ヘアスタイル・髪型
2025.4.14

オルチャン前髪にしたい!本場スタイリストが教える韓国風バングの作り方

真似したい旬のオルチャン前髪の種類と作り方をご紹介します。カーラーで簡単にできるセンター分けやアイロンを使ったケンニプモリの作り方を人気ヘアスタイリストが教えてくれました。本場韓国のサロンでの切り方も必見です。

代表的なオルチャン風前髪の【種類4つ】

【1】シースルーバング

\例えばこんなスタイル/
前髪はぱつっとしたライン感で甘さを出しながら、シースルーで抜け感をプラス。毛先に重さを残しフロントにたっぷりとレイヤーを入れた韓国風ヘアは、ワンカールでつくれるためアイロンが苦手でも可愛い仕上がりを叶えます。毛先に厚みを残しているため、前髪はシースルーで抜け感を出すのが、今っぽくベストバランスに。

ロング

担当サロン:Violet(バイオレット) 内田圭悟さん

【2】かき上げバング

\例えばこんなスタイル/
フェースラインを色っぽく彩るたおやかなカール。頬からあごラインにつながるレイヤーを入れ、太めのアイロンで外巻きに流すと、顔がキュッと見えるひし形シルエットに。分け目の根元を立たせて奥行きを出し、大人っぽいオルチャンロングが完成。

担当サロン:SHIMA AOYAMA(シマ アオヤマ) 宮本英里さん

【3】センター分け

\例えばこんなスタイル/
顔まわりにたっぷりレイヤーを入れたこちらのロングヘア。柔らかい毛流れがポイントで、韓国アイドルを思わせる華やかな雰囲気が魅力です。クールになりがちなセンターパートですが、緩やかでふわっとした動きにより女性らしい印象に。

ロング

担当サロン:MINX harajuku(ミンクス ハラジュク) 川嶋映美さん

【4】ケンニプモリ

\例えばこんなスタイル/
韓国ヘアの新トレンドである「ケンニプモリ」。ケンニプはエゴマ葉を意味し、タイトに流した前髪と束感がポイントになります。そんなケンニプモリに合わせたいのが、ゆるっとした波巻きウェーブヘアです。ツヤ感重視で韓流女優のような女性らしさを演出しつつ、お洒落な抜け感をプラス。

ロング

担当サロン:MINX ginza(ミンクス ギンザ) 加茂愛仁さん

韓国の人気ヘアスタイリストが教える!前髪が重要な韓国ヘアカット

rarapm代表 ヘアスタイリスト

ソ イラさん

韓国在住美容ライター

峰岸 真由さん

ソ イラ代表:はじめまして!今日はどんな風にしましょうか?

まずは 日本語でしっかりとカウンセリングをして、ヘアスタイルを一緒に決めました。

ライター峰岸:韓国で今流行っているヘアスタイルにしてください。
ソ イラ代表:今韓国では、レイヤーの入った「くびれレイヤーカット」が人気ですね! 髪の毛の全体にレイヤーを入れるのですが、その中でも特に重要なのが前髪なんです。前髪にもレイヤーを入れてあげることで、小顔効果がアップするので、前髪も一緒にカットするのがいいですよ
ライター峰岸:そうなんですね!今の私の前髪が伸び切っていて重く見えますね…ぜひ前髪カットも一緒にお願いします。
ソ イラ代表:今回はカラーもされますか?カラーは暗めの「ブルーブラック」がとてもトレンドでおすすめです。色白さんなので絶対似合うと思います。
ライター峰岸:ちょうど暗くしたいと思ってたので、暗めの「ブルーブラック」やってみたいです!(興味津々)

前髪のBeforeはこちら!伸び切っていていますよね。
韓国で流行っているヘアスタイルにしてもらって、垢抜けちゃいます♪

まずはカラーからスタート。
シャンプーが終わり、席に戻っていよいよカット開始!

ソ イラ代表:それではカットしていきますね!
ライター峰岸:よろしくお願い致します。レイヤーカットする際のポイントはありますか?
ソ イラ代表:もちろんありますよ!まずは髪の毛の内側からカットを始めて、レイヤーを入れていきます。まずは内側をしっかり整えて、ヘアスタイルのベースを作ります。

ライター峰岸:その後はどうやってカットしていくんですか?質問攻めですみません…
ソ イラ代表:いえいえ!質問してくださってとても嬉しいです♪内側をしっかり整えて土台が完成したら、少しづつ外側に段階を踏んでカットし、レイヤーを入れていきます。髪の毛に立体感が出るようにシルエットを作っていきます。
ライター峰岸:難しそう!さすがプロですね!難易度高そうです…

ソ イラ代表:韓国ではレイヤーカットは基本なので慣れましたよ♪あ!今は今仕上げに入っています。毛先がスカスカにならないように、ダメージ部分はしっかりカットし、毛先にまとまりを作るのも大切です。
ライター峰岸:仕上がりがとても楽しみです。

ソ イラ代表:それでは最後に重要な前髪カットをしていきますね。前髪のレイヤーカットは、頬のいちばん高いところを隠すことで小顔に見せてくれるんです。隠したい部分は隠し、スッキリ見せたい部分は見せるのがポイントです
ライター峰岸:なるほど!今まで前髪のシルエットにここまでこだわったことがなかったので、前髪の大切さがわかりました。

ソ イラ代表:前髪のレイヤーカットが完成しました!いかがですか?顔まわりにレイヤーを入れることで、自然な小顔効果が叶います。さらにおしゃれに見えるのも嬉しいポイントですよね。前髪カットをしてからさらに雰囲気がガラッと変わりましたね
ライター峰岸:すごい!やる前と全然違います!顔まわりにレイヤーを入れると一気に韓国女性に近づけた気がします!これからは前髪のヘアスタイルにもこだわりたいと思いました。大満足です♪

最後にヘアセットまでしてもらい、完成!とてもキレイに仕上げてもらいました。
今回はトレンドの「くびれレイヤーカット」してもらったことで、全体的に奥行きや立体感が出て顔が小さく見えるようになりました。また髪の毛に軽やかさが出てシルエットも変化したので、イメチェン級の雰囲気チェンジが叶いました。

担当サロン:rarapm

「センター分け」韓国風前髪の2つの作り方

カーラーで作る韓国っぽゆるセンター分け

SALOWIN 銀座RAY店

CHIMAさん

ふんわり巻いてからサイドに分けることで、不快感ゼロでキレイな大人ムードが完成。

【HOW TO】
STEP1:前髪全体を水で濡らし、オールバックになるようにドライヤーで乾かす。
STEP2:櫛で前髪を前にとかし、50mmのカーラーで前髪を内巻きに。5~10分程放置する。
STEP3:外したら、手で前髪をセンターに分けて少量のオイルを毛先にオン。


担当サロン:SALOWIN 銀座RAY店

アイロンを使ったセンター分けの巻き方

MINX原宿店

松田吏菜さん

前髪が決まると気分が上がる!韓流スタイルでは根元を立ち上げる前髪が大人気ですが、失敗なく簡単につくる方法をMINX原宿店の松田吏菜さんに教えていただきました。

下ろすには長い、かき上げをするには短い、そんな半端レングスにも対応できる優秀テク。湿度が高くなる季節にも活躍してくれ、根元がぺたんとなってしまう人は必見です。センターパートなら、大人可愛いあざとさも。

【HOW TO】

STEP1:根元のクセを濡らして直す
アイロンを使う前に、地肌から髪を濡らして根元のクセを直します。前髪を前にもってくるとクセが直しやすい。


STEP2:根元が立ち上がるよう前からドライヤーを当てる
前髪の根元が立ち上がるように、前方からドライヤーの風を当てます。今っぽくするならセンターパートがおすすめですが、サイドパートでも○。


STEP3:アイロンでさらに立ち上げる
ドライヤーで充分に立ち上がりがつかない場合、32mmのアイロンを縦に当てます。(前髪が短い場合26mmでも)奥にぐっと入れて反対側に押し当てるのがコツ。アイロンを外したらそのまま冷まします。


STEP4:毛先をリバースに巻く
前髪の毛先をリバースに流すイメージで巻いて馴染ませます。最後に立ち上げた根元にスプレーをしたら完成です。スプレーは、キープ力のあるタイプを選んで。

完成

担当サロン:MINX harajuku(ミンクス ハラジュク)

カーラー or クリップで作る韓国風「かき上げバング」

SHIMA SEVEN GINZA ディレクター/トップスタイリスト

原 涼香さん

【BEFORE】

前髪やトップ、分け目がぺたんとしているとヘアスタイルにメリハリや奥行きが生まれず、ちょっと残念に見えることがあります。

特に前髪なしのヘアスタイルの場合、分け目がぺたんこだと老けて見えたり「疲れてる?」と聞かれたり。髪がのっぺりして表情が暗く見える場合もあります。

マジックカーラーで作るかき上げバング

【HOW TO】

STEP1:フロントの三角ゾーンを取る
分け目の浅めの位置を頂点に、こめかみの少し内側までを結んだ三角ゾーンの髪を取り分ける。

STEP2:マジックカーラーで内巻きに
太めのビッグマジックカーラーを使用。1で取り分けた毛束を床と水平に引き出し、根元にマジックカーラーを当ててから毛束を巻きつける。

STEP3:ドライヤーの熱を当てる
ドライヤーを当てて温め、そのまま時間を置いて熱が冷めたらマジックカーラーを外す。その後かき上げるように形を整える。このままもOKだが、崩れやすい人は根元にスプレーを吹きつけてキープを。

完成

分け目の根元がふわっと立ち上がったかき上げバング。大人っぽさと色気がプラスされ、これだけで雰囲気のある韓国風ヘアスタイルに近づけるはず。

担当サロン:SHIMA SEVEN GINZA

クリップで作るかき上げバング

分け目の根元がふわっと立ち上がった理想的なかき上げを作るためのコツを、「SHIMA」の原 涼香さんが教えてくれました。

【HOW TO】

STEP1:分け目の横の毛束を取る
分け目の横の毛束を縦方向で取り分ける。

STEP2:クリップで挟む
長めのヘアクリップを生え際側から入れ、1の毛束を挟む。

STEP3:ドライヤーで温めてから冷ます
髪は温めて冷えるときにクセがつくので、ドライヤーの温風を当てる。そのまま冷ましてクリップを外して整えればOK。こちらも、ペタンとなりやすい人は根元にスプレーを吹きつけておくと、長時間形がキープできる。

担当サロン:SHIMA SEVEN GINZA

曲線がおしゃれで可愛い「ケンニプモリ」の作り方

SHIMA SEVEN GINZA ディレクター/トップスタイリスト

原 涼香さん

韓国ビューティのトレンドをこぞって取り入れている今、ヘアアレンジもまさにそのひとつ。K-POPのガールズアイドルから火がついたと言われている、丸みをつけてタイトに流した前髪「ケンニプモリ」が大ヒット中です。

「ケンニプモリ」の意味を調べたところ、「ケンニプ」は韓国語で「エゴマの葉」、「モリ」は「髪」。つまり、「エゴマの葉ヘア」という意味になるようです。今バズり中の「ケンニプモリ」の詳しい作り方のご紹介します!

【HOW TO】

STEP1:前髪を巻く
ある程度長さのある前髪の方が作りやすい。前髪を横に分け、毛先をストレートアイロンで挟んで横にひねりながら内巻きに。前髪が根元からクルンとならないよう、あくまでも毛先のみ。アイロンを挟んだら時間をおかず、スルーさせるようにしてクセづけて。

STEP2:前髪を横に流す
髪は熱が冷めるときに形が固定されるので、アイロンを外してから前髪の毛先を横に流し、そのまま手でしばらく押さえておく。熱が冷めたら手を離し、形を整える。

STEP3:ヘアマスカラで束感を作る
アホ毛を抑えるヘアマスカラで、前髪を根元から丸みを持たせながら横にとかして束感を作る。これでピンを使わなくてもタイトにピタッと押えられる。乱れが心配な場合は、上からキープスプレーを吹き付けておくといいかも!

完成

担当サロン:SHIMA SEVEN GINZA

「前髪あり」韓国風ヘアスタイル【3選】

【1】ぱっつんワイドバングのタンバルモリ

ボブ

トレンドをとらえるうえでチェックしたい韓国風ヘア。旬なボブヘアであるこちらの「タンバルモリ」は、柔らかい曲線美が魅力で、大人っぽさと可愛いさを兼ね備えたデザインとなっています。前髪ありでもふわっとした抜け感をつくることで幼く見えないもの嬉しい。

【how to“ベース&カラー”】
ベースカットは、あご下1cmのワンレングスボブ。顔まわりのみレイヤーを入れます。前髪は、ワイドバングでぱっつん前髪につくりますが、重く見えないよう透け感をプラス。前髪からサイドバングにかけてはややラウンド状にカットします。

カラーは、ナチュラルなベージュをチョイス。赤み&黄色みをおさえたいけど、くすみ感が苦手という人にぴったり。ツヤ感があり、色が抜けたときも品のあるヘアカラーを維持できます。

ボブ

【how to“スタイリング”】
26mmのカールアイロンで、毛先をワンカール。中間から毛先にかけてCを描くように巻くのがポイントです。スタイリング剤は、オイルだけだとぺたっとしやすいので、柔らかめのバームをMIXしてなじませます。最後に束感とボリューム感を整えたら完成。

担当サロン:MINX 青山店(ミンクス アオヤマテン) 清水豊さん

【2】シースルーバングのくびれミディ

ミディアム

前髪は、透け感のあるバングで大人かわいい印象に。くびれがつくりやすいようにレイヤーを入れているので、ワンカール巻くだけで、まるで韓国ドラマの女優のような華やかな印象を叶えます。

【how to“ベース&カラー”】
ベースを鎖骨下のレングスでカットし、顔まわりを中心に全体にもレイヤーをオン。

ヘアカラーは、ツヤ感と透明感のあるグレージュを8レベルで。ベージュとグレーの中間色で、赤みをおさえることができます。また、ピンクバイオレットをほんのりMIXすることで、柔らかく肌なじみのいい仕上がりに。

ミディアム

【how to“スタイリング”】
38mmのアイロンで毛先は外ハネに。顔まわりは内巻きにワンカール巻き、髪を巻いたままアイロンを後方に抜いて、くびれシルエットと華やかな毛流れをつくります。スタイリング剤は、ボリュームが欲しい人はバーム+オイル、ボリュームダウンしたい人はオイルを選んで。毛先を中心になじませパサつきをおさえつつ、軽やかな動きをプラスします。

担当サロン:MINX harajuku(ミンクス ハラジュク) 深堀聖さん

【3】ケンニプモリのレイヤーロング

ロング

顔まわりにたっぷり入れたレイヤーを活かしたロングヘア。パラっとした束感が魅力の「ケンニプモリ(エゴマの葉前髪)」でも韓流スタイルを演出。ロングヘアの脱マンネリ感やレイヤーで印象チェンジをしたい人におすすめです。

【how to“ベース&カラー”】
バストトップの長さで前上がりにベースを切り、サイドにたっぷりレイヤーを入れます。バックにもレイヤーを入れ、前髪は鼻の長さでラウンド状のシースルーにカット。

カラーはツヤ感のあるラベンダーベージュを7レベルで。程よいラベンダー味があり、肌色をキレイに見せる効果も望めます。髪の乾燥が気になる季節にもおすすめです。

ロング

【how to“スタイリング”】
太めのロールブラシを使い全体をブローし、ボリュームとツヤ感をプラスしてから、カールが欲しいところを40mmのスクエアバーアイロンで巻きます。スクエアバーアイロンは、しっかりとしたカールがキープできるので韓国アイドル風のヘアスタイルの再現にイチオシ。最後にスプレーワックスを全体にスプレーしたら完成です。

担当サロン:MINX harajuku(ミンクス ハラジュク)  川嶋映美さん

「前髪なし」韓国風ヘアスタイル【3選】

【1】レイヤーあり前髪の韓国風色っぽミディ

ミディアムヘア

前髪は、ほお骨からサイドへ毛流れをつくり、落ち着いた雰囲気に。横のボリュームをつくりやすいので、面長さん、逆三角形さんのカバーにも◯。前髪から毛先につながるようにレイヤーを入れているのがポイントで、韓国風のくびれヘアを叶えます。

【how to“ベース&カラー”】
アウトラインを鎖骨下5cmでワンレングスにカット。真ん中にグラデーションを入れ、前髪からつながるレイヤーを全体に入れます。前髪は、小鼻の高さに切ります。

カラーは、7レベルのグレージュをセレクト。オリーブMIXで赤みを打ち消し、透明感のある仕上がりに。無彩色であるグレーのニュアンスが加わることで、肌色のトーンを明るくきれい見せる効果も望めます。

ミディアムヘア

【how to“スタイリング”】
32mmのアイロンで、毛先を外ハネに巻きます。顔まわりだけでなく、バックまでリバースに巻き、上品で大人っぽいスタイルに。前髪の根本を立ち上げ、毛先は毛流れをつくります。スタイリング剤は、ふわっと感を損なわなずセット力のあるジェルクリームがおすすめ。手に伸ばしたら、内側にしっかり手ぐしを通すようになじませ、残っているもので前髪と顔まわりを整えたら出来上がり。

担当サロン:MINX shibuya smart salon (ミンクスシブヤスマートサロン) 高野亜美さん

【2】リバースの毛流れが魅力!ふんわりセミロング

顔まわりにレイヤーを入れ、ニュアンスのある動きとリバースに流れる毛流れをつくるのがポイント。ツヤ感重視のスタイルで、ラフに韓流ヘアを取り入れたい人におすすめです。また、デジタルパーマをかけることで、アイロン無しでもふんわりとした仕上がりを叶えるのもうれしい。

【how to“ベース&カラー”】
カットは、全体をグラデーションで、重さを 残しつつ動きを出しやすくします。顔まわりは、レイヤーを入れ、前髪は長めにカットし、レイヤーで繋げてニュアンスが出るように。

カラーは、10レベルのナチュラルバイオレットブラウンに。青みのあるバイオレットをプラスしたくすみブラウンで、柔らかな質感と透け感を演出します。

【how to“パーマ&スタイリング”】
パーマは、26mmのロッドをメインに、毛先ワンカールのデジタルパーマをかけます。

スタイリングは、7割ほど乾かしたら(根元は完全にドライな状態)、髪をリバースにねじりながらドライヤーの風を当てます。毛先までドライしたら、スタイリングオイルを毛先になじませます。最後にドライヤーの風で全体を崩した後、シルエットを整えたら完成。

担当サロン:Sui表参道(スイ オモテサンドウ) 坂口勝俊さん

【3】小顔見せを叶える顔まわりレイヤーのロング

韓国ロング

顔まわりに丁寧にレイヤーを入れ、毛流れでボリュームを出しつつ、毛先にかけてくびれシルエットになっているのがポイント。面の魅せる大人っぽい仕上がりとなっています。

【how to“ベース&カラー”】
ベースを胸上でカットし、あごラインの長さで前髪を切ります。顔まわりにボリュームが出るよう90°のレイヤーを入れ、表面もレイヤーでカット。毛先にやや重さを残します。

カラーは、12レベルのハイベージュに。ブリーチ無しですが、トーンアップしてからオンカラーすることで、赤みがなく透明感のある柔らかさを演出します。

韓国ロング

【how to“スタイリング”】
38mmのアイロンで、チークラインからオールリバース巻きに。王道のヨシンモリヘアを再現し、大人っぽい韓国ヘアを楽しめます。
スタイリング剤は、軽い仕上がりのシルク系オイルがおすすめ。中間から毛先に馴染ませたら完成です。

担当サロン:Violet表参道店(バイオレット オモテサンドウテン) 内田圭悟さん

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事