健康・ヘルスケア
2024.12.24

骨密度の低下は気付かぬうちに進んでいるってホント?真相を専門家に直撃!【美容の常識ウソ?ホント?】

日常生活で生まれる美容や女性のライフスタイルの疑問を医師や専門家に答えてもらうこのコーナー。今回は「骨と美容」について。骨密度の低下は気付かぬうちに進んでいるってホント? ゆりクリニック院長で医師の矢吹有里さんにお話を伺いました。

Q:骨密度の低下は気付かぬうちに進んでいるってホント?

前回、「顔面の骨やせが顔のシワやたるみの原因になっている」という話をゆりクリニック院長・医師の矢吹有里さんに伺いました。骨密度が低下することで「骨やせ」が起こります。しかし、骨密度の低下は検査をしない限りわからない。ということは、気付かぬうちに骨密度の低下が進んでいるということなのでしょうか。さっそく、この疑問についてゆりクリニック院長・医師の矢吹有里さんに聞いてみました。

A:ホント

「例えば痛い、軽くなった、違和感がある…といった体感が何もなく、知らないうちに減っているというのが骨密度の低下の怖いところです」(矢吹有里一さん・以下「」内同)

骨密度の低下は目立った症状がない

「骨密度の低下に気づくサインは、身長が低くなったり、背中が曲がったりすること。ですが、それはかなり進行してから起こります。ただし、骨密度の低下がいちばん先に起こるのは顔の骨です。お顔のたるみやしわ(ゴルゴラインや目の下のたるみ)が目立ってきたときには、全身の骨の骨密度も低下している可能性があります」

女性は骨密度が急激に減少するタイミングがある

「女性は更年期といわれる4555才くらいになると女性ホルモンのひとつであるエストロゲンの分泌が一気に減少します。エストロゲンは骨の生まれ変わりをコントロールするはたらきをもっているため、減少することで骨密度も減ってきます。その減少は閉経前後の10年間で20%とされ、20代をピークとすると40~50代で一気に80%くらいになってしまうということ。急激な変化と言えますよね。1年間で3%ほど、閉経後に5%くらい減っている人もいます。

寿命が50才くらいだったころは、それでも何の問題もありませんでしたが、現代では女性ホルモンがない残りの数十年の人生についても考えていかなければなりません」

カルシウムをいっぱい摂れば骨密度は強化できる?

「いいえ。もちろんカルシウムも大事な材料ではありますが、それだけではダメ。カルシウムに加えて、ミネラル──前回でも不足しているとお伝えしたビタミンD、そしてマグネシウム、ビタミンKが必要です。さらに、私たちの体をつくるために必要なたんぱく質も大事な要素です。つまり、カルシウムとミネラル、そしてたんぱく質を一緒に、バランスよく摂ることが骨を強くするポイントです」

骨を強化させる方法

「骨は強化させることに加え、骨密度を減らさないということが大事です。食事はバランスよく、先ほどお話ししたように、骨のもととなるたんぱく質とミネラル類も同時に摂るようにしましょう。

そして、もうひとつ大事なのは運動です。骨は体重がかかることで刺激を受け、丈夫になる性質をもっています。前回、頭蓋骨がいちばんに痩せやすいというお話をしましたが、体の上部にあり、荷重がかからないため丈夫になりにくい、というのもその要因といわれています。

骨折の経験がある人はわかるかもしれませんが、骨折して34週間、体重をかけられない時期が続くと、骨は治っても骨萎縮といって骨がスカスカになってしまいます。そして、体重をかけはじめるともとの状態に戻っていきます。これを踏まえると、骨を強化するにはインパクトのある運動がおすすめということになります。階段を降りる、ジャンプ運動、縄とび、エアロビクス、踵落としなどの運動がそれにあたります。ジャンプ運動の仲間でも、トランポリンだとソフトな刺激になってしまうため、骨の強化につながる運動にはなりません。筋トレも骨についている腱と連動することで刺激を受けるため、よい運動といえます」

骨密度を減らすNG行動は?

「生活習慣ではタバコとアルコールはなるべく避けたほうがよいでしょう。両方とも骨の質を悪くし、骨密度の低下を引き起こします。肌と同じように、糖化や酸化は骨にも悪影響を与えてしまいます。特に糖化は骨質の維持にも大きく関わっているということがわかっているので、気をつけるようにしましょう。お肌や脳の認知機能なども含めて全身に悪い影響を及ぼしますから控えるにこしたことはありません」

ゆりクリニック 院長/「骨太な未来プロジェクト」 アドバイザー

矢吹有里(やぶき・ゆり) 

文/土屋美緒

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

facebook Pinterest twitter

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事