ボディケア
2021.12.5

モデル、美容家、アスリートが実践する「足裏マッサージ」5つの方法

\"\"

ヒールや立ちっぱなし、足を酷使する人や、座りっぱなしでむくみが気になる人必見!足裏を毎日マッサージすることで効果を実感!足裏は第2の心臓とも呼ばれ最初にほぐして温めることで効率良く全身の巡りを改善できます。お風呂上りや隙間時間にぜひ試してみて!

足裏をマッサージする前の準備

\教えてくれたのは…「B-life」インストラクター Marikoさん/

「足裏は第2の心臓とも呼ばれ、各器官の反射区が集中している部分。最初にほぐして温めることで効率良く全身の巡りを改善できます」(Marikoさん)

毎日すると違いがわかる


足指の間を開いたら、親指から1本ずつ両手でもみほぐす。手指と足指を絡めて握り、足指を内外に反らしたら、足首を回す。


足の甲の、足指の骨と骨の溝の部分を手指でさすり上げ、むくみをかき出すようにリンパを流す。その後足裏全体を手でもみほぐす。

 

【1】血流やリンパの流れをよくする「たたく」足裏マッサージ

美脚トレーナー ボディメンテナンスセラピスト

久 優子さん

「私たちの体の60~70%は水分でできています。体をたたくとその振動が全身に伝わり、血流やリンパの流れがスムースに。老廃物や余分な水分が流れ、スッキリを実感できるのです」(久さん)

まず手の形を覚えよう

A.広範囲に


拳を握り、握った人さし指から小指の第1関節と第2関節の間、手のひらを使ってたたく。

B.細かい部分に


拳の小指側で優しくたたく。たたいても大きな音がしないのがポイント。

C.深部まで


拳の親指、人さし指側でたたく。しっかりと振動を効かせたいときに使う手の形。

「足裏」トントン


足首の力を抜き、足裏のフチをたたいていく。外側はCの手、内側はBの手で。


足裏全体はAの手で。拳の第2関節寄りの部分でたたくのが◎。足指やかかとも。

 

【2】「免疫力」を高めるツボ刺激

明治国際医療大学 鍼灸学部 学部長

伊藤和憲先生

「免疫低下には湧泉(ゆうせん)。症状に応じたツボを刺激することでラクになります。基本は“5秒押して5秒離す”の10セット。あるいは、1秒に1~2回のリズムでタッピングする方法も、脳が心地良く感じてストレス緩和になります」(伊藤先生)


足の指を曲げたとき最も凹む部分。元気が“湧き出る泉”のツボ。

 

【3】むくみやコリを解消する足裏マッサージ

モデル

泉里香さん

「体にも化粧水と乳液をつけて保湿したら、1日の疲れを取るマッサージを。プロの手に頼らず、毎晩自分でケアしてむくみやこりをためないようにしています」(泉さん)


滑りを良くするためにボディオイルを足裏にオン。足指の間に手指を挟み、ギュッと手でつかむようにほぐします。


続いて足裏のツボ押し。親指でプッシュしたり、強めにゴリゴリと流します。痛気持ちいいくらいの力加減が目安。

 

【4】胃腸を活性化する足裏マッサージ

ホリスティック美容家

岸 紅子さん


「お風呂上がりはマッサージをして、胃腸を活性化。おなかを押して腸を動かしたり、足裏の胃と腸の反射区を押したり。スッキリします」(岸さん)

 

【5】安藤美姫さん流「足裏ゴリゴリ」マッサージ

プロフィギュアスケーター

安藤 美姫さん

「『ちょっと疲れたなぁ』『足がだるいなぁ』と感じた時に即実践している“ほぐす”ボディケア。テレビの撮影で立ちっぱなし、座りっぱなしのときや、アイスショーがあったときの夜などにも行っています。」(安藤さん)

\足がだるいと感じるときにおすすめ/


ゴルフボールを足裏でゴロゴロ転がすだけです。より圧を感じたい人は、フローリングなどの床が硬い場所で、優しく圧をかけたい人はヨガマットの上でやったり、厚めの靴下を履いてやったりと、調整しながら行ってください。


1回何分というのは決めず、疲れに合わせて行うのが美姫流。疲れがとれたと思ったらやめます。疲れがとれる他にも、足裏の血行を促すという効果も期待できるので、私はアイスショーの前に行うことも。全身の巡りを良くなって、体もポカポカです!

\簡単にほぐすコツ/


足の力でゴルフボールを押すのではなく、手や体の重みを使ってゴルフボールを押すことで、足はリラックスした状態を保ちながら、ほぐせます。

少し大きめの市販のマッサージボールを使えば、より広範囲にほぐすこともできますよ。椅子に座りながらできるので、オフィスでの仕事の合間などにもぜひ実践してみてください!

 

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

facebook Pinterest twitter

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事