市川紗椰さん風に近づく【15の髪型実例】知的なふんわり暗髪ヘア

モデルでタレントの市川紗椰さん風に近づくおすすめの髪型を『美的.com』の連載でも好評だった人気サロンのスタイルからご紹介します。知的で趣味も注目されている市川紗椰さんっぽい暗髪ヘアスタイルを集めました。清楚さも大人可愛いもゲットできるスタイルです。
市川紗椰さん風の髪型って?
市川紗椰さんといえば暗髪のゆるふわミディ~セミロングの印象が強く、前髪はありもなしも似合います。ありの場合はオン眉バングがぴったり!ぱっちりした瞳と相性抜群です。近年は前髪なしの外ハネロブ~ミディ姿を自身のSNSでも投稿されています。
大人可愛い「オン眉バング」のゆるふわミディ~セミロング【6選】
【1】厚めオン眉バングの無造作パーマミディ
【スタイルのポイント】
- 厚めバング無造作カールふわミディ
- 鎖骨上に長さを設定して裾は重めに
- 表面にレイヤーを入れて動きをつけるため、スライドカットで毛量調整
- 頬の高さから1.5回ミックスにパーマをかけてウエーブを作り面長をカバー
【前髪カットのポイント】
- オン眉の前髪は眉上1センチで厚めに設定
- チョップカットで束感を作りやすく
- 軽くカールをつけたらバームでスタイリングして束感を作る
担当サロン:Maria by afloat(マリア) 山田祐里さん
【2】ゆるめウェーブのふんわりセミディ
【how to“ベース&カラー”】
- ベースを鎖骨下3cmの長さでカットして、重めにレイヤーを入れる。
- 前髪は眉下の長さでカット。サイドバングと前髪を柔らかくつなげることで、ナチュラルな大人っぽいスタイルに。動きを出したい中間から毛先にかけてセニングをいれる。
- カラーリングは、6レベルのアッシュグレーに。赤みがなく、ダークカラーでも透明感のある色に仕上げる。
【how to“スタイリング”】
- 髪にボリュームを出したい場合、ドライ時にドライヤーの風を下から上に向けて乾かす。
- 乾いたら32mmのアイロンでベースとなる髪を内巻きワンカール。リップラインより上に落ちる髪は、たて巻きでフォワード&リバースのMIX巻きに。この時、毛先から巻かずに中間から毛先にかけてカールづけをする。
- 最後に、柔らかい仕上がりを叶えるクリームタイプのスタイリング剤を塗布して、束感を整えたらフィニッシュ。
担当サロン:Ramie GINZA(ラミエ ギンザ) 加藤貴大さん
【3】流しオン眉バングの可愛らしいウェーブヘア
スタイルのポイント
- 耳かけで、サイドからボリュームを出したウェーブスタイル
- あえて、えらは隠さずにウェーブの流れでバランスが良くなるように設定
前髪カットのポイント
- おろし流し前髪で、眉毛がチラッと見えるようにカット
- 毛先はラインを出した幅広オン眉バング
- サイドとは繋げずに横のデザインを強調しました
担当サロン:TheC ebina(ザ シー エビナ) 重田悠作さん
【4】ランダム巻きで作るフェミニンミディ
スタイルのポイント
- 顔まわりに動きのあるミディアムスタイル
- 適度な重さのオン眉とロングレイヤーの毛先の動きで全体のバランスをとりました
- 毛先をランダムに巻いた後バームとオイルを1:1で混ぜて全体に馴染ませて艶感と束を出しています
前髪カットのポイント
- 前髪をやや厚めな分、前髪の幅を狭めに設定してバランスを取ったオン眉に
- スタイリング剤をつけて束間を出すのを想定して、カットの段階で毛先を崩し過ぎないのも扱いやすさのポイントになります
担当サロン:SHEA(シア 表参道) 千代間勇翔さん
【5】小顔効果のあるゆるふわセミロング
カットのポイント
- 顔周りにレイヤーカットを入れることでシャープな顎をカバーします
- 逆三角形さんは巻き髪にして動きを出すことでクール→可愛いにイメチェンできます
前髪カットのポイント
- 前髪はシースルーオン眉に対し、サイドバングや後ろ髪に厚みをもたせることでハチ周りをカバーしつつ小顔見え◎
担当サロン:LallYou金山 日高 杏奈さん
【6】顔周りが明るくなるぱっつんバングのふんわりウェーブ
スタイルのポイント
- 元々黄金比といわれるひし形、他の顔型のかたよりもそのままお顔を出しても◎
- 流行りのヨシンモリスタイルに少し人と違うオン眉前髪でおでこに丸い印象を与えてあげると自然とバランスが取れて可愛さアップ
- 根本もパーマかブローでふんわりさせてバランスが取りやすいスタイル
前髪カットのポイント
- 短めの前髪なので生えクセなどは影響をうけやすいので注意
- ぱっつんよりも少し大人な印象になるように斜めのアシメに切るのがポイント
担当サロン:ELEANOAH TOKYO(エレノア トーキョー) 浅井 剛史さん
洗練された印象の「前髪なし」のゆるふわミディ~セミロング【5選】
【1】暗髪の上品なゆるカールミディ
【how to“ベース&カラー”】
- 鎖骨下くらいのレングスでカットし、顔まわりにレイヤーを入れる。
- 前髪はアゴ下の長めに設定して、サイドに繋げて流れるようにカットすることで、髪をアップにした時、大人っぽく下ろしても一緒にまとめることもできる。
- カラーは柔らかさとツヤ感のあるアッシュベージュに。
【how to“パーマ&スタイリング”】
- 硬毛やアイロンカールがとれやすい人は、太めロッドでデジタルパーマをかける。
- ドライ後、32mmのアイロンを使い、全体を外ハネに巻いてから、中間をフォワード&リバースのミックス巻きに。顔まわりと前髪はリバースに巻いてふんわり華やかさをプラス。
- ややキープ力がありセミウェットな質感のバームを中間~毛先に塗布。手に残っているスタイリング剤を前髪の中間~毛先につけたら完成。
担当サロン:MINX 銀座店 田中柚衣さん
【2】大人ナチュラルなカールミディ
【how to“ベース&カラー”】
- ベースを鎖骨下の長さでやや前上がりにカットし、顔まわりとトップにレイヤーを入れて軽さを表現。
- 前髪は目にかかるギリギリの長さで薄めにとり、スタイリングによってはかきあげでも、下ろしてもOKな長さにする。
- カラーリングは、7レベルのラベンダーベージュに。日本人特有の髪の赤みを抑えつつ、透明感と柔らかさを演出する色味で、肌写りをキレイに見せる効果も。
【how to“パーマ&スタイリング”】
- パーマは20~22mmのロッドで毛先を一回転半巻く。表面は毛先巻きでなく中間巻きにして柔らかいニュアンスに。
- スタイリングは、髪が乾いている場合はスプレーなどでセミウェットな状態にしてから、シアバターやオイルクリームを毛先から根元まで塗布。キレイに仕上げるコツは、スタイリング剤を手に取ったら、手の平だけでなく指先や指の間までまんべんなく伸ばし、髪にしっかり揉み込みながらつけること。
- 前髪は軽く濡らしたら根元が立ち上がるようにドライヤーの風を当て、ふんわり仕上げる。パーマスタイルなので、スタイリング剤は必須であることをお忘れなく!
担当サロン:GARDEN Tokyo(ガーデン トウキョウ) 田中麻由さん
【3】軽やかな抜け感が出るウェーブミディ
【how to“ベース&カラー”】
- ベースは、鎖骨ラインで前上がりのワンレングスにカット。中間からトップにかけてグラデーションでカットし、トップには動きを出すレイヤーを入れる。
- 前髪は目にかからないギリギリの長さでカットすることで、かきあげたアップバングにしても、下ろし流しでもと2WAYを楽しめる。
- カラーは、今週に一押しの8レベルのシアーベージュに。ややくすみのあるベージュで、寒色でありながら透明感と柔らかさのある色味になる。また、色持ちを重視しているので、明るい髪色をトーンダウンしたい人にも◎。
【how to“スタイリング”】
- パーマをかける場合、デジタルパーマで25mmから17mmまでロッドもMIXし、ランダムなカール感が出るように巻く。
- ドライ時、前髪の根元をつぶさないように気をつけて。乾いたら32mmのアイロンで、アウトラインを外ハネにしてから、中間をフォワード&リバースのMIX巻きに。トップは数カ所を細めに毛束をとり、同じく中間からMIX巻きにする。
- 最後に乾燥を防ぐミルクタイプのスタイリング剤を全体になじませる。前髪の立ち上がりやトップにはミストをひと吹きしても。
担当サロン:MINX 銀座五丁目店(ミンクス ギンザゴチョウメテン) 黒田 真未さん
【4】細めロッドパーマで作るおしゃれな弾力カールヘア
【how to“ベース&カラー”】
- 全体を鎖骨下3cmでカットし、顔まわりにレザーでレイヤーを入れる。レイヤーの軽さとレザーの質感で、より柔らかく、なめらかな動きを出している。
- 前髪はリップラインで切り、レイヤーとつながるようになじませる。
- カラーは6レベルのアッシュグレージュに。赤みをしっかりおさえつつ、ダークカラーながら透け感をほんのり感じることができる。
【how to“パーマ&スタイリング”】
- パーマは細めのロッドで毛先にワンカール、ホットパーマをかける。薬剤を弱めにすることで、ダメージレスでコロンとしたカール感に。
- スタイリングは、8割ほど乾かしたら、左右2つに分け、耳の高さでねじりながらさらにドライヤーで乾かす。
- セット剤は軽めをチョイスし、トリートメントミルクか、ライトなオイルを。毛先から中間に揉み込み、手に残ったものを前髪に軽くつけ、毛束感を整えたらフィニッシュ。
担当サロン:Rougy (ロージ) 江良栞さん
【5】毛先の動きが魅力の外ハネセミロング
【how to“ベース&カラー”】
- 鎖骨下5cm。バックからサイドに向かいやや前上がりにカット。トップにボリュームが出やすいようハチ上部分にレイヤーを入れる。外ハネの動きを出しやすくするため、肩に落ちる裾の部分にもレイヤーを。レイヤーを多く入れ過ぎるとカジュアルになり過ぎるので、肩に落ちる部分のみに入れて裾の重たさを残すことが大切。
- 前髪はかき上げスタイルが決まりやすいあごラインでカット。
- カラーは8トーンのアッシュブラウン。赤みの出ないツヤのあるブラウンベースで、大人っぽく上品な印象を与える。
【how to“スタイリング”】
- 前髪をかき上げながら根元にドライヤーをあてるとトップのボリュームが出やすくなる。また温風をあてた後、髪の熱が下がるまでかき上げた状態でいると、手を離した後も根元の立ち上げをKEEPできる。
- 32mmのアイロンで裾を外ハネワンカールに。全体的にカールがついたら表面の毛束をところどころ取り、縦巻きカールをMIX。
- ウエット系のバームを全体的にもみ込み、外ハネと表面の縦巻きをなじませ、立ち上げた前髪の根元にキープスプレーを吹きかければ完成。
担当サロン:Sui(スイ) 深瀬介志さん
近年の定番前髪なしの「外ハネロブ~ミディ」【4選】
【1】大人上品なふんわり外ハネヘア
【how to “ベース&カラー”】
- たぷんっと感が出るように毛先ワンレンで揃えて、流行りの重ためボブに。
- 大人っぽく落ち着いた印象にするために5から6トーンのダークトーンのシフォンベージュに。ベースも暗めですが、更に6トーンのブラウンを入れ、地毛に近いけど肌に透明感の出る人気カラーに仕上げる。
【how to “スタイリング”】
- 全て26ミリのカールアイロンで毛先外ハネ、他は外巻きで(前髪も流すように外で)ウエーブ感が出るように巻く。
- スタイリング剤はバーム系とオイルを半分ずつ分けとり混ぜて毛先中心につけて艶感を出します。残ったものは前髪に付ければ完成。
担当サロン:AFLOAT WORLD(アフロート ワールド) 内田 茜さん
【2】たっぷりレイヤーの外ハネロブ
スタイルのポイント
- ワンカールでも外ハネでも楽しめるようにちょうど肩につくくらいの長さでカット
- 首まわりでキュッとしっかりくびれるようにレイヤーをたっぷりいれてカット
- 髪が細く、毛量が少ないのでペタッとしないようにハイレイヤーカット
- ボブは外ハネをすると動きが出にくいが、レイヤーをたくさん入れることでフワッとボリューム感UP
- かきあげで大人っぽくすることで丸顔解消◎
担当サロン:AFLOAT RUVUA (アフロート ルヴア) 髙橋 京佳さん
【3】センターパートのふんわり外ハネミディ
スタイルのポイント
- 全体も前髪もダブルでハの字になるようにくびれヘアを意識し、高めレイヤーカット
- 髪が細く、毛量が少ないのでワンカールでも巻いたときにトップがフワッとなるようにカット
- 頬骨あたりでカットすることで、巻いた時に丸顔の横の部分に前髪がかかり、小顔効果◎
- センター分けにすることで輪郭が隠れかきあげて大人っぽく&くびれヘアで流行りヘア
担当サロン:AFLOAT RUVUA (アフロート ルヴア) 髙橋 京佳さん
【4】ひし形フォルムの外ハネミディ
【how to“ベース&カラー”】
- ベースの長さを鎖骨ラインでカット。トップと顔まわりにしっかりレイヤーを入れ、今っぽい動きをプラス。
- 目が隠れる長さの前髪は、サイドのレイヤーをつなげて毛流れが出るようにする。
- カラーは7レベルのナチュラルブラウン。明るすぎない落ち着いたカラーで、仕事シーンにも対応。柔らかさ&ツヤ感が欲しい人に◯。
【how to“パーマ&スタイリング”】
- 34mmのコテで毛先を外ハネに。トップは髪を上に引き出し、毛先をワンカール。
- コテ無しの場合、ドライヤーで髪を乾かす時に、指で髪を外ハネにするとグッド。
- ツヤ感とまとまり感のあるバームを、毛先から塗布して、最後に前髪につける。前髪が落ちてくるなら、根元近くにも少しだけつけて。
担当サロン:S.HAIR SALON(エス) 今泉美穂さん
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。