表現があるけれど、それもまさに透明感ある高い声ほど、耳に心地よい美人の条件であったことを裏付ける。欧米では、例えば女性アナウンサーに澄んだ美しい声を要求する事はないらしい。むしろ“女性”性を取り除いた声の方が望まれるのだとか。

そうした背景があるからかどうかは不明だけれど、かつてある化粧品会社が“声の美しさと見た目の美しさ”の関連性を調査していて、その結果が何とも興味深い。

今の時代は、見た目を公に評価するというだけでNGだろうが、ともかく別室で複数の女性の声だけを評価した後、対面で同じ女性たちの外見を評価、すると声の評価と見た目の評価はほぼ一致したと言うのである。

それ、なんとなくわかる。美しい人はやはり美しい声を持っている。ただそれは、声がある程度コントロールできるからこそ、そういう結果が生まれたのだとも言える。

どういうことかと言えば、美しくあろうとする人ほど意識して美しい声を出そうとする傾向があるからこそ、声と見た目は一致するのかもしれないということ。つまり、美人ほど、実は美人の声を出そうと努めているのだ。それもまた立派な美容の一つだということ

【4】声を意識して美しく言葉を発する

美容ジャーナリスト/エッセイスト

齋藤薫さん


関連記事をcheck ▶︎

家でも仕事場でも、電話に出ることがめっきり減った。ましてや、よそ行きの声を使って電話に出るということは全くなくなった。今となってはもう信じられないけれど、携帯電話もなかった頃、ボーイフレンドの家に電話する時、先方の親が電話に出るかもしれないからと、毎度ドキドキしたり、声を整えたり。どっちにしろ“良い娘さん”を装うため、多少なりとも“声色”を変えていたりしたと思う。

事実大袈裟ではなく、電話に出る時は普段の声より1オクターブも高いファルセットの声を出す人がいた。逆に、相手が家族だとわかると、突然1オクターブ声のトーンが下がる。どちらにせよ、かつての女たちはみんな“普段着の声”と“よそ行きの声”を持ち、臨機応変使い分けていたのだ。

でもそれ、実はとても大切なこと。携帯電話の出現が、女たちからよそ行きの声を奪ってしまった。誰からの電話かわからずに、受話器を取る時の1オクターブ高く美しい声は、女にとってとても重要なものなのに。女の第一印象を作るもの……その内訳にはちょっとした誤解がある。いや、以前とは内訳が変わったと言ったほうが正しいのかもしれない。ひと昔前は、ファッションや髪型が第一印象の多くを担った。コンサバな女は心もコンサバ、単純にそう考えれば良かったから。でも、いつの頃からか、破れたジーンズを穿いていても、心はコンサバと言う女性が増えてきた。金髪に染めていても東大卒、という女性も現れた。つまり見た目では、どんな女性か、とても判断しづらい時代なのだ。でもだから、「こんにちは」「はじめまして」というたったひとつの挨拶の方が、むしろファッション以上に正確にその人の印象を語りだす。声の質とトーン。ちょっとした言葉の発し方。本当に一瞬の“音の印象”こそが、人となりをそっくり表してしまうのだ。

もちろん、声色を変えましょう、1オクターブ高い声を出しましょう、なんて言わない。でも多くの人がもっと美しい声をもっと美しく発することができるのに、それを知らないし、やらないのは残念なこと。「もしもし」の一言であっても、よそ行きの美しい音を込められたら、知的で躾の行き届いた印象が生まれるのに、そのレッスンを全くしていないから、とっさに出てこないのだ。

でも言葉遣いはもちろん、声の質とトーン、言葉の発し方は、正直いくらでも変えられる。だって1オクターブも変えられるほどなのだから。それも実は、女にとってはオシャレのうち。「こんにちは」「はじめまして」のたった一言でも、豪華なジュエリーのように自らを誰よりもキラキラ輝かせることができるのに、なぜその一言で一瞬のオシャレをしないのだろう。

ちょっとやってみてほしい。美しく言葉を発する心がけ。そう意識するだけで音は全く違ってくる。そのわずかの意識が、あなたをとても美しく上品な、質の高い女に見せるとしたらどうだろう。ともかく今、家デンが消えて、女性たちの音の発し方がひどく乱暴になった。日本の女は年代まで、「わたし」を「わたくし」と言い、「こんにちは」を「ごきげんよう」と言い、「見て、見て」を「ご覧になって」と言っていたのだ。当時は、女の服のウエストのくびれが一番細かった時代でもあるけれど、女は年代が一番美しかったと言われるのはそのせいなのかもしれない。だから少なくとも、礼儀を必要とするような場面では、挨拶のオシャレをしよう。ほんの一瞬の心がけで、あなたは、紛れもなくひとクラス上の女に見えるのだから。

上品な人特有の「性格・マインド」

【1】励ませるような言葉を選べる人

\教えてくれたのは…石井美保さん/
美容家、トータルビューティサロン『Riche』オーナー。独自のこすらないスキンケアメソッドを提唱し、赤み・ニキビ・シワ・たるみ・毛穴など、これまでに約2,000人の肌悩みを改善している。プロデュースする製品も大ヒット。

私の中で、確固たる“素敵な人”という人物像があるわけではないのですが、ふとした瞬間、ハッとさせられるような素敵な方が私の周りにはいらっしゃいます。

まず、会話にネガティブな要素を入れない人。お天気の話ひとつをとっても、「暑いですね」という入り口から、「しんどくて嫌になります」と進めるのか、「かき氷がおいしい季節ですよね」と進めるのかで、かなり違ってきます。不幸話やグチを言ったり、相手に気を遣ってあえて自分を下げたりしても、相手にとって何のプラスにもなりません。それよりも相手を励まし、ポジティブな気持ちにさせるような言葉を選べる知性を身につけたいものです。「いい人だけれど会った後、なぜか疲れる人」と「会うといつもパワーをもらえる人」の違いはそこにあると思います。

同じように、何か褒めていただいた際、「いえいえ、私なんて…」と謙遜して自分のダメポイントを挙げるのか、「ありがとうございます」と言えるのかも大きく違います。私もやりがちなのですが、謙遜して否定しすぎると、せっかく褒めてもらったのに、相手に“褒め損”のように感じさせかねませんし、端から見てもその姿は素敵ではないですよね。褒められたら素直に受け入れ、さらに、「でもあなたの○○なところも素晴らしいですよね」と、褒め言葉のお返しが即座にできると、素敵だと思いませんか? 褒めた側も褒められた側も心が温かくなるーーそんな会話ができるような人に憧れます

【2】周囲に気を配れる人、TPOに合わせた身だしなみ

“気遣い”とひと口にいっても、いろいろありますが、私は“譲れる人”が素敵だと思います。例えば、何人かでお食事に行ったとします。真っ先に席について荷物を置き、何食べよう? とメニューを見始める…。普通にやってしまいがちですが、そんな中でも「荷物こっちに置こうか? 窮屈じゃない?」など、周囲を見渡して、とっさに言葉をかけられる人。これは、観察力に優れていて、相手のことをよく見ているからこそできること。お節介とは違って、必要なときに必要な気遣いができる人がいると、楽しい時間が過ごせますよね

また、服装や身だしなみも、相手への気遣いのひとつ。TPOに合わせることはもちろん、会う人やテンションに応じていつもとは少し違う装いで来てくれたりすると、お誘いした側もうれしいです。例えば、「今日は石井さんに会うからいつもより華やかにしてみました」「前から行きたかったお店なので、おしゃれして来ました」など。お会いしたときにさりげなく言われると「かわいいな~!」と胸がときめきます。

「この方、素敵だな」と感動する。でもそれと同時に、できていない自分をすごく反省させられますが、実は自分も素敵になれるチャンスでもあります。似たようなシチュエーションに遭遇する度に「あの人だったら…」と思い出して、真似をするうちに、意識せずとも私も素敵な行動ができるといいなと思っています。

【3】他人を心地よくさせる清潔美は内側から放たれる

トータルビューティアドバイザー

鈴木ハル子さん

花を見ていると、みずみずしくて透明感があり清らかさを感じますよね。これこそがまさに“清潔美”。とても素敵な言葉ですが、これを身につけるのは実はなかなか難しい。周りを見渡しても、清潔美を感じさせる人って意外と見 当たらないはずです。

そもそも清潔美とは、内側から輝きを放つオーラのようなもの。日々の心掛けや意識の高さから醸し出されるものです。ではどうやって、身につけられるのかというと、まずは“笑顔を絶やさない”こと。イヤなことも気持ち良く、しかも率先して引き受けることを実行してみてください。その心のもちようが相手に感動を与え、「なんて素敵な人!」と感じさせます。今、本当は環境の変化でストレスがたまりやすい時期。イライラが顔に現れてはいませんか。そんなときは外へ出て、空をあおぎ見てください。頬をなでる風や、植物の生命力など自然を感じながら深呼吸してみましょう。そんな小さなことが心を豊かにし、余裕を与えてくれます。

もちろん、内面だけでなく外見も大切です。見た目印象の清潔美にはもっと気を配らねばなりません。パリッとアイロンの効いた洋服、さらりと風になびくツヤ髪、そして花のように透明感の高いみずみずしい肌…。どれも、ちょっと意識すれば備えられるものばかり。意識を高くもち、この美しい季節にぴったりな、前向きな自分の変化を楽しんでみてください。

上品な人の「持ち物」

フリーアナウンサー「山本里菜さん」のポーチの中身

フリーアナウンサー

山本里菜さん

「私のポーチ、実はかなり少数精鋭(笑)。小さいバッグをもつことが多いので、必然的にポーチのサイズも小さめに。持ち歩くアイテムはかなり厳選しています。そんな中でもマストハブなのが、ヴィセのネンマクフェイク ルージュ。色が落ちにくくて乾燥しないリップを探していて、辿り着いたのがこれなんです。まさに粘膜のように、色とツヤが唇にピタッと密着して、みずみずしい仕上がり。なのに食事をしても落ちにくく、しっかり発色を保ってくれてる♡ 色違いで2個持ちしています」(山本さん)

【ポーチの中身】

右下から時計回りに/
井田ラボラトリーズ キャンメイク シークレットビューティパウダー 02
軽くてかさばらず、鏡までついて超優秀。メイクがよれたら軽くティッシュでおさえてこのパウダーをはたけば美肌が復活! 気に入りすぎて家でメイクする用とポーチ用と2個もちです。

エルメス ルージュエルメス リップバーム
いただきもの。見た目の美しさはもちろん、保湿力も超優秀です。

コーセー ヴィセ ネンマクフェイク ルージュ PK850,RD650
PK850は天才的に可愛いピンク。何回塗り直しても程よいピンク感が保ててデイリーに最適。RD650は肌のトーンをパッとあげてくれます。肌のくすみが気になる時やナイトシーンに活躍。

カントリー&ストリーム ハニーネイルトリートメントオイル
爪先は意外と人に見られている部分。私もささくれがあると気になっちゃうので、カントリー&ストリームのハニーネイルトリートメントオイルでマメにケア。筆タイプで爪の際まで塗りやすく、手が汚れにくいのが◎。

ルイ・ヴィトン アフタヌーンスイム
フレグランスはアドマイザーにいれて常備。今はルイ・ヴィトンのアフタヌーンスイムにべた惚れ。友人がつけていて、あまりの香りのよさに「何使っているの?」と聞いてマネしました。甘すぎず爽やかさもあり、虜になる香りです。

ロートCキューブプレミアムアイススパーク
目の疲れからの乾燥がひどいので、目薬は1日3回は差します。ロートCキューブプレミアムアイススパークはクール感が最強。スパーンと目が覚める感じがやみつきに。

※すべて本人私物

上品さが漂う「メイクテク」

【1】清潔感と品格を宿す毛並みの作り方

ヘア&メイクアップアーティスト

永田紫織さん


関連記事をcheck ▶︎

「眉毛やヘアなどの毛並みはトレンド感を象徴するものではありますが、それ以上に、清潔感や品の良さ、透明感など本質的な魅力をつかさどるものだと思っています。だからこそ、元々の素材感を美しく引き立てるための下ごしらえや一手間がとっても大事。

例えば、眉毛は毛並みが埋もれないようにメイクの手順を工夫する。まつげはカールが落ちないように、毛先に重みを出さない塗り方を。よけいな油分も徹底的にオフします。ヘアはどんなスタイルでも毛先まで艶やかに、生えギワのうねりは丁寧に取る…など。ちょっとしたことですが大きく差がつくので、ぜひ実践してみてください!」(永田さん)

\毛先の先端まで、もとから毛並みが美しい人のように/

【How to】
(1)パウダーを仕込んで眉と肌をサラサラに
最初に行うのは、眉毛の中や眉周りの肌についているスキンケアやベースメイクの油分を、キレイなスポンジで拭うこと。次にフェースパウダーをブラシでとり、毛を逆立てながら薄くなじませて。

\後でスクリューブラシで整えるから、ボサボサになってOK!/

(2)“眉マスカラ先行”で明るさと抜け感を!
最初にAを塗ることでペンシルやパウダーで描きすぎてしまうことがなくなり、結果、抜け感のある眉に!特に太く濃い毛質の人に◎。

(3)淡いペンシルでふわっとした毛を描く
毛がない部分に毛を生やすようなイメージで、Bで毛を1本1本描いていく。毛が薄い人は、先に淡い色味の眉パウダーを薄く仕込んでもOK。

\つい眉を描きすぎる人は、淡く色づくペンシルを選んで/

(4)まつげをカールさせる前の下準備が超重要!
まつげに油分がついていると、後でカールが落ちやすくなる原因に。アルコール配合のウエットティッシュでカーラーを拭い、素まつげはサッとパウダーをのせてからブラッシングを。

\毛素まつげについた油分やくせもオフ!/

(5)マスカラ下地は根元だけにオン
下地をまつげ全体に塗るとマスカラがつきすぎて、毛先の重みでカールも落ちやすく。Cを根元に塗ったらスクリューブラシでとかして整えて。

(6)毛先まで繊細に!スッとのびやかな美まつげをメイク
まつげを根元から立ち上げながら、前へスッと長く伸ばすようにDを塗っていく。液が乾く前にコームで整えてから、毛先だけにホットビューラーを当てる。

(7)生えギワのうねりを抑えて清潔感を呼び込む
前髪などの生えギワがうねっていると、生活感が出たり、ベタついているように見えたり…。Eでちゃんと抑えて“細部まで美しい、清潔感のある人”に!

\テンションをかけてハンドブローすると艶やかにまとまります♡/

【使用アイテム】
A.井田ラボラトリーズ キャンメイク スマートミニアイブロウカラー 03

価格発売日
¥6602023年8月下旬03

柔らかなピンクブラウン。サラサラの液で、抜け感のある眉に。

スマートミニアイブロウカラーの詳細はこちら

B.常盤薬品工業 エクセル カラーエディットスリムブロウ ES04

価格発売日
¥1,210 2023-9-12 ES04

ふんわりニュアンス発色で、毛流れに自然な影を落とす深いモーヴ。

カラーエディット スリムブロウの詳細はこちら

C.シャネル ラ バーズ トリートメント マスカラ

価格
¥6,270

重ねるマスカラのつきともちをアップしながら、まつげ美容液効果もかなえる下地。

D.アディクション ザ マスカラ インテンス ラッシュ 001

価格発売日
¥4,180 2023-1-6 001

繊細にセパレートしながら、圧倒的なボリュームをプラス。まつげケア効果も。

ザ マスカラ インテンス ラッシュの詳細・購入はこちら

E.多田 プリュスオー ポイントリペア

価格
¥1,210

毛流れを整えたい部分を軽くなでるだけで、ジェル状の保湿ケア成分がしっとり抑えてくれる。

【2】ローズカラーリップで上品かつ旬なムードに

ヘア&メイクアップ アーティスト

いむたんさん

ちょいツヤローズカラーで上品かつ旬なムードに♡

【How to】
(1)高発色のためブラシを使い、輪郭をとりながら丁寧に塗っていく。
(2)最後に綿棒や小指を使って、唇の輪郭をぼかすことでトレンド感のある仕上がりに。

【使用アイテム】
コスメデコルテ ルージュデコルテ クリームグロウ 18G

価格発売日
¥5,500 2025-1-16 18G

明るく、気品のあるピンクローズ。

ルージュデコルテ クリームグロウの詳細・購入はこちら

上品な印象を与える「ヘア」

【1】週2〜3回のスペシャルトリートメントでパサつきをおさえる

K-two Esola IKEBUKURO 代表

奥村一輝さん

【How to】
(1)粗目コームでといて
髪の中間~毛先にトリートメントをなじませたら、粗い目のコームでとかしてしっかり広げる。目が細かいコームは剤をそぎ取ってしまうので注意。

(2)そのまま10分放置
さらにトリートメントを髪に入れ込むように指でなじませたら、最大10分放置する。その後、ぬめりがなくなるまでよくすすぐ。

【おすすめアイテム】
コスメデコルテ AQ ブースティングトリートメント ヘアセラム

価格容量
¥5,500 200ml

トリートメント前に使う髪の導入美容液。シャンプーとトリートメントの間に使用し、トリートメント効果を高める。

ミルボン オージュア リペアリティ ヘアトリートメント

価格容量
¥4,950(サロン専売品) 250g

髪の強度を高めゴワつく髪をしなやかに補修。スカスカ&パサパサになった髪を、内から詰まったような状態に導く。

【2】髪のツヤを損なわない乾かし方

\教えてくれたのは…毛髪診断士・美容エディター 伊熊奈美さん/
著書『いい白髪ケア、やばい白髪ケア』(小学館)が人気に。

【How to】
(1)温風で後ろの内側から
ドライヤーは70℃以下。後頭部は左右に髪を分けて頭皮を露出し、上から風を当てて乾かす。

(2)頭皮から乾かす
毛量の多い耳の後ろも頭皮からしっかり乾かす。ほか、全体もまずは頭皮を乾かしておく。

(3)表面は手ぐしで冷風を
温風を上から当てて表面の髪を乾かしたら、最後は冷風を上から当てて手ぐしで毛流れを整える。

【3】品があるローポニアレンジ

SINCERELY ディレクター

唐沢ゆりこさん

【How to】
(1)ストレートアイロンでまっすぐに
ストレートアイロンで全体をまっすぐにして艶を出します。最初のこのひと手間で髪がまとまってきれいに見えます。

(2)オイルをつけてまとめる
オイルを中間から毛先にかけてなじませて、最後に根元近くと前髪の毛先につけてゴムで一つに結びます。オイルをつけることにより、細かい毛が出てこないのでまとまり感が出ます。また、結び目は襟足からあまり浮かないように、そわせるように結ぶのがポイント。

(3)飾りをつける
お気に入りの飾りをつける。

まとまり感があることで清楚で上品なローポニの出来上がり♪

上品なあの人がやっている「ボディメイク」

\教えてくれたのは…神崎 恵さん/

キュッと引き締まったボディにすべすべのなめらか肌。年齢を重ねるごとに美しさは更新され、その魅力はますますパワーアップ! 『美的』読者から寄せられた、「神崎さんの美しさの理由、もっと知りたい♡」の声に応えて、体磨きのこだわりを教えてもらいました。

メリハリボディは、日々のトレーニングと食事で作る!

【1】トレーニングは週3

「よく、どうしたら週3行けるの? と聞かれますが(笑)、時間は作るもの。そして大人は週2で現状維持、週3で少し前進だと思っています。私にとってトレーニングは得るものが大きく、疲れにくくなるし、自分の好きな体に近づける。何より気持ちがスッキリするのでやめられません!」(神崎さん・以下「」内同)

【2】1日1万歩が目標

「これは韓国に行ったときの写真ですが、海外に行ったり、子供と過ごす休日は必然的にたくさん歩く。でも以前は平日2,000歩未満の日も。そこで1万歩を意識してみたら、眠りの質が変わり、顔周りもスッキリ。スーパーやジムまで歩くのはもちろん、家事しながらもよく歩いています(笑)」

【3】食事はたんぱく質×野菜を上手に組み合わせ

「自分の体質と向き合った結果、夕食はたんぱく質と野菜をメインにいただくバランスがちょうどいいなと感じています。昼食は炭水化物もしっかり食べますが、夜は控えめに。メニューはその日食べたいものを作りますが、栄養豊富な季節のものをなるべく取り入れるようにしています」

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事