知っておきたい「ピル」のこと|副作用は?いつ飲めばいいの?どこで手に入る?
日本でピルの服用が承認されてから20年程。気になるけど、まだ怖くて手を出せない人もいるはず。どこで手に入る?いつ飲めばいいの?副作用はあるの?…など、今回はいざピルを頼ってみたいと思ったら、服用を始める前に知っておきたいことをお伝えします。
ピルに頼ってみたいと思ったら、知っておきたいこと
Point
ピルは医薬品。使い方や副作用の事前チェックを!低用量ピルのさまざまな有用性が伝わる中で、“毎月面倒な生理が軽くなるなら、飲んでみようかな”と、安易に手を出す人も。
「基本的には、そういった目的での服用も問題ありません。毎月の排卵は、子宮や卵巣にとって実は負担。妊娠を望まない間は、ピルで卵巣や子宮を休ませるメリットは大きいからです。自分自身で生理をコントロールする使い方は、むしろ推奨します。ただし、ピルはサプリメントではなく、医薬品なので、入手や使用の方法などに注意が必要。海外の通販サイトなどから安価で手に入れたり、自己流のタイミングで服用したりしなかったりするのは、NGです。また、効果が高い分、体が慣れるまでは副作用があり得ることも心得ておきましょう」(産婦人科医 吉形玲美先生)
【ピルの入手法】日本では医師の処方が必須!
診察により処方される自分に合うピルで、効果UP&リスク軽減!
「日本では、ピルの処方ができるのは医療機関のみ。避妊目的も月経症状の改善目的も、 原則的に医師の診察ありき です。特に月経トラブルのある人は、まず診察を受けて 症状の原因を探ることが先決 。その治療として、医師がピルの服用を勧める場合に、数あるピルの中から合うものを選んでもらうようにします。また、血栓症など服用後の健康被害のリスクを避けるためにも、 事前に血圧や体重、喫煙習慣、自身や家族の疾病歴などを確認 することが重要。服用中も処方の度に診察を受けて、症状の改善状況や副作用など、気になることを相談するようにしましょう」(吉形先生)
オンライン診療での処方が可能に!
コロナ禍の今、オンラインで医師による診察でピルの処方が受けられるアプリが注目されています。「スマルナ」は吉形先生も登録医師のひとり。助産師と薬剤師による無料医療相談室もあり。
https://smaluna.com
【ピルのとり方】目的によりタイミングが異なる
避妊、月経困難症などの改善
生理の初日から毎日同じ時間に1錠ずつ
「低用量ピルは原則、生理の初日から毎日1錠ずつ飲み続けるものですが、通常の生理で
黄体期の終わりに相当する期間は服用を休みます
。その間はホルモンの補充がないため生理が来ます(消退出血)。ピルの種類によって、3週間飲んで1週間休む、24日間飲んで4日休むなどパターンはさまざま。また、休み明けに飲み忘れないように、
休薬中も飲み続けるための偽薬がセット
された28日錠タイプもあり。最近はさらに長期間服用するタイプも」(吉形先生)
数字入りのシートに入ったピルなら、飲み忘れナシ!
ピルは毎日飲み忘れなく服用することが基本のため、数字入りのシートに1周期分(28日)が並ぶなど、飲み忘れ回避のための工夫がパッケージにも。写真は低用量ピル「トリキュラー」。
生理日の移動
早めたいとき、遅らせたいとき、それぞれ服用日をコントロール
「生理を避けたい大切なイベントがあって生理を早めたい場合は、その前の
生理の3~7日目から中用量ピルを1週間、または低用量ピルを2週間
飲みます。そうすると2~5日後に生理が来ます。
また、イベントまでに1週間程しかなく、生理を遅らせたい場合は、
中用量ピルまたは低用量ピルを生理予定日の5~7日前から
飲み始めます。イベント終了後に服用を止めると、その2~5日後に生理が来ます」(産婦人科医 遠見才希子先生)
(1)生理の3~7日目から1~2週間服用
(2)生理予定日の5~7日前から遅らせたい日まで服用
緊急避妊(アフターピル)
性交渉後72時間以内に服用
「アフターピルは、コンドームの失敗などで避妊できなかった セックスの後、なるべく72時間以内 に服用します。 飲むのが早ければ早い程、妊娠阻止率は高く 、アフターピルを服用したのに妊娠したという人は、全体のわずか1~2%。それほど女性の人生に大きな影響を与える薬です。飲むと排卵が数日程遅れることがあるため、飲んだ後に妊娠しやすい時期がやってくる可能性があります。次の生理まではセックスを控えるようにしましょう」(遠見先生)
妊娠阻止率は時間経過と共にダウン
性交後、早く飲む程効果が高い。
※日本産科婦人科学会「緊急避妊法の適正使用に関する指針」を参考に作成
【ピルの副作用】体が慣れるまではマイナートラブルが起こることも
服用を始めてから1~2か月の不調は様子見でOK!
「程度に個人差はありますが、低用量ピルを飲むと、マイナートラブルと呼ばれる副作用が出ることがあります。これは、低用量ピルによって体内のホルモンバランスが変わるため、体がそれに慣れるまでの間に感じる症状です。ほとんどは日常生活に支障のない軽い症状。多くの場合、1~2か月飲み続けるうちに症状は治まってくるので、様子を見つつ、長引く場合は、医師に相談してみてください」(吉形先生)
マイナートラブルとは症状が異なる血栓症のサインに注意
また、ピルの副作用として10万人にひとりくらい、 血栓症 になる人も。「血栓症のリスクは、 飲み始めの3か月に最も多い とされています。ふくらはぎの痛みやむくみ、手足のしびれなど、血栓症の前ぶれの症状は マイナートラブルよりも痛みが強め 。もしそんなサインが現れたら、服用を止めて、すぐに医師に相談しましょう。元々血栓症を起こしやすいタイプの人は、事前の診察で服用NGとなります」(吉形先生)
こんな症状は血栓症の前ぶれかも!?
こんな人はピルの服用NG!
□ 35歳以上で1日15本以上喫煙
□血圧が高い(160/110以上)
□肥満タイプ(BMI30以上)
□産後6週間以内(母乳の場合)
□術前4週間・術後2週間以内
□家族に血栓症にかかった人がいる
□40歳以上で過去にピルの服用経験なし
上記は、医師の診察前の問診票などで、必ずチェックする項目。当てはまるものがある人は、血栓症になるリスクがあると判断し、ピル以外の方法でのトラブル治癒や避妊を検討することになります。

産婦人科医
遠見才希子先生
えんみさきこ/聖マリアンナ医科大学卒。大学時代から全国の中・高校生を対象に性教育の講演を行う。現在、「湘南藤沢徳洲会病院」などで産婦人科診療を行うほか、筑波大学大学院社会精神保健学博士課程に在籍。
『美的』2020年3月号掲載
イラスト/沼田光太郎 構成/つつみゆかり
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
よしかたれみ/医学博士。
東京女子医科大学医学部卒。同大学非常勤講師。浜松町ハマサイトクリニックなどで診療のほか、多くの施設で予防医療研究にも従事。揺らぎやすい女性の体のホルモンマネージメントを得意とする。