【初心者~応用】ワックスの付け方は、こんなにある!

なんとなく使ってるワックスも付け方次第でよりおしゃれに仕上がり、1日お気に入りのヘアスタイルをキープすることができます。アレンジ前のベース、レングス別、前髪に分けておすすめの付け方をレクチャー!『美的.com』の連載でも好評だった人気サロンのスタイルからもご紹介。
アレンジのベースができる、ワックスの付け方【基本3選】
【付け方1】「ベース巻きなし」ウエットな質感
\動画で詳しくワックスの付け方をチェック!/
\ベースのワックスの使い方/
STEP1:ウェットな質感のスタイリング剤を手の平に広げる。
STEP2:髪全体へよくなじませる。
アレンジ前のベースが完成。
【付け方2】「ベース巻きあり/ミディアム」ゆるふわ
\動画で詳しくワックスの付け方をチェック!/
\ベースのワックスの使い方/
STEP1:ベース巻きをする。フェースラインの毛束をリバース(後ろ向き)に巻く。その後ろの毛束はフォワード(前向き)に巻く。さらにその後ろはリバース、その後ろはフォワードと交互にくり返し巻いていく。
STEP2:全部巻き終えたら手ぐしでざっくりほぐす。
STEP3:ソフトワックスはこのくらい。よく手に広げる。
STEP4:下から手を入れてなじませる。
STEP5:カールをほぐしながら、全体にワックスを行き渡らせる。
完成。
【付け方3】「ベース巻きあり/ロング」ゆるふわ
\動画で詳しくワックスの付け方をチェック!/
\ベースのワックスの使い方/
STEP1:ベース巻きをする。フェースラインの毛束をリバース(後ろ向き)に巻く。その後ろの毛束はフォワード(前向き)に巻く。さらにその後ろはリバース、その後ろはフォワードと交互にくり返し巻いていく。
STEP2:全部を巻き終えたら、手ぐしでざっくりほぐす。
STEP3:ソフトワックスはこのくらい。よく手に広げる。
STEP4:下から手を入れてなじませる。
STEP5:カールをほぐしながら、全体にワックスを行き渡らせる。
完成。
「ショートヘア」のワックスの付け方【4選】
【1】ペタンコ解消!ワックスでエアリー感とランダムなハネを
【BEFORE】
全体的にボリュームがなくペタンコな表情までのっぺり見えてしまいがち……。
\ベースのワックスの使い方/
STEP1:トップに空気感を出す
「髪を真上に引き出したトップの毛の根元横に140度ほどに温めた32mmのアイロンをオン。その上に引き出した毛束をのせて、3秒ほど置くと、根元がふんわりと立ち上がりエアリーに」(藤原愛莉さん/以下「」内同)
STEP2:顔まわりの毛先を外ハネに
「顔まわりの髪の毛先から5cmの部分をランダムに挟み、毛先を外ハネに。前髪はストレートのまま残しておくほうがバランスよく決まります」
STEP3:バックの毛先も外ハネに
「STEP2同様にバックの毛先から5cmの部分をランダムにアイロンで挟み、軽く外ハネに。こちらも、部分的にハネ感を出すことが垢抜けの秘訣」
STEP4:ワックスを手にとり揉み込む
「大豆ひと粒分のワックスを、両手によく伸ばしてから髪にオン。無造作に髪を握るようにして揉み込むとフワクシュな質感に」
トップのエアリー感と、毛先のランダムなハネ感がキュートな外国人風フワクシュスタイルの完成!ストレートな毛束を残すことがこなれて見える秘訣です。
\使用ワックス/
ザ・プロダクト ヘアワックス
「オーガニック認証をとったシアバターやアロエベラなどを使用した硬めのワックス。ナチュラル成分なので頭皮についても安心です!スタイルをホールドしながら髪を保湿。リップやネイルケアにも使える優秀なアイテムです」
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,980 | 42g |
【2】丸みシルエットは手ぐしで揉み込むように
\How to/
・ドライ後、両サイドを3段に分け、26mmのアイロンかストレートアイロンで下段はさらっと、中段はしっかり、上段はややしっかりそれぞれ内巻きワンカール。バックも同様に2~3段に分けてワンカール巻く。耳まわりや襟足は巻きすぎないように注意。
・スタイリング剤はツヤ感と束感を出すワックスやオイルを下から手ぐしを入れて揉み込むように塗布。
・耳にかけてからもみあげを少しかぶせるように出し、全体を整えたらフィニッシュ。
担当サロン:MINX 銀座二丁目店(ミンクス ギンザニチョウメテン) 加茂愛仁さん
【3】ホールド感のあるタイプで美シルエットに仕上げる
\How to/
・バーム(オイル系ワックス)で少しホールド感のあるタイプをチョイス。
・サイド、バック内側、襟足の順につけていき、手に残ったバームでトップ、前髪をつけていく。トップと前髪につけすぎてしまうと、せっかくの立体感がつぶれてしまうので注意!
・耳掛けスタイルは、もみあげを気持ち外して耳にかけずと落とすと、一層しゃれ感が増す。
担当サロン: MINX 青山店(ミンクス アオヤマテン) 秋山智彦さん
【4】ソフトワックスで柔らか束感を
\How to/
・ショートでもしっかりケアすることで毛先のおさまりがよくなり、美スタイルをつくるベースとなるので、ドライ前に洗い流さないタイプのトリートメントを塗布。
・その後、自然な立ち上がりになるように根元をこすりながら、ドライヤーで乾かす。
・完全にドライしたら、柔らかい質感で束感をつくるソフトワックスを毛先中心に全体的に揉み込む。
担当サロン:MINX 原宿店(ミンクス ハラジュクテン) 川渕恭兵さん
「ショートボブ~ボブ」のワックスの付け方【5選】
【1】固めワックスでセットをキープ


メイクアップアーティスト
レイナさん
関連記事をcheck ▶︎
\How to/
STEP1:表面の髪をクリップで固定する
髪が多いので、スタイリングする際は髪をブロッキング。表面の髪をすくってクリップで留めます。
STEP2:下側の髪をヘアアイロンでワンカール
手ぐしで毛先をとり、ヘアアイロンで内巻きにワンカールします。
「私は29mmのヘアアイロンを使用。短い髪でもちょうどよい自然なカールがつきます」(レイナさん、以下「」内同)
STEP3:表面の髪もアイロンでカール
クリップを外して、表面の髪も内巻きにカールします。レイナさんいわく、下側の毛より少しだけ強めにカールするのがコツ。
「表面と内側、2段階でカールを入れることで髪が空気を含むので、最後の仕上げでふんわりと自然な丸みが生まれます」
STEP4:前髪もアイロンで立ち上げる
前髪全体を外巻きにして、根元を立ち上げます。
STEP5:ワックスを手にとる
固めのワックスなので、使う量はほんの少しでOK。
「これくらいの量のワックスを手でしっかり伸ばしてから髪全体にうす~くつけると、重くならずに動きはしっかり出てアレンジしやすいんです」
STEP6:下から上に向かって大胆に手ぐしでワックスをつける
手のひらのワックスを髪の下から上へ向けて“ワシャ~ッ”となじませます。とくに後頭部はしっかりとボリュームを出したいので、逆毛を立てるくらいのつもりで大胆に!
STEP7:全体を手ぐしで整えて完成!
トップと後頭部にしっかりとボリュームが出て、毛先はふんわりと内巻きに。きっちりとフォルムを作ることでスタイリッシュな雰囲気になり、華やかさも断然アップ!
「ヘアアイロン+ワックス仕上げで毛先に動きがつけやすく、フェミニンにもカジュアルにもアレンジ自在。簡単なのでぜひ試してみてください!」
\使用ワックス/
資生堂プロフェッショナル ステージワークス トゥルーエフェクター(マット)※写真はレイナさん私物
スーパーマットな質感とハードなスタイリング力を誇るヘアワックス。
「固めで動きがつけやすく、時間が経ってもベタついたり重みでヘタれたりしないところがスゴイ!」
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,500 | 80g |
【2】指を通すイメージで塗布
\How to/
・スタイリングのコツは、襟足はすっきり首に沿うように、トップはふんわりボリュームが出るように乾かすこと。コツさえおさえていれば、アイロンなしでもスタイルがキマる。
・アイロンを使う場合、ストレートアイロンをさらっと通す程度でOK。前髪は少しカール感がつくようにストレートアイロンでカールづけを。
・スタイリング剤はツヤのでるオイルワックスを手にしっかりなじませてから、指を通すイメージで全体的に塗布。
・最後に耳にかけてもみ上げを整えたらフィニッシュ。
担当サロン:MINX 青山店(ミンクス アオヤマテン) 森一也さん
【3】2タイプのワックスを使った付け方
「無造作ボブをこなれてみせつつ、セット力も長持ちさせたい」というGeorgeさんが愛用しているのは、固めのエマルジョンワックスと、ウェットヘアに最適なジェルワックスの2品!
「ジェルワックスだけだとセット力が弱いので、固めのワックスとブレンドして使います。これでホールド感が格段によくなります」(Georgeさん/以下「」内同)
\使用ワックス/
ひとつめは、ルベル トリエ ムーブ エマルジョン 8。エマルジョンタイプのなめらかなテクスチャーで、軽やかな仕上がりのワックスです。
「セット力が高いので、私のような猫っ毛でもヘタらず、シャープな束感や動きをキープしやすいです」
ルベル トリエ ムーブ エマルジョン 8
※写真はGeorgeさん私物(2018年時点、現在はパッケージデザインが異なります)
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,600 | 50g |


もうひとつは、ミルボン ニゼル ドレシアコレクション ジェリーM。キラッと輝く濡れたような質感と動きを表現する、ジェリータイプのヘアワックスです。
「ウェット感のある仕上がりが簡単に作れます。繊細な毛束感がトレンド感抜群!」
ミルボン ニゼル ドレシアコレクション ジェリーM
※写真はGeorgeさん私物
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,800 | 90g |
\How to/
STEP1:2種類のワックスを1:1の割合でブレンド
「ルベル トリエ ムーブ エマルジョン 8」と「ミルボン ニゼル ドレシアコレクション ジェリーM」を手のひらにワンプッシュずつ出します。
手のひらでよ~くなじませます。手の上に広げるようにすり合わせて、フッと感触が軽くなったらOK。
STEP2:混ぜたワックスを髪全体に塗布していく
髪全体にワックスをなじませます。
「シャンプー後に髪をタオルドライするときのような要領で、ワシャワシャ~ッと空気を含ませるようにワックスをつけていくと、髪にボリュームが出ると同時に、毛束感も出しやすいです」
毛先は軽くにぎる感じでつけていきます。
顔周りの髪を引き出して、軽くねじるようにワックスをなじませます。
「量が多いとペったり見えてしまうので、手に残った少量のワックスを軽~くでOK!」
完成。
最後に手ぐしで軽く全体を整えて終了。ふんわりと空気をはらんだような、絶妙な毛束感のある仕上がりに。
「髪の長さによってワックスの量は調整してみてくださいね」
【4】シャープ&カッコよく見せる付け方
【BEFORE】
髪が細く猫毛だというGeorgeさん。
「毛先にパーマをかけているので、そのままだとふんわり柔らかい雰囲気。今回は、もっと大人っぽくカッコよく見せる簡単アレンジを! パーティの2次会など、少し改まった席や、女っぽい服とバランスを取りたい時などにおススメです」(Georgeさん/以下「」内同)
\How to/
STEP1:全体にワックスを多めにもみこむ
固めのエマルジョンワックスと、ウエットな質感に仕上がるジェルワックスを混ぜて使用するのがGeorgeさん流。
「髪の毛をタオルドライする時のような要領で、ワシャワシャ~ッと思い切りもみこむようにつけていきます。今回のアレンジはホールド感もウェット感も強めに出したいので、量も多めにつけます」
STEP2:分け目を大胆にサイドにする
全体にワックスをもみこんだら、前髪をかきあげるようにして分け目をサイドにもっていきます。
「7:3分けか8:2分けくらいにすると、グッと大人っぽくなります」
STEP3:毛先にワックスをもみこむようにつけ足して、タイトな外ハネに
「ワックスを両手でくしゃくしゃっと毛先にもみこんでから、手ぐしで外ハネにします」
STEP4:顔周りの髪にワックスを両手ですりこむ
GeorgeさんのテクニックでいちばんのポイントとなるSTEPがココ! 前髪を両手で挟み込んで、ワックスをすりつけて横に流します。
「程よいウェット感とホールド感があるので、前髪がペタンとならずに顔周りがスッキリ見せられます」
STEP5:片側の髪をなでつけて、耳にかける
今回は右側にボリュームを出したので、左側はタイトにすっきりとまとめるとバランスアップ。
「手に残った少量のワックスで表面をなでつけて耳にかけ、毛先は外ハネにします」
完成。
「ワンピース+大ぶりのピアスなどをつければ、パーティ仕様になりますよ!」
\使用ワックス/
ルベル トリエ ムーブ エマルジョン 8
※写真はGeorgeさん私物(2018年時点、現在はパッケージデザインが異なります)
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,600 | 50g |


ミルボン ニゼル ドレシアコレクション ジェリーM
※写真はGeorgeさん私物
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,800 | 90g |
【5】波巻きボブはバサッとつける
\How to/
・毛先は内巻き、全体を波巻きに。
・ドライヤーの風でほぐし、1円玉大のマット系ワックスを手に広げて内側からバサッとつける。
「ミディアム~ロング」のワックスの付け方【4選】
【1】ワックスにオイルを少量でツヤをプラス
\How to/
・トップのボリュームが出るように根元を立ち上げるようにドライヤーで乾かす。
・前髪は、放射線状に下ろすことを意識すると分け目ができずに理想的な仕上がりに。
・アイロンは32mmを使えば緩やかで色っぽく、26mmならよりカジュアルな印象となるので、その日の気分に合わせて選んで。スタイリングはアイロンで毛先を外ハネにしてから、中間は内巻きと外ハネをミックスした波ウェーブに。
・スタイリング剤はワックスに少量のオイルを混ぜるのがポイント。手になじませてから全体的に手ぐしを通すように塗布したら完成。
担当サロン:AFLOAT RUVUA (アフロート ルヴァ) 田中夏美さん
【2】シアバター系のワックスでちょっぴりウェットに
\How to/
・ドライ時に気をつけたいのが前髪の乾かし方。弱めの風をあて生えグセを修正しながら乾かす。
・32mmのアイロンを使い、全体を内&外ミックスでワンカールに強めに巻く。さらに、顔まわりは中間にもカール感を作る。
・毛束をほぐしてからウェットな質感に仕上がるシアバター系のワックスを、毛先から中間→根元付近→の順番で塗布。髪の質感に統一感があると今っぽくなるので、全体的に付けるのがマスト。
担当サロン:MINX 青山店(ミンクス アオヤマテン) 清水豊さん
【3】程よく束感を出したセミディ
\How to/
・アイロンで巻き終わったら、空気感を出すために、固めのワックスを少量使うのがコツ。
・手のひらに広げてから、毛先をもち上げるように塗布。
【4】剛毛ロングさんは油分多めで軽いキープ力のあるものを少量
\How to/
STEP1:手にしっかり広げる
天然のシアバターやヘアバームは温度が低いと固いので、手のひらをこすりながら温めてよく広げる。指の間にまでしっかりと
\量は小指の爪くらい/
STEP2:パーマ部分にもみ込む
髪の中間の内側から手を入れて持ち上げるようにしながら、よくもみ込む。毛先は指でつまむように、丁寧につけて調整。
驚く程しなやかなリラクシーカールが完成!
\使用ワックス/
油分は多めで軽いキープ力のあるスタイリング剤が最適。髪にツヤとしなやかさを与えます。今のトレンドはシアバターやヘアバーム。天然由来のワックスのようなものですが、あまり重さはなく柔らかな仕上がり。つけすぎるとベタつくので、少量で充分! (津田さん)
アラミック ローランド オーウェイ インフィーネ プレシャス・ワックス
化学処理をしない成分にこだわったマルチなバーム。
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,600 | 100ml |
「前髪」のワックスの付け方【3選】
【1】ワックスでセットする透け束バング
Point
・ただ下ろすのではなく、ぜひワックスで束感を作るひと手間を。・顔がシェイプされる上、適度な抜け感がおしゃれなムードも醸します。
\How to/
・前髪にベタつき感があると悪目立ちするため、あくまでさりげない束感を目指して。
・パールひと粒大の少量のワックスを指先にのばし、細かい束を作るようになじませる。
\使用ワックス/
コーセー スティーブンノル ディファイニング バーム
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,450(編集部調べ) | 50g |
【2】脱地味顔!カーラーとワックスで作るシースルーバング
【BEFORE】
スタイリングなしでは直毛で重たい雰囲気に。丸い輪郭が目立ち、地味な印象に見えてしまいます。
\How to/
STEP1:前髪を床と並行に引き出してマジックカーラーを毛先に当てる
「一度真下にとかしてから、床と並行に持ち上げた前髪の毛先の下に、マジックカーラーを当てます」(増田怜奈さん/以下「」内同)
STEP2:根元までマジックカーラーを巻きつける
マジックカーラーで前髪を根元まで内巻きに。
「前髪がたるまないように、ピンと張った状態でマジックカーラーを巻くのがコツです」
STEP3:ドライヤーの温風を当てる
マジックカーラーを巻いた前髪に、ドライヤーの温風をまんべんなく当てます。
「当てる時間は10秒くらいでOKです」
STEP4:マジックカーラーをオフ
熱が冷めてから、マジックカーラーをオフします。
「髪のカールは、熱が冷める瞬間につくんですよ。しっかりクセづけしたいときは、カーラーを巻いたまま、メイクをするのがおすすめです」
STEP5:ジェル状のスタイリング剤を指にとる
小豆1粒分のジェル状のスタイリング剤を人さし指にとります。
「ウェット感と毛束感がでる、ヘアミルクやソフトワックスでもOKです」
STEP6:前髪にスタイリング剤をつける
人さし指のスタイリング剤を親指にも伸ばして、カールした前髪の毛先をつまむようにしてつけていきます。
「前髪の両端は、カールがついた部分と巻いていない部分を一緒につまんでなじませるのがコツです」
ふんわり透け感のあるシースルーバングの完成です。
「前髪に立体感を出すことで輪郭が目立たなくなり、フェミニンで垢抜けた印象になります!」
【3】メンズ用ワックスを使った印象チェンジ
Point
前髪があっても、スタイリング次第で印象チェンジは自在!「短い部分を留めてしまい、上から長い髪をかぶせるだけ。簡単にできます」(津田恵さん)
\トライしたのは…谷本千晃さん/
【BEFORE】
カットベースは、目にかからないくらいの下ろし流し。「ガンコなストレート毛なので、なじみやすいように前髪パーマをかけています」という谷本さんの前髪は甘めの印象。
【AFTER】
クールさを出すには、前髪をちょっと長めに設定するのが肝心。横分けにしてサイドの髪をかぶせ、長め前髪に目くらまし。
「分け目や長さを変えるだけで、劇的に変わりますね!」
\How to/
STEP1:根元をぬらす
前髪の形を変えるときは、根元からきちんとリセットしたい。まずはフロントを地肌からよーくぬらす。
STEP2:横分けにしてドライ
分けたい所の根元からドライヤーで乾かし、新しいくせをつけていく。手ぐしを通しながらドライ。
STEP3:アイロンで外巻き
直毛の髪質なので、32mmアイロンで中間~毛先を外巻きにする。毛束は一気に巻いてしまってOK。
STEP4:内側の毛を抑える
分け目を戻し、短い前髪はセット力のあるメンズ用ワックスで抑える。毛束をくっつけるイメージで。
STEP5:サイドから長い髪をかぶせる
STEP2で作った分け目にして、長めの髪を上からかぶせるようにしながら手ぐしを通し、整えれば完成。
\使用ワックス/
資生堂 ウーノ エクストリームハード
価格 | 容量 |
---|---|
¥820(編集部調べ) | 80g |
好みの仕上がりになる「ワックスの選び方」


Nicomaria from ZACC スタイリスト
清左洋一(せいざ よういち)さん
スタイリング剤、上手に使いこなせていますか? なりたいイメージに合ったスタイリング剤を選んで、お気に入りのヘアスタイルで1日を過ごしましょう。
「質感を変えるものやキープ力に特化したものなど、スタイリング剤の種類はさまざま。基本的な目的別アイテムを覚えておきましょう」
■ツヤ感を出したいなら→バーム系ワックスや、ソフトワックスとオイルで輝かせる
天然の脂質やオイルが固形状になったバームオイルは髪に優しくツヤが出せます。また、髪にツヤを出すためには水分やオイルを与える必要があります。ソフトワックスを少量もみ込み、毛先中心にオイルをなじせるとツヤ髪に。
■束感を出したいなら→ワックスとソフトミストが◎
ワックスやソフトミストで毛束を独立させます。ワックスは少量をもみ込むように。ミストは遠目からふきかける。
■柔らかな動きを出したいなら→潤うミルクと霧状のワックスがおすすめ
毛先の柔らかな動きのためには、水分たっぷりのミルクを毛先から吸い込ませるようにつけ、エアワックスを吹きかけて。
■スタイルをキープしたいなら→ベースローションとハードスプレーを併用
スタイルを保つためには髪のコンディションを整えるのも重要。ブロー前のローションで髪の状態を整え、スプレーでキープ。
※価格はすべて税抜きです。
※一部サロン専売品が含まれます。