ヘアアレンジ・髪型
2021.11.1

意外と簡単!ポンパドールのやり方【基本~応用アレンジ】

\"\"

ふんわり立体感のが可愛いポンパドール。伸ばしかけや、邪魔な前髪のアレンジにもおすすめ。基本からやり方をレクチャーします。

【基本】のポンパドールのやり方

Fujiko PR 

大谷奈央さん

フィット感が高くヨレにくい“シェイクシャドウ”や、ひと塗りでグラデーションがかなう“チョークチーク”、ヘアワックスとコームが一体化した“色っぽスティック”など、ヒット商品を次々に生み出しているFujiko(フジコ)のPR。

STEP1:髪全体にワックスをつけて膨らみを抑える

「ポンパドールを作る前に、髪全体にヘアワックスをなじませてウェットな質感に。広がりも抑えられます」 (大谷さん/以下「」内同)

STEP2:前髪とトップの髪をふたつに分けて取る

「前髪とトップの髪を両手で取ります。このとき、自然に左右ふたつの毛束になるように取り分けます」

STEP3:ふたつに取り分けた髪をねじって交差させる

「STEP2で取り分けたふたつの毛束を、それぞれ1度ねじってから交差させます」

STEP4:毛流れに逆らうようにヘアピンで留めて固定する

「STEP3で上にかぶせた方の毛束の流れに逆らうように、ヘアピンを差し込んで留めます」

STEP5:髪の境目と前髪の生え際にダークブラウンのパウダーでラインをぼかす

「トップの髪を取った境目のラインがくっきり見えると幼い印象になるので、髪用のダークブラウンのパウダーをポンポンっとつけてラインをぼかします。また、フェイスラインが卵型に見えるように前髪の生え際にものせると、大人らしい丸みの顔立ちに」

完成。今っぽいウエット感でポンパドールがこなれた印象に。理想的な卵型フェイスで顔立ちまでも美しく。

\使用アイテム/

フジコ 色っぽスティック(ケース付き)

価格
¥1,540

「ヘアワックス付きのコームだから、髪全体に満遍なくなじませやすくて便利」

フジコ dekoシャドウ

価格
¥1,815

「ダークブラウンのパウダーとスポンジがセットされた顔周り用のシャドウ。ポンポンっとなじませるだけで頭皮の肌色を自然にカバー」

 

初出:ウェットな質感でポンパドールを大人っぽく…髪の広がりを抑えながらフェイスラインをキレイに見せるヘアアレンジ【美容賢者の髪コンプレックス解消vol.75】

記事を読む

「長さ別」で分かるポンパドールのアレンジ【4選】

【1】「ショートボブ~ボブ」センターパートのポンパドール風

\動画で詳しくアレンジ方法をチェック!/

\How to/

STEP1:フェイスラインの毛束をリバース(後ろ向き)に巻く。

STEP2:その後ろの毛束はフォワード(前向き)巻きに。

STEP3:さらにその後ろはリバース、その後ろはフォワードと交互に巻いていく。

STEP4:全部を巻き終えたら手ぐしでざっくりほぐす。

STEP5:毛先をところどころ外ハネに。

STEP6:ソフトワックスを手にとり、下から手を入れてなじませる。

STEP7:分け目の横の毛束をとり、後ろ向きにねじる。

STEP8:地の髪を少し入れ込んでさらにねじる。

STEP9:後ろでピンで固定する。

STEP10:逆側も同様に。

STEP11:髪をところどころつまみ出す。

STEP12:顔周りの髪を残し、耳にかける。

STEP13:パールピンをランダムに飾る。

完成。


初出:髪が短くてもアクセがあれば楽しめる!前髪こなれアレンジ

記事を読む

【2】「ミディアム」立体感が可愛いトリプルミニポンパ

\How to/

STEP1:前髪でふたつ&トップでひとつ毛束を取る
前髪・前髪・トップと、取る毛束の位置をズラしているのがポイント!こうすることで立体感のあるポンパドールに。

STEP2:毛束をそれぞれひとねじりしてピンで留める
全部の毛束をまっすぐ上に上げると単調になるので、STEP1とSTEP3の両サイドの毛束はつむじに向かって斜めに上げて。

STEP3:3つそれぞれの毛束から髪を引き出す
ピンを押さえつつ、髪を引き出す。大胆に引き出すと動きが出て上級者な仕上がりに。

完成。



初出:上下の段差が立体感を生み出す♪ トリプル mini ポンパ

記事を読む

【3】「セミロング」ふんわり大人なポンパポニー

\動画で詳しくアレンジ方法をチェック!/

STEP1:アレンジ前のベース作り
しっかりと巻いておくことでふわっと無造作感が出て◎。湿気で髪が崩れやすい時期は、強めに髪を巻く。

STEP2:前髪をポンパドールにする
毛束の真ん中部分は残し、両サイドの毛を集める。

アメピンを縦方向へ刺すように留める。

STEP3:ローポニーを作る
髪全体を後ろでまとめて下位置で結び、カフをゴム部分にかぶせる。

STEP4:毛束をつまみ出す
ローポニーの結び目の上部分の右、左、真ん中の3ヶ所から毛束をつまみ出しボリュームを出す。


初出:髪がまとまらない梅雨を乗り切るヘアアレンジ!簡単なのにおしゃれに見えるローポニー【動画つき】

記事を読む

【4】「ロング」すっきりタイトなポンパドールアレンジ

クロス・エ・キューブ代表

松藤あつこさん


Point

「伸ばしかけの前髪だけでなく、アレンジ前に、全体のベースの髪をある程度整えておくことが必須。もうひとつ、前髪だけをポンパドールにして、サイドにボリュームを残したままでは、横のラインが強調されてどうしても可愛さが出てしまいます。大人女子が可愛さを押し出しすぎてしまうと痛く見えてしまうので要注意。サイドもスッキリまとめて縦ラインを強調させることが、大人のポンパドールにはマストです」(松藤さん)

STEP1:髪全体をストレートアイロンでスタイリング
髪全体をストレートアイロンでスタイリング。うねりをとり、面を整えておくことで、アレンジのクオリティがグンとアップ。

STEP2:前髪の生え癖も抑えておく
生え癖のある部分の地肌をこするように根元をゆらしながら、ドライヤーの温風を当て、生え癖を抑えておく。

STEP3:前髪をポンパドールに
前髪をトップでねじり、少し前に押し出して高さを出してから、小さなアメピンで固定してポンパドールに。

STEP4:耳上の髪をバックに集める
サイド耳上の髪をコームでとかしながらバックに集めます。サイドをできるだけタイトに抑えるのがコツ。

STEP5:耳上の髪をバレッタで留める
バックに集めた耳上の髪を大きめのバレッタで固定。バレッタを通したら、一度毛束を真下に引っ張り、タイトに整えてから留めると仕上がりが美しく。

完成。サイドをタイトに抑えたポンパドールなら、大人でも痛く見える心配ナシ!


初出:伸ばしかけ前髪のアレンジは“ポンパドール”で乗り切る!大人でも痛く見えない方法【髪コンプレックス解消 vol.40】

記事を読む

「シーン別」さまざまな場面で使えるポンパドールアレンジ【6選】

【1】「デート」におすすめふんわりポンパドールまとめ

\How to/

STEP1:前髪をラフにかきあげてゴムで結ぶ
前髪全体を上げてトップで結びポンパドールに。次のプロセスで髪を引き出すので、きつめに結びしっかり固定。

STEP2:ポンパドールの髪を思いきり良く引き出す
結び目を指で押さえ、髪を上につまみ出す。この量が少ないとボリューム不足になるので大胆に引き出してOK。

STEP3:全体をざっくりまとめてひとつに結ぶ
顔周りの髪を少し残し、ポンパの毛先ごと全体をまとめて結ぶ。サイドの髪も引き出して耳に緩くかぶせて。

完成。



初出:クールだけど、女っぽさも忘れない。リーゼント風アップ

記事を読む

【2】「女子会」におすすめフェミニンな繊細ポンパ

\How to/

STEP1:前髪を少量ずつトップと合わせて取る
前髪を4束に分け、それぞれトップの髪を合わせて縦長に取る。そうすることでねじりが浮かずにトップと一体化!

STEP2:キュッときつめにねじりつつ上げてピン留め
4つの毛束を、前髪を巻き込みつつ同じ方向にねじり上げピン留め。両サイドの髪をひと束残し全体を緩く結ぶ。

STEP3:ねじりをくずさないよう、少しずつ髪をつまみ出す
ねじりの束から1~2か所ずつ髪を引き出し、ニュアンスをつける。短い前髪が飛び出たらワックスでなじませて。

完成。



初出:細くタイトなねじり前髪が新鮮&スタイリッシュ!

記事を読む

【3】「お祭り・イベント」におすすめポンパ×ハーフアップアレンジ

DAMIAスタイリスト

増田怜奈さん


\How to/

STEP1:こめかみ上の髪を後頭部で結ぶ
こめかみ上の髪を手ぐしでざっくりと後頭部に集めて、シリコンゴムか細い黒ゴムで結びます。

「先にごく少量のジェル状スタイリング剤を全体に広げておくと、まとめやすくなります」(増田さん・以下「」内同)

ゴムに最後のひと通しをするとき、抜き切らずに、毛束が根元部分で下向きに折れた状態でキープします。

STEP2:残った髪の毛先を外ハネに
残った髪の毛先をストレートアイロンで外ハネにします。

STEP3:前髪を少量とり、ポンパドールに
前髪の中央部分を少量とり、トップに持ち上げた状態でゆるくねじってアメピンで固定し、小さなポンパドールをつくります。

STEP4:結んだ毛束をルーズに崩す
結んだ毛束の二つ折り部分を、少しずついろいろな方向に引き出して、ルーズな質感とボリュームを出します。

STEP5:トップの毛を引き出す
トップの髪(結んだ髪とポンパドール部分を一緒に)を部分的に引き出します。

「丸顔の場合は高さをしっかりと出し、面長の場合は高さを控えめに引き出すのが小顔に見せる秘訣です」

STEP6:結んだ毛束にシュシュをオン
結んだ毛束のゴムを隠すように、シュシュをかぶせます。

「シュシュは、少しボリュームのあるタイプを選ぶと、バランスよく仕上がりますよ」

完成!
「ボブアレンジは、コームやブラシを使わずに、手ぐしだけでざっくりルーズに仕上げるのがオシャレに見せるポイントです」

【SIDE】

【BACK】


初出:浴衣にもおすすめ!ボブの簡単キュートなハーフアップアレンジで脱マンネリ【髪コンプレックス解消vol.31】

記事を読む

【4】「お家時間」邪魔な前髪を簡単アレンジ!ポンパ風

美容ライター

越後有希子さん

スキンケアメーカーのPRを経て、美容ライターに。本誌では主にスキンケアやヘアケア、ネイルのページを担当。ネイリストの資格を持つ。

Point

「おでこ周りに産毛がほとんど生えていないので、おでこが四角く見えるのがコンプレックス。試行錯誤を繰り返してたどり着いたのが、邪魔なところだけヘアピンで留めるという方法。前髪をかきあげた瞬間のような、“自然な前髪上げ”に見えるところが気に入っています」(越後さん/以下「」内同)

\How to/

STEP1:伸ばしかけで最も邪魔な前髪の中央だけ持ち上げる
「伸ばしかけの前髪をうっとおしいと感じるのは、両目の間に髪があるから。だから、中央部分の髪だけつまみ上げれば、ストレスがかなり軽減します!」

STEP2:つまみ上げた中央の前髪をねじっていく
「STEP1でつまみ上げた前髪をねじります。この時、毛束を真後ろに持っていくのではなく、トップの髪の毛流れに沿わせると、仕上がりが自然に見えます」

STEP3:ヘアピンを後ろから刺して留める
「STEP2でねじった毛流れを止めるように、後ろからヘアピンを刺します。これならヘアピン1本でしっかりと留まります」

STEP4:もみあげを残しながらサイドの髪を耳にかける
「前髪の中央がすっきりしたので、サイドの髪も耳にかけてすっきり感をUP。もみあげを残すと女らしく見えると習ったので(笑)、髪を少しだけつまみ出しておきます」

完成。


初出:“おでこ見せ”に自信ナシ…でも前髪がうっとおしいなら…|ヘアピンでアレンジでおしゃれに【美容賢者の髪コンプレックス解消vol.78】

記事を読む

【5】「休日」リラックス感のあるポンパ風アレンジ

\How to/

STEP1:トップとサイドの髪ごと前髪を取りゴムで結ぶ
トップとサイドの髪も取りつつ前髪を上げて、根元から10cm程上でひとつに結ぶ。細めのシリコンゴムが最適。


STEP2:根元側の毛束を半分に割って毛先側を通す
根元側の毛束を半分に割って穴をあけ、毛先側を上からくるりと通して引っ張る。毛先は耳にかけるかピン留め。


STEP3:ゴム部分を押さえつつ髪を引き出す
ゴムの近くの髪を上に少し引き出し、ボリュームアップを。前髪の生え際部分も自然にふんわりと。

【TOP】

【SIDE】


初出:結んでくるん♪ 手軽さが魅力の前髪くるりんぱ

記事を読む

【6】「お仕事」知的な印象のポンパ風まとめ髪アレンジ

\動画で詳しくアレンジ方法をチェック!/

STEP1:ワックスをつけ、前髪を取る
ワックスを手に広げ、トップを揉んでボリュームを出す。前髪を上げたら、両端の毛束をほんの少し前に垂らしておく。このワンポイントがこなれ感&小顔効果を発揮。


STEP2:取った前髪をくるりんぱする
前髪を後ろに流してゴムで結ぶ。ゴムを少し下にずらしてから結び目の上の髪に輪っかを作り、そこに毛先を通し切って。


STEP3:くるりんぱの結び目を締める
まだゆるっとした状態のくるりんぱをキュッと締めるように、毛束を左右に引っ張ってゴムをぐっと上へ押し上る。


STEP4:毛束をゴムに巻きつける
くるりんぱしたゴムは見えない方が断然あか抜ける!結び目に毛束を巻きつけてピンでしっかりと固定して。


STEP5:2段目のくるりんぱをし、ひとつにまとめる
耳上の髪を同じようにくるりんぱする。ゴムを隠したら、残った髪はまとめてゴムでひとつに縛り、1度全体をほぐす。


STEP6:毛束でゴムを隠し完成
最後に縛ったゴムも毛束で隠す。仕上げに全体のバランスを見ながら表面を引き出して。後ろの髪も忘れずに!

完成!

【BACK】

【SIDE】


初出:連続くるりんぱ<ミディアム>

記事を読む

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

facebook Pinterest twitter Pocket

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事