健康・ヘルスケア
2023.9.22

【体質診断】不調の原因は?「気・血・水」7タイプ別の傾向と対策

体を構成する3大要素「気・血・水」のバランスこそが、あなたの健康を支えています!まずは、自分の体質を知って未病対策を♪こちらの記事では、体質診断をはじめ、体質を改善して健康な体を作ることを目標にする「漢方」の基本や、プチ不調に効く漢方体験の実例もご紹介します。

EDIT: 多喜景子

多喜景子

多喜景子

美容エディター

大学在学時から『CanCam』編集部での編集アシスタントを経て、約30年フリーランスの美容エディターとして活動。ファッション誌や美容専門誌をはじめ、ラグジュアリー誌のWEBメディアまで、コンテンツディレクターとして美容関連の企画・記事制作に携わる。好きなものは、スヌーピーとコスメ。趣味は、スポーツ観戦や旅・美食…etc.

著者記事一覧へ >>

SOURCE: 美的 2023年10月号

2023年10月号

10 月号

8月22日頃発売 ¥730

お盆を過ぎても全国的にジメジメとした猛暑が続いていますが、<br> 夜の空気に、ほんの少しだけ秋の気配が感じられる今…

もっと見る >>

「気(き)・血(けつ)・水(すい)」とは?

堀場裕子先生

気・血・水は不調の原因を探るための物差し

漢方では「気・血・水」の3つの要素が体内をうまく巡ることで、心と体の健康が維持されると考えられています。これらが不足したり、滞ったり、偏ったりしたときに不調が出てくるのです。

【気】
「元気」「正気」「気合」の“気”と一緒で、目に見えないエネルギーのこと。自律神経の働きに近いものとされています。血や水の流れを促し、体を動かす原動力に。

【水】
血液以外のリンパ液など体液全般のこと。水分代謝や免疫システムなどに影響し、心身を正常に機能させるために必要なもの。体内の水分バランスを調整し、血の原料となる。

【血】
主に血液を指し、体のすみずみを巡ることで全身に酸素や栄養を届けます。臓器の機能を活発にして、精神の安定にも。血は十分な食事や運動から作られます。

あなたはどのタイプ?「気・血・水」のバランスを診断でチェック!

こちらの記事では、「気・血・水」のバランスをセルフチェックができます。自分の不調がどのタイプによるものかを知って、養生の傾向と対策の参考に!ここから先、9つの質問にお答えください。各選択肢の【A】【B】【C】【D】【E】【F】【G】、いちばん多かったのがあなたの「体質」タイプになるので、ぜひカウントしながら進めてくださいね♪

診断を始める

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

EDIT: 多喜景子

大学在学時から『CanCam』編集部での編集アシスタントを経て、約30年フリーランスの美容エディターとして活動。ファッション誌や美容専門誌をはじめ、ラグジュアリー誌のWEBメディアまで、コンテンツディレクターとして美容関連の企画・記事制作に携わる。好きなものは、スヌーピーとコスメ。趣味は、スポーツ観戦や旅・美食…etc.

記事一覧へ

撮影: 川上輝明(bean・静物)

スタイリスト: 来住昌美

イラスト: ボブ.a.k.a.えんちゃん

構成: 宮田典子(HATSU)、有田智子

SOURCE: 美的 2023年10月号

2023年10月号

10 月号

8月22日頃発売 ¥730

お盆を過ぎても全国的にジメジメとした猛暑が続いていますが、<br> 夜の空気に、ほんの少しだけ秋の気配が感じられる今…

もっと見る >>

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事