くるりんぱハーフアップは簡単に立体感が出るアレンジ!コツ&やり方を解説

基本のくるりんぱハーフアップから、くるりんぱで作るツインハーフ、ねじりんぱハーフアップなど簡単だけどワンランク上の仕上がりになる応用アレンジもご紹介します。お呼ばれにも使える上品なダウンアレンジです。
【基本のやり方】くるりんぱハーフアップ3STEP
とっても簡単なのに、立体的なアクセントが映えるくるりんぱはアレンジの定番。これを押さえておけば失敗知らずのコツがあるんです。作り方を3STEPでご紹介!
【HOW TO】
STEP1:ハーフアップを作る
巻かなくてもニュアンスが出るように、髪全体にソフトワックスやバームを薄くなじませてからハーフアップに。顔周りの髪は残し、少し下の位置で結んで。ゴムを少し下に引っ張り、ゆるみをつける。
STEP2:くるりんぱにする
結び目の上に縦穴を開け、結んだ毛束を上から通して下に引っ張ってくるりんぱを作る。
STEP3:髪を引き出す
こなれ感を出すために、ランダムに髪を引き出す。引き出す場所は、頭頂部・くるりんぱの上部分・くるりんぱの下部分。崩れすぎないよう、結び目を指で押さえながら、バランスを見つつ毛束を少しずつ引き出すのがコツ。結び目にヘアアクセを飾ってもいい。
完成
担当サロン:K-two GINZA
簡単3分アレンジ!くるりんぱ2回で作るハーフアップ

LOOPスタイリスト
脇田 明日香さん
インスタフォロワー数11万人でアレンジ動画などが大人気♪ 美容師歴15年。カットやヘアアレンジが好きで、大人可愛いスタイルが得意。 日々の生活で溶け込むようなヘアスタイルを提案してます。
かかる時間はたったの3分、忙しい朝でも、多忙なママさんでも、たちまちこなれヘアになれるんです。今回は、ボブでもできる!くるりんぱ2回で作る、ふんわりハーフアップのやり方をご紹介します。
【HOW TO】
STEP1:1回目のくるりんぱ
1回目のくるりんぱをします。ハーフアップは耳上から頭頂部の間の高さぐらいで取るのがオススメです。くるりんぱは、外から内に結び目の上の髪の間を割って入れるイメージです。
くるりんぱしたら少し、ほぐしておきましょう。ポイントは内側に向けてほぐす!そうすることで穴が隠れてきれいに見えます。
トップも。
こんな感じになります。
STEP2:2回目のくるりんぱ
1回目に結んだ部分の下の部分をもう1度結んで、くるりんぱします。この部分もほぐしましょう。
STEP3:ヘアアクセを付ける
お気に入りのヘアアクセをつけましょう。ボリュームある飾りも相性がいいですよ。
完成
ボブでもこんなにふんわりしたアレンジヘアができるんです。
担当サロン:Hair LOOP(ループ)
「ボブ」短くてもおしゃれに仕上がるくるりんぱハーフアップ【2選】
【1】お呼ばれにもおすすめ華やかなハーフアップ

LOOPスタイリスト
脇田 明日香さん
インスタフォロワー数11万人でアレンジ動画などが大人気♪ 美容師歴15年。カットやヘアアレンジが好きで、大人可愛いスタイルが得意。 日々の生活で溶け込むようなヘアスタイルを提案してます。
急なお呼ばれ!ボブで短いし、自分でアレンジできない…。なんて困っている人必見。結んでくるりんぱするだけで、華やかなハーフアップが完成するアレンジ方法をご紹介します。一気に華やぎヘアができて、安見えしないので覚えておく価値ありですよ。
【HOW TO】
STEP1:ハーフアップくるりんぱを作る
トップから耳の上の間の位置で髪を取り、ハーフアップのくるりんぱをします。この時はいつものように中心で結びましょう。
STEP2:2か所目を左側で作る
2か所目は耳上からの残りの髪を取り、少し中心よりも左側で結んでくるりんぱします。
STEP3:3か所目は右側で作る
3か所目は、耳の幅ぐらいの髪を取り中心より右側で結んでくるりんぱします。
※STEP2と3の左右は逆になっても大丈夫です。やりやすい方で行いましょう。
STEP4:全体を崩す
結び目を押さえて全体を崩していきます。
トップもしっかりと。
完成
おくれ毛もきれいに決まって、一気に余所行き風に。
ちょっとゴージャスなヘッドアクセをつければ、一気に華やぎますよ。
担当サロン:Hair LOOP(ループ)
【2】3つのくるりんぱで凝って見えるハーフアップ風

リープテイスト(Leap Taste) トップスタイリスト
AKANEさん
インスタフォロワー2万人、視聴者の疑問にも答えてくれるアレンジのインスタライブも大人気♪カットやカラー、パーマが得意です!カラーやパーマは気分を変えたいときにイメージチェンジしやすいと思いますのでぜひご相談ください。
結んでくるりんぱするだけなのに、凝ったヘアができるボブのアレンジをご紹介。時短で簡単なので、不器用さんにおすすめです。ボブだからとアレンジをあきらめている人も必見です。
【HOW TO】
STEP1:トップを結ぶ
耳上部分を3等分にして結びます。まずはトップを。
この時地肌から少し離して結ぶのがポイントです!
STEP2:両サイドも
残りの両サイドも結びます。
3か所結ぶとこんな感じ。
STEP3:くるりんぱする
それぞれをくるりんぱします。結び目上部分を、半分に割ったらその間に結んだ毛先を外から内に入れるイメージがくるりんぱ。
STEP4:3つを結ぶ
それぞれのくるりんぱを少し引き出したらまとめて結びます。
完成
ヘッドアクセを付けて完成。不器用ママさんでも出来るボブのハーフアップです。
担当サロン:Leap Taste(リープテイスト)
▼ 関連記事
初出:3つのくるりんぱで作るボブのこなれサクッとアレンジ
「ミディアム~セミロング」髪飾りを使ったフォーマル向けアレンジ
普段より華やかなファッションに心がときめくけれど、ヘアスタイルはシンプルにするのが、センスも余裕も知っているオトナの女性のバランス感。おすすめは、アップスタイル。多少汗ばんでも、きちんと感や清潔感、気品をキープでき、性別や世代、シーンを問わず、好印象確実です。
【HOW TO】
STEP1:ハーフアップにしてからトップを軽くほぐす
ソフトワックスを全体へ薄くなじませ、こめかみより上の髪を手ぐしでハーフアップにしてゴムで結ぶ。トップから毛束を少しだけつまみ出し、程よくくずす。
STEP2:「くるりんぱ」をしたら結び目をヘアアクセで隠す
こめかみ下から耳下の毛束を、STEP1の結び目の上でゴムで結び、STEP1の毛束と襟足の髪を残してくるりんぱ(結び目の上へ毛束を通す)を1回する。最後にヘアアクセをオン。
完成
【SIDE】
【BACK】
「ロング」湿気対策になる重ねくるりんぱハーフアップ
湿気対策になる、簡単で今どきに見えるヘアアレンジは、うねりを自然にきちんと見せる「重ねくるりんぱハーフアップ」がおすすめ。
【HOW TO】
STEP1:直毛の人は軽く巻いて、くせ毛の人はそのままヘアミルクを全体になじませる。
STEP2:耳から上の髪を取り、頭頂部と両サイドの3つに分けて結び、それぞれくるりんぱを作る。
STEP3:毛束を引き出しニュアンスをつけたら、3本の毛束をひとつに束ねてヘアアクセをつける。
STEP4:前髪はシースルーバングにして軽いワックスをつけて完成。
【SIDE】
【BACK】
くるりんぱ×ロープ編みの大人に似合う「ツインハーフ」

Violet 表参道 スタイリスト
大原愛美さん
透明感のあるニュアンスカラーの名手。インナーカラー、たっぷりハイライト、ブリーチカラーなど、ひとりひとりの要望に応えたカラーでカッコかわいく変身させてくれる。人気のレイヤーカットも得意。
アイドルカルチャーの流れから、ハチ上や耳の上で作るツインハーフがトレンド。甘めの印象をもたらしつつ顔周りはスッキリするから、重くなりすぎず意外と活用度の高いアレンジです。
「流行中のツインハーフですが、大人にはちょっとかわいすぎて躊躇する方もいると思います。そこで工夫したのが、ベースの髪はワンカール程度にすること、結ぶ位置を低めにすることです。サイドにくるりんぱを入れたことでハチ周りがキュッと締まって、シルエットが整えやすいのもポイント。頭の形が気になる場合でも矯正しやすいです」(大原さん)
【HOW TO】
STEP1:顔周りを残してツインにする
最初に髪全体をワンカールの内巻きにして、スタイリング剤をつけて整えておく。顔周りの髪を残し、両サイドのハチ上部分をそれぞれ緩めに結ぶ。このあたりを結んで!
STEP2:結び目をくるりんぱする
結び目の上に穴を開けて、結んだ毛束を上(表面側)から通す。下からではなく上から通すことでハチ周りがタイトになり、頭がコンパクトに見える効果も。くるりんぱした部分の毛束を軽くつまみ出し、シルエットを調整する。
STEP3:毛束をロープ編みにして結ぶ
くるりんぱの下の毛束をふたつに分け、それぞれねじりながら交互に重ねてロープのように編んでいく。毛先近くまで編んだら毛束を軽くほぐしてからゴムで結び、上からミニクリップを飾る。
完成
【SIDE】
【BACK】
担当サロン:Violet(バイオレット)
結婚式や二次会お呼ばれにおすすめのねじりんぱハーフアップ

SHIMA SEVEN GINZA ディレクター/トップスタイリスト
原 涼香さん
トレンドの韓国テイストを取り入れた、色気のある盛れヘアが得意。たびたび渡韓し、韓国ビューティの情報をインプット。満足度の高いおしゃれスタイルならお任せ! ボブからロングヘアの女性専門スタイリスト。
定番のハーフアップだからこそ、+αして味変するのもおすすめ。とくに合わせやすいのがくるりんぱで、簡単に作れるのにちょっと気を利かせた感を演出してくれます。さらにアップデートさせたいなら、ぜひ「ねじりんぱ」を取り入れてみて。サイドの毛束をねじって後ろで結び、それをくるりんぱさせたアレンジは、イージーなのにお呼ばれにも合いそうな華やかさ。もちろんオフィスシーンなど日常的にも使えます。
【HOW TO】
STEP1:両サイドの毛束をねじってから結ぶ
両サイドの毛束を、それぞれ指に絡ませながら後ろ向きにぐるぐるとねじり、クリップなどで仮留めしておく。
仮留めを外し、2つの毛束を後ろでひとつに結ぶ。
STEP2:結んだ毛束をくるりんぱに
結んだ毛束を、ねじった部分の上から通してくるりんぱにする。
STEP3:ねじった毛束を指で崩す
結び目を押さえながら、もう片方の指先でねじった毛束を部分的につまみ出して崩す。一気につまみ出すと崩れすぎることがあるので、少しずつランダムにつまみ出すこと。
サイドの根元は、正面のバランスを見ながらつまみ出して。最後、結び目にヘアアクセを飾れば完成。
完成
【SIDE】
【BACK】
担当サロン:SHIMA SEVEN GINZA
多毛さんにおすすめ!くるりんぱハーフアップから作るポニーテール

yurika mul(ユリカ エムユーエル)さん
『You Tube』クリエイターとして、自身のメイクテクニックやヘアアレンジなどの美容ネタを動画で配信中。わかりやすくて真似したくなるテクニックを惜しみなく紹介して人気に。
『You Tube』クリエイターのyurika mulさんのお悩みは、“髪の量が多くてポニーテールをしたときに後ろ姿が重い印象に見える”ことだとか。軽やかに見せるために、ハーフアップのくるりんぱをしてからポニーテールをするという「2段ポニーテール」を教えてもらいました。より軽やかに見えるように、毛先に動きを出す髪の巻き方もポイントです。
【HOW TO】
STEP1:毛先が動くように髪の内側と外側の巻き方を変える
「32mmのコテを使い、毛先から耳の下くらいまで髪全体を巻きます。ポニーテールした毛先に動きが出るように、“髪の外側は内巻き、内側は外巻き”というように、巻く向きを変えるのがコツ」(yurika mulさん・以下「」内同)
STEP2:ハーフアップは髪を取る位置がポイント!
「両耳の上から斜め上に向かってサイドとトップの髪を取り、ハーフアップに。ポニーテールを高めの位置で結びたいので、ハーフアップの位置も高めにして、細いヘアゴムで結びます」
STEP3:ハーフアップした髪をくるりんぱする
「STEP2の結び目の上に指を入れて、ハーフアップの毛先を入れてくるりんぱに」
「これでハーフアップのくるりんぱができました」
STEP4:ハーフアップと後ろの髪をひとまとめに
「くるりんぱしたハーフアップの毛束と後ろの髪をひとつに。軽やかに見せたいので、耳の後ろくらいの高さで、ヘアゴムで結びます」
「ひとまとめにしたヘアゴムの結び目を手で押さえながら、トップやサイドの髪を少しずつつまみ出し、ラフなニュアンスを作っていきます」
STEP5:旬のスカーフつきゴムを重ねて軽さをプラス
「STEP4でひとまとめに結んだゴムの上に、ヘアアクセサリーを。旬であるスカーフがついたヘアゴムなら、手軽に使える上、ヘアスタイル全体にスカーフの動きが加わってより軽やかな仕上がりになります」
完成
ポニーテールをハーフアップくるりんぱと2段にすることで、毛束の太さがすっきり。結び目の高さ、毛先の動き、旬のスカーフ…といった今っぽさが詰まった軽やかなポニーテール完成です。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
『K-two GINZA』でサロンワークを行いながら、メイクアップアーティストとしても活躍。プロダクトの開発も手掛ける。