読者が使って、選んだ!おすすめ制汗剤・デオドラント【ベスコス人気ランキング受賞】

気になる汗やニオイを助ける制汗剤&デオドラントアイテム。読者の投票で選ばれた美的ベストコスメランキングを受賞したおすすめをご紹介。制汗剤の種類や正しい知識も抑えておきましょう♪
「読者」が選んだ【過去】美的ベストコスメランキング受賞アイテム
2019年間1位 デオドラントランキング:デオナチュレ ソフトストーンW [医薬部外品]
【受賞歴】2018年間 読者ベストコスメ デオドランドランキング1位
【受賞歴】2017年間 読者ベストコスメ デオドランド:制汗剤ランキング3位
- じか塗りでしっかり抑えるから効果実感高し。
- ソフトストーンW 天然アルム石成分「焼ミョウバン」配合で、汗とニオイをもとから防ぐ効果が。
【読者の口コミ】
「ニオイもベタつきも一掃。もう5年くらいリピート中」(マーケティング・28歳)
「コレをつけていたらほぼ100%大丈夫」(学生・20歳)
価格 | 容量 |
---|---|
¥900(税抜) | 20g |
デオナチュレ ソフトストーンW [医薬部外品]の詳細はこちら
2019年間2位 デオドラントランキング:8×4 パウダースプレー 無香料[医薬部外品]
- 殺菌成分がしっかり付着するこだわりのスプレー技術。
- 自然由来の殺菌&消臭成分配合。わきの下だけでなく、汗が気になる背中や首筋、胸などにも。
【読者の口コミ】
「香水の香りを邪魔 せず、ニオイをしっかり抑えてくれる頼もしさ」(フリーランス・30歳)
「塗りやすいし、スプレーよりももつ」(主婦・34歳)
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥495(編集部調べ)(税抜) | 150g | 2018-02-10 |
8×4 パウダースプレー 無香料(医薬部外品)の詳細はこちら
2019年間3位 デオドラントランキング:エージーデオ24 パウダースプレー(無香性)[医薬部外品]
- 汗臭だけでなく、ストレス臭も同時にケア。
- 優れた殺菌力に加えストレス臭まで包み込む、現代社会に対応するパワフルさ。
【読者の口コミ】
「いちばんニオイが消える気がする」(パート・40歳)
「ベタつかず1日快適に過ごせる」(営業・32歳)
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥950(編集部調べ)(税抜) | 180g | 2019-01-23 |
パウダースプレー(無香性)LL[医薬部外品]の詳細はこちら
2018年間3位 デオドラントランキング:8×4 ロールオン せっけん[医薬部外品]
- 皮脂に浸透して、潜む汗臭菌まで殺菌 。
- 自然由来の殺菌・消臭成分配合。
【読者の口コミ】
「石けんの香りが好き」(大学生・22歳)
「1日中安心」(秘書・31歳)
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥570(編集部調べ)(税抜) | 45ml | 2017-02-18 |
8×4 ロールオン せっけん [医薬部外品]の詳細はこちら
制汗剤・デオドラントにはどんな「種類」がある?
ひと吹きで手軽な「スプレータイプ」
\例えばこんなアイテム/
■DEOCO(デオコ)薬用デオドラントスプレー[医薬部外品]
- エチケットのための新習慣を提案。
- 年齢と共に変化する女性の“オトナ臭”をケアするデオドラントブランド“デオコ”。
- 嫌なニオイの原因菌を殺菌し、ニオイの発生を予防するボディスプレー。
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥990(税込、編集部調べ、限定) | 145g | 2021-02-13 |
薬用デオドラントスプレー[医薬部外品]の詳細はこちら
密着度が魅力の「クリームタイプ」
\例えばこんなアイテム/
■ロート製薬 メンソレータム リフレア デオドラントクリーム[医薬部外品]
- 汗にも摩擦にも強い制汗剤のロングセラーブランド。
- 高密着で持続力も高く、ニオイを発生させる原因菌を徹底的に殺菌します。
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,380 | 55g |
持ち運びに便利な「シートタイプ」
\例えばこんなアイテム/
■花王 ビオレ さらさらパウダーシート 薬用デオドラント 無香料 [医薬部外品]
価格 | 容量 |
---|---|
¥270(編集部調べ) | 10枚 |
■マンダム ハッピーデオ ボディシート うるサラ シトラスジャスミン
価格 | 容量 |
---|---|
¥450(編集部調べ) | 36枚 |
簡単にじか塗りできる「ロールオン・スティックタイプ」
\例えばこんなアイテム/
■資生堂 エージーデオ24 デオドラントロールオンDX フローラルブーケ[医薬部外品]
価格 | 容量 |
---|---|
¥950(編集部調べ) | 40ml |
■ライオン Ban 汗ブロックロールオン プレミアムゴールドラベル [医薬部外品]
価格 | 容量 |
---|---|
¥800(編集部調べ) | 40ml |
■ロート製薬 デオコ薬用デオドラントスティック[医薬部外品]
価格 | 容量 |
---|---|
¥900(編集部調べ) | 13g |
専門家に聞いた!「制汗剤の4つの真実」Q&A
【真実1】制汗剤で止めた汗は他の部分から出る!


ライオン株式会社 ヘルスケアマイスター
芳賀 理佳さん
Q:制汗剤で脇汗を止めると、他の場所からその分が出るってホント?
A:ホントです
「脇で止めた汗は、尿や身体の他の部位の汗として排出されます。ただ、脇から出る汗は身体全体から出る汗のわずか1%程度と言われています。そのため、他の部位から大量の汗が出たり、特定の部位の汗が増えるようなことはありません」(芳賀さん・以下「」内同)
【真実2】汗は拭いてからでないと制汗剤の意味はない!
Q:汗の上から制汗剤をつけても意味がないってホント?
A:ホントです
「汗はかいた直後はほとんどニオイがありません。しかし、汗に含まれる成分が変化することで生じる酸化臭や、細菌が汗を分解することによって生じる分解臭がニオイの原因になります。そのため、汗を拭かずにそのまま制汗剤を使っても、先にかいた汗が分解されればニオってしまう、という結果になります」
汗をかいた後に制汗剤を使う場合はこうする!
「人の皮膚には“皮膚常在菌”という複数の菌が存在し、皮膚が皮脂や垢で汚れていたり、湿っていたりすると増殖します。汗をかくと皮膚が湿るため、菌が増殖しやすくなります。汗をかいたら、まず汗を汗拭きシートなどで拭き取り、すでに発生しているニオイの原因を取り除いてから、次のニオイ予防として制汗剤を使います。汗を拭き取るときは乾いたタオルよりも濡れタオルを使うと、ベタつきが取れてさっぱりします。汗拭きシートはいつでも簡単に使用できるので、携帯しておくと便利ですね。
さらに、汗を拭き取ることによって、制汗剤を肌に密着させることができるので、ニオイもカバーすることができます。お出かけ前など、汗をかく前の清潔な状態であれば、直塗りで肌にしっかり密着するロールオンタイプやスティックタイプの制汗剤を使うのがおすすめです」
汗拭きシートで拭いてもニオイが残るときは…
「汗拭きシートを使用する際はこまめに拭く、丁寧に拭く、ということがニオイケアの点でも大事になってきます。しっかり拭いたつもりでも、拭き残しがあることも多く、残った細菌が増殖してニオイが発生してしまいます。
とくに足を拭いてもニオイが残る、という場合は、しっかり拭き取れていないということが考えられます。指と指の間まで丁寧に拭くようにしましょう」
【真実3】制汗剤は日焼け止めより先に塗るべし!
Q:制汗剤と日焼け止め、どっちを先に塗るべき?
A:制汗剤を先に!
「紫外線が気になる夏場は、制汗剤と日焼け止めの両方を使用することもあると思います。汗をかいたら、流れ落ちた日焼け止めも塗り直すという場合もあるでしょう。そういった場合は、制汗剤を先に使用して、その上から日焼け止めという順に使うのがおすすめです。制汗剤は肌に密着させることで十分な効果を発揮できるため、先に使用するようにしましょう」
流れる汗をいち早く止める方法は…
「流れるような汗はタオルなどで軽く押さえるだけにし、皮膚の表面は汗でしっとりと湿った状態にしておくようにしましょう。そうすると、汗の気化熱で体温が下がり、汗が止まります。汗が落ち着いたら、汗拭きシートなどで肌を拭いてから制汗剤などのケアをすると良いでしょう」
【真実4】制汗剤が毛穴をふさぐなんてことはない!
Q:制汗剤は毛穴をふさぐってホント?
A:ウソです
「そもそも汗腺は2種類あり、エクリン腺は直接皮膚表面に出口がありますが、アポクリン腺は毛穴に出口があります。ですから、毛穴をふさぐことで抑えられるのはアポクリン腺から分泌される汗ということになります。主に体温調節を担っているのはエクリン腺の汗なので、一時的に毛穴をふさいでしまったとしても問題ないと考えられています。
制汗剤の中には、有効成分が汗の出口にフタをして汗を抑えるタイプのものもあります。しかし、石けんやボディソープなどで洗えば落ちるので、毎日入浴して身体を洗っていれば毛穴が詰まるということはありません」
制汗剤で体温が下がりにくくなるという心配はない
「汗は“体温の上がり過ぎを防ぐ”という、身体にとって重要な役割を担っています。もし、すべての汗を止めてしまったら、体温が上がってしまい、危険な状態になることも考えられます。しかし、脇から出る汗は身体全体から出る汗のわずか1%程度。止めたとしても、汗の役割である体温調節などに影響はなく、脇に制汗剤を使っても体温が下がりにくくなることは、ほとんどないと考えられます」
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。