くせ毛を活かす、ミディアムヘア【実例13】

くせ毛を活かす方法や抑える方法をご紹介します。『美的.com』の連載でも好評だった人気サロンのスタイルからくせ毛×ミディアムの髪型もご紹介。髪のプロが教えるケア方法&セット方法も必見です。
くせ毛さんでも大丈夫!ミディアムの【魅力】
鎖骨~セミロングより上くらいまでのレングス。ボブより跳ねにくく、結べる長さなのでくせ毛さんにもおすすめです。
くせ毛×ミディアムが素敵に決まる【コツ4つ】
【コツ1】多毛でくせ毛さんはレイヤーカットで調整
毛量が多く癖も強い方は、レイヤーをたっぷり入れてシルエットをキレイに整えるのがポイント。
担当サロン:Lila by afloat(レイラバイアフロート) 緒方創惟(おがたそうい)さん
【コツ2】レイヤーでソフトウルフヘアに
生え癖やくせ毛が少しあるためレイヤーをうまく入れることで、くせを活かした優しいウルフヘアになります。
担当サロン:ALICe by afloat(アリスバイアフロート)&REVES(レーヴス) 藤間帆乃夏さん
【コツ3】重さを出すのと弱酸性縮毛矯正を活用
ノンレイヤーで重さを残しているので、クセ毛さんでも広がりにくい。
“弱酸性縮毛矯正”です。通常のストレートパーマより髪にやさしく、ブリーチ毛にも対応が可能。ダメージレスな上、柔らかい動きを叶えます。
担当サロン:MINX青山店(ミンクス アオヤマテン) 和田 流星さん
【コツ4】美容室でのトリートメントを活用
年齢関係なく髪のエンジングケアで艶を取り戻すことが可能な最近の美容室でのトリートメント。艶が出ることで、自分の髪の癖も適度にまとまり、きれいな流れが生まれます。
担当サロン:DELA by afloat(デラ バイ アフロート) 青木拓也さん
「前髪あり」くせ毛×ミディアム【7選】
【1】パープルカラーのくせ毛を活かせるウルフスタイル
Point
毛量がしっかりとあるので、癖に合わせて全体的にレイヤーをしっかりと入れて軽さを出し、顔まわりにもレイヤーを入れてエッジのきいたウルフ感スタイルにしました。【how to“ベース&カラー”】
面長さんなので、顔を包み込むように内巻きウルフにして面長をカバーしています。
前髪も横に流して、縦ラインを払拭しています。
カラーは11トーンのモーヴグレージュで柔らかく透明感のあるカラーに。パープル系のカラーは、透明感が出るので最近人気のお色です。
【how to“スタイリング”】
全体的には32ミリのコテでレイヤーのカットラインに合わせて内巻きのワンカールでクセを活かし形を作っています。丸く入れすぎない感じでCカールを描く感じでコテを入れてウルフ感を出しています。最後に軽く、オイルをなじませると艶感アップで◎。
担当サロン:ALICe by afloat(アリスバイアフロート) 鎌倉 彩さん
【2】お悩み解消のレイヤーウルフミディ
Point
毛量が少なかったり、猫っ毛さんでも決まるウルフヘア。生え癖などを活かして、レイヤーを入れすぎないように注意すればスカスカにならずにきれいに決まります。【how to“ベース&カラー”】
髪が細く毛量も少ないので、顔まわりに入れたレイヤーはあまりスカスカになりすぎないようしています。量感は取らず高めからレイヤーを入れて動きを出します。また、全体にも表面にレイヤーをいれ、くびれミディのスタイルになっています。生え癖やくせ毛が少しあるため、レイヤーをうまく入れることで、くせを活かした優しいウルフヘアになります。頬にかかった髪が、顔の面積を削り小顔見せも叶います。
カラーは10トーンのアッシュベージュで柔らかく透明感のある色味にしました。
【how to“スタイリング”】
猫っ毛の人は、くせを活かしたウルフカットでも、動きが固定されにくいので、全体は32ミリのコテで外ハネ、内巻きのワンカールで形を作っています。顔まわりと前髪はストレートアイロンで自然に内にいれてクセを活かしたウルフ感のあるスタイルの完成です。スタイルがホールドされにくいので、オイルにワックスを少し混ぜて、全体になじませると崩れにくいです。
担当サロン:ALICe by afloat(アリスバイアフロート)&REVES(レーヴス) 藤間帆乃夏さん
【3】弱酸性縮毛矯正を使ったぷつっと質感ミディ
Point
クセが気になる人は弱酸性の縮毛矯正をかけることで、毎日のお手入れがぐっと楽になります。【how to “ベース&カラー”】
全体を鎖骨下3cmのワンレングスでカット。重さを残し、毛先をぷつっと揃えるように切ります。
前髪もライン感を出したシースルーに。
カラーは、10レベルのアッシュベージュに。赤みをおさえ、ツヤ感と透明感をプラスします。重めのスタイルなので、明るめカラーで軽さを演出するのが◯。
【how to “スタイリング”】
柔らかい質感で癖を伸ばし、コテで巻くことも。スタイリングは、毛先を揃えるイメージでストレートアイロンを通します。重すぎない方がトレンド傾向なので、軽めタイプのオイルを選び、全体になじませます。ぷつっとした毛先の質感を揃えるとより可愛く仕上げられます。
担当サロン:MINX青山店(ミンクス アオヤマテン) 和田 流星さん
【4】ストレスフリーなゆるふわ姫カットミディ
Point
顔まわり透け感が魅力のミディアムレイヤー。クセ毛を活かせるストレスフリーなデザインとなっています。【how to“ベース&カラー”】
鎖骨下3cmの長さでカットし、顔まわりと表面にレイヤーを入れます。レイヤーの長さを変えることで、ちょっぴり個性的に。前髪は黒目幅くらいのシースルーにカット。動きの欲しいところの質感を調整して抜け感メイク。
カラーは8レベルのピンクブラウンに。赤みを足すことで、季節感とツヤ感をプラス。顔色をアップさせる効果もあります。
【how to“スタイリング”】
ストレートアイロンで、毛先を外ハネに、それ以外は内巻きにワンカール。レイヤーを入れているので、髪が自然にランダムに動いてくれます。柔らかさとツヤ感を出すワックスとオイルを1:1で混ぜて毛先から塗布します。手に残っているものを顔まわりと前髪につけて動きを調整したら完成です。
担当サロン:PEEK-A-BOO銀座中央通り(ピーク・ア・ブー ギンザチュウオウドオリ) 木下美咲さん
【5】程よい重さのあるこなれボブディ
Point
程よい重さのあるワンレンなので、クセ毛でも扱いやすいスタイルです。【how to“ベース&カラー”】
鎖骨の長さでワンレングスにカット。緩やかな前下がりにしているので、外ハネがキレイにまとまります。適度な重さを残して量感調整することで、ツヤ感のある洗練された印象に。前髪は、ややワイドのシースルーにします。
カラーリングは、ほんのり赤味をプラスしたニュートラルカラーのカカオブラウンに。ツヤ感と柔らかさを感じさせる色味で、肌映りがよく顔が明るく見える効果も。
【how to“スタイリング”】
26mmのコテで毛先をワンカール外ハネにします。軽めのオーガニックオイルを指と指の間にしっかり馴染ませ、もみあげ→えり足→毛先→中間→根元付近→前髪の順に塗布します。指の間に髪を通すようにすると、立体感のある仕上がりを叶えられます。
担当サロン:MINX 青山店(ミンクス アオヤマテン) 清水豊さん
【6】くせありモデルさんでもこんなに可愛い♪韓国風ヘア
Point
カットは、鎖骨下10センチのレングスで、レイヤーを入れて顔まわりのニュアンスが可愛くなるように。【how to“ベース&カラー”】
前髪は、黒目の延長線上の幅で、目と眉の間の長さにカットします。
カラーは、細めのハイライトを入れ、10レベルのアッシュベージュをオンカラー。赤みを打ち消したベージュで、肌をキレイに見せられ、特にブルベさんにおすすめです。
【how to“スタイリング”】
32mmのアイロンで、全体を外ハネに。顔まわりは耳横の位置でアイロンを床と平行に入れて波巻き、表面はリバースに巻いて外側に流します。スタイリングは、ウェットな質感にならないよう軽めのオイルをチョイス。毛先と顔まわりはしっかりめに、前髪は毛先1/2くらいになじませ束感を整えたら完成です。
担当サロン:MINX ginza(ミンクス ギンザ) 川上春香さん
【7】くせありモデルさんのヘルシー印象ミディ
Point
顔まわりにはたっぷりレイヤーを入れ、動きを際立たせるため、もみ上げは短めにカットします。【how to“ベース&カラー”】
全体は、鎖骨くらいのミディアムでカット。前髪は、ワイドで重めにします。
カラーは、全体はハイライト&顔まわりはスライシングでブリーチをしてから、トパーズブラウンをオンカラー。バイオレットで、黄色みを打ち消し、透明感のある仕上がりに。
【how to“スタイリング”】
26、5mmのアイロンで全体を外ハネ、顔まわりは内巻きにします。温度設定は140度がグッド。
バームとオイルを混ぜ、後ろから前へかけてなじませたら完成です。
担当サロン:S.HAIRSALON kitahama(エス ヘアサロン キタハマ) 石塚大輔さん
「前髪なし」くせ毛×ミディアム【4選】
【1】多毛くせ毛さんにおすすめのメリハリウルフ
Point
癖をいかしたくびれレイヤースタイルでウルフヘアに。顔まわりは頬骨にかかる位が小顔効果抜群でおすすめです。顔まわりの癖が強い方は少し長めにすると、髪があばれにくいです。【how to“ベース&カラー”】
レングスの設定はお好みでが、鎖骨位が綺麗にハネやすく◎。肩まわりの長さははねやすくなるので、それを生かしてスタイリングをしますが、肩ちょうどだとまとまりにくいので、少し長めが扱いやすいかなと思います。顔まわりの長さから綺麗なひし形に、肩上でくびれるようレイヤーをつなげていきます。よくあるのが後ろに重たさが残ってしまうパターンなので、気をつけましょう。毛量の多い方や、くびれにくい方は、メリハリのついたレイヤーをいれると扱いやすくなります。くせ毛を活かしたウルフヘアは毛量の調節もとっても大事です。多すぎてもくびれの形がつくりにくく、軽すぎても癖毛の方は広がりやすくなりがちなので、その辺りも担当のスタイリストさんに上手く調節してもらいましょう。
カラーはオレンジブラウンで8トーンで秋色に仕上げています。
【how to“スタイリング”】
スタイリングはとっても簡単。癖を活かして少し手櫛を通したり、ねじりながら乾かし、まとまるスタイリングをつけて完成です。
担当サロン:Lila by afloat(レイラバイアフロート) 緒方創惟(おがたそうい)さん
【2】ラフさでくせ毛が気にならないミディアムレイヤー
Point
韓国ヘアといえば曲線美が特徴ですが、巻いたカールを一回崩すことで、ナチュラルにキメすぎないかっこよさを演出します。ラフにすることで、広がるクセ毛を活かすこともできる優秀ヘア。【how to“ベース&カラー”】
カットベースは、巻いて胸上のレングスに。顔まわりにレイヤーを入れてふわっと感を出しやすくします。前髪は、あご下の長めに設定。
カラーは、バレイヤージュとフェイスフレーミングを入れてから、ミルクティーベージュをオンカラー。柔らかい印象で、メイクやファッションを選ばないオールマイティーなカラーです。
【how to“スタイリング”】
34mmのカールアイロンで、毛先から外巻き→内巻きのウェーブ巻きに。顔まわりのみ、リバースに巻いて毛流れをつくります。前髪は、自然な立ち上がりに。ドライな質感になるようワックスで仕上げます。しっかり巻いたカールをクシや手で一回崩してから、ワックスをくしゅっともみ込むのがラフ感をつくるポイントです。
担当サロン:VioletNagoya(バイオレットナゴヤ) 近藤優希さん
【3】大人女性向け癖を活かしたミディアム
Point
白髪ぼかしハイライトとDELA髪質改善で奇跡のアラフィフ世代髪。エイジングケアを叶えるDELA髪質改善で癖を残しつつツヤを出していき、華やかさを作る毛流れがポイント。【how to“ベース&カラー”】
セミグラデーションカットで痛みを取る程度にしながらも、顎下リップラインで一度シルエットを取って、その下部分との段差を作っています。そうすることで、上の段(顎下)でくびれができるので、メリハリスタイルが生まれます。流れるかき上げ前髪も出来て、大人の華やかさも作れます。DELAの髪質改善トリートメントを繰り返したことで、髪に艶が蘇りまとまり感の悪かった癖毛もしっかりなじむようになりました。
カラーは9トーンのカカオブラウン。中明度なハイライトを月1で繰り返して、白髪を生かして仕込んであるハイライト部分に白髪染めでは出せない透明感を作ります。直毛の方は毛先にワンカールパーマをするとスタイリングが長持ちします。
【how to“スタイリング”】
乾かす際に、必ず毛穴を起こすように乾かし、毛流れを浮き立たせます。分け目は大人の雰囲気抜群、7:3に分けて顔まりに髪がかかるように毛流れを持ってきます。デザインの縁取り(毛先、顔まわり、トップの毛先)トリートメントバームをつければ、毛流れも強調できオシャレ感をつくれます。
担当サロン:DELA by afloat(デラ バイ アフロート) 青木拓也さん
【4】レイヤーとオイルで作る無造作ヘア
Point
髪質が硬い方で、柔らかく見せたい方におすすめです!大人っぽく、カジュアルめなので服装の邪魔にならないヘアスタイルになっています。どんな方にも合わせやすいブラウンベージュです。【how to“ベース&カラー”】
ワンレンの無造作ストレートヘア。髪質が硬く、柔らかく見せたい人は毛先に少しレイヤーを入れることで動きのある柔らかスタイルになります。
さらに髪の毛が柔らかく見える8レベルのブラウンベージュで透明感カラーにしています。ブラウンベージュはどんな方にでも、どんなシーンにもマッチする万能カラーなのでおすすめです。
【how to“スタイリング”】
ストレートアイロンを使って毛先を軽く外はねベースにしていきます。そのあとのスタイリングは、オイルを毛先から揉み込むようにつけてウエットな無造作感を出せば完成です。
担当サロン:k-two Esola IKEBUKURO(ケーツーエソラ 池袋) 土佐 優奈さん
くせ毛タイプ別に分かる「ケア方法&セット方法」
「ライオン系クセ毛さん」の場合
こんな人は「ライオン系クセ毛」
- 硬毛で太い
- ゴワついてチリつく
- 湿気で広がる
- 毛量は多め
【アウトバストリートメント】
「大人髪には、質感の軽いものを選ぶのが正解。ナチュラル系のオイルは重くてベタつきを感じる人もいるので、使用量に注意して。ライオン系は艶重視のオイルを。シャンコン後、タオルドライをしてからなじませます」(伊熊さん)
\How to/
STEP1:広がる内側にしっかり!
少量を手になじませてから、広がりがちなハチ周りの内側に、根元から数cm離してつける。
STEP2:表面は手のひらで挟んで
オイルを少量、再度手に広げる。両手で毛束を挟み、ハチ下から毛先に滑らせて塗布を。
\おすすめアイテム/
A. ハホニコ コラシルク 18ヒートインオイル
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,200 | 60ml |
18種類の天然オイルが広がる髪に艶をプラス。天然由来オイルにコラーゲンやシルク成分を配合。髪を保護して艶を与え、広がるクセ毛を抑制。熱によるダメージにも強い。
B. H2O ウルリス ピンクミー ウォーターコンク コントロール ヘアオイル
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,540 | 100ml |
水溶性のうねりケア成分がじっくり髪に浸透。独自開発したうねりコントロール成分を配合。髪の水分バランスとキューティクルを整える。
C. 資生堂プロフェッショナル サブリミック エアリーフロー シアーオイル
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,520 | 100ml |
ボリュームを抑えて驚異的に髪がまとまる。ドライヤーの熱や乾燥のダメージから髪を守り、うる艶の仕上がりをキープ。
【夜の乾かし方】
「ヘアドライはスタイリングの土台となるため、とても大事。ライオンさんは広がりを抑えることでクセを取って。ドライヤーは、熱ではなく風量・風圧・風速で乾かせるものを。温度が上がりすぎない機能つきが最適」(伊熊さん)
STEP1:上から風を当てて根元を押さえる
オイルをつけて整えてから開始。表面の髪をめくり、乾きにくい後頭部から乾かす。
STEP2:毛量の多い耳後ろの広がりを抑える
乾きにくい耳後ろも内側を露出し、ドライヤーの風を上から当てて根元の広がりを抑える。
STEP3:髪を落としながら中間部分を乾かす
表面の髪を軽く持ち上げて落としながら、その隙間に風を送るようにすると速く乾かせる。
STEP4:ノズルをつけて冷風を上から当てる
表面は髪を引っ張りながら上から風を当てて。乾いたら、ノズルをつけて冷風を当てる。
\おすすめアイテム/
資生堂プロフェッショナル サブリミック エアリーフロー シアーオイル
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,520(サロン専売品) | 100ml |
しっとり艶髪に整える。
MTG リファビューテック ドライヤープロ
価格 |
---|
¥43,000 |
温風と冷風を自動で切り替え適温で乾かすから、髪と頭皮に負担が少なく、艶サラに仕上がる。
【朝のスタイリング】
「熱は髪を傷めると思い込んでヘアアイロンを使ったスタイリングをしない人がいますが、それはメイクをしないで外出するようなもの。エイジングクセ毛はケアだけではどうにもなりません。適度に熱の力を借りて、髪質悩みが改善できるブローやスタイリングを習慣に」(伊熊さん)
STEP1:耳後ろの根元を押さえる
膨らみがちな耳後ろの根元をつぶす。表面の髪を分け取り、内側の毛束を持って根元からコーミング。
STEP2:ハチ周りの根元も押さえる
広がるハチ周りは、内側の毛束をつかんで根元を上から押さえるようにヒートブラシでコーミング。
STEP3:毛先は軽く内巻き
中間までは上から押さえ、毛先はブラシを内側から当てて大きな内巻きにすると自然な曲線に。
STEP4:表面は全体的に内巻き
表面の毛束は、ブラシを内側から当てて根元から髪をしっかりつかみ、大きく弧を描くようにとかして。
完成!
\使用アイテム/
ヤーマン ダフニ パワー
価格 |
---|
¥22,900 |
根元から髪をすくってもやけどしない優秀設計。
広い面で、多くて長い髪も簡単にスタイリング。しなやかな髪のために潤いをキープしつつ、とかすだけでまっすぐに。
「ネコ系クセ毛さん」の場合
こんな人はネコ系クセ毛
- 軟毛で細くフワフワする
- トップのボリュームが出にくくぺたんとする
- コシがなくうねりやすい
- 毛量は少なめ
【アウトバストリートメント】
「大人髪には、質感の軽いものを選ぶのが正解。ナチュラル系のオイルは重くてベタつきを感じる人もいるので、使用量に注意して。ネコ系は髪になじみやすいセラムやスプレーなどを。シャンコン後、タオルドライをしてからなじませます」(伊熊さん)
STEP1:髪の内側からつかむように
セラムなどは手に広げ、首元から手を入れて毛先にもみ込む。スプレーの場合も内側に塗布。
STEP2:中間~毛先を手ぐしでオン
根元につくとぺたんとするため、耳後ろから毛先まで表面を整えるように手ぐしでつける。
\おすすめアイテム/
A. コーセー スティーブンノル シェイク アンド ストレート ヘアプライマー
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,980(編集部調べ) | 90ml |
髪内部に働きかける2層タイプのリペアオイル。毛髪の水分量を一定に保ち、ストレート髪をサポートする2層式オイル。
B. デミ コスメティクス フローディア リペアエマルジョン
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,080(サロン専売品) | 75g |
クセの原因に働きかけるアウトバスセラム。うねりやクセの原因となる髪内部のゆがんだ結合にアプローチ。髪が扱いやすくなる。
C. アヴェダ スムーズ インフュージョン パーフェクト ブロー ドライ
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,290 | 200ml |
髪のうねりを抑えるシリコンフリースプレー。髪1本1本を軽やかなヴェールで包み込み、湿気からガード。よく振ってから使用。
【乾かし方】
「ヘアドライはスタイリングの土台となるため、とても大事。ネコさんはトップを重点的に乾かして立ち上がりをつけて。ドライヤーは、熱ではなく風量・風圧・風速で乾かせるものを。温度が上がりすぎない機能つきが最適」(伊熊さん)
STEP1:後頭部とやや平行に風を当てる
セラムをつけて毛流れを整え、後頭部からスタート。根元には、真横かやや上から風を当てる。
STEP2:耳後ろの内側も真横から風を当てて
全体の根元も、真横から風を当てて。浮きやすい襟足は上からの風で押さえるのが正解。
STEP3:トップは左右から風を当てる
まず右から左に髪を流して根元を乾かし、逆側も同様にして、根元をしっかり起こす。
STEP4:ノズルをつけて冷風を上から当てる
表面は軽く引っ張りながら上から風を当てて乾かす。ノズルをつけて冷風でフィニッシュ。
【朝のスタイリング】
「熱は髪を傷めると思い込んでヘアアイロンを使ったスタイリングをしない人がいますが、それはメイクをしないで外出するようなもの。エイジングクセ毛はケアだけではどうにもなりません。適度に熱の力を借りて、髪質悩みが改善できるブローやスタイリングを習慣に」(伊熊さん)
STEP1:まずはコームで整える
表面の髪は分けておく。髪がチリついているとキレイに仕上がらないので、コームで毛流れを整える。
STEP2:大きな弧を描くようにのばす
根元近くから床と平行にアイロンで髪を挟み、大きな弧を描くように下へゆっくりと滑らせていく。
STEP3:毛先まで大きく内巻き
そのまま毛先まで挟んで熱を当てる。何度もスルーさせると傷みにつながるので、1回で整えて。
STEP4:トップは押し戻して外巻き
トップはつむじ付近の毛束を取り、根元から挟んで前に押してから大きく巻いて、丸みを出して。
完成!
\使用アイテム/
ホリスティックキュアーズ マグネットヘアプロ ストレートアイロンS
価格 |
---|
¥14,300 |
気になるクセを素早くのばしスタイルキープ。プレート部分にシリコンラバーを搭載。クセをしっかりのばして艶髪に。
※一部サロン専売品が含まれます。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
編集者として「女性のリアルな暮らしに活かせる美容・健康情報」を念頭に企画・取材。女性誌、新聞、WEB媒体等で20年以上執筆中。特にヘアケア・毛髪科学関連分野を得意とし、美容記事の監修や講演活動も行う。著書に『頭皮がしみる、かゆいは危険信号! いい白髪ケア、やばい白髪ケア』(小学館)がある。