【2025最新】くびれヘアの「実例20選」作り方&長さ別おすすめスタイル

まるで韓国ドラマの女優さんのように華やかな印象になるくびれヘアを『美的.com』の連載でも好評だった人気サロンのスタイルからお届けします。STEPで分かるコテを使った巻き方や旬のレングス別くびれスタイルなどをご紹介!
くびれヘアとは?
小顔に見える、髪に動きが出る、洒落見えする…と人気スタイルのひとつになっているくびれヘア。ベースのスタイルにレイヤーが入っていることを前提にしつつ、成功させるために大事なのはスタイリング。
くびれヘアがおすすめの【理由】
立体感、小顔見え、イメチェンが叶う

rarapm代表 ヘアスタイリスト
ソ イラさん
日本に住んでいた経験もあり、日本語も話せるため、日本旅行客からも支持されているヘアスタイリスト。さらにはロンドンでブライダルの勉強をしていたことから、現在はブライダルヘアの予約も大人気。また最近はKーBeautyを多くの方に知ってもらえるように、海外セミナーも開催中。

韓国在住美容ライター
峰岸 真由
某外資系化粧品会社の美容部員として活動中に韓国コスメの魅力にハマり、その後韓国コスメのプレス&マーケティングを行い、コスメの仕入れやPRを学ぶ。現在はさらに韓国美容を学ぶべく韓国に移住しエディター/ライターとして活動中。王道から最先端アイテムまで幅広く韓国コスメを熟知。
韓国に住んでからいくつかの美容室に通ってきましたが、 先日ついに!ずっと行きたかった有名美容室の予約がやっと取れたので早速行ってきました♪
ソ イラ代表:はじめまして!今日はどんな風にしましょうか?
まずは 日本語でしっかりとカウンセリングをして、ヘアスタイルを一緒に決めました。
ライター峰岸:韓国で今流行っているヘアスタイルにしてください。
ソ イラ代表:今韓国では、レイヤーの入った「くびれレイヤーカット」が人気ですね! 髪の毛の全体にレイヤーを入れるのですが、その中でも特に重要なのが前髪なんです。 前髪にもレイヤーを入れてあげることで、小顔効果がアップするので、前髪も一緒にカットするのがいいですよ。
ライター峰岸:そうなんですね!今の私の前髪が伸び切っていて重く見えますね…ぜひ前髪カットも一緒にお願いします。
ソ イラ代表:今回はカラーもされますか?カラーは暗めの「ブルーブラック」がとてもトレンドでおすすめです。色白さんなので絶対似合うと思います。
ライター峰岸:ちょうど暗くしたいと思ってたので、暗めの「ブルーブラック」やってみたいです!(興味津々)
最後にヘアセットまでしてもらい、完成!
今回はトレンドの「くびれレイヤーカット」してもらったことで、全体的に奥行きや立体感が出て顔が小さく見えるようになりました。また髪の毛に軽やかさが出てシルエットも変化したので、イメチェン級の雰囲気チェンジが叶いました。
「コテ」で作るレングス別くびれヘア【3選】
【1】ボブのくびれヘアの巻き方

スタイリスト
土佐 優奈さん
旬な小顔ミディアム、ロング×透明感カラーが好評。オシャレになる提案や女性ならではのお悩みを解消します。お客様一人ひとりに似合う髪型、顔型にあわせた【小顔カット】や肌質に合わせたお肌が綺麗に見える【美肌カラー(白髪染め可)】でお客様の魅力を最大限引き出します!大人女性に人気の【髪質改善トリートメント】も得意なのでぜひお任せください♪
Point
巻く場所によってのコテの向きが重要です。【BEFORE】
\How to/
STEP1:床と平行に巻く
床と平行にコテを入れる、この時くるっとまかないで挟んで下に降ろすように。
後ろを巻くときはやけどに注意!
STEP2:右側は少し斜めに
右側は少しコテをナナメ後ろに傾けて巻く(日本人に多いのツムジの関係上前に向かって跳ねやすい傾向にあるため少し斜めにいれるとgood)。
STEP3:前髪も巻く
前髪がある方は、ゆるめにワンカールつけましょう。
STEP4:顔周りを巻く
サイドバングはリバースで軽く巻き、なじませる。ポイントでもみあげをウェーブにしてあげるとより可愛いアレンジになります!
STEP5:オイルをつける
巻き終わった後はスタイリングオイルを手ぐしでつけます。
完成!
顔周りのウエーブを入れたスタイル。
顔周りのウエーブなしのスタイル。
比較
くびれが可愛い外ハネスタイル。頬に空間ができると光を取り込めるので、お肌が明るく見えます。
【2】ミディアムのくびれヘアの巻き方

SHIMA SEVEN GINZA ディレクター/トップスタイリスト
原 涼香さん
トレンドの韓国テイストを取り入れた、色気のある盛れヘアが得意。たびたび渡韓し、韓国ビューティの情報をインプット。満足度の高いおしゃれスタイルならお任せ! ボブからロングヘアの女性専門スタイリスト。
\How to/
STEP1:毛先を外巻きに
ミディアムの髪の長さで32mmのカールアイロンを使用。毛先をすべて外ハネにします。ひと巻きして時間をおき過ぎるとクルンとなってしまうため、様子を見ながらハールカールの仕上がりになるように巻いていくこと。
STEP2:頭頂部は内巻きに
つむじを中心に頭頂部(トップ)の毛束を取って上位置でまとめ、髪の中間部分を内巻きに。この毛束をつむじを中心に放射状に落とすと、表面がふわっと丸みのついたシルエットになる。
STEP3:顔周りをS字巻きに
アイロンを縦に使い、顔周りの髪の中間部分にふくらみをつける。物足りない場合はその毛束の毛先を再度しっかり外巻きにしし、顔周りに「S」字のシルエットを作る。
STEP4:スタイリング剤を塗布
ソフトワックスをジェルを1:1で混ぜたものを少量、しっかり手に広げてから内側から手ぐしを通してなじませる。表面も手ぐしで整え、ツヤのあるサラッとした質感に。スタイリング剤はワックスとジェルに限らず、自分の髪質に合う心地のいいものを選ぶのがおすすめ。
スタイルを終日キープしたい場合は、最後にキープスプレーを吹き付けておくといい。
\できあがり/
\SIDE/
\BACK/
【3】ロングのくびれヘアの巻き方
韓国語で「ヨシン」は女神、「モリ」は髪。つまり「ヨシンモリ」は女神ヘアという意味で、女神のように素敵な美女のヘアスタイルということ。Kビューティ全盛の今、ヘアも韓国のトレンドををお手本にすることが多く、ヨシンモリも市民権を得た印象です。
Point
「特徴としては、顔周りのリバース、首元のくびれ、大きくうねるカール、ツヤっぽさ。ふんわりボリュームというより、まとまったカールで“面”を見せるのがポイントです」(SHIMA 原 涼香さん)\How to/
STEP1:毛先は全部内巻きに
まず、38mmのカールアイロンで裾の毛先を全部内巻きに。ワンカール巻いてから、アイロンをスルーさせて。こうしておくと毛流れが整って“面”ができやすいのと、髪の中間部分のカールがダレたときでもだらしなく見えない。
STEP2:髪の中間はリバース巻きに
髪全体を縦4割にして、後ろの2束→前の2束の順で巻く。毛束の中間をアイロンで挟み、毛束を後ろ向きに2回転半巻きつけてリバース巻きに。巻きつけたらアイロンはそのままスルーさせる感じで、カールをつけすぎないこと。
STEP3:顔周りを再度リバースで巻く
顔周りの毛束を取り、アイロンを縦に使ってリバース(後ろ方向)巻きにする。このときも巻いたら時間をおかず、アイロンをスルーさせる程度に。
STEP4:スタイリング剤でツヤをプラス
スタイリング剤はオイルジェルを使用。小指の爪くらいの量を手のひらによーく広げてから、髪の内側に手を入れて手ぐしを通すようになじませる。最後に表面や顔周りを整えて完成。
\できあがり/
\SIDE/
\BACK/
「パーマ」で作るくびれヘア【2選】
【1】Sカールパーマの柔らかくびれヘア
Point
表面にレイヤーを入れ、ふわっとした動きとくびれをプラス。さらに、毛先が動くようにスライドカットを施します。【how to“ベース&カラー”】
カットベースは、顎下3〜4cmのボブ。前髪は、おでこの肌が見えるように間引くようにカット。
カラーは、5レベルのバイオレットアッシュに。地毛風カラーで、髪を柔らかく見せ、透明感を与える色味。肌馴染みもいい美人カラーです。
【how to“パーマ&スタイリング”】
円錐型のロッド(20mm前後)でSカールをつくるようにパーマデザインします。アウトラインは、外ハネにするのがポイント。
スタイリングは、半乾きの状態でソフトタイプのジェルを全体に揉み込み、自然乾燥するだけ。ウェットならモードっぽく、ドライな質感ならフェミニンに仕上がります。最後に、毛先をつまむように束感を出すとグッド。
担当サロン:MINX 青山店(ミンクス アオヤマテン) 歳嶋建国さん
【2】ワンカールパーマの大人のくびれヘア
Point
スタイリングが面倒な人は、ワンカールパーマでスタイル固定!ふんわり感と首元の外ハネのくびれで、毛量が少ない人でも増毛スタイルが完成します。【how to“ベース&カラー”】
肩ラインの外ハネくびれヘア。顔周りは、鼻の位置くらからレイヤーを入れて動きをだしてます。
カラーは、8トーンのアッシブラウンで全体を染めています。
【how to“パーマ&スタイリング”】
毛先にワンカールのデジタルパーマをかけています。スタイリングが面倒な方にはワンカールパーマはおすすめです。
濡れた状態で、アウトバストリートメントをつけてドライヤーで乾かします。根元は立ち上げるように髪を少し上に持ち上げて乾かして、ふんわり感を出します。顔周りを指で、くるくるとリバースに回しながら乾かすのがポイントです。
最後にワックスを揉み込めば完成です。
担当サロン:SINCERELY(シンシアリー) 唐沢ゆりこさん
「最旬」くびれヘア【2選】
【1】面長やおでこカバーが叶うくびれボブ
Point
今っぽい抜け感があることで人気のフェイスレイヤー×ボブヘア。そのフェイスレイヤーを存分に活かしたスタイルがこちら。くびれデザインなので、面長さんや気になるおでこの広さのカバーも◎【how to“ベース&カラー”】
カットベースは、肩上のボブ。顔まわりにレイヤーを入れ、前髪はぱつっとしたライン感を残し重めにカットします。
カラーは、10レベルのウォームベージュに。柔らかいイメージを演出し、明るめカラーでもツヤ感があり女性らしさを引き立てます。
【how to“スタイリング”】
26mmのアイロンで、毛先を外ハネに。フェイスレイヤーは、内巻きにワンカール、バックに繋がる顔まわりはふんわりリバースに巻きます。
スタイリング剤は、セット力のあるバームで。内側からしっかりなじませ、毛先とフェイスレイヤーはやや多めにつけると、抜け感が出せるのでグッド。
担当サロン:GARDEN omotesando(ガーデン オモテサンドウ) 佐藤礼華さん
【2】さまざまなシーンにぴったりな華やかくびれミディ
Point
仕事モードでは、程よく上品な雰囲気でいたいものですが、お出かけやデートのときにはおしゃれなヘアスタイルを楽しみたい。そんな人にぴったりなのがこちらのミディアム。くびれがつくりやすいようにレイヤーを入れているので、ワンカール巻くだけで、まるで韓国ドラマの女優のような華やかな印象を叶えます。【how to“ベース&カラー”】
ベースを鎖骨下のレングスでカットし、顔まわりを中心に全体にもレイヤーをオン。前髪は、透け感のあるバングで大人かわいい印象に。
ヘアカラーは、ツヤ感と透明感のあるグレージュを8レベルで。ベージュとグレーの中間色で、赤みをおさえることができます。また、ピンクバイオレットをほんのりMIXすることで、柔らかく肌なじみのいい仕上がりに。
【how to“スタイリング”】
38mmのアイロンで毛先は外ハネに。顔まわりは内巻きにワンカール巻き、髪を巻いたままアイロンを後方に抜いて、くびれシルエットと華やかな毛流れをつくります。
スタイリング剤は、ボリュームが欲しい人はバーム+オイル、ボリュームダウンしたい人はオイルを選んで。毛先を中心になじませパサつきをおさえつつ、軽やかな動きをプラスします。
担当サロン:MINX harajuku(ミンクス ハラジュク) 深堀聖さん
「ボブ」のくびれヘア【3選】
【1】ひし形くびれシルエットのボブ
Point
髪型、顔型を問わず、幅広いファッションにマッチする万能ボブがこちら。ボブベースにレイヤーを入れることで、ふわっとした軽さとひし形くびれシルエットを実現します。【how to“ベース&カラー”】
ベースを肩につくくらいの長さで、前上がりのワンレングスにカット。表面と顔まわりにレイヤーを入れ、前髪は巻いて目の上になるように切ります。また、ラウンドさせたワイドバングにすることで、こめかみ部分を割れにくくします。
カラーは、12レベルのブリックベージュをチョイス。ピンクブラウン系のベージュカラーで、光に透けて、肌色をきれいに見せる効果あり。春夏の暖色カラーとしても一押しで、ピンク・オレンジ・ブラウン系のメイク映えも抜群です。
【how to“スタイリング”】
ストレートアイロンで全体を外ハネに。表面のレイヤーは内巻きにワンカール。前髪はマジックカーラーで根本からふんわり仕上げます。
ツヤ感が欲しいならオイル、形をキープするなら柔らかめのベバームを選び、全体に軽くなじませたらフィニッシュ。
担当サロン:GARDEN YOKOHAMA est(ガーデンヨコハマ エスト) 金井悠華さん
【2】くびれもこなせる切りっぱなしボブ
Point
ベースは切りっぱなしヘアですが、計算尽くのレイヤーを入れることで、トレンドのくびれ風にも、切りっぱなしも叶える2WAYデザインです。【how to“ベース&カラー”】
ベースカットは、あご下1cmの切りっぱなしボブ。トップに計算されたレイヤーを入れることで、くびれヘアと切りっぱなしを両立させるデザインに。前髪は、薄めで長めに作り、大人印象&抜け感を演出します。
カラーは、5レベルのグレージュで地毛風をチョイス。ブラックに近いナチュラルカラーとなり、切りっぱなしスタイリングならモードっぽく、動きのあるくびれ風のスタイリングなら上品な仕上がりに。
【how to“スタイリング”】
切りっぱなしボブの場合:ストレートアイロンで、毛先のみ外ハネに。コテを使うとカール感が出てガーリーになってしまうので、ストレートアイロンがおすすめ。
くびれ風の場合:レイヤーを活かし、ストレートアイロンで、外ハネ→トップのレイヤー部分の髪を真上に引き出し前から後ろにワンカール。前髪は、リバースに巻きます。
どちらの場合も軽めのオイルを全体になじませたら完成です。
担当サロン:grico(グリコ) 原田直美さん
【3】首元すっきりなくびれボブ
Point
くびれを強調するようにスタイリングすることで、首をすっきりキレイに見せられる。また、首長&小顔効果も望めます。【how to“ベース&カラー”】
肩ギリギリの長さのボブにカット。ドライ後に平行ラインとなるよう、耳より前は、やや前下がりにカットします。トップに少しだけレイヤーを入れ、軽さを演出。前髪は、薄めに作ります。
カラーは、7レベルのトープグレージュをセレクト。赤みをおさえたナチュラルで透明感のあるヘアカラーです。グレーを加えることで、色落ちしてもオレンジっぽくならず、キレイな色が持続します。
【how to“スタイリング”】
ストレートアイロンで、全体を外ハネに。えり足が短い人は、波巻きのように外ハネ→内巻きで、くびれを強調するとよりかわいい仕上がりに、髪質により、軟毛さんは軽めのオイル、硬毛さんは重めのオイルを選び、中間から毛先に揉み込んだら完成です。
担当サロン:MINX ginza(ミンクス ギンザ) 仙田辰弥さん
「ミディアム」のくびれヘア【5選】
【1】暗髪の外ハネくびれミディ
Point
人気のフェイスレイヤーで、今っぽく色気も感じられるくびれミディ。ひし形シルエットにすることで、丸顔さんも、面長さんも骨格補正が可能です。ロングからの印象チェンジ、短めボブからの伸ばしかけ、どちらにもおすすめなので、ぜひトライしてみて。【how to“ベース&カラー”】
ベースは、鎖骨下2cmのボブにカット。トップは角を取る程度のレイヤーを入れ、顔まわりにもレイヤーを入れます。もみあげは、短めに独立させ、前髪は、眉下の長さでシースルーに。トレンドのワイドバングは、ややラウンドさせるとなじみがよくなります。
カラーは、6レベルのバイオレットカラーに。ちょっぴり赤みを感じる暖色系で、透明感や肌なじみがよく、顔色をきれいに見せられます。色持ちもよく、日差しによる褪色にも強いヘアカラーです。
【how to“スタイリング”】
26mmのコテで、毛先を外ハネに。表面はふんわりと内巻きに、もみあげも内巻きにします。重めのオイルを全体になじませ、ウェットな質感で毛束感を整えたら出来上がり。
担当サロン:MINX aoyama(ミンクス アオヤマ) 大城ちはるさん
【2】ほんのりくびれ感のあるカジュアルミディ
Point
ほんのりくびれ感のあるこちらのミディ。もみ上げを短くすることで、巻いた時のアクセントになりお洒落感を演出。顔まわりは、やや大きめなカールにするのが今の気分です。【how to“ベース&カラー”】
カットベースは、あご下2センチのミディアム。トップのみ引き出して角を取り、軽さを出します。前髪は、長めで流れるようにカットします。
カラーは、7レベルのマロンブラウンをセレクト。ツヤ感が抜群で、肌ベースを選ばず、日本人の肌になじみがよく、肌移りもきれい。
【how to“スタイリング”】
26mmのカールアイロンで、ベースを外ハネに。外ハネにし過ぎないのがポイントです。もみ上げはしっかりめの内巻きに。髪の中間からアイロンを入れ、Cカールになるイメージにするとグッド。トップは、ふんわり内巻きに。最後に軽めのオイルをなじませたら完成です。
担当サロン:MINX aoyama(ミンクスアオヤマ) 和田流星さん
【3】大きめカールの韓国風色っぽくびれミディ
Point
トレンドである大きめカールで、大人っぽく上品な仕上がりのこちらのミディ。前髪から毛先につながるようにレイヤーを入れているのがポイントで、韓国風のくびれヘアを叶えます。【how to“ベース&カラー”】
アウトラインを鎖骨下5cmでワンレングスにカット。真ん中にグラデーションを入れ、前髪からつながるレイヤーを全体に入れます。前髪は、小鼻の高さに切ります。
カラーは、7レベルのグレージュをセレクト。オリーブMIXで赤みを打ち消し、透明感のある仕上がりに。無彩色であるグレーのニュアンスが加わることで、肌色のトーンを明るくきれい見せる効果も望めます。
【how to“スタイリング”】
32mmのアイロンで、毛先を外ハネに巻きます。顔まわりだけでなく、バックまでリバースに巻き、上品で大人っぽいスタイルに。前髪の根本を立ち上げ、毛先は毛流れをつくります。スタイリング剤は、ふわっと感を損なわなずセット力のあるジェルクリームがおすすめ。手に伸ばしたら、内側にしっかり手ぐしを通すようになじませ、残っているもので前髪と顔まわりを整えたら出来上がり。
担当サロン:MINX shibuya smart salon (ミンクスシブヤスマートサロン) 高野亜美さん
【4】スタイリングで作る柔らかいくびれミディ
Point
顔まわりだけでなく、全体にもしっかりレイヤーを切り込むことで、繊細で色っぽい動きを実現します。長さをキープしたまま、イメージチェンジをしたい人にも。【how to“ベース&カラー”】
ベースは、前上がりにカットし、前髪からフェイスレイヤーをたっぷり入れます。さらに、バックにもしっかりレイヤーを入れ、動きが出しやすいようにします。前髪は、シースルーもできる2WAYバングに。
カラーは、9レベルのラベンダーベージュをチョイス。透明感はあるけどくすみ知らずで、赤みをおさえられるヘアカラー。美肌に見せられる効果も。
【how to“スタイリング”】
32mmのコテで、毛先を内巻きにしてから、波巻きの要領で内巻きの上を外ハネに。巻くのではなく、アイロンを押し当てて柔らかいくびれヘアつくります。全体的に、ウェーブ感が出るようにするのがポイント。セット力のあるバーム系かワックスを全体にもみ込んでカール感を出します。特に、ボリュームをおさえるよう内側にはしっかりなじませます。
担当サロン:Violet(バイオレット) 武者ひなのさん
【5】柔らかい雰囲気が叶うくびれミディ
Point
トップにボリュームが欲しい人や柔らかい雰囲気を求める人におすすめのミディアムヘア。ストレートアイロンを使えばきれいめに、カールアイロンならかわいいくびれスタイルを実現するので、オンオフでアレンジを楽しみたい人はぜひトライを。【how to“ベース&カラー”】
カットベースは、鎖骨下5cmでぱつっとしたライン感を残したワンレングスに。耳より前の顔まわりにリップラインにつながるレイヤーを入れ、軽さと明るさを出します。前髪は、重すぎず、薄すぎないバランスでカットします。
カラーは、8レベルのブラウンベージュをチョイス。くすみ感がなく、柔らかく明るい印象に。少し赤みを入れることで、長時間きれい色をキープします。
【how to“スタイリング”】
全体はストレートアイロンを通し、顔まわりは内巻きに。軽めのオイルをなじませ、コーミングします。コーミングすることで、オイルがまんべんなくなじみ、表面も艶感がアップします。
担当サロン:LONESS omotesando(ローネス オモテサンドウ) 大川弥奈美さん
「セミロング~ロング」のくびれヘア【5選】
【1】ふんわり韓国風のくびれセミロング
Point
顔まわりとトップにレイヤーを入れ、ふわっと韓国風くびれヘアを演出します。また、サイドに毛流れをつけることで、前髪ありでも幼くならず、小顔効果も発揮します。【how to“ベース&カラー”】
ベースを鎖骨下3cmでカットし、顔まわりと表面にレイヤーを入れます。ボリュームが自在となり、スタイリングが楽々に。前髪は、シースルーに。久しぶりに前髪をつくる人は、ごく薄めにするとグッド。おでこのシワもカバーできます。
ヘアカラーは、程よく赤みを打ち消すラベンダーベージュを7レベルで。ツヤ感、色持ちが抜群で、日本人の肌にもマッチする色味です。
【how to“スタイリング”】
スタイリングは、32mmのカールアイロンで、毛先を外ハネに、トップを内巻きに巻きます。スタイリングは、セミウェットな質感をつくるバームを選び、中間から毛先になじませます。最後に、前髪の束感を整えたら完成です。
担当サロン:GARDEN YOKOHAMA est(ガーデンヨコハマ エスト) 豊田楓さん
【2】たっぷりレイヤーのくびれセミロング
Point
ワンカール巻くだけで後ろへ流れる毛流れが生まれ、簡単にくびれヘアを実現します。外ハネスタイルでも甘すぎず、大人かわいい印象に。【how to“ベース&カラー”】
カットは、鎖骨下10センチのレングスで、レイヤーを入れて顔まわりのニュアンスが可愛くなるように。前髪は、黒目の延長線上の幅で、目と眉の間の長さにカットします。
カラーは、細めのハイライトを入れ、10レベルのアッシュベージュをオンカラー。赤みを打ち消したベージュで、肌をキレイに見せられ、特にブルベさんにおすすめです。
【how to“スタイリング”】
32mmのアイロンで、全体を外ハネに。顔まわりは耳横の位置でアイロンを床と平行に入れて波巻き、表面はリバースに巻いて外側に流します。スタイリングは、ウェットな質感にならないよう軽めのオイルをチョイス。毛先と顔まわりはしっかりめに、前髪は毛先1/2くらいになじませ束感を整えたら完成です。
担当サロン:MINX ginza(ミンクス ギンザ) 川上春香さん
【3】顔まわりレイヤーの外ハネセミロング
Point
顔まわりにレイヤーを入れ、軽さや動きを出すのが今季のトレンドとなり、レイヤーの入れ方により洒落感に差がつきます。こちらのセミロングは、長めの前髪+顔まわりレイヤーで、今っぽいこなれ感のあるスタイルを実現。【how to“ベース&カラー”】
鎖骨下10cmでベースをカット。顔まわりに独立したレイヤーを入れ、前髪はリップラインに。さらに、顔まわりをスライドカットで調整し、ニュアンスを出しやすくします。
カラーは、8レベルのベージュをセレクト。クールでキレイめな雰囲気をプラスするので、大人の春夏カラーにぴったりです。優しく柔らかい質感にも見せてくれます。
【how to“スタイリング”】
ヘアダーメジを軽減はもちろん、ニュアンスのあるカール感づくりには、ヘアアイロンは160度の低温が鉄則。32mmのカールアイロンで、全体を外ハネ、顔まわりは内巻きにします。くっきりとしたカールではなく、抜け感のある柔らかいカールを目指します。セミウェットな質感となるスタイリングオイルで、中間から毛先、最後に根元付近になじませます。最後に手ぐしorクシでとかせるとグッド。
担当サロン:MINX ginza(ミンクス ギンザ) 根岸啓太さん
【4】地毛風カラー×大きめカールの韓国風くびれロング
Point
韓国っぽい雰囲気で、ナチュラルさを感じられる、くびれヘア+レイヤー=“くびレイヤー”です。顔まわりの自然な毛流れが、今どきなエアリー感でお洒落を演出!【how to“ベース&カラー”】
ベースを胸下の長さでカットし、くびれをつくりたい長さにレイヤーをオン。骨格と顔型に合わせ顔まわりを調整し、前髪はシースルーに。
カラーは、6レベルのグレージュに。透明感と柔らかさがあるので、ダークトーンでも透け感があり軽やかに。ツヤ感も抜群で、美人カラーにも。
【how to“スタイリング”】
38mmのアイロンで、大きくワンカール巻きます。毛先から巻かずに、中間からアイロンを滑らせるように大きなカールをつくるのがコツ。顔まわりはリバースに巻きますが、斜めにアイロンを入れて頬骨に添うように。前髪は、マジックカラーで巻いておくとグッド。スタイリング剤は、少量のオイルと艶出しスプレーでペタッとしないようエアリーに仕上げます。
担当サロン:MINX shibuya smart salon (ミンクスシブヤスマートサロン) 池澤大地さん
【5】ハイトーンカラーのくびれロング
Point
顔まわりに丁寧にレイヤーを入れ、毛流れでボリュームを出しつつ、毛先にかけてくびれシルエットになっているのがポイント。【how to“ベース&カラー”】
ベースを胸上でカットし、あごラインの長さで前髪を切ります。顔まわりにボリュームが出るよう90°のレイヤーを入れ、表面もレイヤーでカット。毛先にやや重さを残します。
カラーは、12レベルのハイベージュに。ブリーチ無しですが、トーンアップしてからオンカラーすることで、赤みがなく透明感のある柔らかさを演出します。
【how to“スタイリング”】
38mmのアイロンで、チークラインからオールリバース巻きに。王道のヨシンモリヘアを再現し、大人っぽい韓国ヘアを楽しめます。スタイリング剤は、軽い仕上がりのシルク系オイルがおすすめ。中間から毛先に馴染ませたら完成です。
担当サロン:Violet表参道店(バイオレット オモテサンドウテン) 内田圭悟さん
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
トレンドの韓国テイストを取り入れた、色気のある盛れヘアが得意。たびたび渡韓し、韓国ビューティの情報をインプット。満足度の高いおしゃれスタイルならお任せ! ボブからロングヘアの女性専門スタイリスト。