ヘアのお悩み
2025.2.11

髪が細い人の特徴って?細くなる原因と髪にハリコシを出す方法を紹介

柔らかくぺたんとなりがちな細い髪。髪の毛が細いとお悩みの方にハリ・コシのある健康な髪に導く方法をご紹介します。髪が細くなる原因も知って対策してみましょう。

【髪が細い人の特徴】いくつ当てはまる?チェック!

\髪が細い猫っ毛さんの特徴/

  • 軟毛で細くフワフワする
  • トップのボリュームが出にくくぺたんとする
  • コシがなくうねりやすい
  • 毛量は少なめ

髪が細くなる【原因4つ】

【1】加齢やストレス

ヘアパーツモデル・毛髪診断士

MANAさん

「遺伝によるハゲは、実は男性に特有の脱毛>。女性の場合、男性ホルモンであるテストステロンの量が少ないため、遺伝でハゲる可能性は低いです。若い頃から薄毛に悩む女性は、最初は単に髪の毛が細くてハリ・コシがなく、『薄毛見え』しているだけかもしれません。でもそこに加齢やストレスが加わると、頭頂部や分け目から本当に薄くなっていきます。それを改善するには、頭皮用美容液+頭皮ブラッシングで頭皮の血流を促し、髪のハリ・コシをアップさせながら発毛も促してあげることが大切。さらにトップからふんわり見せるスタイリングを施せば、薄毛に見られにくくなると思いますよ」(MANAさん)

元々、毛が細くハリ・コシもないから薄毛に見られがち!
髪はひとつの毛穴から2~3本生えているのが普通。薄毛に見える人は、本数が同じでも毛が細くてハリ・コシがなく、トップの毛も立ち上がりにくく、すぐにペタンコになってしまうのが原因。髪を結んでもなんとなく寂しい印象になってしまいがちです。

さらに、加齢やストレスで毛量が徐々に減少!
加齢やストレスにより頭皮が下に引っ張られて厚みが減り、毛細血管も萎縮します。そうすると血流が悪くなって髪と頭皮に栄養が行き渡りにくくなり、さらに髪のハリ・コシが低下したり、脱毛が起きてしまいます。これが『薄毛見え』を加速させる大きな原因です。

【2】女性ホルモンの変化

美容家&ヘアケアリスト(毛髪診断士)

余慶 尚美さん

「30代後半から髪には変化が出始め、40代後半になってくると、明らかに衰えを感じるようになります。

その理由は、髪と女性ホルモンは密接に関わっているから。女性ホルモンのなかでも、卵胞ホルモンである“エストロゲン”は、肌にハリやうるおいを与えたり、自律神経を安定させたり、骨をしなやかに保つなど、女性の美と健康に大きく関係しています。

このエストロゲンの分泌量が低減することで、髪のハリやコシがなくなり、細くなったり、ヘアサイクルが短くなって成長しないまま抜けるなど、薄毛や抜け毛にも影響を及ぼしてしまいます」(余慶さん)

  • 30代後半から髪には変化が出始める
  • 40代後半では、明らかに衰えを感じるようになる
  • その理由は、髪と女性ホルモンの密接な関係にあり
  • “エストロゲン”は、肌にハリやうるおいを与えたり、自律神経を安定させたり、骨をしなやかに保つなど、女性の美と健康に大きく関係している
  • エストロゲンの分泌量が低減すると、髪にハリやコシがなくなり、細くなったり、ヘアサイクルが短くなって成長しないまま抜けるなど、薄毛や抜け毛にも影響を及ぼす

【3】カラーやパーマによるダメージ

発毛診療医/美容皮膚科医

高橋栄里先生

「カラー剤やパーマ剤などは髪が傷み、頭皮ダメージの原因となりえます。頭皮や髪質にあったカラー剤を選択し、ダメージを最小限に抑えるよう気をつけましょう」(高橋先生)

【4】「FAGA」など脱毛症

びまん性脱毛症とは、全体的に髪の密度が低下する脱毛症の総称のこと。髪のボリュームが減った、分け目が薄くなった、地肌が透けて見えてきた…などと感じやすくなるのが特徴で、「FAGA(女性男性型脱毛症)」や「慢性びまん性休止期脱毛」もびまん性脱毛症に含まれます。

ハリ・コシ髪に導く【方法5つ】

【1】不足した女性ホルモンを補う

美容家&ヘアケアリスト(毛髪診断士)

余慶 尚美さん

「残念ながら、女性ホルモンの分泌量を増やすことはできません。しかし、サプリメントや食材で女性ホルモンのバランスを整えたり、足りない分を補うことはできます

女性ホルモンとよく似たはたらきをしてくれることで知られる“イソフラボン”が含まれる大豆食品や、サプリメントを摂取するのもおすすめです。また、漢方でホルモンバランスを養う食材とされる、スーパーフードと知られるゴジベリーや山いもやしいたけ、黒ごまを意識して取り入れるのもよいですね」(余慶さん)

【2】生活習慣の見直し

発毛診療医/美容皮膚科医

高橋栄里先生

髪にハリやコシがなくなる原因の一つは、毛髪を育む細胞の老化です。老化を予防するには、規則的な生活、栄養バランスの取れた食事、良質な睡眠など、生活習慣を見直して、頭皮の健康を保つ正しいケア方法を知る必要があります

「髪だけとか頭皮だけに着目するのではなくて、健康的な体づくりをしていくと、健康的な髪が生えやすくなります。上質な睡眠を摂る、極端なダイエットに気をつけるなど、日常生活でできることからスタートしてみるといいでしょう」(高橋先生)

【3】髪に効果的な栄養素を摂る

「AMATA」オーナー 毛髪診断士指導講師

美香さん

たんぱく質は髪を作るマスト
ハリやコシ、ツヤやボリュームのある髪に導くスタメン栄養素。構成するアミノ酸が髪の主成分のケラチンになり、キューティクルのある髪を作る。肉、魚、卵、豆、乳製品などに。

ビタミンCはツヤをもたらす
コラーゲンの生成に関わり、血管に弾力をもたらして血流を改善。すると髪に必要な栄養素が頭皮まで届き、ツヤのある髪に! パプリカやブロッコリー、キウイ、柑橘類などに。

大豆イソフラボンはボリュームやハリをUP!
女性ホルモンのエストロゲンと似た働き。薄毛やパサつきのきっかけとなる女性ホルモンの減少を補うので、薄毛ケアには欠かせない。大豆や大豆製品(豆腐、納豆、豆乳など)に。

ビタミンEはうねりをケア
加齢で頭皮がたるむと毛穴がゆがみ、生えてくる髪がうねりがち。ビタミンEの抗酸化作用で頭皮老化を予防し、素直な髪に。ウナギ、アボカド、ほうれん草、アーモンドなどに。

【4】頭皮美容液を使ってマッサージ

美容家

神崎 恵さん


関連記事をcheck ▶︎

「頭皮の色を毎朝チェックしています。青白ければOK。くすんでいるときは普段より入念に頭皮マッサージをして、扱いやすい髪が成長しやすい頭皮環境に」(神崎さん)

お気に入りの頭皮美容液は、アデノバイタルのもの。

資生堂プロフェッショナル サブリミック アデノバイタル スカルプ パワーショット

価格容量
¥8,580 120ml

ハリ、コシ、ボリューム感のある髪に。

【5】スカルプブラッシングでボリュームのあるツヤ髪を育成

美容エディター、毛髪診断士

伊熊 奈美さん


関連記事をcheck ▶︎

「朝イチやお風呂の前に、テレビを観ながら細密な毛足のブラシでの頭皮マッサージが習慣です。頭皮の汚れを浮かせたり髪の絡まりを防ぐだけでなく、リフレッシュ効果も」(伊熊さん)

STEP1:耳周りに扇状に広がる側頭筋には自律神経を整える効果が。円を描くようにほぐしたら、側頭部から後頭部へとかす。

STEP2:後頭部は襟足から頭頂に向かって、小さい円を描きつつ、滞った血流を流すように下から上へと数回とかす。

STEP3:額の生え際から頭頂へブラッシング。血流を頭頂全体に行き渡らせるように、頭頂で斜めに×印を描くようなイメージで。

※一部サロン専売品が含まれます。

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事