肌あれやニキビが目立ってきた…これってマスクのせい?【女医に訊く#116】
新型コロナウイルス対策として定着したマスク。しかし、装着時間が長くなるにつれ、肌あれやかゆみ、ニキビなどの肌トラブルを起こす人も増えてきました。マスクによる肌トラブル対策について、皮膚科専門医の慶田朋子先生に教えていただきました。
マスクをすると肌があれやすくなるって本当?
「マスクはあぶらとり紙と同じようなもの。肌の保湿成分である油分をマスクに吸い取られてしまうため、バリア機能が失われて肌あれが起きやすくなるのです」と語るのは、皮膚科専門医の慶田朋子先生。
慶田先生によると、マスクで肌が擦れる刺激で皮膚が炎症を起こし、さらにマスク蒸れによる汗の刺激で、赤みやかゆみを伴う「マスク皮膚炎」が増えているとのこと。また、マスクで擦れると毛穴の入り口が詰まるので、皮脂がたまって「マスクニキビ」を起こしたりすることもあるそうです。
「若い人は圧倒的にマスクニキビが多いですね。これからの時季、マスク内部の温度が上昇すると、汗と一緒に皮脂量も増えますから、夏は特に注意が必要。アトピー素因がある人は、もともとバリア力が弱く外的刺激を受けやすいですから、マスク皮膚炎にも気をつけてください」(慶田先生)
かいた汗を長時間放置すると、あせもや汗かぶれを起こすこともあります。汗をかいたら、肌を擦らないように、やさしくティッシュや濡れハンカチでおさえて。帰宅後はすぐに洗顔をして保湿をしましょう。
肌トラブルを起こしにくいのはどんなマスク?
マスクの需要が高まるにつれ、ポリウレタンタイプや接触冷感タイプなど、マスクの種類も増えてきました。手作りマスクを使っている人も多いのではないでしょうか? 肌トラブルを起こしにくいマスクについて、慶田先生にうかがいました。
「まだ新しいタイプのマスクを試していないので、どのくらい快適なのかはわかりませんが、買い替えのしやすさや薄さを考えると、不織布がいちばん便利かなと思います。ただ、商品によってはかなり蒸れますよね。洗い替えられるものを何枚か用意できるのであれば、綿や絹など天然素材の布タイプが吸湿性が高くいいと思いますよ」(慶田先生)
大切なのはマスク内側の肌当たり。マスクをしながら喋ると肌が擦れるため、硬い生地は避けて、肌当たりのいいものを選びましょう。
「通気性のよさも重要です。内部の熱や湿気をきちんと逃がすかどうかもチェックしてください」(慶田先生)
マスクをしていれば日焼け止めは塗らなくてもOK?
7月に入り、日射しも強くなってきました。マスクをしているからといって油断は禁物。マスクの形に日焼けした!?……なんてことにりかねません。
「マスクをしいてもズレることもありますし、額や鼻梁、頬など、日焼けしやすい部分はマスクの外に出ています。たとえ日焼け止めを塗っていたとしても、マスクで擦れて落ちたり、汗で蒸れて流れたりすることもありますから、紫外線対策は例年どおりしっかり行いましょう」(慶田先生)
日焼け止めは定期的に塗り直して。さらに、遮熱効果のあるような日傘を併用して、汗も紫外線も防ぎましょう。

文/清瀧流美 撮影/黒石あみ
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。