サラッサラ、ツヤッツヤの髪の毛にする「6つの方法」プロに聞いた美髪のコツは?

髪の毛をサラサラにする方法を分かりやすく6つに分けてご紹介します。髪の毛のプロが教える方法だから必見です!
パサパサ、ゴワゴワ痛んだ髪の「原因」とは
こんな髪はパサついてる!まずは状態をチェック
- モワモワするアホ毛
- ツヤを損なうちぢれやうねり
- 顔周りのチリつき
- 毛先のまとまりのなさ


毛髪診断士・認定講師
伊熊奈美さん
【原因1】カラーリングなどによるケミカルダメージ
「カラーをすると、髪の表面にある18-MEA(エイティーン メア)という天然のコーティングが取れてしまうんです。その瞬間に艶がなくなり、さらにキューティクルが乱れて内部成分が流出してしまうから、髪のハリコシまで失うことに…」(伊熊さん/以下「」内同)
【原因2】加齢によるうねりやチリつき
加齢は、間違いなく髪にも影響を及ぼします。「年をとると、くせ毛とは違うチリチリした細かいうねりが少しずつ出てきます。肌と同じように髪にも潤いがなくなったり、頭皮(特に真皮の下の脂肪層)がギュッと押されたように薄くなってくる。すると毛穴の形が変わって、うねった髪が生えてくるんです」
【原因3】紫外線による乾燥
肌の光老化を引き起こす紫外線は、髪にとっても大敵。「ヘアカラーなどの影響によりキューティクルが開いている状態で紫外線が当たると、髪内部の水分が失われてパサパサに。また、肌が日焼けしたら乾燥するように、頭皮も乾いて健康な髪が作られにくくなります。肌同様のUVケアと保湿が必要です」
【原因4】偏った食事、睡眠不足など生活習慣の乱れ


毛髪・美容皮膚科医
高橋栄里先生
「髪の毛は頭皮から生まれるので、頭皮の健康状態の影響は大。寝不足や食生活の偏り、ストレスなどから血行不良隣、栄養が行き渡らないとパサつきの原因に」と高橋栄里先生。
睡眠中に分泌される成長ホルモンが髪を育むため、寝不足は大敵。また過度なアルコール摂取や喫煙は血流を滞らせ、頭皮が栄養不足に。
【サラサラにする方法1】ダメージレスな「シャンプー」の仕方2つ
【シャンプーの仕方1】泡で包み込んで洗う


P&G 広報渉外本部 ブランドコミュニケーションズ シニアマネージャー
大木淑惠さん
髪質:やわらかくて毛量が多め。
髪の長さ:肩下のロング。前髪は目にかかるくらい。
ヘアカラー:瞳と同じくらいのブラウン
パーマ:ナシ
髪コンプレックス:広がりやうねりが出てきて、少し硬くなってきたのが悩み。
STEP1:シャンプーは手のひらで泡立ててから洗う
「シャンプー剤は泡が汚れを吸着するので、手で泡立ててから頭皮と髪につける方が効率よくキレイに汚れを落とせます。頭皮や髪に塗布してから泡立てると、摩擦で髪にダメージを与えてしまうことがあるので、このひと手間は大事です!」(大木さん/以下「」内同)
STEP2:毛束を泡で包み込んで洗う
「頭皮を洗ったあと、髪も洗っていきます。毛束を泡で包んでもみ込むように洗うと、スタイリング剤や汚れを泡が吸着してキレイに落とせます」
※実際は髪を濡らし、泡をつけて行います。
STEP3:トリートメントは毛束ごとになじませる
「シャンプーをよくすすいだら、軽く水気を取ってからトリートメントをなじませます。このとき、一気に髪全体になじませるのではなく、髪を少しずつ分けて、毛束ごとになじませると、髪の表面だけでなく内側まで均一にトリートメントを塗布できます」
完成。髪の汚れをきちんと落とすことで、トリートメントの効果もしっかり感じられ、シャンプーするごとに扱いやすい髪に。乾かしただけでもするんとまとまって、ツヤもキレイ。
\おすすめアイテム/
「シャンプーはノンシリコンでももっちりとした豊かな泡で心地よく洗えます。ダメージケア効果が高く、痛んだ髪もするん&つるんとまとまります。高級スパのような上品な香りで、お風呂時間が楽しみになるほどです!」
P&G ヘアレシピ 和の実 つるん シャンプー&トリートメント
価格 | 容量 |
---|---|
各¥1,500(編集部調べ) | 各350ml |
【シャンプーの仕方2】シャンプー前にブラッシング&予洗い


美髪アドバイザー
田村マナさん
STEP1:乾いた状態でブラッシングして汚れを浮かせる
まず乾いた髪の状態で、頭全体をブラッシングしておきます。すると、余分な皮脂や汚れが浮き上がり、シャンプーがごく少量ですみます。
STEP2:ぬるま湯を1~2分間かけて予洗いしておく
汚れを落ちやすくするための一手間。シャンプー前に38~40℃の湯で1~2分間、髪と頭皮をすすぎます。これで汚れの8割は落ちます。
STEP3:シャンプーを、同量の湯で泡立てる
頭皮を優しく洗浄するためにも、シャンプー剤を手のひらで泡立ててからのせます。指の腹で頭皮をまんべんなく洗い、しっかりとすすいで。
STEP4:コンディショナーは多めにのせてマスク状態に
洗髪後、水気を切り、少し多めの量のコンディショナーを髪の表面や内側に丁寧に塗ります。頭皮は毛穴詰まりの原因になるのでのせないで。
STEP5:毛束を少量ずつ取り、ギュッと入れ込む
ヘアサロンでも行われる手技。コンディショナーの栄養を髪の内部に押し込むべく、毛束にギュッギュッと入れ込むように手を滑らせます。
STEP6:ホットタオルで蒸して、栄養を浸透させる
お湯でぬらし、絞ったタオルを巻いて10分程度蒸らします。いかに髪の内部に栄養分を浸透させるかが勝負。最後にしっかりすすぎましょう。
\バサバサ状態のときは/
水分を少しでも奪われたくないので、シャンプー前にコンディショナーを使って髪の毛に油膜を張ります。コンディショナーの上からシャンプーを。しっかりゆすいで最後にもう1度コンディショナーでサンドすればかなりしっとり。
【サラサラにする方法2】効果的な「トリートメント」のやり方2つ
【効果的なやり方1】ホットタオルを活用
「シャンプーをした後、保湿&補修効果の高いトリートメント(洗い流すタイプ)を毛先を中心にたっぷりつけます。ホットタオルを巻いてから湯船につかり、10~20分ぐらい置くことで潤いが芯まで浸透。洗い流した後は、するんとまとまりのある美髪に早変わり!」(久嬢さん)
\おすすめアイテム/
植物性オイルとポリグルタミン酸、フィトステロールなどを配合。毛先までしっとりまとまる髪に。
ナンバースリー ミュリアムトリートメント M
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,200(編集部調べ) | 200g |


オリーブオイルやレモンエキスをなどをブレンド。しなやかな美髪へ!
キールズ ヘアパック OFO
価格 | 容量 |
---|---|
240g | ¥4,000 |
【効果的なやり方2】オイルパックもおすすめ


美髪アドバイザー
田村マナさん
「乾いた髪に椿オイルをたっぷり塗布し、5~10分放置。その後コンディショナーをして洗い流し、最後に少量のシャンプーで髪を洗いましょう」(田村さん)
\おすすめアイテム/
天然椿油100%のマルチオイル。髪に使えばキューティクルの損傷を防ぎ、しなやかでハリのある髪へと導く。
大島椿 大島椿(R)
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,500 | 60ml |
【サラサラにする方法3】「ドライヤー」の使いのコツ
【コツ1】濡れたままにしておくのは絶対NG!


毛髪診断士・認定講師
伊熊奈美さん
髪を濡れたままにしておくと髪本来の潤いが逃げ、艶がなくなってしまう。「一刻も早く乾かせるパワフルなドライヤーを。熱が高すぎるとダメージの原因になるので、程よい熱の強い風圧で乾かすのが理想です」(伊熊さん)
【コツ2】温風だけでなく冷風を上手に使うのが良い


HAIR SALON FOCUS マネージャー
篠塚 純さん
Q:ドライヤーの冷風を使えば髪がツヤツヤになるってホント?
A:ホント
「冷風をあてることで髪のキューティクルを引き締め、絡まりを防いで髪にツヤを与えてくれます。まずドライヤーの温風で8割程度髪を乾かしたら、残りを冷風に切り替えて。キューティクルを整えるように、上から冷風をあてていきましょう」(篠塚さん・以下「」内同)
【コツ3】正しいタオルドライと冷風を活用した乾かし方
「少しでもドライヤーの時間を短縮しようと、タオルでバサバサと乱暴に拭くなんていうのはもってのほか! 正しいタオルドライは、地肌の水分をとるようにしながら、髪全体をこすらずに、やさしく押さえるように行います。
ドライヤーをあてるのは、まずクセがつきやすい前髪から。前髪が割れてしまうという人は、前髪を左右にこすりながら、左から右、右から左と、生えグセを潰すように乾かしていきます。つぎに、根元。とくに乾きにくい根元は濡れたまま放置してしまうと、雑菌が繁殖してしまうことも…。頭皮をこするようにして乾かし、全体が乾いてきたら、上から冷風をあてて完成です」
ドライヤーの正しい使い方3ステップ
STEP1:左右の方向から風を当てる
トップは「十字」を描くように乾かすのがポイント。まずは左方向から風を当て、右方向から風を当てて乾かす。
STEP2:後ろから風を当てる
半分くらい乾いたら、縦方向に風を当てる。つむじの後ろから風を当て、根元をこすりながら乾かすとふんわり。
STEP3:表面は45度上から風を当てる
中間~毛先はまとめながら乾かす。最後は冷風にし、髪に対して45度上から風を当ててキューティクルを整える。
【サラサラにする方法4】「ブラッシング」のやり方とくしについて
頭皮の血流をアップするブラッシング方法
STEP1:頭頂部をポンポンとたたく
・洗髪後は頭皮が急激に乾くので、タオルドライしたらすぐに頭皮用美容液をなじませて。
・また濡れた髪は傷みやすいので、ドライヤーで髪の毛を完全に乾かしてからブラッシングをスタート。
・まずクッション性の高いブラシで頭頂部を上下にポンポンと10回程度、軽くたたく。
STEP2:頭皮をクルクルと引き上げる
・ブラシのピン全体を頭皮に押し当てて、前頭部→側頭部→後頭部の順で、360°マッサージ。
・クルクルと円を描くように、筋肉ごと動かすようなイメージで、下から上に引き上げるのがコツ。
・トータルで1分程度が目安。
STEP3:最後に髪の毛をブラッシング
・髪の毛をブラッシングする際は、毛先から10cm単位で少しずつとかしていくのがコツ。
・髪の毛全体をとかすときは、反対側の手のひらで頭皮を押さえると、頭皮に負担がかからず抜け毛予防にもなるのでおすすめ。
艶めく髪に導くつげの櫛


毛髪診断士・認定講師
伊熊奈美さん
「大人がもっておきたいもののひとつが、つげの櫛。何よりもコンパクトでもち運びに便利。摩擦が少なく静電気が発生しにくい材質なので、軽くとかしただけで艶めく髪に。椿オイルを塗り込んでお手入れします」(伊熊さん)
職人手作りの国産品。目が細かすぎない方が髪にからまりにくい。
十三や 4寸8分とかし櫛
価格 |
---|
¥17,850 |
【サラサラにする方法5】「オイルやスプレー」などアウトバスアイテムを使う
アウトバストリートメントのつけ方


P&G 広報渉外本部 ブランドコミュニケーションズ シニアマネージャー
朝貝亜寿沙さん
髪質:硬くて毛量が多い。
髪の長さ:バストくらいのロング。前髪は眉にかかるくらいの長さ。
ヘアカラー:ナシ
パーマ:毛先に大きめのゆるいパーマをかけている。
髪コンプレックス:湿気で広がりやすく、まとまりにくい。
STEP1:流さないトリートメントを手のひらに広げる
「洗い流さないヘアトリートメントを手に出し、カプセルを潰しながら手のひらに広げます。セミロングで3~5プッシュが目安。私はロングヘアなので、5~6プッシュ使います」(朝貝さん/以下「」内同)
※実際は髪が濡れた状態で行います。
STEP2:髪全体につけてから毛束を握ってなじませる
「まず、手のひらに広げた洗い流さないトリートメントを、髪全体になじませます。そのあと、トリートメント成分を浸透させるイメージで、ダメージを受けやすい毛先から中間までの髪をぎゅっと握りしめます」
STEP3:目の荒いブラシで軽くブラッシング
「髪1本1本に洗い流さないトリートメントがまんべんなくなじむように、ブラッシングしてなじませます。髪が濡れていると摩擦ダメージを受けやすいので、ブラシは目の荒いタイプを使います」
STEP4:ドライヤーで乾かしたあとに冷風も
「ドライヤーで頭皮からしっかりと髪を乾かします。仕上げに頭頂部から毛流れに沿って冷風を当てると、キューティクルが閉じてトリートメント成分が内部にとどまってくれます」
STEP5:仕上げにブラッシングをしてまとめる
「最後にブラッシングをすると、まとまりの良い髪が続きます。また、髪にツヤも出るので、髪を乾かしたあともブラッシングはマストです」
完成。軽やかな仕上がりでも、毛量の多さを感じさせないまとまり感!ナチュラルなツヤがキレイ。
\おすすめアイテム/
「使う直前に、高濃度のカプセルイントリートメントが弾けて、フレッシュな状態で髪に届くミルク。ダメージを補修しながらも、軽やかにまとまる髪に。天気に左右されず、パサつき、広がり、うねりが気にならない髪へ導いてくれます」
P&G パンテーン リペアー ゴールデン カプセル ミルク
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,280(編集部調べ) | 90g |
ヘアオイルのつけ方
STEP1:洗い流さないトリートメントを指の間まで広げる
「洗い流さないヘアトリートメントを4~5滴取り、手のひらと指の間まで広げます。パーマヘアなのでブラシを使わず手ぐしで整えるため、指をコーム代わりにするために、指の間までつけるのがマスト」(朝貝さん/以下「」内同)
STEP2:広がりが気になる毛先からオン
「パーマをかけてから髪の広がりがいちばん気になるのが毛先なので、洗い流さないヘアトリートメントを毛先にもみ込むようになじませます」
STEP3:髪全体にもみ込むようになじませる
「STEP2:で手に残った髪を髪全体にもみ込むようになじませます。広がりを押さえるようにもみ込むのがポイントです」
STEP4:手ぐしで整えながらツヤを出す
「仕上げに、手ぐしで髪を整えます。指の間に広げたトリートメント剤がついているので、整えながらツヤ髪になります」
完成。広がりを感じさせないまとまり感!キレイなツヤが出て、パーマのウェーブも引き立っている。
\おすすめアイテム/
「オイルと化粧水の2層の洗い流さないトリートメント。シェイクして使うとベタつきにくく、さらっとまとまります。持ち歩きやすいミニサイズで、外出中のお直しにも便利。ピーチやジャスミンの爽やかな甘さの香りは、気持ちまでリフレッシュできます」
P&G パンテーン ミラクルズ グロッシー シェイクアクアオイル
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,600(編集部調べ) | 49ml |
シャイニースプレーをシュッとひと吹き


毛髪診断士・認定講師
伊熊奈美さん
「意外とノーマークなのがスプレーです。スタイリングの仕上げや外出前にシュッとひと吹きするだけで、驚く程、艶々の髪に。手は汚れず、髪の表面だけにつくから夜のクレンジングも簡単です」(伊熊さん)
右/椿油が使いやすいスプレーに。ひと吹きで艶を与え、ドライヤーの熱や紫外線から髪を保護。
大島椿 ヘアスプレー
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,200 | 140g |
左/オイルインスプレーだから、艶を与えつつスタイルをキープ。
デミ コスメティクス トレニージョ ニュアンスシフォンスプレー
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,600 | 180g |
【サラサラにする方法6】「美容院トリートメント」でプロに任せる
プロの手を借りるのもあり!


毛髪診断士・認定講師
伊熊奈美さん
最近注目を集めているのが、“ミネコラ”や“酸熱トリートメント”など、最後に熱を使うサロンメニュー。「縮毛矯正やストレートパーマとはまた違う、髪をいたわりながら、艶を出して手触りを良くするメニューが人気。セルフケアで限界がある悩み深い髪は、プロの手を借りるのもありです」(伊熊さん)
【おすすめ1】酸熱トリートメント


HAIR SALON FOCUS マネージャー
篠塚 純さん
「酸熱トリートメントは、毛髪内部にトリートメントで新たに結合をつくることにより、髪を補強します。うねりの緩和ができ、ゴワつきやパサつきを改善、施術直後からハリコシがでてツヤ髪に仕上がります。初回の施術よりも繰り返し施術することで、従来のトリートメントにはないほど長持ちするのも魅力」(篠塚さん・以下「」内同)
「酸熱トリートメントはうねりを緩和するのでさせるトリートメントなので、猫っ毛さんの場合、全体のボリュームはダウします。でも、髪にハリコシがでるので、根元がペタンとなり過ぎることはないので安心してください。Linkトリートメントは、グリオキシル酸の濃度を細かく調整できるリキッドタイプ。なので、カウンセリング時にうねりの緩和度合いや質感、ニオイなどを含め、スタッフとしっかり仕上がりのイメージを共有して、ひとりひとりに合わせた施術を大切にしています」
【おすすめ2】ミネコラトリートメント


美的.com ディレクター
多喜景子さん
髪質:癖毛で柔らかい髪質。量は普通。
髪型:鎖骨レングスのローレイヤーボブ
ヘアカラー:あり
パーマ:ストレートパーマ
髪コンプレックス:とにかく根元からうねる。左右うねり方もちがうからブローが大変。せっかくパッツン前髪にしたのに、キレイにカットラインが出ない。
\S.HAIR SALONのミネコラトリートメント+ストレートを体験/
「初めて体験したときは、“なにこの質感!?”と叫んだほど(笑)。乾燥や強いうねりが気になっていた髪が、1度のトリートメントでここまでサラサラツヤツヤに!?と衝撃的でした。以来、ほぼ月1ペースで“ミネコラ通い”をしています。うねり対策でミネコラにストレートパーマを組み合わせてもらいましたが、柔らかく自然な感じで、ブローも大幅にラクになり大満足。髪のコンディションが安定したおかげで、難しいと思っていたパッツン前髪&ローレイヤーボブも楽しめています」(多喜さん)
髪に塗布してしばらく置く。
洗い流して全体を乾かし、200℃のストレートアイロンで熱を加えていく。ミネコラ(水素)と髪内部の活性酸素が結びついて水分が発生し、芯から柔らかく潤いのある髪に。
【BEFORE】
【AFTER】
施術前に比べて大幅にツヤ感がアップし、1本1本の髪が芯からしっかりした感じ。いつまでも触っていたくなるほど、しなやかでサラサラに。くせが気になる人は、ミネコラトリートメント+ストレートパーマを組み合わせると◎。
【おすすめ3】アヴェダの“ボタニカル リペア ボンド ストレングス トリートメント”


毛髪診断士・認定講師
伊熊奈美さん
アヴェダ最高峰のダメージケアメニュー
艶を損なう原因のヘアダメージ。毛髪内部の損傷した結合に植物由来成分がアプローチして、補強・補修。輝きをたたえたヘルシーな状態に導く。(約25分、¥5,000)
※サロンによってメニュー内容が異なります。
STEP1:プレトリートメント
髪を真っさらにクレンジングしてから、濡れている状態でプレトリートメントを。
STEP2:補強・補修
ダメージ部分に効果的なクリームをなじませ、スチームで浸透させてから流す。
STEP3:仕上げ
植物のパワーと最新テクノロジーの効果で、ブローで仕上げるだけで艶々の状態に。
「潤いを求めつつ軽やかにとオーダー。髪のメニューでありながら頭皮のマッサージもあり、抜群のリラックス感。自然な艶とサラサラ感を実感」(伊熊さん)
※価格はすべて税抜きです。
※一部サロン専売品が含まれます。