ボディケア
2025.7.27

夏は特に気になる「体臭対策・予防」人には聞きづらい汗・ニオイの疑問を解説

汗をかくと気になるのが「体臭」。頭皮やワキ、足など…悩ましいニオイに関する疑問と対策方法を専門家に伺いました!女性が気になるデリケートゾーンのニオイ対策や世代別のケアポイントもご紹介♪おすすめのデオドラントアイテムも必見です。

専門家が解説!体の「汗とニオイ」にまつわるウソ?ホント?

株式会社マンダム
先端技術研究所 ライフサイエンス研究グループ

久加 亜由美(きゅうか・あゆみ)

「汗とニオイ 」について。 臭気判定士資格をもつマンダムの久加亜由美さんにお話を伺いました。

Q:「制汗剤」と「デオドラント剤」は違うってホント?

どんどん暑さが増していくこの季節、エチケットとして必須アイテムとなるのが制汗剤やデオドラント剤です。制汗デオドラント剤という商品もありますが、そもそも制汗剤とデオドラント剤って、何が違うのでしょうか。私たちは同じ用途のために使っているような…。「制汗剤とデオドラント剤って違うってホント?」さっそく、この疑問について臭気判定士資格をもつマンダムの久加亜由美さんに聞いてみました。

A:ホント
「制汗剤とデオドラント剤にはそれぞれ違った有効成分が入っています」(久加さん・以下「」内同)

「制汗剤」と「デオドラント剤」は何が違うの?
「制汗剤とデオドラント剤は、いずれも医薬部外品で、制汗剤には毛穴を引き締めたり汗の出口にフタをして汗を出にくくしたりといった制汗のための有効成分が、そしてデオドラント剤にはニオイのもととなる菌の繁殖を抑制して発生したニオイを抑えるための殺菌成分といった有効成分が入っています。しかし、現在販売されている日本のメーカーの製品はほとんどが制汗&デオドラント剤です。もちろん、制汗だけ、デオドラントだけに特化した商品もあるので、どちらかだけを使用したい場合はそれらのなかから選ぶこともできます。また、制汗にもデオドラントにも、有効な成分は複数あるので、メーカーによって使われている成分は異なります。これは、パッケージや裏面に有効成分が明記されていますから、確認することができます」

「汗」や「皮脂」そのものは無臭!
「汗臭い、という言葉がありますが、実は汗そのものは無臭です。汗をかいて臭くなるのは、かいた汗を皮膚上にいる細菌が代謝するため。具体的に言うと、皮膚上にいる細菌が汗を食べ、代謝によって排出したものが匂うのです。皮脂も同様で、皮脂そのものはほぼ無臭なのですが、細菌によって代謝分解されたり、酸化することでニオイを発生させます」。

菌の餌になる汗を制汗剤で止めれば、当然ニオイも減るわけで、制汗剤にはニオイを抑える機能がある、とも言えそうですが…。

「制汗剤は、“完全に汗を止める”ということはありません。ですから、細菌が増殖してニオイが発生する可能性は大いにあります。そう考えると制汗に加え、殺菌効果をもつ制汗デオドラント剤を使用するのがニオイの発生をダブルで防ぐ、効果的な対策と言えます」。

なるほど!

制汗剤やデオドラント剤は「皮膚ガス(体臭)」に効果的
「皮膚上で発生するニオイはすべて“皮膚ガス”と呼ばれます。汗や皮脂が皮膚の表面でニオイ物質に変わるもの、そして、血液由来のものがあります。血液由来の皮膚ガスとは、例えばニンニクなど、ニオイの強い食べ物を食べたときに、全身からニンニク臭を感じることがありますよね。それのことです。日常的な大量のアルコール摂取や喫煙によっても、血液由来の皮膚ガスが発生しやすくるといわれています。この、血液由来のニオイについては、制汗剤やデオドラント剤は機能しません。制汗剤やデオドラント剤は、ワキのニオイ、足の裏のニオイ、加齢臭などを含め、汗を細菌が代謝したり皮脂が酸化して起こる皮膚ガス、いわゆる“体臭”に当たるものに有効です」

「汗の量」に注目した新しい成分とは?
「汗を出す汗腺には収縮機能があり、暑くなるとポンプのように収縮運動をして、皮膚表面に汗を押し出します。弊社では、そのポンプの動きをGMA(グリチルリチン酸モノアンモニウム)という物質が抑えることを発見しました。これは、2種類ある汗腺のひとつ、エクリン汗腺の機能を眠らせる技術です。ポンプの動きが弱まれば、発汗量は減りますよね。これまでのデオドラント剤は汗腺の出口にフタをするものが一般的でした。しかし、汗腺そのものに安全にはたらきかけることができるようになれば、多汗症などの対策などにも可能性が広がるんじゃないかと思います。今後にぜひご期待ください」

Q:「ワキ」と「足」に同じケアをしてもニオイが消えにくいってホント?

近年は猛暑日も多く「暑さによって汗の量も増えていると」いう人も多いのではなでしょうか。汗をかくと気になるのはニオイですが、そんなときに頼れるのがデオドラント剤。しかし、同じニオイでもワキと足では種類が違うため、同じケアではニオイが消えにくいのだとか。本当でしょうか。

A:ホント
「ワキと足だけでなく、頭のニオイなど、体の部位によってニオイの種類は違います。かいた汗をしっかり拭きとり、菌が増殖しないよう清潔に保つというケアは大前提ですが、制汗やデオドラントの有効成分については、それぞれの部位に合わせたものを使用するのが効果的です」

「ニオイの種類」が体の部位ごとに違うのはなぜ?
「それは、部位によって、出る汗の種類と、そこにいる常在菌が違うからです。汗を出す汗腺には、エクリン汗腺とアポクリン汗腺の2種類があり、それぞれ、出る汗も違います。どちらもニオイのもとになるけれど、エクリン汗は暑いときにかくさらりと汗で、アポクリン汗は、限られた部位でかく、タンパク質やアンモニアなどを含む粘り気のある汗です。限られた部位とは、わきとデリケートゾーン。また、乳首の周辺にもあると言われています。そして汗に反応してニオイを発生させる常在菌も、部位よって違います。つまり、汗のニオイは、汗をかく場所と常在菌の組み合わせによって変わるということです。また、皮脂腺から出た皮脂が常在菌と反応したニオイも、汗のニオイとは違うニオイになります」

「デリケートゾーン」のニオイ対策
「アポクリン汗腺があるデリケートゾーンは、汗のニオイが発生しやすい部位のひとつです。さらに下着で常に覆われているため蒸れやすく、風も通りにくいという環境的な部分からもニオイやすくなります。ケアの仕方は、エクリン汗腺から出る汗と同様です。きちんと洗って汗を流し、清潔を保つことが第一のニオイ対策。制汗、デオドラント効果を謳った専用のソープもあり、部位に合わせて使いやすいように設計されているので、そういったものを活用するのもおすすめです」

「汗臭さ」にも男性と女性で差がある?
「はい。一般的には男性のほうがニオイは強いです。同年代で比較しても男性のほうが強い傾向にあります。特にワキのニオイが強いのですが、理由はニオイのもとになる発汗量と皮脂量が多いためです。とはいえ、あくまでもこれは一般的な話なので、個人差はあります。ニオイのもとが多ければその分ニオイも強くなり、女性でも発汗量と皮脂量が多ければニオイは強くなります。また、近ごろ、頭皮のニオイを気にする女性が増えていますが、頭のニオイは年齢を重ねるにしたがって、蒸れたような、水っぽいニオイになります。いわゆる加齢臭というものです。ニオイの種類が変わることで、よけいに気になる、ということがあるかもしれませんね。頭皮のニオイケアはやはりシャンプーです。特に頭頂部と後頭部を丁寧に洗うようにしましょう。とはいえ、ゴシゴシ洗いはNGですよ! そして、しっかり頭皮を乾かすこともニオイを発生させないために大事なポイントです」

Q:「汗をかいた後」にデオドラント剤を使っても効果なし、ってホント?

連日の猛暑で外出すればあっという間に汗だくに。そうなると汗はもちろん、同時に心配になるのはニオイではないでしょうか。そこで、ニオイ対策として使用するデオドラント剤は汗をかいてから使っても効果がない、ってホント? さっそく、この疑問について聞いてみました。

A:ホント
「効果がゼロ、とはいえませんが、日中汗をかいたときに、そのままデオドラント剤だけを使っても効果は発揮されにくいです」

デオドラント剤は「予防するもの」で消臭剤ではない!
「デオドラント剤を汗やニオイが出てから使うものだと思っている人も多いですが、本来、汗やにおいが出る前に“予防として”使用するものです。デオドラント剤は消臭剤ではなく、体臭の発生を防ぐものです。“ニオイになる前に汗を減らし、菌も減らす”こと、ニオイがない状態をキープするのが大事です。つまり、肌がキレイな状態のときにデオドラント剤を使うのがベスト。例えば夜の入浴後や朝シャワーの直後。入浴やシャワーを浴びられないタイミングでは汗拭きシート+デオドラントという方法をおすすめします。また、汗をかいて、そのままデオドラント剤だけ使用しても効果が発揮されにくいので、効果を長続きさせるためにも、一度汗とニオイのもとを拭き取ることが大事です。市販されている汗拭きシートもタイプがいろいろありますが、医薬部外品の殺菌剤入り(デオドラント効果)のものが、手っ取り早く汗とニオイのケアができるのでおすすめです」

Point

・ニオイになる前に汗と菌を減らす。
・デオドラントの前に汗を拭く!

「汗が出やすい」のはどんなとき?
「活動量によって発汗量は変わりますが、全身でかくエクリン汗腺から出る汗は体温が上昇するタイミングで増えます。エクリン汗腺から出る汗は昼前から午後以降のほうが出やすく、就寝中は発汗量が抑えられています。走っていたり、運動を終えて止まった瞬間に汗がドッと出るという経験をしたことがある人も少なくないと思います。活動中は動いていることで少なからず風を受け、表面の汗が蒸発します。しかし、止まると気流の影響を受けなくなるため、突然汗がドッと出るのではと考えています」

梅雨時期から夏は「ニオイの出るスピード」が速くなる?
「実際にスピードが早くなることはありませんが、ニオイは汗と皮脂、菌によって発生するもの。そのため、汗が増えはじめる時期はニオイが出やすくなります。ニオイのもとが増えるため、ニオイが発生しやすくなり、ニオイの発生スピードが早くなったと感じるのでしょう」

Q:「ワキ脱毛」をすると汗をかきやすくなるってホント?

脱毛のファーストステップとしてワキ脱毛を行う女性も多くいると思います。ワキ脱毛をしたことで、夏服や水着にも自信がもてるようになる一方「汗の悩みが増えた」という声も耳にします。除毛の手間も減って快適になったものの、ワキ脱毛をすると汗をかきやすくなるという噂も。

A:ウソ
「脱毛することで感覚の変化はあっても発汗量は変わりません」

「ワキ脱毛」と「汗腺」の関係
「脱毛との関係は研究データがあるわけではないのですが、脱毛の施術が汗腺まで影響することは考えにくいです。ただ、脱毛することで汗をかいたときの感覚が変わるということはあると思います。脱毛前であれば、除毛していたとしても多少は毛があることで汗が毛に絡まり、直接肌に触れる量が減ります。しかし、無毛の状態だと汗の量は変わっていなくても、汗を敏感に感じるのではないかと考えています。実際、男性のほうが女性と比べて汗の量は多いのですが、脱毛をしていない人も多いため脇汗を感じにくいようです。そう考えると、脱毛や除毛といったケアをしている女性のほうがワキの汗を不快に感じやすいのかもしれません」

「自分の汗臭さ」は感じにくい?
「はい。これは嗅覚の順化が起こっているためです。安全なニオイにいちいち反応していては疲れてしまうので、自分のニオイについては鈍くなっていきます。人間が生きていく上で身につけた省エネ的な機能なのです。自分の家のニオイを感じないのも同じ順化によるものです」

「夏場の香水」はニオイが強くなりやすい
「はい。夏は香水の香りも強く香ることがあるそうです。気温が高く、皮膚温も高くなることで香料が揮発しやすくなり、ニオイが飛びやすくなるため、強くなりやすいそうです。これには湿度も影響しており、湿度が高いと空気中に香りが残りやすくなるため、香りを感じやすくなります。そのため、気温と湿度が高い夏場は、香水をつける量を調整したほうが良いでしょう。体臭を紛らわすために香水を利用している人は、ニオイはデオドラント剤で抑えてもらい、ほんのり香りをプラスするというテクニックがおすすめです。香水も毎日使い続けていると、順化が起こるので香りの強さに自分では気づかないこともあります。まわりの人も心地よく感じられるように、夏場の香水はいつもより控えめでも十分香るということを覚えておいてください」

「足をゴシゴシ洗う」と臭くなる!?
「ゴシゴシ洗うことでニオイの強さが増えるということは考えにくいですが、強く洗う必要はないと思います。ただ、汚れが残ったままでは当然ニオイの原因になりますから、汚れが溜まりやすいところを中心に丁寧に洗うようにしましょう」

「足汗」は臭くなりやすい?
「はい。足の裏にはエクリン汗腺が多くあり、発汗量が多い部位であるため、ニオイを発生させる菌の餌も多くなります。エクリン汗腺は暑いときに汗を出すという特徴があり、全身に存在する汗腺ですが、手のひらや足の裏は暑いとき以外にも汗をかきます。足の裏は常に汗をかいているうえ、靴などで密閉状態なこともあります。さらに指の間や爪のまわりには汚れが溜まりやすく、ニオイが発生しやすい条件が整っているので臭くなりやすいと考えられます。

もちろん個人差はありますが、ワキや頭は臭わなくても、足はニオイが強いという人が多いです。足もほかの部位と同じく、清潔な状態を保つことがニオイ対策になるので、汚れが溜まりやすい部分もしっかり洗うようにしましょう」

Point

・足の裏は汗をかきやすく密閉状態で臭くなりやすい。
・指の間や爪のまわりに汚れが溜まりやすい。
・汚れやすいところは特に丁寧に洗う!

Q:「日焼け止め」もニオイ対策になるってホント?

「紫外線の影響による酸化もニオイが発生する原因になる」という噂があります。ということは日焼け止めで紫外線を防ぐこともニオイ対策になるのでしょうか。

A:ウソ
「確かに皮脂が酸化することによってニオイが発生することはあります。しかし、皮脂の酸化によってニオイが発生する部分は日常的に日焼け止めを塗る部分ではないなので、効果は期待できません」

「皮脂の酸化」によるニオイと日焼け止めの関係
「皮脂が酸化することで起こるニオイは加齢臭の原因物質として知られる“2-ノネナール”です。2-ノネナールは通常の汗と皮脂、菌によって発生する体臭とは違い、菌が関わっていない体臭です。

皮脂が酸化する原因として紫外線の影響は大きいので、日焼け止めを塗ることで加齢臭の発生を抑えることはできるかもしれません。しかし、加齢臭は日焼け止めを塗るような腕や肩、顔ではなく胸や背中で発生するため、腕に日焼け止めを塗ったところで効果は発揮されません。そのため、日焼け止めによるニオイ対策というのはあまり期待できません」。

レジャーで海へ行くときなど汗をかきやすい背中やワキの下まで日焼け止めを塗る人もいると思いますが、その場合もニオイの発生を抑える効果は期待できないのでしょうか…。

「上述と同様、ニオイ対策として日焼け止めの使用を推奨しません。ワキまで日焼け止めを塗ることは特段問題ないですが、ニオイ対策にはなりません。加齢臭に対しても日焼け止めよりデオドラントを使用するのがおすすめです。日焼け止めとデオドラントを併用しても問題ないため、日焼け止めは日焼け予防に使用しましょう」

「ドライタオル」より「濡れタオル」で汗を拭いたほうが良い?
「はい。濡れたタオルのほうが乾いたシートやタオルと比べてニオイの原因となる皮脂や汗、菌を絡め取りやすいです。

ニオイ対策とは別の話になりますが、濡れたタオルやシートで汗を拭くと皮膚上にわずかな水分が残ります。そうすると水分が揮発する際に皮膚の温度も下がる、気化熱の効果も期待できます。

このふたつの点から、汗を拭くときは濡れたタオルやシートがおすすめと言えます」

「汗をかきにくい人」のほうが汗が臭い?
「いいえ。データはないのですが、私の今までの臭気判定の経験から差はないと思います。発汗量が多いとニオイの原因は増えますが、逆に汗の量が少ないほうが汗が臭くなりやすいということもないと思います。その人の肌の常在菌とのバランスや、ニオイのバリエーションが多いアポクリン汗が関係していることは考えられますが、汗をかきにくい人の汗が臭いというのはなさそうです」

女性は男性に比べて「嗅覚が敏感」?
「はい。こちらについてはいろいろなニオイの成分に対して、女性のほうが男性より嗅覚が敏感だという報告があります。

原始時代レベルの話ですが、男性は狩猟に行き、女性は家族を守る役割をしていたため、腐ったものを食べないように嗅覚が危険察知のために発達したという説もあります」

親子3世代で語る!10代の気になる「夏のニオイ対策」【美的GRAND掲載】

今回の登場人物は…
新 美子 最新美容に最速アクセス&カンチガイ美容に喝! エディター・ママ
あたらし・よしこ。45歳、ビューティエディターとしてキャリア23年のベテラン。皮膚科医や化粧品会社への取材を通して得た目からウロコの新常識を発信する。

新 ヒカル 流行美容に即ノリ♥ ミーハーJC
あたらし・ひかる。14歳、美子の長女。中学生になってスキンケアにも関心が出てきた。SNSで自分とは年代も肌質も違うインフルエンサーのスキンケア方法を妄信している。

新 育子 過去美容にとらわれのグランマ
あたらし・いくこ。70歳、美子の母。いろんなエイジングケアを美子に試すように言われるものの、なかなか新しいものに心を開かない頑固な一面あり。

重たいカバンで登下校し、遅くまで部活や習い事をこなす中高生。この蒸し暑さですから、汗とニオイは避けられません。それもまた青春の1ページ「かも」しれませんが、年々暑さを更新するニッポンの夏、少しでも快適に過ごしたいですよね。押さえたいニオイ対策と、親子でシェアできるアイテムを紹介します。

夏は「頭」「ワキ」「デリケートゾーン」のニオイ対策を

\部活後、寝起き。頭のベタつきとニオイが気になって、気になって…/
ヒカル 「暑っ、紫外線対策として帽子はかぶるけど、汗で蒸れ蒸れ。気持ち悪いよー。体育の授業や部活の後なんてホント最悪」
美子 「シャワーを浴びたいけれど今すぐは無理!っていうときは、ドライシャンプーを使うといいわよ」(ヒカルの頭にシューッとスプレー)
ヒカル 「うわ! 気持ちいいー。生き返るような気分だね。汗と皮脂で張り付いてペタンコになってた髪がふんわりサラサラしてきた! ドライシャンプーって、寝汗をかいた朝も使える?」
美子 「もちろんよ。小さいサイズだと携帯できるから便利で、ママも汗で頭がチクチクしたら、レスキューしてる」
ヒカル 「この時期は、ワキ汗も気になるんだよね。汗ジミとニオイがどうにも困る」
美子 「そうよね、この酷暑で重い荷物を持って通学して、部活だもんね。でも今は、汗をかく仕組みや汗がニオイに変わるメカニズムが解明されつつあって、デオドラント製品も進化しているの。発汗は体温調節のために必要だから、自然な発汗は止めずに、殺菌成分や汗を素早くキャッチして乾かす成分などを配合して、汗が嫌なニオイになるのを防ぐものが続々。ママが10代のときにも欲しかったわー!」
ヒカル 「使ってみたい! ついでだから、聞いちゃおうな…。生理のときって、ちょっとニオイがキツくなって周りにバレないか心配なの」

\デリケートゾーンのニオイ対策は、ナプキンをマメに変え、清潔に保つことから/
美子 「うんうん、夏の生理、いろいろ気になるよね。まず、暑い時期は、ナプキンはマメに変えたいわね。それと、…あ! 教え忘れてた! ヒカル、うちのトイレのビデ機能を使ったことある?」
ヒカル 「ビデ? えーっと、うちのトイレのアレね。ボタンがあるのは知ってるけど、使ったことないよ?」
美子 「生理のときは、デリケートゾーンがどうしても汚れちゃうでしょ? それをシャワーで洗い流すのがビデ。お尻シャワーはお尻に、ビデはその手前にあたるように設計されていて、手軽に洗い流せるのだけど、知らない人、使っていない人が多いみたい」
ヒカル 「そうなんだ。次の生理のタイミングで、汚れが気になったときに使ってみる!」
美子 「デリケートゾーンにニオイや不快感があるときは、専用の石けんで洗うことも大切ね」
ヒカル 「普通のボディソープでいいの?」
美子 「デリケートゾーンは、ボディの肌よりもpHが酸性寄り。かつ常に高温多湿の環境だから、ニオイやかゆみの原因になる雑菌が繁殖しやすいといわれているの。『デリケートゾーンに使える』とうたっている洗浄料を使いたいな」
ヒカル 「わ、わかった。今日からちゃんと洗う!」
美子 「洗うといっても、ごしごし擦ったり、何度も何度も洗いすぎるのはダメよ。デリケートゾーンに限らず、汗をかいたあとの肌や頭皮は敏感になっていることもあるから、あくまで『やさしく洗う』ことを心がけて。夏のシャワータイムこそ、ボディはふわふわの泡で“なで洗い”が基本! もうひとつ、最後に水シャワーで頭も髪も体もシャキーンと冷やすと、せっかくお風呂に入ったのに、また汗だらだら…なんて事態を防げるわ」

親子でシェアも!酷暑の「ニオイ対策&快適ケア」アイテム【5選】

【1】カラーズ スウィーミー ふんわり仕込み ドライシャンプー

価格容量
¥990 40g

汗でベタつき、ペタンコになる夏の髪悩みに大活躍のドライシャンプー。吸着成分としてシリカを配合、余分な皮脂をキャッチ。きしみ感を与えることなく、ふんわり感を復活させる。さりげなくフェミニンな、リリー&ベルガモットの香り。

「頭皮さっぱり、髪ふんわり。持ち運びにちょうどいい小ぶりサイズもお気に入り」(ヒカル)

【2】ヴェレダ ローズマリー ドライシャンプー

価格容量
¥2,750 115ml

天然由来成分100%のオーガニックドライシャンプー。気になるニオイは天然精油がマスキング、汗のベタつきは植物由来のエタノールでさっぱりと、ムレ感を天然由来のメントールでクールダウン。寝汗をかいたけど朝シャンの時間はとれないとき、ジムやヨガの後、仕事や勉強の合間に気分転換したいときに。

「寝汗をかいたアタマも、ちょいクールな使用感で爽快リセット。仕事の合間のリフレッシュにも愛用中」(美子)

【3】花王 ビオレZero シート

価格容量
¥550(編集部調べ) 20枚

高温多湿な環境下で、じっとり、べったり、居座る不快感がターゲット。汗に含まれるベタつきの成分を吸着して、汗を乾きやすくする持続型パウダーヴェール技術により、快適な肌触りが長続き。液をたっぷりと含む大判サイズで、顔から全身まで1枚で。朝、外出前の使用がおすすめ! 使用感と香りの異なる全5タイプ。写真は人気の「やさしいせっけんの香り」。

「顔から体までたっぷり拭けるボディシートは、さらっさらが長続き。高温多湿なニッポンの夏、もう手放せない!」(ヒカル)

【4】マンダム ギャツビー EXプレミアムタイプデオドラント ロールオン 無香料[医薬部外品]

価格容量
¥1,100(編集部調べ) 60ml

サイエンスでワキ汗に挑む傑作。長年の研究による汗腺休眠技術から得た知見を応用し、最先端のアプローチで汗を抑えることに成功。汗対策に加え、2種の殺菌成分で汗と皮脂をニオイに変えない殺菌成分を配合。ワキにぴったりと密着する最新処方で、汗と擦れに強く、効果が持続。

「制汗剤の常識を変えた! 最先端の汗腺研究がワキ汗とニオイを根本から抑える」(美子)

【5】持田ヘルスケア コラージュフルフル泡石鹸(ピンク)[医薬部外品]

価格容量
¥2,530 300ml

抗真菌(抗カビ)成分「ミコナゾール硝酸塩」と殺菌成分をダブルで配合するフォーム状の石鹸。敏感肌にも使える低刺激性で、加齢臭の元とされるノネナールや、足のニオイの元とされるi-吉草酸(イソキッソウサン)を洗い流し、デリケートゾーンのニオイも菌も洗って清潔に。おりものが気になるとき、生理中にも。

「敏感肌にも使える薬用石鹸は、ニオイの気になる足、ワキ、さらにはデリケートゾーンのニオイやムレもすっきり。お風呂場のスタメン」(ヒカル)

45歳から始める「女性の汗とニオイ」15の対策【美的GRAND掲載】

MET BEAUTY CLINIC 院長

福山千代子先生

臭気判定士

石田翔太さん

以前に比べてニオっている気がする…その勘、実は正しいかも。なぜなら女性ホルモンの減少で、汗やニオイに変化が起こるから!

ニオイの原因となる「皮脂分泌」が盛んになる大人世代

汗とニオイが気になる夏。婦人科医の福山千代子先生によると、更年期に突入するグラン世代は、体臭も転機を迎えているそう。

「実は女性の体にも、やる気を出したり、皮脂の分泌を促す男性ホルモンが存在します。閉経に向かって女性ホルモンが減少すると、相対的に男性ホルモンの影響が強くなって、皮脂量がアップ。抗酸化力が低下する40代以降は、皮脂の酸化も起こりやすいため、加齢臭の原因物質となるノネナールも急増。ほかにも、ホットフラッシュや膣のエイジングなども、体臭に影響」。

では、どうすれば…?臭気判定士の石田翔太さん曰いわく、「体臭はその原因を知ることで先回りの対策が可能」とのこと。

そこで、大人に向けた対策をお届け。上手に取り入れて、快適に過ごしましょう!

\グラニストでもニオイにまつわる事件が多発しています!/

「保護者会へ向かうまでに汗がびっしょり。周囲にまでニオイを放っていないか気が気じゃなかった。」(主婦・51歳)

「生理時の長時間会議の後、トイレでナプキンのニオイに驚いた。こんなに臭い!?と。」(会社員・47歳)

「私の頭のニオイをかいだ夫が、“おじさんのニオイがする”と言ってきた!」(会社員・52歳)

実はこれ、女性ホルモン減少による、「ニオイの変化」なのです!
40代以降、女性ホルモンは乱高下を繰り返しながら減少する一方、男性ホルモンは生涯を通じて、ほぼ一定。性ホルモンの“勢力図”が変わることで皮脂量が増え、ニオイにも変化が。さらに、若い女性に特有の甘い香りのラクトンも激減。更年期のホットフラッシュで多汗になるなど、ニオイに関するさまざまなファクターが一気に変化するのがグラン世代なのです。

【若い世代】

エストロゲンの影響大!

  • エストロゲンによる皮脂の分泌抑制作用あり。
  • 「スイート臭」と称されるラクトンがたっぷり。
  • エストロゲンが豊富で自律神経系のバランスが整っている。
  • 膣内は潤いが保たれ、自浄作用が働いている。

【グラン世代】

エストロゲンの影響小!

  • テストステロンが優勢になって皮脂が増える一方、抗酸化力は減。加齢臭に。
  • ラクトンが激減し、スイート臭が失われる。
  • 自律神経が乱れて多汗になり、汗臭のリスク増。
  • 膣内のエイジングが進みドライ傾向に。雑菌が繁殖しやすくなる。

汗とニオイのために心掛けたい「15のこと」

【Tips1】「朝シャワー」でニオイをリセット

真夏の最強体臭リセットとなるのが、朝のシャワー。
「汗も皮脂も時間の経過と共に分解や酸化が進み、よりニオイを放つように…。就寝中の汗と皮脂をそのままにすることは、ニオイのもとを保ち、増やすようなもの。頭皮臭が気になるなら、夜ではなく、朝のシャンプーがおすすめです」(石田さん・以下「」内同)。

また、シャワー後は熱が引いてから外出を。体温が上昇した状態で活発に動くと、より発汗しやすくなるので、時間に余裕をもって浴びるのがベター。

【Tips2】「ニオイのもと」をきっちりオフするアイテムを選ぶ

朝シャワーの効果を最大限に発揮させるなら、大人のニオイをきちんと心地よく落としてくれるアイテムをセレクト。
「強いニオイを発生させるアポクリン腺が多いのは、わき、胸元、陰部、へそ周り。加えて、体の中心線は皮脂が多いので、意識して洗いましょう。その際に、体も頭皮もゴシゴシと洗いすぎるのは控えて。皮膚を守るためにかえって皮脂が過剰になるので要注意です」

コーセーコスメポート デオカラット 薬用ボディウォッシュ [医薬部外品]

価格容量
¥1,100(編集部調べ) 450ml

ニオイの発生とニキビを防ぐ。

右から/
ラ・カスタ アロマエステ ヘアソープ 82

価格容量
¥2,420 300ml

泡立ちが良く、皮脂汚れもスッキリ。

アリミノ ミント シャンプー フローズンリフレッシュ

価格容量
¥1,760 250ml

頭皮臭や加齢臭もブロック。ひんやり清涼感のある使い心地。

持田ヘルスケア コラージュフルフルプレミアムシャンプー[医薬部外品]

価格容量
¥1,958(編集部調べ) 200ml

毛髪や頭皮の汗臭、フケ・かゆみケアにも◎。

【Tips3】汗は「1時間以内」に拭き取る

「出たばかりの汗は無臭。時間の経過と共に菌が増えてニオイになるので、1時間以内に拭き取るのが得策」

汗のオフは、多汗な大人にイチオシの大判サイズのボディシートで。

【Tips4】拭けない程の大汗は「インナーチェンジ」をするのも手!

「外出時、汗の量が多くニオイが心配なら、汗を含んだインナーを替えるのも手です」
吸汗速乾素材に加え、かさばらない軽くて薄いインナーが続々。

右から/
グンゼ クールマジック 汗取り付ラン型インナー グレイッシュブルー

価格
¥1,650 グレイッシュブルー

UVカット機能もあり。

オルビス サマーインナー キャミソール(脇汗止付) アイスグレー[限定品]

価格
¥2,035 アイスグレー

肌に優しく、ひんやり爽快な着心地。

【Tips5】頭皮のニオイケアに「ドライシャンプー」を投入

「皮脂分泌が盛んでニオイやすい頭皮は、余分な皮脂を吸着するドライシャンプーという選択肢も」
使いやすいタイプを選んで。

右から/
ロート製薬 デオコ スカルプドライケアシャンプー

価格容量
¥990(編集部調べ) 60g

頭皮のベタつきとニオイを抑えて、髪をさらさらに。

かならぼ フジコ FPPパウダー

価格容量
¥1,980 8.5g

パウダーをポンポンするだけで、髪の根元がふんわり。

FPPパウダーの詳細はこちら

【Tips6】外出時のフェムゾーン臭は「Wシート」でオフ

「日中のフェムゾーン臭は、保湿もかなう専用のケアシートでオフして。おりものシートを使っている場合は、まめに替えましょう」(福山先生)

上から/
サンルイ・インターナッショナル アンティーム オーガニック ハイジーンシート

価格容量
¥1,650 12枚入り

肌に優しいフィトテラピー処方。

たかくら新産業 ピュビケア オーガニック フェミニンコットンシート

価格容量
¥605 5枚入り

天然成分99.7%。使い切り小包装タイプ。

【Tips7】「日傘」を活用して汗を抑える

日傘は紫外線だけでなく、ニオイからも守る救世主。
「遮熱効果のある日傘は、汗の放出を抑え、皮脂の変性も防ぐ。ニオイケアにもひと役買ってくれます」(石田さん)

【Tips8】屋外と屋内の温度調節をして「自律神経」の乱れをセーブ

「女性ホルモンの減少によって影響の出るひとつが、自律神経系。血管の調節機能が乱れて、上半身に汗がドッと出るホットフラッシュを引き起こします。夏は屋外と室内の気温差が激しく、さらに自律神経が乱れがち。冷房の中では温かい飲み物や羽織りものを活用して、体をいたわりましょう」(福山先生)

【Tips9】肉の食べすぎに注意して「抗酸化食材」を摂る

「肉などの動物性脂質は皮脂の分泌を促し、汗や体臭にも影響を及ぼすので、過剰な肉食は要注意。逆にしっかり摂りたいのが、アボカド、サーモンなど皮脂の酸化を減少させると考えられる抗酸化作用のある食材」(石田さん)
偏りなく、バランス良く食べることが大切。

【Tips10】夜の入浴は「湯船」で気持ち良く汗をかいて、リラックス

「更年期特有の冷えを解消し、自律神経を整えるために、夜は湯船に」(福山先生・以下「」内同)。
疲労回復を促す重炭酸イオンの入浴が◎。

BARTH 薬用 中性重炭酸入浴剤 [医薬部外品]

価格容量
¥2,750 30錠

【Tips11】フェムゾーンは「専用アイテム」で優しく洗って潤す

「フェムゾーンは膣内と同じ弱酸性の専用ソープで洗って、膣内のpHバランスを保つのがベスト」

右から/
WRAY ナチュラルインティメイトウォッシュ

価格容量
¥3,400 200ml

100%天然由来成分、弱酸性、保湿成分配合。

アロメディカ フェミノール

価格容量
¥3,960 100ml

マッサージオイルとしても使える。

【Tips12】着た服はその日のうちに洗濯して「60℃以上で洗う」と、なお良し

「体だけでなく、衣類からのニオイも要注意。皮脂やたんぱく汚れ、汗、どれも繊維の奥に定着すると、なかなか取れません。特に夏場は雑菌が繁殖しやすいため、できるだけ早めに洗濯しましょう。60℃以上のお湯は除菌に効果的なのでぜひお試しを!」(石田さん)

【Tips13】週1~2回の「頭皮クレンジング」でスッキリ

頭皮のガンコな皮脂汚れは、炭酸泡でジュワッと浮かせてオフ。

右から/
ミルボン オージュア エイジングスパ クリアフォーム[美容室専売品]

価格容量
¥3,080 170g

メディオン・リサーチ・ラボラトリーズ ドクターメディオン ヘッドスパ スカルプパック

価格容量
¥3,850 150ml
ヘッドスパ スカルプパックの詳細はこちら

【Tips14】「レーザー治療」で膣の悩みやニオイも対策

「膣粘膜に照射し、膣萎縮を改善するモナリザタッチ。膣のターンオーバーを正常化するため、膣内を酸性に保って、ニオイのもととなる雑菌の繁殖リスクが低下します。性交痛や尿もれに悩む方にもおすすめです」(福山先生)

MET BEAUTY CLINIC
東京都港区南青山5-11-9 レキシントン青山2F
0120-776-123 モナリザタッチ 1回 ¥55,000~

【Tips15】「枕カバー」「寝具」「パジャマ」はまめに替える

「寝ている間は皮脂も汗もたくさん出るので、寝具はニオイのもとに。まめに手入れを」(石田さん・以下「」内同)。
例えば、枕カバーはタオルをかけて毎日交換したり、天日干ししたり。寝具はもちろん、多汗なグラン世代は、季節を問わずパジャマも毎日洗うのが◎。

臭気判定士直伝!自身の「体臭チェック方法」3つ

【1】真実を伝えてくれる「親しい人」に聞く
自分のニオイは、自分ではわからないもの。
「ニオイは客観性が大切。勇気を出して、家族や親しい友人にニオイが気にならないか聞いてみて。大丈夫なら、深刻にならずにOK」

【2】お風呂上がりに「1日着用した服」のニオイをかぐ
セルフチェックをするなら、「自分のニオイがリセットされたお風呂上がりに、その日着ていた服をかいでみましょう。嗅覚がクリーンな状態でどう感じるか…試してみてください」

【3】「体臭測定キット」に頼ってみる

\自宅から郵送するだけ/

オドレート 体臭測定キット「odorate」

価格
¥17,980

1日着たTシャツを送ると…ワキガ・加齢臭・ミドル脂臭・汗臭、名前のないニオイなど、気になる体臭を分析してもらえる。

【2025年発売】おすすめの「デオドラント・ニオイケア」アイテム

イグニス イオ フェミニン ウォッシュ N

【受賞歴】2025上半期 プチプラベストコスメ パーツケアランキング 2位

価格容量発売日
¥1,980100ml2025-04-18

低刺激処方でしっとり洗い上げる
デリケートゾーンにも使用できる低刺激性のボディソープ。緑茶エキスによる、デオドラント&抗菌効果もあり。ほんのりと苦みのある爽やかなビターオレンジの香り。

【美容賢者の口コミ】

上西 星来

美容賢者

モデル

上西 星来さん

優しく洗えるのがうれしい。たっぷりの潤い泡から広がる、ビターオレンジの香りにも、使う度に癒されています
フェミニン ウォッシュ Nの詳細はこちら

ロート製薬 ラビオーム バリアビオソープ

【受賞歴】2025上半期 プチプラベストコスメ パーツケアランキング 3位

価格容量発売日
¥1,320(編集部調べ)180ml2025-03-15

潤いを守りニオイや不快感をケア

【美容賢者の口コミ】

弓気田 みずほ

美容賢者

美容コーディネーター

弓気田 みずほさん

摩擦レスで使える、とろみのあるジェルタイプ。乳酸菌配合で潤い効果も高く、弱酸性で敏感な部分への優しさも◎
バリアビオソープの詳細はこちら

エスト クラリファイイング スカルプジェル

【受賞歴】2025上半期 ベストコスメ インバスヘアケアランキング 2位
【受賞歴】2025上半期 美的GRAND 賢者 ベストコスメ 頭皮ケアランキング 1位
【受賞歴】2025上半期 美的HEN 賢者 ベストコスメ ヘアケアランキング 2位

価格容量発売日
¥6,050250g2025-06-13

頭自体が軽くなったような爽快感!
とろみのあるローション状のジェルが髪と髪の間に入り込み、頭皮の毛穴に密着。ニオイやベタつきの原因となる角栓や皮脂を洗い流し、頭皮環境を整える。保湿成分配合で潤いケアもばっちり。フローラルグリーン調の香りで気分までクリアになると熱い支持を獲得。

【美容賢者の口コミ】

齋藤 薫

美容賢者

美容ジャーナリスト/エッセイスト

齋藤 薫さん

育毛の土台を整えるプレシャンプー。毛穴に詰まった角栓をオフして引き締めるから、顔のリフトケアとしても期待大!(2025美的上半期)/角栓浄化こそ大人の頭皮ケアのカギだと思い知らされる秀品。泡立たない独特のジェルが清らかに行き渡り、その後の爽快感も心地いい(2025美的GRAND上半期)
神崎 恵

美容賢者

美容家

神崎 恵さん

透明感さえ渡る頭皮と艶髪に感動!(2025美的GRAND上半期)
松本 千登世

美容賢者

美容エディター

松本 千登世さん

心まで広がるすがすがしさがクセになり、使い続けていたら肌も芯から晴れやかに。頭皮が健やかになると印象までも変わると実感(2025美的GRAND上半期)
クラリファイイング スカルプジェルの詳細・購入はこちら

オサジ クール スキャルプ ミスト Ryo<リョウ>[限定品]

価格容量発売日
¥2,97095ml2025-07-02

全身で心地よい“涼”のひとときを堪能
今年は瀬戸内産のレモンオイルを使用した“Ryo〈リョウ〉シリーズ。気になるニオイや蒸れをケアできるスカルプ用ミスト。

クール スキャルプ ミスト Ryo<リョウ>[2025年 7月発売]の詳細はこちら

ニベア花王 8×4 デオドラントパテ[医薬部外品]

価格容量発売日
¥1,540(編集部調べ)25g2025-02-08

ニオイやベタつきが気にならない快適な肌に
汗のニオイのもととなるニオイ菌を殺菌する制汗・デオドラントアイテム。クッションパフ×柔らかなテクスチャーのパテにより、毛穴までしっかりと塗り込むことが可能。さらに高吸汗・高吸湿ドライパウダー配合で、汗をかいても一日中サラサラ肌をキープしてくれるのもうれしい。

デオドラントパテ[医薬部外品]の詳細はこちら

※施術料金は取材当時の金額となります。

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事